# 顧問弁護士なら弁護士法人グレイス|企業法務に強い > 鹿児島・熊本・福岡・神戸・東京の顧問弁護士なら弁護士法人グレイス。顧問先700社以上の信頼と実績。労務問題や契約書や取引をめぐる紛争など、幅広い法的問題をサポート。企業の成長を加速させるビジネスパートナーとして、企業法務に特化した弁護士が皆様の企業活動をサポートいたします。 --- ## 固定ページ - [歯科医院に強い弁護士なら【歯科医院の法律相談】](https://www.kotegawa-law.com/legal-consultation-by-industry/dental-clinic/): お電話でのお問い合わせ お電話でのお問い... - [建設業向けカスハラ対応サポート](https://www.kotegawa-law.com/kensetsu-kasuhara/) - [保育園・幼稚園・子ども園向けカスハラ対応サポート](https://www.kotegawa-law.com/hoiku-kasuhara/) - [人材紹介・派遣事業に強い弁護士なら【人材紹介・人材派遣の法律相談】](https://www.kotegawa-law.com/legal-consultation-by-industry/recruit-industry/): お電話でのお問い合わせ お電話でのお問い... - [医療機関、福祉施設に、こんなクレームはございませんか?](https://www.kotegawa-law.com/claim_support/claim_support_iryo/): 医療機関、福祉施設へのクレーム内容 医療... - [幼稚園、保育園、保育所、認定こども園に、こんなカスハラ・クレームはございませんか?](https://www.kotegawa-law.com/claim_support/claim_support_childcare/): 幼稚園、保育所、認定こども園へのカスハラ... - [カスハラ・クレーム対応は弁護士にお任せください](https://www.kotegawa-law.com/claim_support/): 弁護士法人グレイスは、全国に を超える顧... - [運送業 相談事例](https://www.kotegawa-law.com/transportation-industry-soudan/): ドライバーの労働時間の管理をどのように行... - [私たち弁護士法人グレイスの顧問サービスにかける思い](https://www.kotegawa-law.com/aboutus/thought/): はじめに みなさま中小企業の経営にはさま... - [長崎の顧問弁護士による企業経営・法律相談](https://www.kotegawa-law.com/aboutus/office-introduction/nagasaki/): 長崎で顧問弁護士をお探しなら信頼と実績の... - [内部通報体制の構築なら弁護士法人グレイス](https://www.kotegawa-law.com/whistleblower/): サービス概要 対応業務 選ばれる理由 F... - [内部通報体制構築](https://www.kotegawa-law.com/%e5%86%85%e9%83%a8%e9%80%9a%e5%a0%b1%e4%bd%93%e5%88%b6%e6%a7%8b%e7%af%89/) - [M&A・組織再編](https://www.kotegawa-law.com/organizational_restructuring/): M&A・組織再編の重要性 近年日本経済の... - [コロナ融資を返済できない…対応について弁護士が解説](https://www.kotegawa-law.com/bankruptcy_rebirth/loan/): コロナ融資で救われたもののまだまだ苦しい... - [債権回収には時効が存在する!弁護士が債権回収の時効を解説](https://www.kotegawa-law.com/debt_collection/008-2/): 時効という言葉を聞いたことがある方は多い... - [労働基準監督署対応](https://www.kotegawa-law.com/fields/labor-issues/labor-standards-inspection-office/): 1 労働基準監督署とは? 労働基準監督署... - [システム開発訴訟](https://www.kotegawa-law.com/system-development-litigation/): こんなお悩みをお持ちではありませんか? ... - [従業員によるインターネット上の誹謗中傷対策](https://www.kotegawa-law.com/disclosure-request/disclosure-request-6/): 目次 インターネット上の誹謗中傷 書込み... - [働き方改革対応](https://www.kotegawa-law.com/fields/labor-issues/work-style-reform/): 働き方改革への対応でお困りの方 1 働き... - [外部監査でお困りの方へ](https://www.kotegawa-law.com/external-audit/): 外部監査についてこんなお悩みはありません... - [労働組合対応](https://www.kotegawa-law.com/fields/labor-issues/labor-union-support/): 労働組合対応でお困りの方 労働組合から団... - [事業承継でお困りの方](https://www.kotegawa-law.com/organizational_restructuring/business-succession/): 事業承継についてこんなお悩みはありません... - [M&Aについてお困りの方](https://www.kotegawa-law.com/organizational_restructuring/m_and_a/): M&Aについてこんなお悩みはありませんか... - [労働審判・労働訴訟でお困りの方](https://www.kotegawa-law.com/fields/labor-issues/labor-trouble/): 労働審判・労働訴訟に関するよくあるご相談... - [技能実習・特定技能外国人の雇用についてお困りの方](https://www.kotegawa-law.com/specific-skill/): 技能実習・特定技能外国人の雇用についてこ... - [不動産問題でお困りの方へ](https://www.kotegawa-law.com/real-estate-issues/): 不動産問題についてこんなお悩みはありませ... - [就業規則等の社内規程でお困りの方](https://www.kotegawa-law.com/fields/labor-issues/work-regulations/): 就業規則等の社内規程に関するよくあるご相... - [法人・会社の清算手続と再建手続について弁護士が解説します](https://www.kotegawa-law.com/bankruptcy_rebirth/007-2/): 法人・会社が債務超過に陥った場合にその会... - [意見照会手続について解説](https://www.kotegawa-law.com/disclosure-request/disclosure-request-4/): 目次 意見照会手続とは 意見照会手続がな... - [投稿者に対する損害賠償請求について](https://www.kotegawa-law.com/disclosure-request/disclosure-request-5/): 目次 損害賠償請求をする場合の方法につい... - [債権回収を弁護士へ依頼することのメリット3選](https://www.kotegawa-law.com/debt_collection/007-2/): 1 はじめに 企業が活動を続けていくにあ... - [発信者情報開示請求は拒否できるのか?拒否した場合のデメリットについて解説](https://www.kotegawa-law.com/disclosure-request/disclosure-request-3/): 会社で事業を行なっている際に、口コミサイ... - [福岡の顧問弁護士による企業経営・法律相談](https://www.kotegawa-law.com/aboutus/office-introduction/fukuoka/): 福岡で顧問弁護士をお探しなら信頼と実績の... - [熊本の顧問弁護士による企業経営・法律相談](https://www.kotegawa-law.com/aboutus/office-introduction/kumamoto/): 熊本で顧問弁護士をお探しなら信頼と実績の... - [鹿児島の顧問弁護士による企業経営・法律相談](https://www.kotegawa-law.com/aboutus/office-introduction/kagoshima/): 鹿児島で企業経営・法律に関するご相談は信... - [東京の顧問弁護士による企業経営・法律相談](https://www.kotegawa-law.com/aboutus/office-introduction/tokyo/): 東京で企業経営・法律に関するご相談は信頼... - [顧問弁護士とは?委託できる業務内容とメリットについて](https://www.kotegawa-law.com/other/merit/): 目次 顧問弁護士とは 会社で起こりうる問... - [発信者情報開示請求の手続について解説](https://www.kotegawa-law.com/disclosure-request/disclosure-request-1/): 目次 投稿者特定までの流れ コンテンツプ... - [削除請求の手続について解説](https://www.kotegawa-law.com/disclosure-request/disclosure-request-2/): 目次 投稿削除までの流れ コンテンツプロ... - [風評被害対策に関するご相談は弁護士法人グレイスへ](https://www.kotegawa-law.com/disclosure-request/): ネット上の投稿についてこんなお悩みはあり... - [神戸の顧問弁護士による企業経営・法律相談](https://www.kotegawa-law.com/aboutus/office-introduction/kobe/): 神戸で企業経営・法律に関するご相談は信頼... - [休職制度は必要か?](https://www.kotegawa-law.com/fields/labor-issues/leave2/): 目次 休職制度とは 休職制度のメリット・... - [休職中の従業員の復職及び退職について解説](https://www.kotegawa-law.com/fields/labor-issues/leave3/): 目次 休職制度とは 休職からの復職までの... - [建物明渡の強制執行手続きについて](https://www.kotegawa-law.com/real_estate_law_issues/007-2/): 建物明渡請求訴訟で判決を取得した場合であ... - [賃料不払いによる賃貸借契約解除・明渡について](https://www.kotegawa-law.com/real_estate_law_issues/006-2/): 1. 賃料不払いが発生した場合 賃借人が... - [不動産にまつわる問題を弁護士が分かりやすく解説します](https://www.kotegawa-law.com/real_estate_law_issues/005-2/): 1. 不動産売買契約においてよくある事例... - [法人破産の解決事例](https://www.kotegawa-law.com/bankruptcy_rebirth/001-2/001-2-1/): Case1 製造業の法人破産 Case2... - [法人・会社の倒産手続(破産手続・民事再生手続)につき弁護士が概要を説明します](https://www.kotegawa-law.com/bankruptcy_rebirth/006-2/): 1 破産・民事再生手続とは (1)会社(... - [不動産の立退きに関するトラブル対応について弁護士が解説](https://www.kotegawa-law.com/real_estate_law_issues/004-2/): 1. 初めに 収益物件を購入したものの、... - [【一般企業向け】過去セミナーテキスト](https://www.kotegawa-law.com/seminar-download/): 労務セミナー「働き方改革関連法で中小企業... - [労務セミナー「働き方改革関連法で中小企業経営者がとるべき対策とは?~求められる労働時間管理・年次有給管理~」](https://www.kotegawa-law.com/seminar-download/seminar-2019-05/): 開催:2019年5月 お申込みの際にご入... - [労務対策徹底強化セミナー「問題社員から使用者を守る!」](https://www.kotegawa-law.com/seminar-download/seminar-2019-07/): 開催:2019年7月 お申込みの際にご入... - [労務セミナー「それがハラスメント!~該当事例とその防止策~」](https://www.kotegawa-law.com/seminar-download/seminar-2019-09/): 開催:2019年9月 お申込みの際にご入... - [新型コロナウイルス対策労務セミナー「コロナ対策に伴う従業員の休業を巡る労務問題」](https://www.kotegawa-law.com/seminar-download/seminar-2020-05/): 開催:2020年5月 お申込みの際にご入... - [弁護士の解決事例活用セミナー「問題社員に負けない!」](https://www.kotegawa-law.com/seminar-download/seminar-2020-06/): 開催:2020年6月 お申込みの際にご入... - [【製造業編】業種別解決事例 申し込みフォーム](https://www.kotegawa-law.com/case-dlform-manufacturing/): お申込みの際にご入力いただいたメールアド... - [【士業編】業種別解決事例 申し込みフォーム](https://www.kotegawa-law.com/case-dlform-professionals/): お申込みの際にご入力いただいたメールアド... - [【建設業編】業種別解決事例 申し込みフォーム](https://www.kotegawa-law.com/case-dlform-construction/): お申込みの際にご入力いただいたメールアド... - [【学習塾業編】業種別解決事例 申し込みフォーム](https://www.kotegawa-law.com/case-dlform-cramschool/): お申込みの際にご入力いただいたメールアド... - [【介護業編】業種別解決事例 申し込みフォーム](https://www.kotegawa-law.com/case-dlform-nursingcare/): お申込みの際にご入力いただいたメールアド... - [【運送業編】業種別解決事例 申し込みフォーム](https://www.kotegawa-law.com/case-dlform-transportation/): お申込みの際にご入力いただいたメールアド... - [【飲食業編】業種別解決事例 申し込みフォーム](https://www.kotegawa-law.com/case-dlform-restaurant/): お申込みの際にご入力いただいたメールアド... - [【医療機関編】業種別解決事例 申し込みフォーム](https://www.kotegawa-law.com/case-dlform-medical/): お申込みの際にご入力いただいたメールアド... - [【IT業編】業種別解決事例 申し込みフォーム](https://www.kotegawa-law.com/case-dlform-it/): お申込みの際にご入力いただいたメールアド... - [【サービス業編】業種別解決事例 申し込みフォーム](https://www.kotegawa-law.com/case-dlform-service/): お申込みの際にご入力いただいたメールアド... - [建設業 相談事例](https://www.kotegawa-law.com/construction-industry-soudan/): 1. 建物新築に際し、私道掘削の許可に持... - [持続化給付金を不正受給してしまったのではないか。そんな不安を覚えている方へ](https://www.kotegawa-law.com/kyufukin/): 持続化給付金を不正受給してしまったのでは... - [【不動産業編】業種別解決事例 申し込みフォーム](https://www.kotegawa-law.com/case-dlform-consultation/): お申込みの際にご入力いただいたメールアド... - [プライバシーポリシー](https://www.kotegawa-law.com/privacy-policy/) - [お申し込みいただきありがとうございました。](https://www.kotegawa-law.com/thankyou_seminar/): お申込みいただき、誠にありがとうございま... - [弁護士法人グレイスのオンライン対応](https://www.kotegawa-law.com/onlinetaiou/): 弁護士法人グレイスは、オンライン対応を実... - [顧問弁護士のさらなる活用方法のご案内
-チャットツール「Chatwork(チャットワーク)」活用のご案内-](https://www.kotegawa-law.com/komon-bensodhi-katsuyou/): 弁護士法人グレイスでは、チャットツール「... - [顧問弁護士費用/料金表](https://www.kotegawa-law.com/fee-lawyer/): 事業主様からのご相談 初回相談料 無料 ... - [【重要】 新型コロナウイルス発令に伴う電話相談等の対応について](https://www.kotegawa-law.com/online/): WEB会議システムとSNSを駆使したオン... - [顧問契約 締結までの流れ](https://www.kotegawa-law.com/komon-keiyaku/): 全国対応のオンライン顧問弁護士 顧問契約... - [企業法務メルマガ登録フォーム](https://www.kotegawa-law.com/kigyoumailmagazine-form/): ※は必須項目です。 お名前 ※ 姓: 名... - [サイトマップ2](https://www.kotegawa-law.com/%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%83%88%e3%83%9e%e3%83%83%e3%83%97%ef%bc%92/) - [確認画面](https://www.kotegawa-law.com/contact/confirm/): お問い合わせ内容 確認画面 まだお問い合... - [お問い合わせ有難うございました](https://www.kotegawa-law.com/contact/thanks/): メッセージを送信いたしました - [入力項目にエラーがありました](https://www.kotegawa-law.com/contact/error/): 入力項目にエラーがありました 入力項目に... - [サイトマップ(仮)](https://www.kotegawa-law.com/%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%83%88%e3%83%9e%e3%83%83%e3%83%97%ef%bc%88%e4%bb%ae%ef%bc%89/) - [その他](https://www.kotegawa-law.com/other/): 顧問弁護士とは? 委託できる業務内容とメ... - [賃金・残業代を請求されてお困りの方](https://www.kotegawa-law.com/fields/labor-issues/wage/): 賃金・残業代についてこんなお悩みはありま... - [問題社員・解雇についてお困りの方](https://www.kotegawa-law.com/fields/labor-issues/dismissal/): 問題社員・解雇についてこんなお悩みはあり... - [雇用契約についてお困りの方](https://www.kotegawa-law.com/fields/labor-issues/contract/): 中小企業が抱える法律問題の中で最も多いの... - [ハラスメントについてお困りの方](https://www.kotegawa-law.com/fields/labor-issues/harassment/): 中小企業が抱える法律問題の中で最も多いの... - [メンタルヘルスについてお困りの方](https://www.kotegawa-law.com/fields/labor-issues/mental-health/): 中小企業が抱える法律問題の中で最も多いの... - [個人情報についてお困りの方](https://www.kotegawa-law.com/fields/labor-issues/personalinfo/): 中小企業が抱える法律問題の中で最も多いの... - [採用についてお困りの方](https://www.kotegawa-law.com/fields/labor-issues/hiring/): 中小企業が抱える法律問題の中で最も多いの... - [就業規則についてお困りの方](https://www.kotegawa-law.com/fields/labor-issues/regulations/): 中小企業が抱える法律問題の中で最も多いの... - [その他](https://www.kotegawa-law.com/fields/labor-issues/labor-other/): 中小企業が抱える法律問題の中で最も多いの... - [契約書の概要と必要性について](https://www.kotegawa-law.com/fields/contracts-and-articles-of-incorporation/k-gaiyo/): どのような企業であっても企業活動を行う限... - [当事務所が 対応できる契約書の一例について](https://www.kotegawa-law.com/fields/contracts-and-articles-of-incorporation/k-ichire/): どのような企業であっても企業活動を行う限... - [M&A・企業買収・企業再編](https://www.kotegawa-law.com/m-a/): M&A・企業再編 Ⅰ M&A・企業再編の... - [退職勧奨同席(懲戒解雇・懲戒免職)](https://www.kotegawa-law.com/taishokukansho/): 弁護士による退職勧奨の同席 退職勧奨とは... - [労務問題](https://www.kotegawa-law.com/fields/labor-issues/): 賃金・残業代に関するトラブル 近年の残業... - [学習塾に強い弁護士なら【学習塾の法律相談】](https://www.kotegawa-law.com/legal-consultation-by-industry/cram-school/): お電話でのお問い合わせ お電話でのお問い... - [建設業に強い弁護士なら【建設業の法律相談】](https://www.kotegawa-law.com/legal-consultation-by-industry/construction-industry/): 提携建築士のご紹介 弊所は、一般的な一級... - [製造業に強い弁護士なら【製造業の法律相談】](https://www.kotegawa-law.com/legal-consultation-by-industry/manufacturing-industry/): お電話でのお問い合わせ お電話でのお問い... - [飲食業に強い弁護士なら【飲食業の法律相談】](https://www.kotegawa-law.com/legal-consultation-by-industry/restaurant-business/): お電話でのお問い合わせ お電話でのお問い... - [運送業に強い弁護士なら【運送業の法律相談】](https://www.kotegawa-law.com/legal-consultation-by-industry/transportation-industry/): 運輸・運送業に注力する弁護士法人グレイス... - [IT業に強い弁護士なら【IT業の法律相談】](https://www.kotegawa-law.com/legal-consultation-by-industry/information-technology-industry/): お電話でのお問い合わせ お電話でのお問い... - [介護業に強い弁護士なら【介護業の法律相談】](https://www.kotegawa-law.com/legal-consultation-by-industry/nursing-care/): お電話でのお問い合わせ お電話でのお問い... - [アクセスマップ](https://www.kotegawa-law.com/accessmap/): アクセスマップ 弁護士法人グレイスは鹿児... - [採用情報](https://www.kotegawa-law.com/recruit/): 当事務所のホームページをご覧いただき、あ... - [業種別の法律相談](https://www.kotegawa-law.com/legal-consultation-by-industry/): 当事務所では、全国各地の企業様から顧問弁... - [不動産業に強い弁護士なら【不動産の法律相談】](https://www.kotegawa-law.com/legal-consultation-by-industry/consultation/): お電話でのお問い合わせ お電話でのお問い... - [医療機関に強い弁護士なら【医療機関の法律相談】](https://www.kotegawa-law.com/legal-consultation-by-industry/medical-institutions/): お電話でのお問い合わせ お電話でのお問い... - [保育業に強い弁護士なら【保育業の法律相談】](https://www.kotegawa-law.com/legal-consultation-by-industry/childcare/): お電話でのお問い合わせ お電話でのお問い... - [美容業に強い弁護士なら【美容業の法律相談】](https://www.kotegawa-law.com/legal-consultation-by-industry/beauty-industry/): お電話でのお問い合わせ お電話でのお問い... - [士業に強い弁護士なら【士業の法律相談】](https://www.kotegawa-law.com/legal-consultation-by-industry/professionals/): お電話でのお問い合わせ お電話でのお問い... - [事務所案内](https://www.kotegawa-law.com/aboutus/): 弁護士法人グレイスでは、鹿児島を中心に幅... - [代表挨拶](https://www.kotegawa-law.com/aboutus/greeting/): 弁護士法人グレイス代表の古手川です。 こ... - [なぜ顧問サービスに強いのか](https://www.kotegawa-law.com/aboutus/features-of-our-office/): 1 専門部署性 法律事務所には医療機関の... - [各拠点の紹介](https://www.kotegawa-law.com/aboutus/office-introduction/): TOKYO KOBE FUKUOKA N... - [ロゴについて](https://www.kotegawa-law.com/aboutus/about-logo/): 相談者の良き道しるべとなる、という 想い... - [顧問弁護士とは](https://www.kotegawa-law.com/advisory-contract/): 1.