ニュースレター
2015年5月号ニュースレター
企業法務、経営諸課題の最新情報 2015年5月25日号
いつも大変お世話になっております。
弁護士法人グレイス(旧古手川総合法律事務所)の丸山信一です。
ゴールデンウイーク明けに飛び込んできたビッグニュース!世界文化遺産に登録するよう鹿児島市の「旧集成館」「寺山炭窯跡」「関吉疎水溝」を始めとする九州等の全23件に対して勧告が出されました。
薩摩藩の事業などが明治日本の産業革命遺産として世界的に認められれば、欧米が先行していた近現代史に新しいスポットライトが当たるというものです。 世界記憶遺産の登録を目指す知覧特攻平和記念館が悲惨な戦争の記憶を後生に伝えようとしていることと併せ考えれば、日本はアジアの諸国の良きリーダーとしての発信を大いに続けていってもらいたいところです。
そもそもですが、私自身が足許の炭窯跡や疎水溝のなんたるかを知らなければなあぁと思ったのでした。その報道の後、多くの方が史跡を訪ね始めていて、当局は見学の為の整備を急ぐとの事です。皆さん熱心です!私も続きます!
さて、今号のメルマガも強力メンバーで臨みます。
特別コラムでは「マイナンバー法」を取り上げています。
本年10月に施行、来年1月から運用されるので、皆さまの関心も大きいと思います。是非ご期待下さい。
何よりもお客様の事業の成功のために、そして永続的な発展のために!
私たちグレイスはお客様に寄り添う徹底した行動とそのスピードに拘って参ります。
それではメルマガ第17号をスタートさせましょう!!
本号のコンテンツ
1.法改正コラム 第5回 民法改正5 -会社法改正-
森田弁護士、渾身の力を込めての本コーナーも5回目を数えます。
今回は「親会社による子会社株式の譲渡」です。
現行法では、子会社ということで親会社の株主総会決議は要さないとされているとの見方が一般的です。 しかし改正によって、要件を満たせば経営者の勝手にはならない、ということになるとしています。
ガバナンスの強化の観点で是非お目通し下さい。
↓このコラムへはこちらからどうぞ!
PDF
2.特別コラム -マイナンバー法-
大武弁護士が「マイナンバー法とは」と題してお話しします。
7月23日のセミナーの前振りとして次号との2回に分けてのご案内です。
今回はこの法律が施行される意味や影響について述べています。
全国民が対象となるので事業主の皆さまは避けて通れない問題です。ご一読をお勧めします。
↓このコラムの内容についてはこちらからどうぞ!
PDF
3.助成金コラム 助成金の紹介「地域雇用開発奨励金≪第2弾≫」
5回目となる助成金・補助金のコラムのコーナーです。
助成金・補助金と言えばパラリーガルの湯田えり奈、とのお言葉を頂くまでになっています。
今回は2回目の紹介となる「地域雇用開発奨励金」です。
湯田が自身で調べていたのが、この度立ち上げる法律専門のコールセンター『ベルダン』に使える補助金です。そして行き着いたのがこの地域雇用開発奨励金です。
創業時だけではなく既存事業にも活用できるというものなので、一考の余地ありです。 ハードルは比較的低いものの、新たに三人以上雇い入れるなど幾つかの要件がありますので、事例紹介として是非ご覧下さい。
↓このコラムの内容についてはこちらからどうぞ!
PDF
4.GRACE NEWS
(1)法人・事業主向け セミナー開催のお知らせ
今後のセミナー開催についてご案内致します。
スケジュールと内容は次の通りです(前号でご案内した内容に一部変更があります)。
・7月23日(木) 施行日迫る!全国民が対象となる「マイナンバー法」とは?
・11月26日(木)下請法が掲げる禁止行為「親事業者のこんな行為はNG!」
(2)事故チームからのお知らせ ホームページ続々更新中!
前号に続き、ホームページで随時発信する新コンテンツ等の紹介です。
今号は特に交通事故による頭部外傷について詳細に触れています。
きっとお役に立つと思います。
詳細はこちら→ https://www.kagoshima-kotsujiko.com/120/
↓このGRACE NEWSのコーナーへはこちらからどうぞ!
PDF
5.パラリーガルコラム 顧問先企業様の商品・サービス紹介「株式会社城山ストアー」
今回、このコーナーのご案内役は湯田えり奈です。
城山ストアーをご利用される方は多いと思いますが、今回のご紹介はお店ではなく「帆船型遊覧船」です。
観光立県鹿児島にあって、その一翼を担う城山ストアーさんの取り組みの一端を知って頂ければと思います。
錦江湾クルーズの楽しみ方や新航路開設などについて紹介します。是非ご覧下さい!
本コーナーは事務局のスタッフが取材をすることで、顧問先様の商品やサービスを紹介します。訪問の機会を得て、積極的にアピールさせて頂きます。また、顧問先様や読者の皆さまの間を結ぶ交流の場としても、ご活用頂きたいと思います。
↓この記事へはこちらからどうぞ!
PDF