弁護士法人グレイスの顧問契約(顧問弁... - [セミナー・講演のご依頼受付中](https://www.kotegawa-law.com/accepting-requests-for-seminars-and-lectures/): セミナー・シンポジウム・研修会・講演を企... - [契約・取引](https://www.kotegawa-law.com/fields/contracts-and-articles-of-incorporation/): 契約書についてこんなお悩みはありませんか... - [お問い合わせ](https://www.kotegawa-law.com/contact/): 顧問契約や各種企業法務に関するご相談のご... - [社外役員(社外取締役・社外監査役)への就任](https://www.kotegawa-law.com/appointed_as_an_outside_officer/): 社外役員への就任(社外取締役・社外監査役... - [リンク先一覧](https://www.kotegawa-law.com/linklist/): ●日本弁護士連合会 https://ww... - [離婚問題でお悩みの方へ](https://www.kotegawa-law.com/divorce-issue/): 離婚でお悩みの方の為に、離婚専用サイトを... - [交通事故](https://www.kotegawa-law.com/traffic-accident/): 交通事故の示談交渉なら、弁護士にご相談を... - [慰謝料と損害賠償](https://www.kotegawa-law.com/traffic-accident/001-2/): 交通事故の慰謝料とは 慰謝料とは、精神的... - [賠償金額と過失相殺](https://www.kotegawa-law.com/traffic-accident/002-2/): 交通事故の損害賠償 保険会社提示額と裁判... - [後遺障害と高次脳機能障害](https://www.kotegawa-law.com/traffic-accident/003-2/): 後遺障害とは 後遺障害とは、適切な治療を... - [創業補助金(創業促進補助金)](https://www.kotegawa-law.com/founding-subsidy/): 創業を行う個人、中小企業・小規模事業者 ... - [ものづくり補助金(ものづくり中小企業・小規模事業者試作開発等支援補助金)](https://www.kotegawa-law.com/manufacturing-subsidy/): ものづくり補助金について 中小企業・小規... - [持続化補助金](https://www.kotegawa-law.com/sustainability-subsidy/): 小規模事業者の皆様 販路開拓を真剣に考え... - [個人情報・マイナンバー](https://www.kotegawa-law.com/personal_data_mynumber/): 個人情報・マイナンバーを取り扱う際の注意... - [会社・法人の破産手続について弁護士が説明します](https://www.kotegawa-law.com/bankruptcy_rebirth/001-2/): 1 破産手続とは一体どういう手続き? (... - [民事再生](https://www.kotegawa-law.com/bankruptcy_rebirth/002-2/): 1 民事再生とは 民事再生とは、経済的に... - [自主再建](https://www.kotegawa-law.com/bankruptcy_rebirth/003-2/): 銀行に対し、支払い猶予を求めたり、リスケ... - [破産・再生についてのQ&A](https://www.kotegawa-law.com/bankruptcy_rebirth/005-2/): ここでは、一問一答形式で破産や個人再生に... - [ご相談までの流れ](https://www.kotegawa-law.com/flow_until_consultation/): STEP1 お電話・メールにて法律相談の... - [会社法](https://www.kotegawa-law.com/company_law/): 会社法とは、会社の設立、組織、運営及び管... - [取締役の責任](https://www.kotegawa-law.com/company_law/001-2/): 会社法は改正前の商法 とは異なり、株式会... - [株式譲渡について](https://www.kotegawa-law.com/company_law/002-2/): 株式譲渡について下記の項目でご説明致しま... - [知的財産](https://www.kotegawa-law.com/intellectual_property/): 知的財産とは 「知的財産」とは、考案、植... - [破産・民事再生](https://www.kotegawa-law.com/bankruptcy_rebirth/): 破産・民事再生のご相談なら弁護士法人グレ... - [債権回収についてお困りの方](https://www.kotegawa-law.com/debt_collection/): 債権回収についてこんなお悩みはありません... - [債権回収の7つの方法](https://www.kotegawa-law.com/debt_collection/001-2/): 弁護士が下記の7つの方法であなたの会社の... - [取引先が経営破綻した場合の回収方法](https://www.kotegawa-law.com/debt_collection/002-2/): 取引先が経営破綻した場合、下記の方法で回... - [消費者保護法への対応](https://www.kotegawa-law.com/consumer_legal_issues/001-2/): 顧問弁護士を利用すると、下記のようなメリ... - [特定商取引法に関わる問題への対処法](https://www.kotegawa-law.com/consumer_legal_issues/002-2/): 特定商取引法に関わる問題に対応する上で、... - [トラブルに発展した場合](https://www.kotegawa-law.com/consumer_legal_issues/003-2/): 重大な法規違反があった場合には、監督官庁... - [訴訟・紛争解決](https://www.kotegawa-law.com/labor_dispute/): 当事者間の協議によって解決に至ることがで... - [労働審判手続に備えるために](https://www.kotegawa-law.com/labor_dispute/002-2/): 1. 労働審判とは 2. 解雇無効の事案... - [賃金仮払いの仮処分への対応](https://www.kotegawa-law.com/labor_dispute/003-2/): 賃金仮払いの仮処分への対応の流れについて... - [不動産の法律問題](https://www.kotegawa-law.com/real_estate_law_issues/): 土地や建物は個人の生活や企業活動の拠点で... - [不動産売買契約で失敗しないポイント](https://www.kotegawa-law.com/real_estate_law_issues/001-2/): 不動産は重要な財産であるため、契約書を作... - [不動産賃貸借契約で失敗しないポイント](https://www.kotegawa-law.com/real_estate_law_issues/002-2/): ここでは以下に、 不動産賃貸借契約で失敗... - [土地建物の明け渡しの5つのステップ](https://www.kotegawa-law.com/real_estate_law_issues/003-2/): 賃借人が家賃を支払ってくれない・・・ 賃... - [取り扱い分野一覧](https://www.kotegawa-law.com/fields/): 中小企業の法律相談なら、弁護士法人グレイ... - [新着情報](https://www.kotegawa-law.com/info/) - [顧問弁護士](https://www.kotegawa-law.com/komonbengoshi/) - [書籍・執筆](https://www.kotegawa-law.com/books/) - [アクセス](https://www.kotegawa-law.com/access/) --- ## 企業法務コラム - [人材紹介・派遣事業のカスハラ対策|事例と弁護士が教える放置するリスクと対応方法](https://www.kotegawa-law.com/column/10756/): 人材紹介・派遣事業の現場で、派遣先や求職... - [熊本でクレーム・カスハラ対策でお困りの企業様へ【弁護士解説】](https://www.kotegawa-law.com/column/10717/): 熊本県内で、お客様からの度を越したクレー... - [福岡でクレーム・カスハラ対策でお困りの企業様へ【弁護士解説】](https://www.kotegawa-law.com/column/10718/): 福岡県内で事業を運営する中で、お客様から... - [問題社員の諭旨解雇を検討中の方へ|手続きやよくあるトラブルを弁護士が解説](https://www.kotegawa-law.com/column/10723/):  問題社員への対応は、企業の経営者や人事... - [身元保証契約の落とし穴](https://www.kotegawa-law.com/column/10699/): [ニュースレター140号掲載] 従業員を... - [保育業におけるリーガルチェック(契約書チェック)の必要性とは?契約トラブルを防ぐための完全ガイド](https://www.kotegawa-law.com/column/10677/): 契約関連書類の適切な確認を後回しにしたこ... - [「出勤停止とは?問題行動を起こした従業員に対する適切な懲戒処分の進め方」](https://www.kotegawa-law.com/column/10654/):  この記事をご覧になった方は、「出勤停止... - [弁護士が解説|内容証明の書き方・出し方とその注意点](https://www.kotegawa-law.com/column/10655/):  取引先が売掛金を支払ってくれない。退職... - [福岡でリーガルチェックを検討中の企業様へ](https://www.kotegawa-law.com/column/10650/): 福岡で取引先から渡された契約書を前に、「... - [労働時間と休憩時間について](https://www.kotegawa-law.com/column/10647/): [ニュースレター139号掲載] 労働基準... - [人材派遣業でよくあるトラブルとは?トラブルが起きた時の対応と事前にできる対策を弁護士が解説](https://www.kotegawa-law.com/column/10643/):  人材派遣業は、労務トラブルの宝庫です。... - [パワハラに該当する言葉一覧|従業員のパワハラを防ぐ方法を弁護士が解説](https://www.kotegawa-law.com/column/10618/):  職場のハラスメントの中でも「パワーハラ... - [建設業におけるリーガルチェック(契約書チェック)の必要性とは?契約トラブルを防ぐための完全ガイド](https://www.kotegawa-law.com/column/10567/): 建設業の契約書でこんな悩みはありませんか... - [熊本でリーガルチェックを検討中の企業様へ](https://www.kotegawa-law.com/column/10528/): 熊本で契約書を交わす際に「この内容で本当... - [退職代行とユニオン](https://www.kotegawa-law.com/column/10518/): [ニュースレター138号掲載] 昨今、退... - [建設業法に違反するとどうなる?違反例と対策・対応を弁護士が解説](https://www.kotegawa-law.com/column/10503/):  建設・建築業は、まさに国民生活の基盤を... - [リフォーム業者がよく受けるクレームとその対応を解説【建築業のカスハラ対策】](https://www.kotegawa-law.com/column/10471/): リフォーム業者がよく受けるクレーム リフ... - [代表取締役の住所が登記簿から消える?](https://www.kotegawa-law.com/column/10415/): [ニュースレター137号掲載] 法人の登... - [【整骨院・接骨院】従業員が施術中にわいせつ行為を行ってしまった場合の法人としての対処法](https://www.kotegawa-law.com/column/10368/):  整骨院・接骨院で従業員が施術中に何らか... - [保育園・幼稚園でカスハラが起こった時の対応と事前にできる対策](https://www.kotegawa-law.com/column/10370/): 保育園/幼稚園でカスハラが発生した時の対... - [カスハラを受けたときの具体的な対応と事前にできる対策](https://www.kotegawa-law.com/column/10324/): カスハラの具体的な対策と対応 いわゆるカ... - [カスタマーハラスメントについて](https://www.kotegawa-law.com/column/10298/): [ニュースレター136号掲載] 近頃、カ... - [育児介護休業法の改正とは?変更のポイントと企業に必要な対応を弁護士がわかりやすく解説【2025年4月・10月施行】](https://www.kotegawa-law.com/column/10293/): 2025年育児介護休業法の改正が企業に与... - [カスハラ事例|業種別のカスタマーハラスメントの被害例と対策が重要な理由について解説](https://www.kotegawa-law.com/column/10205/): 昨今は、カスタマーハラスメント(いわゆる... - [ネズミにご注意(チューい)](https://www.kotegawa-law.com/column/10180/): [ニュースレター135号掲載] ネズミに... - [契約不適合責任とは?期間や免責など売主が知っておくべき内容を弁護士が解説](https://www.kotegawa-law.com/column/10149/): 契約不適合責任とは? 「契約不適合責任」... - [顧問弁護士の費用はいくら?顧問料の相場について解説](https://www.kotegawa-law.com/column/10083/): 顧問弁護士の費用とは 企業の事業規模を拡... - [改正育児・介護休業法にご注意を!](https://www.kotegawa-law.com/column/10065/): [ニュースレター134号掲載] 今年4月... - [【2025年施行予定】建設業法等改正とは?改正のポイントと事業者に必要な対応について分かりやすく解説](https://www.kotegawa-law.com/column/10005/): 【2025年施行予定】建設業法等改正とは... - [顧問弁護士の選び方|8つのポイントと失敗しないための注意点について解説](https://www.kotegawa-law.com/column/9997/): 顧問弁護士の選び方8つのポイント この記... - [M&A後の統合プロセスにおける法務の重要な役割](https://www.kotegawa-law.com/column/9933/): [ニュースレター133号掲載] M&Aの... - [顧問弁護士のいない会社のリスクと顧問弁護士の必要性について](https://www.kotegawa-law.com/column/9903/): 1.顧問弁護士のいない会社のリスク 皆さ... - [景品表示法とは?改正後の内容や禁止される広告表示・罰則について解説](https://www.kotegawa-law.com/column/9900/): 1.景品表示法(景表法)とは? 景品表示... - [工事代金の未払いに対する下請け業者の対応と注意点を弁護士が解説【建設業の悩み】](https://www.kotegawa-law.com/column/9839/): 工事代金の未払いが発生する理由 工事代金... - [フリーランス保護新法とは?企業・発注者に必要な対応と罰則について解説](https://www.kotegawa-law.com/column/9821/): フリーランス新法で何が変わるのか? 20... - [退職後の競業に関する落とし穴](https://www.kotegawa-law.com/column/9801/): 弁護士:諸町 俊貴 [ニュースレター13... - [法定休日とは?法定外休日との違いを弁護士が解説](https://www.kotegawa-law.com/column/9787/):  皆さんは、法定休日と法定外休日との違い... - [そのGoogle口コミ「ステマ」規制違反かもしれません](https://www.kotegawa-law.com/column/9767/): 弁護士:柏木 孝介 [ニュースレター13... - [契約書のリーガルチェックは重要?ポイントや流れ・費用について弁護士が解説](https://www.kotegawa-law.com/column/9752/): 契約書のリーガルチェックとは? 皆さまは... - [景品表示法の広告規制について](https://www.kotegawa-law.com/column/9719/): 弁護士:戸田 晃輔 [ニュースレター12... - [労務費の転嫁交渉について弁護士がサポートできること](https://www.kotegawa-law.com/column/9672/): 労務費の転嫁とは 昨今は、物価高などによ... - [【カスハラによる労災認定】住宅メーカー社員の自殺を例に弁護士が解説](https://www.kotegawa-law.com/column/9638/): 住宅メーカー社員がカスハラなどを原因とし... - [知的財産に関する紛争の責任](https://www.kotegawa-law.com/column/9648/): 弁護士:杉原 悠介 [ニュースレター12... - [建設業の2024年問題のポイントと対策方法を弁護士が解説](https://www.kotegawa-law.com/column/9624/): 建設業の2024年問題とは 建設業の20... - [ハラハラ(ハラスメントハラスメント)とは?具体例や対策を弁護士が解説](https://www.kotegawa-law.com/column/9598/): ハラハラ(ハラスメントハラスメント)とは... - [【企業に必要なカスハラ対策】JR西日本のカスハラ対策を例に弁護士が解説](https://www.kotegawa-law.com/column/9587/): はじめに 2024年5月24日、JR西日... - [【東京都カスハラ防止条例】2025年4月施行の内容・罰則・補助金について解説【北海道・三重でも施行・検討】](https://www.kotegawa-law.com/column/9590/): 東京都の全国初となる「カスハラ防止条例」... - [賃料増額請求のイロハ](https://www.kotegawa-law.com/column/9543/): 弁護士:大武 英司 [ニュースレター12... - [親事業者に下請法違反をされた場合の告発・通報による対処方法について弁護士が解説](https://www.kotegawa-law.com/column/9526/): 下請法違反とは? 下請法(下請代金支払遅... - [カスハラを撃退するための4つの方法](https://www.kotegawa-law.com/column/9482/):  クレーマーによるカスタマー・ハラスメン... - [退職代行を使われた会社が取るべき対応と注意点について弁護士が解説](https://www.kotegawa-law.com/column/9484/): 退職代行とは 退職代行とは、退職をしたい... - [不正競争防止法の改正(損害の推定)について](https://www.kotegawa-law.com/column/9451/): 弁護士:赤島 篤 [ニュースレター126... - [AI事業者ガイドラインの公表](https://www.kotegawa-law.com/column/9400/): 弁護士:髙本 稔久 [ニュースレター12... - [フリーランス保護新法](https://www.kotegawa-law.com/column/9321/): 弁護士:諸町 俊貴 [ニュースレター12... - [高齢者雇用の落とし穴? ~定年制度の見直しについて~](https://www.kotegawa-law.com/column/9260/): 弁護士:柏木 孝介 [ニュースレター12... - [2024年4月1日施行の労働関連の法令について](https://www.kotegawa-law.com/column/9203/): 弁護士:戸田 晃輔 [ニュースレター12... - [退職時の情報持出しと不正競争防止法](https://www.kotegawa-law.com/column/8995/): 弁護士:杉原 悠介 [ニュースレター11... - [ゼロゼロ融資と中小企業に対する金融機関の動向](https://www.kotegawa-law.com/column/8997/): [ニュースレター119号掲載] 中小企業... - [モンスター社員が組織を壊す?](https://www.kotegawa-law.com/column/8998/): [ニュースレター119号掲載] 近年は各... - [労働災害とカスハラ](https://www.kotegawa-law.com/column/8653/): 弁護士:大武 英司 [ニュースレター11... - [偽装請負のリスク](https://www.kotegawa-law.com/column/8655/): [ニュースレター118号掲載] 「偽装請... - [自律学習し続ける組織について](https://www.kotegawa-law.com/column/8656/): [ニュースレター118号掲載] 最近、リ... - [DX時代に対応した著作権制度について](https://www.kotegawa-law.com/column/8567/): 「著作権法の一部を改正する法律」が、令和... - [組織におけるユーモアの重要性](https://www.kotegawa-law.com/column/8571/): [ニュースレター117号掲載] 職場や会... - [心理的負荷による障害の業務起因性](https://www.kotegawa-law.com/column/8462/): 労働災害の認定に関して、業務起因性の要件... - [「法定養育費」の導入について](https://www.kotegawa-law.com/column/8465/): 現在、法務省では、父母が養育費の分担の定... - [余力のある組織づくり](https://www.kotegawa-law.com/column/8467/): 大規模な不況や、新型コロナウイルス等のパ... - [よくわかるネット誹謗中傷対策](https://www.kotegawa-law.com/column/8314/): 目次 ネット上による悪質な表現 悪質表現... - [相続財産国庫帰属制度](https://www.kotegawa-law.com/column/8325/): 法改正 令和5年4月27日から施行された... - [採用難の時代に企業が注意すべきこと](https://www.kotegawa-law.com/column/8326/): 近年は、少子高齢化等の種々の社会情勢の変... - [一般消費者との契約に際し、Zoom等を使用する場合の注意点](https://www.kotegawa-law.com/column/8227/): ZoomやTeamsといったインターネッ... - [割増賃金率の引き上げについて](https://www.kotegawa-law.com/column/8229/): 法改正 これまでニュースレターの中で労働... - [「褒める」ことの効用](https://www.kotegawa-law.com/column/8232/): 弊所では、頑張ったことや、達成したことを... - [運送業・物流業界の2024年問題の対応方法を弁護士がわかりやすく解説](https://www.kotegawa-law.com/column/8159/): 運送業の2024年問題とは 運送業の20... - [相続放棄](https://www.kotegawa-law.com/column/8161/): 最近、「相続放棄をしたい」というご相談が... - [コミュニケーションの重要性について](https://www.kotegawa-law.com/column/8162/): 私が部長を務める第2企業法務部は、弁護士... - [公益通報者保護法とは?](https://www.kotegawa-law.com/column/8090/): 皆様は公益通報者保護法をご存知でしょうか... - [8時間労働制](https://www.kotegawa-law.com/column/8091/): 労働基準法には、「使用者は、労働者に、休... - [「姿勢」を評価軸に](https://www.kotegawa-law.com/column/8094/): 先月のWBCでの侍ジャパンの優勝は個人的... - [時間外労働の割増賃金率の変更等について](https://www.kotegawa-law.com/column/8022/): 法改正 労働に関する法令の改正が続いてい... - [相続関連の法改正のご紹介](https://www.kotegawa-law.com/column/8023/): 法改正 昨今、相続に関連する法改正が多数... - [「三人寄れば文殊の知恵」のデメリット](https://www.kotegawa-law.com/column/8027/): 「会議」は、個々人の会社への帰属意識や社... - [2023年4月から土地の利用に関する新しい法律が施行されます](https://www.kotegawa-law.com/column/7927/): 法改正 近年、相続によって土地所有者に変... - [退職代行業者ってどういう存在?](https://www.kotegawa-law.com/column/7929/): 近時、「退職代行業者」を名乗った者から突... - [「品格」とは何か](https://www.kotegawa-law.com/column/7932/): 経営に関わる立場の皆様であれば、経営者と... - [事業者による安全運転管理者の選任義務](https://www.kotegawa-law.com/column/7786/): 法改正 道路交通法は、乗車定員11人以上... - [人材育成について](https://www.kotegawa-law.com/column/7790/): 人材が企業の持続可能な成長に必要であるこ... - [事業継続力強化計画による企業経営の強靭化](https://www.kotegawa-law.com/column/7607/): 「BCP(事業継続計画)」とは 毎年発生... - [民事執行法等の改正の要点](https://www.kotegawa-law.com/column/7608/): 法改正 裁判で勝訴判決を得ても、相手方が... - [引継ぎの重要性](https://www.kotegawa-law.com/column/7610/): 組織が拡大するうえで最も重要なことはなに... - [令和4年4月に施行された育児・介護休業法について弁護士が解説します](https://www.kotegawa-law.com/column/7583/): 第1 改正育児・介護休業法により令和4年... - [カスハラの相談窓口を社内に設置して従業員を守るべき理由と弁護士への相談のメリット](https://www.kotegawa-law.com/column/7584/): 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島を拠... - [2022年6月改正特定商取引法について解説](https://www.kotegawa-law.com/column/7586/): 目次 第1 2022年6月の改正点 第2... - [運送業の働き方改革について解説](https://www.kotegawa-law.com/column/7588/): 目次 第1 運送業の働き方改革について解... - [「懲戒解雇」はいつでも使うことができるのか](https://www.kotegawa-law.com/column/7523/): どのような会社であっても、一度は問題社員... - [発信者情報開示請求について新たな裁判手続が創設されました。](https://www.kotegawa-law.com/column/7525/): SNS等で匿名のアカウントから誹謗中傷の... - [ハラスメント対策で事業主が講ずべき措置について](https://www.kotegawa-law.com/column/7526/): 「働き方改革」が叫ばれるようになって久し... - [インターネット上の誹謗中傷に関する法改正について](https://www.kotegawa-law.com/column/7407/): 近年、SNS等を用いたインターネット上の... - [契約書の自動更新についての注意点|無効・解約できる事例について解説](https://www.kotegawa-law.com/column/7409/): 自動更新の条項が付いた契約書 飛び込みの... - [検察庁と組織論](https://www.kotegawa-law.com/column/7411/): 私の前職は検察官でした。検察庁は巨大組織... - [労働時間とは?](https://www.kotegawa-law.com/column/7325/): 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠... - [賃金未払いの類型とそのリスクとは](https://www.kotegawa-law.com/column/7327/): 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠... - [改正プロバイダ責任制限法について解説](https://www.kotegawa-law.com/column/7332/): 目次 第1 プロバイダ責任制限法の概要 ... - [メンタルヘルス対応について解説](https://www.kotegawa-law.com/column/7334/): 目次 第1 メンタルヘルスに関して使用者... - [能力不足の問題社員に関する対処法について解説](https://www.kotegawa-law.com/column/7337/): 目次 第1 能力不足の社員について 第2... - [契約書チェックポイントについて解説](https://www.kotegawa-law.com/column/7311/): 目次 第1 契約書のチェックポイント 第... - [契約書締結までの流れについて解説](https://www.kotegawa-law.com/column/7315/): 目次 第1 契約書締結までの流れ 第2 ... - [残業代の未払いにおける注意点・罰則](https://www.kotegawa-law.com/column/7316/): 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠... - [雇用契約書にみる雇止め・無期転換権](https://www.kotegawa-law.com/column/7319/): 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠... - [弁護士からみる雇用契約書の必要性について解説](https://www.kotegawa-law.com/column/7320/): 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠... - [急増している「メンタルヘルス」の問題](https://www.kotegawa-law.com/column/7270/): 近時、従業員のメンタルヘルスに関するご相... - [令和4年6月の改正特定商取引法の施行とこれから必要な対応](https://www.kotegawa-law.com/column/7272/): 法改正 特定商取引法と、特定商品等の預託... - [ONE FOR ALL, ALL FOR ONE ~一人はみんなのために、みんなは一人のために~](https://www.kotegawa-law.com/column/7273/): 皆様にとって望ましい組織とはどのようなも... - [賃金仮払いの仮処分への対応](https://www.kotegawa-law.com/column/7203/): 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠... - [建物明渡の強制執行手続きについて](https://www.kotegawa-law.com/column/7206/): 家賃の滞納などが発生して明け渡しに関する... - [賃料不払いによる賃貸借契約解除・明渡について](https://www.kotegawa-law.com/column/7208/): 1. 賃料不払いが発生した場合 賃借人が... - [不動産にまつわる問題を弁護士が分かりやすく解説します](https://www.kotegawa-law.com/column/7209/): 1. 不動産売買契約においてよくある事例... - [不動産の立退きに関するトラブル対応について弁護士が解説](https://www.kotegawa-law.com/column/7210/): 1. 初めに 収益物件を購入したものの、... - [土地建物の明け渡しの5つのステップ](https://www.kotegawa-law.com/column/7211/): 賃借人が家賃を支払ってくれない・・・ 賃... - [不動産賃貸借契約で失敗しないポイント](https://www.kotegawa-law.com/column/7212/): ここでは以下に、 不動産賃貸借契約で失敗... - [不動産売買契約で失敗しないポイント](https://www.kotegawa-law.com/column/7213/): 不動産は重要な財産であるため、契約書を作... - [債権回収には時効が存在する!弁護士が債権回収の時効を解説](https://www.kotegawa-law.com/column/7214/): 時効という言葉を聞いたことがある方は多い... - [債権回収を弁護士へ依頼することのメリット3選](https://www.kotegawa-law.com/column/7215/): 1 はじめに 企業が活動を続けていくにあ... - [債権回収の7つの方法](https://www.kotegawa-law.com/column/7216/): 弁護士が下記の7つの方法であなたの会社の... - [取引先が経営破綻した場合の回収方法](https://www.kotegawa-law.com/column/7217/): 取引先が経営破綻した場合、下記の方法で回... - [トラブルに発展した場合](https://www.kotegawa-law.com/column/7219/): 重大な法規違反があった場合には、監督官庁... - [特定商取引法に関わる問題への対処法](https://www.kotegawa-law.com/column/7220/): 特定商取引法に関わる問題に対応する上で、... - [消費者保護法への対応](https://www.kotegawa-law.com/column/7221/): 顧問弁護士を利用すると、下記のようなメリ... - [発信者情報開示請求の手続について解説](https://www.kotegawa-law.com/column/7222/): 目次 投稿者特定までの流れ ネット上の名... - [削除請求の手続について解説](https://www.kotegawa-law.com/column/7223/): 目次 投稿削除までの流れ コンテンツプロ... - [発信者情報開示請求は拒否できるのか?拒否した場合のデメリットについて解説](https://www.kotegawa-law.com/column/7224/): 会社で事業を行なっている際に、口コミサイ... - [意見照会手続について弁護士が解説](https://www.kotegawa-law.com/column/7225/): 目次 意見照会手続とは 意見照会がなされ... - [投稿者に対する損害賠償請求について](https://www.kotegawa-law.com/column/7226/): 目次 損害賠償請求をする場合の方法につい... - [従業員によるインターネット上の誹謗中傷対策](https://www.kotegawa-law.com/column/7227/): 目次 インターネット上の誹謗中傷 書込み... - [法人破産の解決事例](https://www.kotegawa-law.com/column/7228/): Case1 製造業の法人破産 Case2... - [会社・法人の破産手続について弁護士が説明します](https://www.kotegawa-law.com/column/7229/): 1 破産手続とは一体どういう手続き? (... - [民事再生](https://www.kotegawa-law.com/column/7230/): 1 民事再生とは 民事再生とは、経済的に... - [自主再建](https://www.kotegawa-law.com/column/7231/): 銀行に対し、支払い猶予を求めたり、リスケ... - [破産・再生についてのQ&A](https://www.kotegawa-law.com/column/7232/): ここでは、一問一答形式で破産や個人再生に... - [法人・会社の倒産手続(破産手続・民事再生手続)につき弁護士が概要を説明します](https://www.kotegawa-law.com/column/7233/): 1 破産・民事再生手続とは (1)会社(... - [法人・会社の清算手続と再建手続について弁護士が解説します](https://www.kotegawa-law.com/column/7234/): 法人・会社が債務超過に陥った場合にその会... - [取締役の責任](https://www.kotegawa-law.com/column/7235/): 会社法は改正前の商法 とは異なり、株式会... - [株式譲渡について](https://www.kotegawa-law.com/column/7236/): 株式譲渡について下記の項目でご説明致しま... - [個人情報保護法と情報漏洩](https://www.kotegawa-law.com/column/7179/): 個人情報 2022/07 先日、兵庫県尼... - [成年年齢引下げによるあれこれ](https://www.kotegawa-law.com/column/7181/): 法改正 2022年4月1日から民法の成年... - [「問いかけの作法」](https://www.kotegawa-law.com/column/7182/): 「問いかけの作法」という書籍をご存知でし... - [残業代はどこまで遡って支払う必要があるのか](https://www.kotegawa-law.com/column/7143/): 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠... - [現場リーダー(中間管理職)の素養](https://www.kotegawa-law.com/column/7130/): 紀元前500年頃に作成された中国の兵法書... - [「落とし込み」の重要性](https://www.kotegawa-law.com/column/7032/): 組織が大きくなればなるほど、全ての従業員... - [路線価と実勢価格の際を利用した相続税対策の限界 ─ 「タワマン節税の限界」 ─](https://www.kotegawa-law.com/column/7034/): 令和4年4月19日、世間の耳目を集めた最... - [問題社員を放置するリスクとは?適切な対応方法について弁護士が解説](https://www.kotegawa-law.com/column/7012/): たび重なる遅刻や指示無視、ハラスメント─... - [残業代の時効が長くなると何が問題になる?](https://www.kotegawa-law.com/column/7015/): 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠... - [団体交渉は拒否できる?よくある誤解と注意点を弁護士が解説](https://www.kotegawa-law.com/column/6834/): 目次 団体交渉は会社側が拒否できるのか?... - [就業規則の作成意義について弁護士が解説](https://www.kotegawa-law.com/column/6836/): 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠... - [就業規則作成・変更の手続と変更内容の注意点](https://www.kotegawa-law.com/column/6838/): 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠... - [労働基準監督署の調査について](https://www.kotegawa-law.com/column/6840/): 目次 労働基準監督署の立ち入り調査 労働... - [労働訴訟の手続及びその特徴について弁護士が解説](https://www.kotegawa-law.com/column/6842/): 目次 労働訴訟とは 労働訴訟の種類と特徴... - [ハラスメント対策が義務化されます](https://www.kotegawa-law.com/column/6756/): 2022年4月1日より、中小企業主に対し... - [組織の内規について](https://www.kotegawa-law.com/column/6758/): 私は、当事務所に入所する前、2つの組織に... - [新型コロナウイルスと労災](https://www.kotegawa-law.com/column/6711/): 新型コロナウイルスは新たなオミクロン株の... - [個人の成長と組織の活性化](https://www.kotegawa-law.com/column/6712/): 私がイメージする強い組織とは、「リーダー... - [就業規則等の変更の必要性](https://www.kotegawa-law.com/column/6504/): 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠... - [事業所間のコミュニケーション](https://www.kotegawa-law.com/column/6505/): 私は、鹿児島事務所で5年ほど勤務し、昨年... - [株主総会における株主の意思確認と株主総会運営のルール ─ 関西スーパー統合事案 ─](https://www.kotegawa-law.com/column/6507/): 株式会社関西スーパーマーケット(伊丹市、... - [従業員に関する差押通知が会社に届いたら?](https://www.kotegawa-law.com/column/6450/): 定期的に頂くご相談の1つに「従業員が債務... - [組織作りと目標共有](https://www.kotegawa-law.com/column/6453/): 組織づくりをする目的は、目標達成に向かっ... - [労働時間・残業代について](https://www.kotegawa-law.com/column/6413/): 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠... - [退職勧奨は弁護士に相談すべき?企業側の注意点とメリットを解説](https://www.kotegawa-law.com/column/6418/): 目次 退職勧奨の法的リスクと注意点 従業... - [パワハラ防止法のポイントと実務対応](https://www.kotegawa-law.com/column/6419/): 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島を拠... - [弁護士が解説 派遣法違反と罰則について](https://www.kotegawa-law.com/column/6420/): 派遣労働者とは、派遣元会社との雇用関係の... - [職場のメンタルヘルス問題について弁護士が解説](https://www.kotegawa-law.com/column/6282/): 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠... - [正社員以外の雇用契約書で注意が必要な点](https://www.kotegawa-law.com/column/6285/): 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠... - [カスハラとは?タイプ別の具体例とクレームとの違いについて弁護士が解説](https://www.kotegawa-law.com/column/6291/): 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島を拠... - [経営の強い味方「変形労働時間制」](https://www.kotegawa-law.com/column/6252/): 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠... - [組織について考えること](https://www.kotegawa-law.com/column/6254/): 企業法務部所属弁護士の桂です。 私が所属... - [雇用契約書・労働条件通知書](https://www.kotegawa-law.com/column/6278/): 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠... - [就業規則において気を付けるべき点~労働時間について~](https://www.kotegawa-law.com/column/6280/): 目次 就業規則の絶対的記載事項 労働時間... - [ハラスメントと法律](https://www.kotegawa-law.com/column/6246/): 目次 ハラスメントとは 職場内のセクシュ... - [残業代の未払いはどのようなリスクがあるのか?](https://www.kotegawa-law.com/column/6223/): 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠... - [賃金の未払があるとどうなるか](https://www.kotegawa-law.com/column/6224/): 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠... - [従業員から秘密保持誓約書を取り付けるべきか](https://www.kotegawa-law.com/column/6191/): 会社として、従業員から秘密保持誓約書を取... - [多様化する法律事務所のあり方](https://www.kotegawa-law.com/column/6193/): 日弁連の発行する「弁護士白書」によれば、... - [解雇をはじめとする問題社員対応をめぐる問題点](https://www.kotegawa-law.com/column/6214/): 目次 問題社員への違法にならない対応方法... - [36協定違反の罰則等](https://www.kotegawa-law.com/column/6180/): 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠... - [偽装請負](https://www.kotegawa-law.com/column/6183/): 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠... - [新型コロナウイルスと労務問題](https://www.kotegawa-law.com/column/6187/): 新型コロナウイルスは、変種株などの影響も... - [発信者情報開示請求におけるIPアドレス及びIPで得られる情報について解説](https://www.kotegawa-law.com/column/6171/): 1. IPアドレスとは 発信者情報開示請... - [発信者情報開示請求が棄却される場合について](https://www.kotegawa-law.com/column/6172/): 1. 発信者情報開示請求が認められる要件... - [「失敗の本質」](https://www.kotegawa-law.com/column/6133/): 事故・傷害部の部長をしている弁護士の永渕... - [自筆証書遺言書保管制度について](https://www.kotegawa-law.com/column/6139/): 日々相続に関するご相談を多くいただいてお... - [従業員等による会社従業員の引き抜き行為をめぐる問題について](https://www.kotegawa-law.com/column/6005/): 中心となって活躍していた従業員が、ある日... - [有期雇用契約の期間と終了について](https://www.kotegawa-law.com/column/6013/): 有期雇用契約とは、期間の定めのある労働契... - [弁護士が解説 企業が講じるべきセクハラ・パワハラ対策](https://www.kotegawa-law.com/column/6015/): 職場におけるハラスメントの中でも、セクシ... - [パワハラ問題について弁護士が解説](https://www.kotegawa-law.com/column/5805/): 目次 ハラスメント問題への対応はなぜ必要... - [下請法と建設業](https://www.kotegawa-law.com/column/5944/): 建設業 目次 下請法の概要 建設業法の概... - [発信者情報開示請求は拒否できるのか?拒否した場合のデメリットについて解説](https://www.kotegawa-law.com/column/5948/): 会社で事業を行なっている際に、口コミサイ... - [変形労働時間制について](https://www.kotegawa-law.com/column/5949/): 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠... - [試用期間について](https://www.kotegawa-law.com/column/5815/): 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠... - [裁量労働制と2024年4月改正](https://www.kotegawa-law.com/column/5839/): 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠... - [変形労働時間制と残業代](https://www.kotegawa-law.com/column/5840/): 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠... - [労働基準監督署の指導を軽視することは危険!](https://www.kotegawa-law.com/column/5740/): 弊所が企業や事業主から受けるご相談で最も... - [ワクチン接種と業務命令](https://www.kotegawa-law.com/column/5741/): 現在、新型コロナウイルスのワクチン接種が... - [「小さな目標設定から」の大切さ](https://www.kotegawa-law.com/column/5743/): 私は、社会人になってから現在に至るまで、... - [顧問弁護士とは](https://www.kotegawa-law.com/column/5666/): 1. 弁護士法人グレイスの顧問契約(顧問... - [労働基準監督署の指導を軽視することは危険!](https://www.kotegawa-law.com/column/5799/): 目次 はじめに 労働基準監督署とは? 労... - [派遣と同一労働・同一賃金について弁護士が解説](https://www.kotegawa-law.com/column/5831/): 目次 派遣には同一労働・同一賃金が適用さ... - [建設業法改正に対応する工事請負契約書](https://www.kotegawa-law.com/column/5635/): 建設業 1. 請負工事に関する瑕疵に対し... - [固定残業代制に対する誤解について](https://www.kotegawa-law.com/column/5613/): 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠... - [交通事故の「賠償金」](https://www.kotegawa-law.com/column/5615/): 皆様こんにちは。事故・傷害部に所属してお... - [成熟した組織とは](https://www.kotegawa-law.com/column/5617/): 家事部部長弁護士の茂木です。 現在、家事... - [復職可能性の判断に関する法的問題点](https://www.kotegawa-law.com/column/5825/): 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠... - [退職勧奨の進め方](https://www.kotegawa-law.com/column/5826/): 目次 退職勧奨とは 退職勧奨がどこまで許... - [解雇と退職勧奨の違いについて弁護士が解説](https://www.kotegawa-law.com/column/5827/): 目次 初めに 解雇とは 退職勧奨とは 解... - [退職する従業員の秘密情報の持ち出しリスク・競業ビジネスを開始するリスクをどのように防止するか](https://www.kotegawa-law.com/column/5824/): 目次 なぜ会社が秘密保持誓約書の取得を検... - [契約書を検討するうえで重要なポイントを弁護士が分かりやすく解説します](https://www.kotegawa-law.com/column/5866/): 目次 契約書を作成・締結することの必要性... - [労働審判制度について](https://www.kotegawa-law.com/column/5310/): ①労働審判とは 労働審判制度は平成18年... - [財産分与](https://www.kotegawa-law.com/column/5311/): 先日、世界有数の資産家ビル・ゲイツ氏の離... - [第1回「指揮命令系統の確立・共有」](https://www.kotegawa-law.com/column/5312/): 「ヒト・モノ・カネ」が経営の三大要素とい... - [定年廃止が企業にもたらすメリット・デメリット](https://www.kotegawa-law.com/column/5823/): 目次 現在の制度 定年後再雇用制度が主流... - [契約書作成のポイントについて弁護士が解説](https://www.kotegawa-law.com/column/5865/): 目次 初めに 契約書を作成するにあたって... - [新入社員を採用したときには要注意!~試用期間と経歴詐称~](https://www.kotegawa-law.com/column/5178/): 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠... - [否認事件](https://www.kotegawa-law.com/column/5179/): 弁護士の中には刑事事件を取り扱う者も多く... - [建設業と請負工事に関する瑕疵について](https://www.kotegawa-law.com/column/5140/): 建設業 1. 請負工事に関する瑕疵に対し... - [不当に下請業者が元請業者から費用を請求された際の対応について](https://www.kotegawa-law.com/column/5135/): 建設業 1. 建設業法及び下請法 元請業... - [70歳までの就業機会の確保について弁護士が解説](https://www.kotegawa-law.com/column/5820/): 平成25年に施行された高年齢者等の雇用の... - [パワハラ防止措置の義務化に弁護士が解説](https://www.kotegawa-law.com/column/5808/): 目次 初めに パワハラ防止法で求められる... - [高年齢者雇用の制度改正](https://www.kotegawa-law.com/column/5072/): 法改正 今回は「高年齢者雇用の制度改正」... - [社内において発生した業務上横領等の犯罪に関するご相談が増えています!](https://www.kotegawa-law.com/column/5017/): 会社とはいえ、一個人と同様に日々の営業活... - [同一労働同一賃金に関する3つの最高裁判例について](https://www.kotegawa-law.com/column/4806/): 法改正 来年4月から全事業主に同一労働同... - [建設業の労基署対応のポイント](https://www.kotegawa-law.com/column/4777/): 建設業 働基準監督署の役割 労働基準監督... - [建設業法と下請業者の保護](https://www.kotegawa-law.com/column/4778/): 建設業 下請業者の保護を目的とする法律と... - [建設業が抱える法的リスク](https://www.kotegawa-law.com/column/4766/): 建設業 多重取引による法的問題の複雑化 ... - [建設業における問題社員に対する退職勧奨について](https://www.kotegawa-law.com/column/4770/): 建設業 建設業における問題社員に対する退... - [建設業における契約書作成上の注意点](https://www.kotegawa-law.com/column/4772/): 建設業 目次 書面の交付義務の存在 建設... - [財産調査と民法改正](https://www.kotegawa-law.com/column/4733/): 法改正 契約の相手方からの支払がないと... - [建設業法の改正](https://www.kotegawa-law.com/column/4707/): 建設業に強い弁護士なら【建設業の法律相談... - [コロナ禍と会社の再建](https://www.kotegawa-law.com/column/4680/): コロナ禍の長期化により、残念ながら、経済... - [「副業・兼業を解禁するにあたっての注意点を解説」](https://www.kotegawa-law.com/column/4681/): 長期雇用を前提とする日本型雇用では、副業... - [中小企業の同一労働同一賃金対策](https://www.kotegawa-law.com/column/4655/): これまで本コラムでいわゆる「残業時間」に... - [割増賃金の計算](https://www.kotegawa-law.com/column/4631/): これまで本コラムでいわゆる「残業時間」に... - [個人の借金・債務問題の解決方法](https://www.kotegawa-law.com/column/4578/): 1 個人の債務問題の解決方法とポイント ... - [テレワーク・リモートワークと労務問題について](https://www.kotegawa-law.com/column/4524/): 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠... - [新型コロナウィルスと解雇](https://www.kotegawa-law.com/column/4530/): 1. 緊急事態宣言が解除され、少しずつ経... - [コロナ禍とM&A](https://www.kotegawa-law.com/column/4468/): 事業承継 コロナ禍で経済活動が自粛の影響... - [休業手当の誤解](https://www.kotegawa-law.com/column/4471/): 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠... - [無断欠勤に伴う退職問題について](https://www.kotegawa-law.com/column/4018/): [ニュースレター74号掲載] 1 はじめ... - [休職制度の設計と運用:企業が知っておくべき実務上のポイント](https://www.kotegawa-law.com/column/3640/): 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠... - [第2回 親族内に後継者がいる場合](https://www.kotegawa-law.com/column/2601/): 事業承継 親族内に後継者がいる場合には、... - [第3回 親族内に後継者がいる場合(その2/遺留分)](https://www.kotegawa-law.com/column/2610/): 事業承継 前回の続きになります。 オーナ... - [従業員とのトラブル解決機関(あっせん・労働審判)の特徴を比較する](https://www.kotegawa-law.com/column/5784/): 目次 従業員とのトラブルがどのようにして... - [第4回「下請代金の減額禁止」](https://www.kotegawa-law.com/column/2715/): 下請法 これまで、下請法が禁止している親... - [弁護士が教える従業員のSNSに関する紛争](https://www.kotegawa-law.com/column/5787/): 近年、従業員によるSNSへの不適切な書込... - [年次有給休暇について弁護士が解説](https://www.kotegawa-law.com/column/5790/): 目次 年次有給休暇とは 年次有給休暇が取... - [弁護士から見た休憩時間の問題点](https://www.kotegawa-law.com/column/5792/): 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠... - [意外と知らない休日の事実](https://www.kotegawa-law.com/column/5795/): 休日とは何か。知っているようで、実は意外... - [副業・兼業の分かりやすい整理](https://www.kotegawa-law.com/column/5797/): 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠... - [個人情報を取得するにあたっての重要なルールとは?](https://www.kotegawa-law.com/column/2726/): 個人情報 2017/07 個人情報保護法... - [「休職を認める・認めない」で気を付けるポイント](https://www.kotegawa-law.com/column/5801/): 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠... - [高年齢者継続雇用制度について弁護士が解説](https://www.kotegawa-law.com/column/5802/): 現在、日本では少子高齢化が急速に進んでお... - [休業手当とは何か?](https://www.kotegawa-law.com/column/5804/): 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠... - [セクハラが発覚したときに企業が取るべき対応と対策を弁護士が解説](https://www.kotegawa-law.com/column/5806/): 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島を拠... - [マタハラを防止するために事業主が負う義務](https://www.kotegawa-law.com/column/5807/): 目次 マタハラとは何か マタハラの禁止及... - [従業員が競合ビジネスを開始することを防ぐために -競業禁止契約は必要か](https://www.kotegawa-law.com/column/5809/): 目次 従業員が在職中の場合 競業禁止に関... - [従業員による会社ノウハウの持ち出し防止と誓約書の取得](https://www.kotegawa-law.com/column/5810/): 目次 秘密保持誓約書が利用される背景 秘... - [配転命令を出したいときに注意するポイント](https://www.kotegawa-law.com/column/5811/): 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠... - [企業による資格取得支援とその法的留意点](https://www.kotegawa-law.com/column/5812/): 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠... - [育児休業制度と子の看護休暇制度とは何か](https://www.kotegawa-law.com/column/5813/): 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠... - [パートタイム労働者に関する規制について](https://www.kotegawa-law.com/column/5814/): 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠... - [無期転換制度とはどのような制度か](https://www.kotegawa-law.com/column/5816/): 目次 無期転換制度とは? 使用者が無期転... - [なぜ「偽装請負」が問題になるのか](https://www.kotegawa-law.com/column/5817/): 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠... - [労働者派遣のイロハのイ(2018.11.28.現在)](https://www.kotegawa-law.com/column/5818/): 現在、労働者派遣なくして、日本社会は成り... - [従業員が会社の従業員や顧客を引き抜くことは違法なのか](https://www.kotegawa-law.com/column/5828/): 目次 はじめに 従業員が在職中の場合 従... - [懲戒解雇が有効となるためには](https://www.kotegawa-law.com/column/5832/): 目次 解雇にはどのような種類があるか 懲... - [元労働委員会事務局の弁護士がユニオン・合同労組について解説](https://www.kotegawa-law.com/column/5833/): 目次 ユニオン・合同労組とは 合同労組の... - [雇止めについて弁護士が解説](https://www.kotegawa-law.com/column/5834/): 目次 有期労働契約の更新拒絶に関する規制... - [固定残業代制度が有効となるためには?](https://www.kotegawa-law.com/column/5836/): 目次 勤務医の年棒制は固定残業代として有... - [残業代を支払う対象とは -労働者とはどのような者をいうのか](https://www.kotegawa-law.com/column/5837/): 目次 労働者とは? 使用者の指揮命令下で... - [フレックスタイム制により残業代を節減できるか](https://www.kotegawa-law.com/column/5838/): 目次 フレックスタイム制とは フレックス... - [どのような時間が労働時間にあたるのか](https://www.kotegawa-law.com/column/5841/): 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠... - [賃金支払の五原則について](https://www.kotegawa-law.com/column/5842/): 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠... - [労働基準監督署について弁護士が説明します](https://www.kotegawa-law.com/column/5844/): 働き方改革以降、労働をめぐる社内の状況に... - [物品売買契約について](https://www.kotegawa-law.com/column/5852/): 目次 物品の売買契約書と必要な項目につい... - [不動産売買契約について](https://www.kotegawa-law.com/column/5854/): 目次 不動産売買契約について 一般的な不... - [不動産賃貸借契約について](https://www.kotegawa-law.com/column/5855/): 目次 不動産賃貸借契約について 一般的な... - [合弁契約について](https://www.kotegawa-law.com/column/5856/): 目次 合弁契約について 一般的な合弁契約... - [秘密保持契約について](https://www.kotegawa-law.com/column/5859/): 目次 秘密保持契約について 一般的な秘密... - [業務委託契約について](https://www.kotegawa-law.com/column/5860/): 目次 業務委託契約について 一般的な業務... - [ライセンス契約について](https://www.kotegawa-law.com/column/5861/): 目次 ライセンス契約について 一般的なラ... - [動産譲渡担保契約書について](https://www.kotegawa-law.com/column/5863/): 目次 譲渡担保契約とは どの債務を担保す... - [弁護士が教える、契約書の必要性と弁護士が契約書を作成するメリット](https://www.kotegawa-law.com/column/5864/): どのような企業であっても、企業活動を行う... - [1. 特許権について【知的財産】](https://www.kotegawa-law.com/column/5846/): (1)特許権とは (2)特許権の性質 (... - [2. 著作権について【知的財産】](https://www.kotegawa-law.com/column/5847/): (1)著作権法の仕組み (2)著作物 (... - [3. 商標権について【知的財産】](https://www.kotegawa-law.com/column/5848/): (1)商標権とは (2)商標権の効力 (... - [4. 意匠権について【知的財産】](https://www.kotegawa-law.com/column/5849/): (1)意匠権とは (2)意匠権が認められ... - [5. 不正競争防止法・その他の知的財産権【知的財産】](https://www.kotegawa-law.com/column/5850/): 不正競争防止法 その他の知的財産権(1)... - [能力不足を理由とする解雇について](https://www.kotegawa-law.com/column/1710/): 労務問題・労働法 弁護士:岡本 明 [ニ... - [事業譲渡契約について](https://www.kotegawa-law.com/column/5857/): 目次 事業譲渡契約について 一般的な事業... - [株式譲渡契約について](https://www.kotegawa-law.com/column/5858/): 目次 株式譲渡契約について 一般的な株式... - [金銭消費貸借契約について](https://www.kotegawa-law.com/column/5862/): 目次 金銭消費貸借契約について 一般的な... - [企業が採るべき パワーハラスメント対策](https://www.kotegawa-law.com/column/1709/): 労務問題・労働法 弁護士:岡本 明 [ニ... - [働き方改革が始まりました ~年次有給休暇の指定義務化について~](https://www.kotegawa-law.com/column/65/): 労務問題・労働法 1. はじめに 201... - [人手不足にお悩みの企業様必見! 新在留資格「特定技能」](https://www.kotegawa-law.com/column/2530/): 労務問題・労働法 1. はじめに 平成3... - [休職とはどのような制度なのか?](https://www.kotegawa-law.com/column/2572/): 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠... - [第1回 『事業承継』とは何か](https://www.kotegawa-law.com/column/2593/): 事業承継 私は、弁護士になり13年近くに... - [刑事コラム特別回「99.9%の有罪率と2件の無罪判決」](https://www.kotegawa-law.com/column/2751/): 刑事 多くの皆様方が新聞・テレビ等でご認... - [行政が保有する情報の取得](https://www.kotegawa-law.com/column/2749/): 企業法務 1. はじめに 今月は、行政が... - [第13回「防護標章制度について」](https://www.kotegawa-law.com/column/2620/): 知的財産権 今月は、防護標章をテーマに取... - [第12回「並行輸入と商標」](https://www.kotegawa-law.com/column/2631/): 知的財産権 1. 外国製品が日本国内で販... - [第11回「商標の登録要件」](https://www.kotegawa-law.com/column/2636/): 知的財産権 1. 今月のテーマ 今月は、... - [第10回「商標権 −商標権者に対する攻撃方法(商標権の消滅)−」](https://www.kotegawa-law.com/column/2645/): 知的財産権 1. 総論(各種審判と異議申... - [第9回「商標をめぐるライセンス契約」](https://www.kotegawa-law.com/column/2663/): 知的財産権 1. ライセンス契約 前回ま... - [第13回「民法改正(10) -賃貸借契約(2)-」](https://www.kotegawa-law.com/column/2675/): 法改正 今月も、先月に引き続き、賃貸借契... - [第12回「民法改正(9) -賃貸借契約(1)-」](https://www.kotegawa-law.com/column/2688/): 法改正 今月は、賃貸借契約に関する重要な... - [第11回「民法改正(8) -消費貸借-」](https://www.kotegawa-law.com/column/2693/): 法改正 今月は、消費貸借契約に関する重要... - [第10回「民法改正(7) -売買契約-」](https://www.kotegawa-law.com/column/2696/): 法改正 今月から、民法改正のうち最も身近... - [第7回「親事業者からの報復処置の禁止」](https://www.kotegawa-law.com/column/2700/): 下請法 今月号をもって下請法コラムを終了... - [第9回「民法改正(6) -保証(3)委託保証人に対する貸主の情報提供義務-」](https://www.kotegawa-law.com/column/2698/): 法改正 今月は、民法改正のうち「保証」に... - [第6回「買いたたきの禁止」](https://www.kotegawa-law.com/column/2702/): 下請法 今月は、下請法が禁止する「買いた... - [第5回「親事業者から下請事業者への返品の禁止」](https://www.kotegawa-law.com/column/2709/): 下請法 数回にわたり、マイナンバー法に関... - [第2回「マイナンバーの運用迫る!」](https://www.kotegawa-law.com/column/2734/): 個人情報 先月号の本コラムでも触れさせて... - [第3回「親事業者による支払遅延」](https://www.kotegawa-law.com/column/2721/): 下請法 前回から下請法が禁止している親事... - [第1回「マイナンバー法とは」](https://www.kotegawa-law.com/column/2737/): 個人情報 2015/05 先月まで下請法... - [事業承継について](https://www.kotegawa-law.com/column/2758/): その他 弁護士:佐藤寿康 [ニュースレタ... - [契約書のチェックポイントについて](https://www.kotegawa-law.com/column/2765/): その他 企業法務を担当している弁護士の大... - [経営上の課題について](https://www.kotegawa-law.com/column/2771/): その他 弁護士法人グレイス代表弁護士の古... --- ## 解決事例 - [【189】責任者はいったい誰?設置業者ミスによる冷凍設備故障の1000万円損害賠償請求から、わずかな解決金で和解した事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/10765/) - [【188】労基署経由の未払賃金請求のほとんどを排斥しました](https://www.kotegawa-law.com/solution/9603/) - [【153】依頼者である病院で診察を受けた患者がその支払いをせず遅滞していたものの、依頼者により本人の勤務先を特定することが出来ていたことから、本人の給与の差し押さえにより支払いを怠っていた医療費の全額を回収できた事案](https://www.kotegawa-law.com/solution/7362/) - [【154】介護施設を退去した後、施設利用料金を支払わない利用者(の保証人)に対し、訴えを提起した結果、未払いであった施設利用料の全額回収を実現できた事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/7363/) - [【155】下請業者が工事依頼を受け、工事を行ったものの、請負代金の支払いを受けられなかったことから、弁護士が同代金を請求した結果、同代金全額の回収に成功した事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/7364/) - [【156】従業員の業務中の過失により生じた損害を請求した事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/7365/) - [【157】土地の売買契約成立後に実施された条例改正の影響で、その土地を購入する目的であった計画の実現が不可能となってしまった件について、和解という形で解決した事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/7366/) - [【158】周辺住民による度を越える要求に対処した事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/7367/) - [【159】元請会社及び設計監理事務所を相手方に建築瑕疵をめぐる損害賠償を請求し、かなりの額の損害賠償と、相手方による当該建物の収去費用の負担を認めさせた事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/7368/) - [【160】従業員が職務上開発したソフトウェアについて、従業員と争いを生じさせることなく合意が成立した事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/7369/) - [【161】購入した商品に初期不良が存在するものの、無償での修繕に応じない売主と無償で修繕する内容で合意をした事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/7370/) - [【162】住宅のリフォーム工事を行ったところ、その工事に不備があるとして注文者から損害賠償請求を受けた事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/7372/) - [【163】業務委託契約を締結したものの、相手方が業務を行わないため契約を解除し、それまでの委託料の返還を求めた事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/7373/) - [【164】マンションを所有している相談者が、同物件を賃貸に出していたところ、共用スペースの利用態様が悪質な入居者に対し、入居者規約に違反することを理由として賃貸借契約を解除のうえ建物明渡請求訴訟を提起し、建物退去を前提とする和解が成立した事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/7374/) - [【165】相談者が、その経営する一店舗の店長を任せていたところ、同店長の売上管理がずさんであり、本来の売上を把握できなかった点につき、損害賠償請求を求める民事調停を申し立てたところ、その売上の一部の支払い認めさせる内容の調停が成立した事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/7375/) - [【166】太陽光発電に関する土地・発電設備に関する裁判に勝訴した事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/7376/) - [【167】会社役員の間で貸金の返還をめぐり紛争になっていたところ、その紛争が会社の代表権の存否にまで発展したことから、これらを一挙に解決した事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/7377/) - [【168】金銭の貸主が借主に対し、貸金返還を求めて訴訟提起したところ、そのほとんどを回収することに成功した事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/7378/) - [【169】解雇無効及び従業員たる地位確認の請求をされた事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/7379/) - [【170】株式移転の方法により持株会社(ホールディングス会社)を設立した例](https://www.kotegawa-law.com/solution/7380/) - [【171】スポーツジムの利用規約を作成した事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/7381/) - [【172】従業員による背任行為に対応した事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/7382/) - [【173】購入した建物のタイルの多くが剥離したことを理由に、施主が業者に対し損害賠償を請求した事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/7383/) - [【174】株主が複数名存在している会社について、増資を行うことの相談を受けた事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/7384/) - [【175】一般社団法人の設立を行った事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/7385/) - [【176】レンタカー業を営む相談者がレンタカーを貸し出した顧客に対し、車両物損事故による損害、レンタル期間延長に伴う未収レンタカー代、車両の利用規約に反する使用態様に基づく違約金等を請求した事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/7386/) - [【177】労使間において経営方針や業務に向き合う考え方に大きな隔たりがあることを理由に退職勧奨を行った事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/7387/) - [【178】会社と対立する取締役を任期中に解任した場合に、残りの任期相当分の役員報酬を支払う義務があるかという相談を受けた事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/7388/) - [【179】逝去した元取締役に対する役員退職慰労金の支給義務に関する相談を受けた事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/7389/) - [【180】ソフトウェア開発の委託契約に関する相談を受けた事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/7390/) - [【181】経済産業省の持続化給付金の不正受給に関する相談を受けた事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/7391/) - [【182】従業員との紛争について、外部の労働組合との対応・交渉に関する相談を受けた事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/7392/) - [【183】出資先の会社が大手企業に買収されるにあたり、出資者である少数株主からを受けた事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/7393/) - [【184】元従業員から残業代等を請求されたものの、会社が正確に労働時間を管理していたことや、会社からの貸与物件が未だ返還されていないこと等を理由に、残業代の支払いを拒絶した事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/7394/) - [【185】リース会社からリース契約の解除通知と同時に目的物件の譲渡がなされたところ、リース物件の引き上げに要する費用負担を請求された事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/7395/) - [【186】契約書のバックデート(実際の締結日よりも前の日を契約書の作成日として記載すること)の有効性が争われた裁判において、勝訴した事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/7396/) - [【187】国立大学との共同研究に係る契約書の作成を行った例](https://www.kotegawa-law.com/solution/7397/) - [【147】パワハラを理由として退職した従業員について、会社から相当額の慰謝料の支払いを受けることに成功した事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/7349/) - [【148】電気料金の未払いについて相手方と協議の上、合意に至った事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/7350/) - [【149】少数株主からの強制的な株式買取り(スクイーズ・アウト)の助言を行った事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/7351/) - [【150】種類株式の設計に関する助言を行った事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/7352/) - [【151】ペットの治療費を支払わず音信不通となった相手方に対して、相手方の給与を差し押さえることにより未払い治療費の全額回収に成功した例](https://www.kotegawa-law.com/solution/7354/) - [【152】退職した職員が、介護報酬の申請のための書類を作成していないことが発覚し、依頼者が介護報酬を請求するために民事調停内で職員に書類を作成させ、その請求を実現した例](https://www.kotegawa-law.com/solution/7356/) - [【145】大雨により所有する土地の一部が崩れたことから、その土砂の撤去及び土地の補強を求められた事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/4625/) - [【146】未払い残業代の請求を受けたものの、未払いの残業代が存在しないことを認めさせた事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/4626/) - [【144】うつ病で社員が休職することになった場合の社内での情報周知についての相談に対応した事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/4576/) - [【142】会社が元従業員に対し、会社の経費を私的に流用したとして損害賠償を請求し、その一部が認められた事案](https://www.kotegawa-law.com/solution/4573/) - [【143】自主退職した従業員が、会社に対し、①当該会社を相手に代表者からパワハラを受けたとして慰謝料を請求するとともに、②未払賃金があるとしてその請求をすることを内容とする労働審判の申立てをしたところ、会社側を代理して第1回期日にて調停成立させた事案](https://www.kotegawa-law.com/solution/4574/) - [【138】コロナウイルス禍による経営悪化に伴う整理解雇の検討を行った事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/4517/) - [【139】コロナウイルス禍に関する社内マニュアルを作成した事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/4518/) - [【140】新型コロナウィルスを契機にテレワーク導入のため、テレワークに必要な諸規程を作成した事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/4519/) - [【141】印刷料を支払わない相手方から、印刷料を全額回収した事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/4520/) - [【136】特殊な法人の出資持分譲渡契約を作成した事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/4481/) - [【137】海外の合弁契約に関するアドバイスを行った事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/4482/) - [【134】年俸制を採用していた会社に対し、退職した従業員が未払残業代を請求した事案](https://www.kotegawa-law.com/solution/4465/) - [【135】複数の店舗を展開する会社の一店舗における責任者が、店舗内のレジ金を着服したり、在庫商品を無断で売却したうえでその売買代金を着服していることが疑われたことから、当該従業員と協議をし、着服した事実及び損害賠償債務を認めさせた事案](https://www.kotegawa-law.com/solution/4466/) - [【133】取締役が資産管理会社を設立する場合、取締役会の承認が必要か否かに関する相談に対応した事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/4385/) - [【130】「飲酒をしない」旨の誓約書を提出したにもかかわらず飲酒した管理職に対する懲戒処分に関する相談に対応した事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/4367/) - [【131】従業員が会社の資金を不正に横領した疑惑があり、資料を検討ののち、交渉により不透明な金銭の状況を認めさせたうえで、横領金を事実上回収した事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/4368/) - [【132】契約先との契約解除に向けて、債務不履行の内容を明確に主張したうえで法的措置も辞さない態度を示した交渉により、相手方に契約解除を承諾させた事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/4369/) - [【128】事業資金の借入れについて遅延損害金を含めて返済を求められた事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/4254/) - [【129】土地を購入したものの行政上の制限により、目的が達成できなかったことから売主に損害賠償請求をした事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/4255/) - [【126】グループ内での組織再編を行った事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/4250/) - [【127】上場会社の依頼を受け、法務デューディリジェンスの実施・株式譲渡契約書を作成した事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/4251/) - [【124】電話勧誘にて求人サービス提供の提案を受けた会社が、ウェブにて同サービスの申込みをしたものの、その数日後求人の必要が無くなったことからキャンセルの連絡を入れたところ、求人サービスを提供している会社からキャンセル不可として年間利用料相当額を請求された事案](https://www.kotegawa-law.com/solution/4235/) - [【125】体調不良により欠勤ないし早退が継続していた従業員を休職制度により退職させた事案](https://www.kotegawa-law.com/solution/4236/) - [【122】訪問販売によりトイレ及びキッチンのクリーニング工事を行ったが、特定商取引法違反としてその代金の返金を求められた事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/4160/) - [【123】士業の個人情報開示の判断事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/4161/) - [【120】商品代金を支払わない買主から代金を全額回収した事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/4123/) - [【121】簡易な建物を購入したものの、代金の支払いを遅滞したことにより建物を撤去されてしまった事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/4124/) - [【118】求人をしたいと考えていた会社が、人材紹介サービスを提供する業者に人材紹介の依頼をして紹介を受けた求職者に対し、同社が採用に関して直接連絡をとったところ、人材紹介会社から規約違反を理由に違約金を請求された事案](https://www.kotegawa-law.com/solution/4106/) - [【119】ホテル業を営む会社が資金繰りに窮していたものの、代表者が是が非でも経営を継続させたいとの意志を強く有していたことから、法人の民事再生手続を申請し、裁判所の認可決定を得た事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/4107/) - [【116】パーソナルトレーナーのための契約書・利用者から取得誓約書の雛形作成を行った事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/4040/) - [【117】英文による販売代理店の指定通知書を作成した事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/4041/) - [【114】商品を販売したものの、買主が商品を受け取らない事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/4038/) - [【115】無断欠勤をしている従業員に対応した事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/4039/) - [【112】工事請負契約の内容について、当事者間で認識に齟齬が生じている事案を交渉にて解決した事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/4036/) - [【113】販売店契約を締結したいという相談を受け、販売店契約書を作成した事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/4037/) - [【110】解雇無効及び従業員たる地位確認の請求をされた事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/4034/) - [【111】求人広告の掲載サービスを提供する業者が運営する「2週間の無料掲載サービス」の申込みをした会社が、同無料掲載期間を経過したにもかかわらず特段の連絡をしなかったところ、無料掲載期間の徒過を理由に求人広告料の支払いを求められた事案](https://www.kotegawa-law.com/solution/4035/) - [【108】上場会社の子会社を吸収合併する組織再編を行った事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/4015/) - [【109】第三者割当増資によりM&Aを行った事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/4016/) - [【98】日本人の配偶者である女性の外国籍の娘を呼び寄せるための在留資格の申請事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/3961/) - [【99】農業分野の技能実習生を受け入れる際の時間外・休日労働に関する相談に対応した事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/3962/) - [【100】新事業に関する約款の作成事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/3963/) - [【101】競業避止義務に違反した元従業員を相手方とする訴訟に関して、依頼者に有利な和解を実現することができた事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/3964/) - [【102】賃料未払に基づく解除を理由として建物明渡及び未払賃料を請求す る訴訟を提起し、全部認容判決を得た事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/3965/) - [【103】自営業を経営する相談者が、反復継続して個人から貸付を受け、そ の合計額が500万円以上に及んでいたものの、同貸付にあたり、借用書記載 の金額から月利30%に相当する額が天引きされた残額のみ金銭交付を受けて いたという事情があるなかで、貸付けから5年以上経過してから貸付金の返還 請求訴訟を提起された事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/3966/) - [【104】ネット上の掲示板に実名や虚偽の記事を多数投稿された件について、全ての投稿を削除させた件](https://www.kotegawa-law.com/solution/3967/) - [【105】ネットオークションで落札した自動車に不良があり、当該不良の修理費用を出品者に請求し、一部修理費用を負担させた事件](https://www.kotegawa-law.com/solution/3968/) - [【106】旅券の発注をし、同代金を立て替えたものの相手方がその支払いをしないことから刑事告訴を行い受理された事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/3969/) - [【107】契約書のない貸付について、当方の主張を全面的に認める判決を獲得した事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/3970/) - [【78】技能実習計画の申請時に必要な役員の住民票の入手が困難であるとの相談に対応した事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/3867/): ※外国人技能実習機構ホームページの「 技... - [【79】カフェで映画を流すことが著作権侵害に当たるかという相談に対応した事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/3869/) - [【80】クラウド型サービスの利用規約等の作成を行った事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/3870/) - [【81】未払い残業代請求を受け、一定額を減額して和解を成立させた事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/3871/) - [【82】太陽光発電事業の売買にあたり、買主側で契約書の作成及び契約条件の交渉サポートを行った事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/3872/) - [【83】土地の売買契約が成立したものの、条例の改正により売買の目的が達成できなくなった件を和解で解決をした事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/3873/) - [【84】給与債権を差し押さえることにより、未払い医療費を全額回収した事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/3874/) - [【85】近隣住民からの過剰な要求への対処事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/3875/) - [【86】過剰な要求を繰り返す顧客との契約解消の事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/3876/) - [【87】退職の引き留めに成功した事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/3877/) - [【89】建築瑕疵をめぐって元請会社及び設計監理事務所を相手取って損害 賠償を請求し、相当額の損害賠償及び瑕疵ある建物の収去費用の負担を認めさ せた事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/3879/) - [【90】労基署から是正勧告を受けている場合、技能実習計画の欠格事由にあたるかという相談に対応した事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/3880/) - [【92】依頼者が事業譲受を行うにあたり、事業譲渡契約の検討等を行った事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/3883/) - [【93】依頼者の投資先が外部の第三者から追加出資を受けるにあたり、助言を行った事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/3884/) - [【94】3次下請業者が工事途中で撤退したことから、2次下請業者が4次 下請業者に同工事の継続を依頼したことから、4次下請業者が同工事を行った ものの、2次下請業者が一切の下請代金を支払わないことから、同代金を請求 し、全額の回収に成功した事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/3885/) - [【95】未払い残業代を請求された件で請求を相当額減額のうえ、和解をした事件](https://www.kotegawa-law.com/solution/3886/) - [【96】未払い残業代を請求された件で固定残業代の導入及び労務管理の助言をした事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/3888/) - [【97】会社業務中のミスにより生じた損害を請求した事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/3889/) - [【68】新規に採用した従業員に対して退職勧奨を行った事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/3613/) - [【69】暴言等を繰り返す第三者へ対応し、暴言等を止めさせた事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/3614/) - [【70】賃貸していた物件について、ペットによるものと考えられる損傷が多数存在し、その損傷に関する原状回復に要する費用を交渉により回収した事例。](https://www.kotegawa-law.com/solution/3615/) - [【71】建築瑕疵をめぐる損害賠償請求に対応した事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/3616/) - [【72】賃料の未払いを理由に賃貸借契約を解除し建物明渡請求訴訟を経て、建物の占有を回復したものの、未払賃料の問題が残されていたことから元借主の給与債権を差し押さえて未払賃料を全額回収できた事案](https://www.kotegawa-law.com/solution/3617/) - [【73】資金繰りが苦しくなった会社に対して、資金調達の方法及び金融機関との交渉方針に関する助言を行った事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/3618/) - [【74】会社内の不祥事に関する内部調査を行った事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/3619/) - [【75】刑事事件で逮捕された社員の懲戒解雇に関する相談に対応した事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/3620/) - [【76】有期雇用契約社員の雇止めをするにあっての手続に関する相談に対応した事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/3621/) - [【77】商標権移転登記等を求める訴訟を提起され、勝訴判決を獲得した事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/3622/) - [【65】同一派遣労働者を派遣したいという相談に対応した事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/1705/) - [【63】共同研究契約の解消に関する訴訟において勝訴した事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/2790/) - [【62】医療法人の出資持分権者が亡くなったことから、その相続人から出資持分の払戻請求を受けた事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/2794/) - [【60】借地の所有者が亡くなり、その相続人から賃料増額請求を受けた事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/3462/) - [【59】請負工事の追加工事についてその代金を支払わない相手方に対して、相当額の請負代金を支払わせた事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/3457/) - [【58】自動車の運転免許停止処分を撤回させた事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/3461/) - [【57】納品した製品が発注したものと異なるという理由で代金の支払いを拒否された事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/3464/) - [【56】貸与した事業用車両で事故を起こされたことから、休業損害を請求した事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/3466/) - [【55】氏名不詳者について調査のうえ、費用の回収をした事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/3467/) - [【54】失踪した技能実習生の未払い賃金に関する労働基準監督署からの是正勧告に対応した事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/3468/) - [【53】株式譲渡契約書を買い手側の立場で作成した事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/3469/) - [【52】商標権のライセンサーの立場から商標使用許諾契約書を作成した事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/3470/) - [【51】休職明けの現場復帰をめぐる調停事件](https://www.kotegawa-law.com/solution/3471/) - [【50】中古車の売買契約を締結したのにもかかわらず、あとから契約を破棄する意向を示した顧客に対応した事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/3472/) - [【49】在職中及び退職直後に従業員が顧客を引き抜いていた事例を金銭的支払いをさせることにより解決した事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/3474/) - [【48】未払い残業代等請求の労働審判を申し立てられ、相当程度減額を認めさせ和解を成立させた事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/3475/) - [【47】建物収去明渡等請求事件](https://www.kotegawa-law.com/solution/3476/) - [【46】不動産の譲渡担保権の時効を巡る事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/3477/) - [【45】Twitter上の誹謗中傷記事に関し、被害者を代理して刑事告訴した事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/3478/) - [【44】リース契約上の代金未払いに関し、貸主側を代理して訴訟により金銭請求を行った事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/3479/) - [【43】老人ホームの未納利用料の回収につき事業主を代理して入居者やその親族と交渉した事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/3480/) - [【42】ネット上の誹謗中傷記事の書込みに対する発信者情報開示請求に関し、書込者側を代理して防御した事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/3481/) - [【41】近隣住民の建設反対運動への対処を代理した事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/3482/) - [【40】工事代金の支払いを拒絶する発注者に対し、訴訟により工事代金の支払いを請求した事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/3483/) - [【39】自動車売買に関し、売買契約締結後に売主が買主に対し一方的にキャンセルを求め代金の支払いを拒否した事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/3484/) - [【38】名義が移転されていない自動車売買において、売主を代理して買主に対し自動車税相当額の金銭を請求した事件](https://www.kotegawa-law.com/solution/3485/) - [【37】賃料未払いを原因とする賃貸借契約の解除に基づく建物の明渡しの裁判を経て、賃借人を任意で建物から退去させた事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/3486/) - [【36】依頼を受けCDのプレス業務を行ったが、プレスしたCDに問題があったことから損害賠償請求を受けた事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/3487/) - [【35】従業員を取引先企業に派遣し技術指導をする予定であったがその従業員がその企業に転職してしまった事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/3488/) - [【34】介護施設を退去したものの、その施設利用料の支払いを行わなかった利用者に対して、訴えを提起し、その結果未払い施設利用料を全額回収した事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/3489/) - [【33】病院の診察料の支払いを遅滞していた患者から、給与を差し押さえることによって未払いの診察料を全額回収した事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/3490/) - [【32】介護報酬の請求に必要な書類を退職した従業員が作成していなかったため、同書類を調停内で記載させ、介護報酬請求を可能にした事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/3491/) - [【31】除草剤を飛散させたとして損害賠償請求を受けていた訴訟において、請求棄却判決を獲得した事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/3492/) - [【30】ペットの診察料を支払わない相手方に対して、給与を差し押さえることによって未払い診察料を全額回収した事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/3493/) - [【29】ペットショップの従業員が犬を散歩させていたところ、その犬が通行人に襲い掛かってしまい損害賠償請求を受けた事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/3494/) - [【28】土地の賃貸借契約が期間満了したとして、土地の明渡訴訟を提起されたが最終的に土地を購入する内容で和解を成立させた事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/3495/) - [【27】建物賃貸借契約の期間満了を理由とする解除に基づいて建物の明渡しを請求し、任意で建物の明渡しを受けることに成功した事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/3496/) - [【26】未払い賃金を請求された事件で相当程度減額のうえ和解を成立させた事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/3497/) - [【25】バイクの修理に不備があるとしてその内容をSNSに投稿していた者に対して警告を行い、その投稿を削除させた事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/3503/) - [【24】有期労働契約によって雇った従業員の雇止めを行ったところ、同従業員から、同契約は有期労働契約ではないこと及び無期労働契約であることを前提に解雇は無効であるとして、未払賃金の請求を受けた事案](https://www.kotegawa-law.com/solution/3504/) - [【23】建物賃貸借契約の賃借人が契約終了に基づき退去したにもかかわらず、契約時に預託した敷金の返還を賃貸人が拒否したことから、交渉でその返還を請求したところ、全額回収が実現した事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/3505/) - [【22】退職した元従業員3名が、元就業先に対して在職中の未払残業代の支払いを受けていないとしてその請求をする訴訟を提起したのに対し、大幅な減額をして和解することとなった事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/3587/) - [【21】タレントがスポンサー料を請求してきたのに対し、スポンサー契約の存在を否定して和解することとなった事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/3588/) - [【20】解雇無効を争ってきた相手方に対し、そもそも解雇の事実がないとして請求額を大幅に減額させた事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/3589/) - [【19】請負代金の請求を行い全額回収した事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/3590/) - [【18】事業継続を希望されていたが、法人にかかる公租公課が多額であったため、法人を清算して個人事業に切り替えた事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/3591/) - [【17】売掛金及び税金等の債務1億円超の清算を行った事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/4164/) - [【16】多数の債権者からの多額の債務を負う会社につき、大幅な債務免除を受けたうえで事業継続させる民事再生を行った事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/4165/) - [【15】交渉により建物の賃貸借契約を解約し、低額な立退料で建物を退去してもらうことに成功した事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/4166/) - [【14】時効により消滅しているおそれのある貸金を回収した件](https://www.kotegawa-law.com/solution/4167/) - [【13】不動産売主及び仲介業者に対して売買の目的物に関する説明義務違反に基づく損害賠償請求を行い、賠償を認めさせた事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/4168/) - [【12】不当な下請代金の値引きを主張する元請業者に対して下請代金全額を支払わせた事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/4169/) - [【11】フランチャイズ契約の解除に基づく損害賠償請求を行い、これを認めさせた事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/4170/) - [【10】請負代金を支払わない注文者に対する請負代金請求訴訟において全部認容判決を獲得した件](https://www.kotegawa-law.com/solution/4171/) - [【9】何ら合意をしていない金員の不当請求に対し、一切支払義務がないとの判決を取得し、請求を排斥した事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/4172/) - [【8】立替払いをしたにもかかわらず、立替金の支払に応じない相手方から債権の全額回収に成功した事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/4173/) - [【7】雇止めされた労働者による雇用継続と金銭の請求](https://www.kotegawa-law.com/solution/4174/) - [【6】時効完成後の建築瑕疵に関する交渉事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/4175/) - [【5】在職中に別法人を設立し、営業活動を行っていた従業員に対し、損害賠償請求を行い、一定額の支払う内容で和解をした事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/4177/) - [【4】従業員の競業店舗で就業及び従業員や顧客の引き抜き、さらに提供していた住居の賃料未払い等に対応した事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/4178/) - [【3】賃借人の浴室内での練炭自殺について、2年分の賃料減額相当額、浴槽の交換及びこれに伴う工事費用について保証人から一括で支払いを受けた事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/4179/) - [【2】従業員の住居侵入罪での逮捕について、被害者との示談書に口外禁止規定を盛り込むことで会社の風評被害を最小限におさえた事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/4180/) - [【1】普通賃貸借契約を交渉によって賃貸人側から解約した事例](https://www.kotegawa-law.com/solution/4181/) --- ## 弁護士・スタッフ - [高田 美穂](https://www.kotegawa-law.com/member/takada/):  私は、前職が警察官で、約8年間、殺人や... - [黒瀬 佳祐](https://www.kotegawa-law.com/member/kurose/): 法律は皆様の身の回りにあるのに複雑で難し... - [湊 志隆](https://www.kotegawa-law.com/member/minato/): 悩みやトラブルというのは自分一人で抱え込... - [菅原 崇](https://www.kotegawa-law.com/member/sugawara/): 出来ることならば、医者と弁護士には世話に... - [竹井 一真](https://www.kotegawa-law.com/member/takei/): 2016年から弁護士として活動し、「より... - [木藤 翔太](https://www.kotegawa-law.com/member/kito/): 離婚、養育費、親権、不貞慰謝料、相続..... - [杉原 悠介](https://www.kotegawa-law.com/member/sugihara/): 私は、当事務所に参加する以前、大手法律事... - [戸田 晃輔](https://www.kotegawa-law.com/member/toda/): 私は、依頼者の希望を正確に理解することを... - [播摩 洋平](https://www.kotegawa-law.com/member/harima/): グレイスに参加する以前は、約12年間、東... - [茂木 佑介](https://www.kotegawa-law.com/member/mogi/): 弁護士は、美味しい料理を提供する料理人と... - [永渕 友也](https://www.kotegawa-law.com/member/nagafuchi/): 私が弁護士として心がけていることは、依頼... - [大武 英司](https://www.kotegawa-law.com/member/ohtake/): 私は、東京の法律事務所で事務職の経験を経... - [古手川 隆訓](https://www.kotegawa-law.com/member/kotegawa/): 当事務所は、ご相談、ご依頼頂きました事件... - [相川 大祐](https://www.kotegawa-law.com/member/aikawa/): 普段の生活の中で、不幸なことにトラブルに... - [髙本 稔久](https://www.kotegawa-law.com/member/takamoto/): グレイスに参加する以前は、約7年間、福岡... - [赤島 篤](https://www.kotegawa-law.com/member/akashima/): 私は弁護士になってから、老舗の企業法務を... - [圓 真諒](https://www.kotegawa-law.com/member/en/): 私は、前職では自治体職員として土地改良事... - [柏木 孝介](https://www.kotegawa-law.com/member/kashiwagi/): 世の中に存在する様々な法律問題を解決する... - [木下 一達](https://www.kotegawa-law.com/member/kinoshita/): 弁護士に相談をするという経験は多くの方の... - [諸町 俊貴](https://www.kotegawa-law.com/member/moromachi/): 私は、法科大学院卒業後、東京の秋葉原で古... - [丸山 信一](https://www.kotegawa-law.com/member/maruyama/): 企業法務部の丸山信一です。 入所は201... --- ## セミナー・講演 - [【募集を終了しました】2025年7月3日開催「売り上げに直結する”見えない空気”をつかむ実践型研修会」](https://www.kotegawa-law.com/seminar/10436/): セミナー案内 申し込み期限 2025年6... - [2025年5月9日・23日 開催 保育園・幼稚園「カスハラ対策セミナー」不当なクレームに負けないための法律講座](https://www.kotegawa-law.com/seminar/10269/): 今後開催予定の講演・セミナー 申し込み期... - [2025年4月22日 開催「医療機関向け|カスハラ対策セミナー」](https://www.kotegawa-law.com/seminar/10191/): 開催のご報告 2025年4月22日(火)... - [2025年4月10日・11日 開催「SNSによる採用セミナー」](https://www.kotegawa-law.com/seminar/9919/): 今後開催予定の講演・セミナー 申し込み期... - [2024年10月31日 開催「自立型 女性社員 育成セミナー」](https://www.kotegawa-law.com/seminar/9660/): 今後開催予定の講演・セミナー 申し込み期... - [2024年9月12日 開催「カスハラ対策セミナー」](https://www.kotegawa-law.com/seminar/9538/): 開催のご報告 2024年9月12日(木)... - [2024年8月7日 開催「人材育成セミナー」](https://www.kotegawa-law.com/seminar/9438/): 今後開催予定の講演・セミナー セミナーP... - [2024年8月7日 開催「人材育成のスペシャリストが絶対に守るべき3つのルールを伝授します!」](https://www.kotegawa-law.com/seminar/9442/): 今後開催予定の講演・セミナー セミナーP... - [【10月21日(金)開催】HITTOBE×弁護士法人グレイス「ほろ酔いビジネストーク『予防法務』セミナー」](https://www.kotegawa-law.com/seminar/7451/) - [【9月22日(木)・11月11日(金)・12月9日(金)開催】HITTOBE×弁護士法人グレイス「問題社員に負けない!」労務対策セミナー](https://www.kotegawa-law.com/seminar/7341/): セミナーへの申込みはこちらから @鹿児島... - [9月5日(月)9月7日(水)9月30日(金)「問題社員に負けない!」セミナー](https://www.kotegawa-law.com/seminar/7157/): 弊所の取扱い事例が労働判例に登載されまし... - [【4月14、20日開催】セミナー:生産性向上に向けた社内体制整備](https://www.kotegawa-law.com/seminar/6792/): 本セミナーでは、⿅児島県内でオフィス家具... - [10月29日(金)11月9日(火)「問題社員に負けない!」オンラインセミナー](https://www.kotegawa-law.com/seminar/6163/): 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から... - [9月29日(水)30日(木)「問題社員に負けない!」セミナーは、オンラインにて開催いたします!](https://www.kotegawa-law.com/seminar/5976/): 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から... - [7月27日(火)28日(水)「問題社員対応を事例から考える!」オンラインセミナー](https://www.kotegawa-law.com/seminar/5429/): 大好評の「問題社員に負けない」事例活用セ... - [11月20日(金)25日(水)「問題社員に負けない!」オンラインセミナー](https://www.kotegawa-law.com/seminar/4756/): 大好評の「問題社員に負けない」事例活用セ... - [10月27日(火)28(水)29(木)M&A 民事再生ほか各種スキームで事業を存続させる!オンラインセミナー!](https://www.kotegawa-law.com/seminar/4698/): オンラインセミナーを開催します! <経営... - [【WEBセミナー】緊急速報!最新判例から同一労働同一賃金を考える](https://www.kotegawa-law.com/seminar/4686/): オンラインセミナーを開催します! 【WE... - [9月24日(木)25(金)28(月)M&A 民事再生ほか各種スキームで事業を存続させる!オンラインセミナー!](https://www.kotegawa-law.com/seminar/4668/): オンラインセミナーを開催します! <経営... - [6月4日(木)6月5日(金)6月11日(木)6月12日(金)【オンライン開催】新型コロナウイルス緊急対策セミナー「感染症リスクに備える施設防衛の法務」](https://www.kotegawa-law.com/seminar/4416/): オンラインセミナーを開催します! 6月 ... - [2020年5月22日(金)『コロナ対策に伴う従業員の休業を巡る労務問題について』オンラインにてセミナーを行います。](https://www.kotegawa-law.com/seminar/4259/): オンラインセミナーを開催します! 経営者... - [2020年3月12日(木)『問題社員対策 事例活用セミナー』福岡にて開催しました。](https://www.kotegawa-law.com/seminar/3654/): 講演・セミナーを開催しました こちらのセ... - [6月22日(月)大宮 問題社員対策事例活用セミナーは、オンラインにて開催いたします!](https://www.kotegawa-law.com/seminar/4088/): オンラインセミナーを開催します! 6/2... - [6月24日(水)船橋 問題社員対策事例活用セミナーは、オンラインにて開催いたします!](https://www.kotegawa-law.com/seminar/4089/): オンラインセミナーを開催します! 6/2... - [6月23日(火)浦和 問題社員対策事例活用セミナーは、オンラインにて開催いたします!](https://www.kotegawa-law.com/seminar/4091/): オンラインセミナーを開催します! 6/2... - [2020年2月13日(木)『問題社員対策 事例活用セミナー』鹿児島にて開催しました](https://www.kotegawa-law.com/seminar/3652/): 講演・セミナーを開催しました こちらのセ... - [2020年2月20日(木)『問題社員対策 事例活用セミナー』北九州にて開催しました](https://www.kotegawa-law.com/seminar/3655/): セミナーを開催しました こちらのセミナー... - [2020年2月7日(金)『事業承継・M&Aセミナー』を開催しました。](https://www.kotegawa-law.com/seminar/3632/): 後継者・事業の継承問題を抱える企業・経営... - [4月14日(火)鹿児島 問題社員対策 事例活用セミナー第二弾 開催延期のご案内](https://www.kotegawa-law.com/seminar/3934/): 予定しておりました「4/14(火)鹿児島... - [4/16(木)熊本 問題社員対策 事例活用セミナー第二弾 についてのお知らせ](https://www.kotegawa-law.com/seminar/3935/): 予定しておりました「4/16(木)熊本 ... - [4月22日(水)福岡 問題社員対策 事例活用セミナー第二弾 開催延期のご案内](https://www.kotegawa-law.com/seminar/3936/): 予定しておりました「4/22(水)福岡 ... - [4月20日(月)北九州 問題社員対策 事例活用セミナー第二弾 開催延期のご案内](https://www.kotegawa-law.com/seminar/3951/): 予定しておりました「4/20(月)北九州... - [2019年10月23・24・25日 開催「2大労務問題対策セミナー」千葉・水戸・さいたま](https://www.kotegawa-law.com/seminar/2211/): 中小企業の経営者様向けの「2大労務問題セ... - [2019年11月6日 開催「問題社員対策セミナー」福岡第二弾](https://www.kotegawa-law.com/seminar/2223/): 200名以上の方が受講された大好評の「問... - [2019年11月18日 開催「相続法改正セミナー」「民法改正セミナー」福岡](https://www.kotegawa-law.com/seminar/2232/): 今後開催予定の講演・セミナー 中小企業の... - [【セミナー開催のお知らせ】福岡「問題社員」対策セミナー](https://www.kotegawa-law.com/seminar/1129/): セミナー・講演情報及び実績 今後開催予定... - [【セミナー実績】「改正・入管法に基づく新・在留資格《特定技能》徹底対策セミナー」を更新しました](https://www.kotegawa-law.com/seminar/1135/): 改正・入管法に基づく新・在留資格《特定技... - [【セミナー開催のお知らせ】「問題社員」対策セミナー](https://www.kotegawa-law.com/seminar/1139/): セミナー・講演情報及び実績 今後開催予定... - [【セミナー実績】株式会社船井総合研究所主催 外国人派遣・紹介ビジネス新規参入セミナーを更新しました](https://www.kotegawa-law.com/seminar/1140/): (株) 船井総合研究所主催 外国人派遣・... - [2020年2月17日(月)『問題社員対策 事例活用セミナー』熊本](https://www.kotegawa-law.com/seminar/3653/): セミナーを開催しました こちらのセミナー... --- ## 投稿 - [業務用の自動車が事故に遭った場合の損害](https://www.kotegawa-law.com/10695/): 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」... - [技能実習生らによる労組を介した監理団体への団体交渉申し入れについて](https://www.kotegawa-law.com/10649/): 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」... - [債権譲渡先からの連絡への対応](https://www.kotegawa-law.com/10519/): 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」... - [身元保証人に関するご相談](https://www.kotegawa-law.com/10403/): 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」... - [TIME誌「CEO HORIZON Special Report from global kigyo」に掲載されました](https://www.kotegawa-law.com/10321/): この度、代表弁護士・古手川がTIME誌 ... - [キャッシュバックキャンペーンのご相談](https://www.kotegawa-law.com/10300/): 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」... - [入所のご挨拶](https://www.kotegawa-law.com/10302/): 2025年4月、第77期司法修習を修了し... - [「従業員による病歴の詐称」](https://www.kotegawa-law.com/10181/): 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」... - [熊本事務所移転のお知らせ](https://www.kotegawa-law.com/10170/): このたび弁護士法人グレイス熊本事務所は、... - [社内でのSNS投稿に関するルール策定](https://www.kotegawa-law.com/10066/): 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」... - [コロナ・インフルエンザ予防接種に関するご相談](https://www.kotegawa-law.com/9934/): 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」... - [新年のご挨拶](https://www.kotegawa-law.com/9940/):  旧年中は格別の御厚情を賜り、厚く御礼を... - [年末のご挨拶](https://www.kotegawa-law.com/9868/): 企業法務部 部長弁護士 播摩洋平 皆様 ... - [年末年始の休業のご案内](https://www.kotegawa-law.com/9853/): 下記の期間を年末年始の休業とさせていただ... - [けんかと労災に関するご相談](https://www.kotegawa-law.com/9802/): 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」... - [期間限定の値引きキャンペーンに関するご相談](https://www.kotegawa-law.com/9764/): 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」... - [役員の任期満了お知らせサービス](https://www.kotegawa-law.com/9768/) - [貸室・設備等の不具合による賃料減額](https://www.kotegawa-law.com/9721/): 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」... - [700社様のご信頼をいただき、ありがとうございます](https://www.kotegawa-law.com/9725/):  15年前の2009年2月に鹿児島で設立... - [所内イベントeスポーツ大会を開催しました](https://www.kotegawa-law.com/9646/):  7月に所内イベント「eスポーツ大会」を... - [広告掲載の契約書の確認](https://www.kotegawa-law.com/9649/): 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」... - [ニュースレター](https://www.kotegawa-law.com/9572/): 弁護士法人グレイス ニュースレター 20... - [従業員への貸付金を給与から天引きする際の注意点](https://www.kotegawa-law.com/9544/): 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」... - [パワハラに関するご相談](https://www.kotegawa-law.com/9445/): 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」... - [事業者の責任を免除する条項の有効性に関するご相談](https://www.kotegawa-law.com/9403/): 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」... - [定年の変更に関するご相談](https://www.kotegawa-law.com/9323/): 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」... - [通勤中の交通事故に関するご相談](https://www.kotegawa-law.com/9256/): 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」... - [代表の古手川のインタビューがWEBマガジン「B-plus」に掲載されました](https://www.kotegawa-law.com/9226/): 当法人の古手川隆訓弁護士がWEBマガジン... - [プライバシーポリシーに関するご相談](https://www.kotegawa-law.com/9198/): 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」... - [入所弁護士のご挨拶](https://www.kotegawa-law.com/9204/): 家事部木藤 翔太 KITO SHOTA ... - [年始のご挨拶](https://www.kotegawa-law.com/9098/): 企業法務部 部長弁護士 播摩洋平 今年も... - [賃借テナントの退去要求に関するご相談](https://www.kotegawa-law.com/9109/): 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」... - [年末のご挨拶](https://www.kotegawa-law.com/9046/): 第一企業法務部 部長弁護士 播摩洋平 平... - [年末年始の休業のご案内](https://www.kotegawa-law.com/9039/): 下記の期間を年末年始の休業とさせていただ... - [法人破産・再生に関する特化サイトを公開いたしました](https://www.kotegawa-law.com/9032/):  この度、法人破産・再生に関する特化サイ... - [問題社員の処遇に関するご相談](https://www.kotegawa-law.com/8999/): 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」... - [企業法務のプロ中のプロの加入](https://www.kotegawa-law.com/9000/):  本ニュースレターの先月号にて本人より自... - [入所弁護士のご挨拶](https://www.kotegawa-law.com/8663/): 第二企業法務部杉原 悠介 SUGIHAR... - [解雇予告手当に関するご相談](https://www.kotegawa-law.com/8666/): 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」... - [『整体・整骨院の広告』に関するご相談](https://www.kotegawa-law.com/8572/): 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」... - [WEBチームが発足しました。](https://www.kotegawa-law.com/8468/): 弁護士法人グレイスでは、これまで自社WE... - [取締役の利益相反取引に関するご相談](https://www.kotegawa-law.com/8471/): 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」... - [従業員の業務外の問題行動に関するご相談](https://www.kotegawa-law.com/8333/): 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」... - [書籍の出版が決まりました。](https://www.kotegawa-law.com/8328/): 弁護士法人家事部より書籍の刊行が決まりま... - [「顧問チャット」活用のお願い ─ はじめての顧問チャット 開通までのかんたん3ステップ](https://www.kotegawa-law.com/8234/): STEP1 チャットワークアカウントの作... - [会社役員の休業損害に関するご相談](https://www.kotegawa-law.com/8239/): 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」... - [入所弁護士のご挨拶](https://www.kotegawa-law.com/8170/): 第二企業法務部赤島 篤 AKASHIMA... - [研修時間と賃金の支払の要否に関するご相談](https://www.kotegawa-law.com/8175/): 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」... - [長崎事務所開設のご案内](https://www.kotegawa-law.com/8096/): 弁護士 相川 大祐 このたび、弁護士法人... - [ケンカと労災に関するご相談](https://www.kotegawa-law.com/8099/): 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」... - [守秘義務に関する従業員への指導方法に関するご相談](https://www.kotegawa-law.com/8035/): 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」... - [入所弁護士のご挨拶](https://www.kotegawa-law.com/7936/): 第一企業法務部諸町 俊貴 MOROMAC... - [従業員の通勤中の事故に関するご相談](https://www.kotegawa-law.com/7943/): 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」... - [事故による損害賠償の範囲についてのご相談](https://www.kotegawa-law.com/7821/): 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」... - [年末のご挨拶](https://www.kotegawa-law.com/7750/): 第一企業法務部 部長弁護士 播摩洋平 顧... - [年末のご挨拶](https://www.kotegawa-law.com/7754/): 社会保険労務士法人グレイス 丸山信一 社... - [年末年始の営業のご案内](https://www.kotegawa-law.com/7758/): 本年も皆様より格別のご愛顧を賜り、厚く御... - [債権回収に関するご相談](https://www.kotegawa-law.com/7761/): 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」... - [「顧問チャット」活用のお願い-はじめての顧問チャット 開通までのかんたん3ステップ](https://www.kotegawa-law.com/7611/): STEP1 チャットワークアカウントの作... - [同一労働・同一賃金に関するご相談](https://www.kotegawa-law.com/7622/): 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」... - [顧問契約「社外法務部」-顧問弁護士×ITツールで利便性の高い企業法務サービスを実現!](https://www.kotegawa-law.com/7531/): 弁護士法人グレイスは、「社内の法務部に相... - [秘密保持の条項に関するご相談](https://www.kotegawa-law.com/7543/): 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」... - [「債務引受に関するご相談」](https://www.kotegawa-law.com/7429/): 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」... - [トムソン・ロイター社「Asian Legal Business」2022年8月号に掲載されました](https://www.kotegawa-law.com/7437/): 「BEYOND TOKYO 地方でも活躍... - [「取引先との取引終了に関するご相談」](https://www.kotegawa-law.com/7283/): 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」... - [トムソン・ロイター社出版 法律家専門誌「Asian Legal Business 日本版」から取材を受けました。](https://www.kotegawa-law.com/7244/): 2022年8月にトムソン・ロイターが出版... - [入所のご挨拶](https://www.kotegawa-law.com/7184/): 弁護士髙本 稔久 私は、高校卒業までを熊... - [「特定技能外国人労働者への対応に関するご相談」](https://www.kotegawa-law.com/7193/): 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」... - [「自宅待機に伴う使用者の対応についてのご相談」](https://www.kotegawa-law.com/7131/): 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」... - [なりすましウイルスメールについての注意喚起](https://www.kotegawa-law.com/7136/): この度、第三者から弊所所員を装った「なり... - [福岡事務所移転のご案内](https://www.kotegawa-law.com/7080/): このたび弁護士法人グレイス福岡事務所は、... - [判例集に掲載された画期的な地裁判決、高等裁判所でも勝訴!](https://www.kotegawa-law.com/7035/): 今回はニュースレター2021年3月号(v... - [「新たな採用制度の導入に関するご相談」](https://www.kotegawa-law.com/7039/): 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」... - [【社外法務部】自社法務部のように気軽に相談できる顧問弁護士とは](https://www.kotegawa-law.com/7043/):  弁護士法人グレイス企業法務部では、「社... - [「労働判例(2022年5月1日号No.1260)」に掲載されました。](https://www.kotegawa-law.com/7146/): 当事務所で解決した、「同業他社への引き抜... - [グループ法人挨拶](https://www.kotegawa-law.com/6948/): 社会保険労務士法人グレイス 社会保険労務... - [YouTubeチャンネル更新のご案内](https://www.kotegawa-law.com/6970/): 企業法務部 弁護士 大武英司 企業法務を... - [「コロナワクチンの一斉接種の取り扱いに関するご相談」](https://www.kotegawa-law.com/6981/): 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」... - [【顧問先様限定】無料オンライン法務セミナーのご案内](https://www.kotegawa-law.com/6759/): 弁護士法人グレイスは、顧問先様に向けて無... - [「従業員の採用に関するご相談」](https://www.kotegawa-law.com/6772/): 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」... - [YouTubeチャンネル「弁護士法人グレイス」のご紹介](https://www.kotegawa-law.com/6713/): 弁護士法人グレイスでは、YouTubeチ... - [「地籍調査結果に関するご相談」](https://www.kotegawa-law.com/6725/): 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」... - [社会保険労務士法人総合経営サービス 肥後労務事務所 様](https://www.kotegawa-law.com/6524/): 依頼してみての感想ですが、実際に非常にレ... - [株式会社ビットグローバルユニット 様](https://www.kotegawa-law.com/6540/): 企業によって顧問契約を結ぶ目的は様々です... - [~書籍のご案内~](https://www.kotegawa-law.com/6508/): 21世紀を生き抜く子どもたち 著者 西村... - [「許認可に関するご質問」](https://www.kotegawa-law.com/6513/): 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」... - [年末のご挨拶](https://www.kotegawa-law.com/6477/): 企業法務部部長弁護士 大武英司からのご挨... - [年末年始の営業のご案内](https://www.kotegawa-law.com/6480/): 本年も皆様より格別のご愛顧を賜り、厚く御... - [「契約書のチェックについて」](https://www.kotegawa-law.com/6485/): 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」... - [入所のご挨拶](https://www.kotegawa-law.com/6454/): 弁護士桝井知子 大学卒業後、都内大手電機... - [「災害の影響による損害賠償請求について」](https://www.kotegawa-law.com/6459/): 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」... - [士業専門誌「FIVE STAR MAGAZINE」のSpecial Interviewに掲載されました。](https://www.kotegawa-law.com/6430/): 2021年1月に士業専門誌「FIVE S... - [「採用面接後のトラブルについて」](https://www.kotegawa-law.com/6255/): 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」... - [発信者情報開示・削除請求に関するお悩みに対応](https://www.kotegawa-law.com/6196/): 発信者情報開示・削除請求に関するお悩みに... - [退職した社員からハローワークを通して解雇ではないかとの訴えを受けたことについて](https://www.kotegawa-law.com/6206/): 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」... - [「従業員管理と個人情報の取り扱いについて」](https://www.kotegawa-law.com/6150/): 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」... - [東京事務所移転のご案内](https://www.kotegawa-law.com/6141/): 東京事務所移転のご案内 弁護士法人グレイ... - [損害保険代理店様向けに無料オンラインセミナー「保険契約提案の戦略」を開催します。](https://www.kotegawa-law.com/5745/): 交通事故・労災など事故・傷害に強い! 弁... - [「売買契約書に関するご質問」](https://www.kotegawa-law.com/5629/): 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」... - [債権回収、労務問題に関連する新着記事を掲載しました](https://www.kotegawa-law.com/5474/): 取引先からの債権回収について弁護士が解説... - [契約書・定款等、不動産の法律問題、労務問題に関連する新着記事を掲載しました](https://www.kotegawa-law.com/5385/): 契約書を検討するうえで重要なポイントを弁... - [弁護士法人グレイスは地域創生とインバウンド振興に貢献する事業に参画します](https://www.kotegawa-law.com/5315/): 代表弁護士の古手川隆訓が、一般社団法人地... - [「休職者への退職勧奨」](https://www.kotegawa-law.com/5323/): 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」... - [神戸事務所開設のご案内 / 当事務所所属弁護士対応の事案が判例集に掲載!](https://www.kotegawa-law.com/5182/): 神戸事務所開設のご案内 このたび、4月か... - [入所のご挨拶](https://www.kotegawa-law.com/5073/): 入所のご挨拶 普段の生活の中で、不幸なこ... - [「民法改正後の契約に関するご質問」](https://www.kotegawa-law.com/5076/): 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」... - [入所のご挨拶](https://www.kotegawa-law.com/5018/): 入所のご挨拶 はじめまして。弁護士の佐々... - [「コロナ対策についてのご質問」](https://www.kotegawa-law.com/5027/): 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」... - [新年のご挨拶](https://www.kotegawa-law.com/4983/): 企業法務部部長弁護士 大武英司からのご挨... - [鹿児島事務所移転のお知らせ](https://www.kotegawa-law.com/4985/): 鹿児島事務所移転のお知らせ 11月発行 ... - [「中小企業向けの補助金制度」](https://www.kotegawa-law.com/4992/): 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」... - [年末のご挨拶](https://www.kotegawa-law.com/4886/): 企業法務部部長弁護士 大武英司からのご挨... - [「賃貸人との賃借物件改修の費用負担ほか賃貸借契約について」](https://www.kotegawa-law.com/4888/): 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」... - [年末年始の営業のご案内](https://www.kotegawa-law.com/4892/): 営業時間について 本年も皆さまより格別の... - [事務所移転のお知らせ](https://www.kotegawa-law.com/4882/): ご挨拶 この度、弊所は事務所が移転の運び... - [「退職予定社員に対する損害賠償の対応」](https://www.kotegawa-law.com/4807/): 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」... - [建設業コラムを掲載しました](https://www.kotegawa-law.com/4790/): 建設業法と下請業者の保護 建設業の労基署... - [「コロナ対策に関する社員への給与補償について」](https://www.kotegawa-law.com/4738/): 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」... - [「同一労働同一賃金について」](https://www.kotegawa-law.com/4677/): 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」... - [「貸事務所の賃貸借について」](https://www.kotegawa-law.com/4656/): 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」... - [「賃金カットを実施する場合の問題点について」](https://www.kotegawa-law.com/4633/): 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」... - [ビジネス実務法務検定試験®3級・2級対策オンライン講座のご案内](https://www.kotegawa-law.com/4637/): 企業に1名、法務担当が必須の時代です。同... - [Q 雇用調整助成金とはどんな制度なのですか。](https://www.kotegawa-law.com/4299/): 企業が支払った休業手当について、一定額を... - [Q 新型コロナウイルス感染拡大で雇用調整助成金が注目されているのはなぜですか。](https://www.kotegawa-law.com/4302/): 雇用調整助成金に関する特例措置が出された... - [Q 雇用調整助成金を受け取れるのは労働者と使用者のどちらなのですか。](https://www.kotegawa-law.com/4304/): 雇用調整助成金を受け取れるのは使用者です... - [Q 具体的な受給額はいくらになるのですか。](https://www.kotegawa-law.com/4306/): 事業者が労働者に対して支払った休業手当の... - [Q 雇用調整助成金を受給するための手続の流れを教えてください。](https://www.kotegawa-law.com/4308/): 通常であれば、休業等実施計画届を労働局等... - [Q 従業員1人あたりの賃金を削減することでコストを抑えるためにはどうすべきか?](https://www.kotegawa-law.com/4310/): 賃金の額は労働条件の根幹部分ですので、使... - [Q テレワークを導入すると社員が怠けたりしないでしょうか。](https://www.kotegawa-law.com/4311/): 社員が怠けることは完全に防ぐことはできま... - [Q テレワークを導入して従来と同じように勤怠管理を行うことはできるのでしょうか。](https://www.kotegawa-law.com/4313/): テレワークを導入した場合、会社に出勤した... - [Q 新型コロナウイルスの影響で今後会社を休業したり、一部の従業員を休ませる場合の給与はどうすれば良いでしょうか。会社が自由に休業日の給与を決定できるのでしょうか。](https://www.kotegawa-law.com/4316/): 新型コロナウイルスの影響といえども、会社... - [Q 従業員が通勤のために公共交通機関を使用しており、新型コロナウイルスへの感染リスクを抑えるために、テレワークを導入したいと考えています。テレワークを導入するにあたって、就業規則の修正等は必要でしょうか。](https://www.kotegawa-law.com/4317/): 労働条件に変更がなければ、必ずしも就業規... - [Q 新型コロナウイルスが原因で売上が激減しています。そのため、このままの人数の従業員の雇用を継続するのは難しい状況です。そのため、従業員の解雇を考えていますが、従業員を解雇しても問題ないでしょうか。](https://www.kotegawa-law.com/4324/): 売上の減少等の業績が悪化しているからとい... - [Q 新型コロナウイルス の影響により売上の減少等もあり、現在雇用している契約社員はパートタイマーについて、契約を更新せずに期間満了を理由に退職してもらいたいのですが、問題ないでしょうか。](https://www.kotegawa-law.com/4326/): 契約期間が満了したといっても、期間の満了... - [Q 現在、新型コロナウイルスの影響により、雇い入れ時の健康診断ができない状況になっています。そのため、雇用後に健康診断を行い、仮に今後の業務を行えないような病気が発覚した場合に、職種の変更や解雇をすることはできるのでしょうか。](https://www.kotegawa-law.com/4328/): 職種の変更については、変更後の職種が契約... - [Q コロナウイルスに感染している疑いのある従業員を休ませる方法として休職制度を利用することはできるか?](https://www.kotegawa-law.com/4331/): 休職制度は、従業員について労務に従事させ... - [Q テレワーク中の労働時間をどう管理するか?](https://www.kotegawa-law.com/4333/): テレワークであったとしても通常勤務と同様... - [Q コロナウイルスを理由として、取引先や顧客が支払を遅延している場合、どう対応すべきか?](https://www.kotegawa-law.com/4335/): 結論としては、コロナウイルス等を支払遅延... - [Q 新型コロナウイルスの感染を防ぐために通勤において、どのような配慮が考えられるでしょうか。](https://www.kotegawa-law.com/4338/): 1. 時差出勤の導入 まず、通勤時刻にお... - [Q 従業員が感染して入院等した場合について、賃金支払義務等があるか。](https://www.kotegawa-law.com/4340/): 新型コロナウイルスに感染した場合には、給... - [Q 従業員に発熱等があり、感染者の接触等も疑われたため、休ませる場合について、賃金支払義務等があるか。](https://www.kotegawa-law.com/4342/): 発熱等があり、感染していることが合理的に... - [ゴールデンウィーク期間中の営業のご案内](https://www.kotegawa-law.com/4256/): GW期間中は、暦通り【土・日・祝祭日】が... - [弁護士法人グレイス熊本交通事故ホームページを公開いたしました](https://www.kotegawa-law.com/4121/): 弁護士法人グレイス熊本交通事故ホームペー... - [弁護士法人グレイスは【地域創生インバウンド協議会】の会員となりました](https://www.kotegawa-law.com/4143/): 地域創生インバウンド協議会とは、インバウ... - [新型コロナウイルスの業務への影響について](https://www.kotegawa-law.com/4081/): 新型コロナウイルスによる直接的、間接的な... - [弁護士法人グレイス10周年記念講演会を行いました!](https://www.kotegawa-law.com/4048/): 弊所におきましては去る昨年2月に無事開所... - [熊本事務所をオープンいたしました](https://www.kotegawa-law.com/4027/): 弁護士法人グレイス熊本事務所をオープンい... - [年始のご挨拶](https://www.kotegawa-law.com/3940/): 企業法務部部長弁護士 大武英司からのご挨... - [年末のご挨拶](https://www.kotegawa-law.com/3905/): 「人手不足が深刻化する中で、現有の優秀な... - [年末年始の営業](https://www.kotegawa-law.com/3911/): 営業時間について - [特定技能1号の在留資格を取得しました](https://www.kotegawa-law.com/3908/): 弁護士法人グレイスが「登録支援機関」(登... - [【南日本新聞掲載】弁護士法人グレイスは「こども食堂」と提携協定を締結しました。子どもの貧困問題に対し、法律面でも支援します。](https://www.kotegawa-law.com/2866/): 深刻な経済問題や家庭問題についての専門家... - [社会福祉法人知覧中央福祉会 星の子保育園 様](https://www.kotegawa-law.com/934/): 私たちのことをいつも気にかけ、声をかけて... - [忘れの里 雅叙苑・天空の森・湯治の宿 田島本館 様](https://www.kotegawa-law.com/900/): 「弁護士は権威の仕事」もう、そんな時代は... - [株式会社天文館むじゃき様](https://www.kotegawa-law.com/897/): それぞれの弁護士が多岐に渡る得意分野を持... - [学校法人赤塚学園様](https://www.kotegawa-law.com/815/): 私が知る限り間違いなく、No. 1の弁護... - [株式会社グッドコミュニケーションズ様](https://www.kotegawa-law.com/811/): 変化を続ける特殊な業界で、 常に先例のな... - [有限会社万膳酒造](https://www.kotegawa-law.com/819/): やはり信用できる相手であることと、迅速に... - [日之出紙器工業株式会社様](https://www.kotegawa-law.com/820/): グレイスさんはチームになっていますから、... - [南薩観光株式会社様](https://www.kotegawa-law.com/821/): 先生方も若いですし、身近に感じることがで... - [株式会社城山ストアー様](https://www.kotegawa-law.com/2022/): いつも近い距離で小さなことにも 親身にな... - [株式会社アイランドホーム](https://www.kotegawa-law.com/818/): 想像通りの動きをしてもらいました。 弊社... - [有限会社フレッシュミネサキ様](https://www.kotegawa-law.com/86/): グレイスだったら、相談したらちゃんと応え... - [「問題のある社員に対して会社側の取るべき対応」](https://www.kotegawa-law.com/2885/): 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」... - [ニューヨークタイムズ紙「NEXT ERA LEADERS」に当事務所の代表弁護士 古手川が選出されました。](https://www.kotegawa-law.com/2862/): 世界的に有名な日刊紙であるThe New... - [2019年3月号ニュースレターを掲載いたしました](https://www.kotegawa-law.com/1086/): 企業法務・経営諸課題の最新情報【2019... - [「外国人技能実習制度について質問です。」](https://www.kotegawa-law.com/2880/): 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」... - [「自己都合で辞めた社員を再雇用する場合に注意すべき次の点について教えてください」](https://www.kotegawa-law.com/2835/): 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」... - [2019年2月号ニュースレターを掲載いたしました](https://www.kotegawa-law.com/1070/): 企業法務・経営諸課題の最新情報【2019... - [2019年1月号ニュースレターを掲載いたしました](https://www.kotegawa-law.com/1057/): 企業法務・経営諸課題の最新情報【2019... - [2018年12月号ニュースレターを掲載いたしました](https://www.kotegawa-law.com/1055/): 企業法務・経営諸課題の最新情報【2018... - [2018年11月号ニュースレターを掲載いたしました](https://www.kotegawa-law.com/977/): 企業法務・経営諸課題の最新情報【2018... - [南九州酒販株式会社様](https://www.kotegawa-law.com/83/): 『私たちの顧問弁護士はグレイスです』と自... - [弁護士法人グレイスが経済番組、日経CNBC「時代のニューウェーブ」にて放映されました。](https://www.kotegawa-law.com/2844/): 2018年11月10日に、弁護士法人グレ... - [2018年10月号ニュースレターを掲載いたしました](https://www.kotegawa-law.com/955/): 企業法務・経営諸課題の最新情報【2018... - [鹿児島県漁連様](https://www.kotegawa-law.com/945/): グレイスの弁護士はみんな若いけれど、 話... - [週刊新潮(平成30年10月11日号)の「注目の士業」に、当事務所の特集記事が掲載されました。](https://www.kotegawa-law.com/2841/): 週刊新潮(平成30年10月11日号)の「... - [2018年8月号ニュースレターを掲載いたしました](https://www.kotegawa-law.com/904/): 企業法務・経営諸課題の最新情報【2018... - [2018年7月号ニュースレターを掲載いたしました](https://www.kotegawa-law.com/894/): 企業法務・経営諸課題の最新情報【2018... - [日本経済新聞電子版「私の道しるべ」に、当事務所代表弁護士古手川が取り上げられました。](https://www.kotegawa-law.com/2838/): 経済界、スポーツ界、文学界など様々な分野... - [2018年6月号ニュースレターを掲載いたしました](https://www.kotegawa-law.com/889/): 企業法務・経営諸課題の最新情報【2018... - [理不尽なクレーマーからの嫌がらせに困っている。](https://www.kotegawa-law.com/876/): 業種別の法律相談 こんなお悩みはございま... - [「Attorney′s MAGAZINE」より取材を受け、2018年5月号 Vol.63の「事務所探訪」に掲載されました。](https://www.kotegawa-law.com/2833/): 日本のリーガルサービスを牽引する著名な弁... - [2018年4月号ニュースレターを掲載いたしました](https://www.kotegawa-law.com/806/): 企業法務・経営諸課題の最新情報【2018... - [2018年3月号ニュースレターを掲載いたしました](https://www.kotegawa-law.com/784/): 企業法務・経営諸課題の最新情報【2018... - [第12回「民法改正(9) -賃貸借契約(1)-」](https://www.kotegawa-law.com/740/): 法改正コラム第12回 民法改正(9) -... - [2018年1月号ニュースレターを掲載いたしました](https://www.kotegawa-law.com/736/): 企業法務・経営諸課題の最新情報【2018... - [2017年12月号ニュースレターを掲載いたしました](https://www.kotegawa-law.com/698/): 企業法務・経営諸課題の最新情報【2017... - [2017年10月号ニュースレターを掲載いたしました](https://www.kotegawa-law.com/692/): 企業法務・経営諸課題の最新情報【2017... - [2017年9月号ニュースレターを掲載いたしました](https://www.kotegawa-law.com/683/): 企業法務・経営諸課題の最新情報【2017... - [2017年6月号ニュースレターを掲載いたしました](https://www.kotegawa-law.com/659/): 企業法務・経営諸課題の最新情報【2017... - [2017年5月号ニュースレターを掲載いたしました](https://www.kotegawa-law.com/635/): 企業法務・経営諸課題の最新情報【2017... - [2017年4月号ニュースレターを掲載いたしました](https://www.kotegawa-law.com/629/): 企業法務・経営諸課題の最新情報【2017... - [ニュースレター 経営者のためのレポート](https://www.kotegawa-law.com/624/): 経営者のためのレポート「GRACE NE... - [2017年3月号ニュースレターを掲載いたしました](https://www.kotegawa-law.com/625/): 企業法務・経営諸課題の最新情報【2017... - [日本経済新聞・朝日新聞・読売新聞・南日本新聞、NHK・KTS鹿児島テレビ・その他TV各局で、当事務所の弁護士・茂木が担当した事件が無罪判決となった内容が報道されました。](https://www.kotegawa-law.com/2827/): 2017年3月25日の日本経済新聞朝刊・... - [2017年2月号ニュースレターを掲載いたしました](https://www.kotegawa-law.com/573/): 企業法務、経営諸課題の最新情報 2017... - [朝日新聞・読売新聞・南日本新聞で、当事務所の弁護士・茂木が担当した事件が無罪判決となった内容が報道されました。](https://www.kotegawa-law.com/2824/): 2017年2月7日の朝日新聞朝刊鹿児島版... - [2017年1月号ニュースレターを掲載いたしました](https://www.kotegawa-law.com/570/): 企業法務、経営諸課題の最新情報 2017... - [2016年12月号ニュースレターを掲載いたしました](https://www.kotegawa-law.com/547/): 企業法務、経営諸課題の最新情報 2016... - [岡本株式会社](https://www.kotegawa-law.com/531/): 10月11日、姶良市に商品センターを開設... - [株式会社StockRun Marketing](https://www.kotegawa-law.com/512/): 九州を中心にご活躍されている株式会社St... - [ファスティングスタジオ®SILKY](https://www.kotegawa-law.com/515/): 新刊本『人生が変わる美ファスティング』を... - [有限会社薩摩蒸氣屋](https://www.kotegawa-law.com/518/): 鹿児島郷土のお菓子で知られる「薩摩蒸氣屋... - [ヘンタ製茶 有限会社](https://www.kotegawa-law.com/519/): 霧島地域の生活や食文化を再現するため、今... - [創友環境システム株式会社](https://www.kotegawa-law.com/509/): 大隅半島で数少ない、産業廃棄物の中間処理... - [株式会社天文館むじゃき](https://www.kotegawa-law.com/510/): 3回目となる『企業様の商品・サービス紹介... - [フラワー薬局](https://www.kotegawa-law.com/511/): 『企業様の商品・サービス紹介』は番外編と... - [Shop&Gallery SOMETHING](https://www.kotegawa-law.com/505/): 「緑とARTと食と癒し」をテーマにしたギ... - [長島美術館](https://www.kotegawa-law.com/506/): 遠くは高千穂の嶺、錦江湾にそびえ立つ雄大... - [鹿児島市のいづろ通り商店街主催のイベント「いづろハッピーディ」に、当事務所の弁護士、茂木・高山が参加いたしました。](https://www.kotegawa-law.com/2816/): 鹿児島市の中心街、天文館に事務局を置く、... - [エフエム鹿児島のラジオ番組「Music LunchBox」に、当事務所の弁護士・大武がゲスト出演しました。](https://www.kotegawa-law.com/2821/): 当事務所弁護士(企業法務部部長)の大武が... - [生活情報サイト「日本元気レポート」の取材を、当事務所の弁護士、茂木・永渕が受けました。](https://www.kotegawa-law.com/2811/): グルメ・美容・健康・通販など全国の元気に... - [2016年1月号ニュースレター](https://www.kotegawa-law.com/450/): 企業法務、経営諸課題の最新情報 2016... - [2014年12月号ニュースレター](https://www.kotegawa-law.com/360/): 企業法務、経営諸課題の最新情報 2014... - [2014年11月号ニュースレター](https://www.kotegawa-law.com/358/): 企業法務、経営諸課題の最新情報 2014... - [2014年10月号ニュースレター](https://www.kotegawa-law.com/355/): 企業法務、経営諸課題の最新情報 2014... - [2014年9月号ニュースレター](https://www.kotegawa-law.com/351/): 企業法務、経営諸課題の最新情報 2014... - [2014年8月号ニュースレター](https://www.kotegawa-law.com/348/): 企業法務、経営諸課題の最新情報 2014... - [2014年7月号ニュースレター](https://www.kotegawa-law.com/345/): 企業法務、経営諸課題の最新情報 2014... - [2014年6月号ニュースレター](https://www.kotegawa-law.com/338/): 企業法務、経営諸課題の最新情報 2014... - [2014年4月号ニュースレター](https://www.kotegawa-law.com/327/): 企業法務、経営諸課題の最新情報 2014... - [2014年5月号ニュースレター](https://www.kotegawa-law.com/328/): 企業法務、経営諸課題の最新情報 2014... - [ニュースレター](https://www.kotegawa-law.com/329/): 経営者のためのメールマガジン「GRACE... - [2014年1月号ニュースレター](https://www.kotegawa-law.com/321/): 企業法務、経営諸課題の最新情報 2014... - [2014年3月号ニュースレター](https://www.kotegawa-law.com/319/): 企業法務、経営諸課題の最新情報 2014... - [KKB鹿児島テレビ・南日本新聞・その他新聞各社で、当事務所の弁護士・茂木が担当した事件の無罪判決が確定となった内容が報道されました。](https://www.kotegawa-law.com/2830/): 2017年3月24日に、当事務所の弁護士... - [ニュースレター](https://www.kotegawa-law.com/314/): 弁護士法人グレイス GRACE NEWS... - [ニュースレター](https://www.kotegawa-law.com/315/): ニュースレターバックナンバー ◆ GRA... - [2014年2月号ニュースレター](https://www.kotegawa-law.com/316/): 企業法務、経営諸課題の最新情報 2014... --- # # Detailed Content ## 固定ページ - Published: 2025-07-14 - Modified: 2025-08-22 - URL: https://www.kotegawa-law.com/legal-consultation-by-industry/dental-clinic/ $(function { $(". industry_type_lp . qList . box . qBox"). click(function { $(this). next(". aBox"). slideToggle; return false; }); }); お電話でのお問い合わせ お電話でのお問い合わせ メールでのお問い合わせ 歯科医院の法律相談 目次 1. 歯科医院の よくあるお悩み 2. 歯科医院のために 弁護士ができること 3. 歯科医院の 解決事例 4. グレイスの 顧問契... --- - Published: 2025-05-26 - Modified: 2025-08-22 - URL: https://www.kotegawa-law.com/legal-consultation-by-industry/recruit-industry/ $(function { $(". industry_type_lp . qList . box . qBox"). click(function { $(this). next(". aBox"). slideToggle; return false; }); }); お電話でのお問い合わせ お電話でのお問い合わせ メールでのお問い合わせ 人材紹介・派遣事業の法律相談 目次 1. 人材紹介・派遣事業のよくあるお悩み 2. 人材紹介・派遣事業のために弁護士ができること 3. 人材紹介・派遣事業の... --- - Published: 2024-04-30 - Modified: 2024-04-30 - URL: https://www.kotegawa-law.com/claim_support/claim_support_iryo/ 医療機関、福祉施設へのクレーム内容 医療機関、福祉施設の患者や入居者自身、又は、医療機関、福祉施設に家族を預ける家族たちは、実際の現場を見ていないため、時に「面会に行ったときに不満を述べている」「診察や手術の結果に不満」「待ち時間が長い」「転倒したときの見守りに不備があった」「入浴時にけがをした」「職員の態度がなっていない」「他の施設では可能と言われたことが出来ていない」といった様々なクレームを伝えてきます。 クレームの内容には、こうして欲しいと明確な要望、明確な答えが無い中で意見を求められる相... --- - Published: 2024-04-30 - Modified: 2025-04-24 - URL: https://www.kotegawa-law.com/claim_support/claim_support_childcare/ 幼稚園、保育所、認定こども園へのカスハラ・クレーム内容 子どもを預ける保護者は、実際の現場を見ていないため、時に「子どもが怪我をした」「贔屓をしている」「発表会で前の列にして欲しい」「しつけが足りない」といった様々なクレームを伝えてきます。 クレームの内容には、こうして欲しいと明確な要望、明確な答えが無い中で意見を求められる相談、具体的な被害や不公平な扱いへの不満を伝える苦情など、さまざまな種類があり、保護者の園に向けた期待を下回った出来事が生じたときに、クレームへ発展します。 通常のサポートが... --- - Published: 2024-04-09 - Modified: 2025-07-17 - URL: https://www.kotegawa-law.com/claim_support/ 弁護士法人グレイスは、全国に を超える顧問先を持つ、企業法務に精通した法律事務所です。 我々はこれまでに蓄積した、ノウハウを駆使して現在お困りの方のお力になります。 新着情報 2024. 9. 27 「カスハラ対策セミナー」を開催いたしました NEW 2024. 8. 2 弁護士コラム「東京都「カスハラ防止条例」制定へ NEW 2024. 8. 2 弁護士コラム「JR西日本のカスハラ対策を例に弁護士が解説」 NEW 2024. 6. 26 弁護士コラム「カスハラを撃退するための4つの方法」 2... --- - Published: 2023-10-18 - Modified: 2023-10-18 - URL: https://www.kotegawa-law.com/transportation-industry-soudan/ ドライバーの労働時間の管理をどのように行ったらよいかが分からない。 ドライバーの労働時間は、残業代の計算の基礎になることから、必ず管理が必要です。 未払残業代の請求を受けた場合に、証明する方法がないと、請求がそのまま認められる可能性が高くなります。管理の方法は様々なものがありますが、タイムカード等の勤怠管理システム・出勤簿・デジタコ・運転日報により把握しておく必要があります。 労働基準法と改善基準告示の違いが分かっていないが、どうすればよいか。 労働基準法は、ドライバーに限らず、内勤者等の全従業... --- - Published: 2023-10-16 - Modified: 2023-10-17 - URL: https://www.kotegawa-law.com/aboutus/thought/ はじめに  みなさま中小企業の経営にはさまざまな法的課題がつきものです。そのため、私たちグレイスは顧問サービスを通じて、顧客先企業様の成長と安定をサポートすることを使命としています。ここに私たちの顧問サービスへの思いと、その心情である価値観について語ってみたいと思います。 ■ウイングを広げることの意味  お客様窓口を長く努めていた経験則になりますが、「弁護士事務所はサービス業である」という自覚が重要であると思います。法人様の相談であっても、経営者の方のプライベートな相談であっても、これまで実際に... --- - Published: 2023-03-30 - Modified: 2025-05-19 - URL: https://www.kotegawa-law.com/aboutus/office-introduction/nagasaki/ 長崎で顧問弁護士をお探しなら信頼と実績の弁護士法人グレイスへ 経営面を含めた迅速なサポート 顧問先数全国 社 以上 拠点間での綿密な連携 弁護士法人グレイス長崎事務所の強み 弁護士法人グレイスは、長崎県長崎市に構える長崎事務所をはじめ、全国6拠点に展開し、これまでに社を超える企業様と顧問契約を継続してきた実績を持つ法律事務所です。各分野に専門性を持つ弁護士が在籍し、労務・人事問題、契約書作成・レビュー、債権回収、クレーム・カスタマーハラスメント対応、外国人雇用、不動産取引、M&A、事業承継、訴訟... --- - Published: 2023-02-24 - Modified: 2024-08-21 - URL: https://www.kotegawa-law.com/whistleblower/ サービス概要 対応業務 選ばれる理由 FAQ お問合せ 内部通報体制の立上げから外部窓口委託までサポート 内部通報制度の整備が企業に義務付けられました 「公益通報者保護法の一部を改正する法律」(公益通報者保護法)では、企業に対して、勤務先の不正を通報した者を保護する体制整備を求めています。従業員301人以上の企業や医療法人・学校法人など各種法人については、内部通報制度の整備が義務付けられています。また、従業員300人以下の法人についても、内部統制制度の整備に努めるべきとの努力義務が定められていま... --- - Published: 2022-10-05 - Modified: 2023-11-02 - URL: https://www.kotegawa-law.com/organizational_restructuring/ M&A・組織再編の重要性 近年日本経済の変化の速度は大きなものとなっており、状況に合わせた組織再編やM&Aの重要性が高まってきています。特に地方都市においては次世代への事業の引継ぎが大きな課題となり、日本を支えている事業が廃業という選択を余儀なくされるケースも少なくありません。 日本を支えている事業が今後も継続できるよう活用できるのが「M&A」や「事業承継」等の選択肢です。十分に理解をして進めていけば、事業の継続に向けて最大限活用することができます。 会社の経営を誰かに引き継ぎたいという悩みは共... --- - Published: 2022-08-29 - Modified: 2023-11-13 - URL: https://www.kotegawa-law.com/bankruptcy_rebirth/loan/ コロナ融資で救われたもののまだまだ苦しい経営環境、今後の対応方法は? コロナ融資で多くの企業が救われた 新型コロナウイルス感染症の感染拡大は、社会経済活動に大きな影響を与え、企業や事業者の経済活動に大きな打撃を与えました。このような苦しい経営環境の変化を受けて一時的な業況悪化を来たしている企業や事業者に向けて、2020年春から政府系金融機関および民間金融機関がいわゆるコロナ融資を開始しました。 この政策に基づく貸付けを受けて、資金繰りに窮していた企業・事業者の多くが救われました。実際に、コロナ融... --- - Published: 2022-05-02 - Modified: 2022-05-02 - URL: https://www.kotegawa-law.com/debt_collection/008-2/ 時効という言葉を聞いたことがある方は多いと思います。しかし、時効という制度について正確に理解している方は意外と少ないのが実情です。特に、時効制度は令和2年4月1日施行の民法改正によって、制度が大幅に変更されています。 時効について正確に理解しておかないと、いざ債権を回収しようとしたときに回収が不可能となってしまうおそれがあります。 以下では、債権回収で大きな障害となる時効について解説いたします。 1. 時効の起算点 時効はある時点を起算点として、当該起算点から一定期間経過することで完成します。こ... --- - Published: 2022-03-31 - Modified: 2023-10-30 - URL: https://www.kotegawa-law.com/fields/labor-issues/labor-standards-inspection-office/ 1 労働基準監督署とは? 労働基準監督署とは、労働基準法等に基づく事業場に対する監督指導、申請受理、相談業務、労災保険の給付の調査決定などを行う厚生労働省の出先機関です。 労働基準監督官には事業場、寄宿舎その他の附属建設物に臨検し、帳簿及び書類の提出を求め、使用者や労働者に対して尋問を行うことができる権限を有しています(労基法101条)。 2 労働基準監督署による調査の種類 労働基準監督署の業務として「臨検監督」があります。これは、実際に企業に訪問して労働環境を調査し、労働基準法等関係法令に違反... --- - Published: 2022-03-31 - Modified: 2023-11-15 - URL: https://www.kotegawa-law.com/system-development-litigation/ こんなお悩みをお持ちではありませんか? 法律事務所に相談にいっても、システム開発は対応外と言われた。 先方との認識のズレが大きく、何から整理して良いか分からない。 システム開発に適した契約書を作成して欲しい。 システム開発訴訟の特徴 建築紛争との類似性 システム開発訴訟はよく建築紛争になぞらえて話されます。それは①作業の工数が多く、どの工程のどの部分が争点となっているのか、争点を整理するだけで膨大な時間を要すること及び②成果物などに関して専門的な知見が必要であること等、多くの共通点があるためです... --- - Published: 2022-03-22 - Modified: 2022-09-21 - URL: https://www.kotegawa-law.com/disclosure-request/disclosure-request-6/ 目次 インターネット上の誹謗中傷 書込みを削除したい 削除しない方がよい場合もあります 小括 1. インターネット上の誹謗中傷 このコラムでも以前、発信者情報開示請求や削除請求の手続きについてご説明しました。 ここでは、最近増えている自社従業員によるインターネット上の誹謗中傷についてお話したいと思います。 最近は、多くの方が、フェイスブックやTwitterなどのSNSを利用していると思われます。そして、従業員の中には、これらのSNS上に、自分が勤めている会社や上司の悪口などを書いてしまう人がいま... --- - Published: 2022-02-18 - Modified: 2023-10-30 - URL: https://www.kotegawa-law.com/fields/labor-issues/work-style-reform/ 働き方改革への対応でお困りの方 1 働き方改革という言葉はよく聞くが、そもそも、内容がわからないし、何をすれば良いのかもわからない。 2 働き方改革について自社で検討して対応はしたつもりだが、対応について問題がないか確認したい 3 働き方改革に対応した就業規則を整備したい。 働き方改革関連法の概要 1 働き方改革関連法とは 弊所では、企業側の弁護士として多くの企業から労務のご相談を受けております。そして、働き方改革への対応についても相談をいただく内容に一つです。働き方改革関連法は、2018年6月... --- - Published: 2022-02-18 - Modified: 2023-11-20 - URL: https://www.kotegawa-law.com/external-audit/ 外部監査についてこんなお悩みはありませんか? 外部監査をお願いしているが、外部監査報告書の項目を読み上げるだけで、有益なアドバイスをしてもらえない。 外部監査人とは外部監査の時しか関わりがなく、労働法令や技能実習法に関する相談や普段の監査業務に関する相談が出来ない。 外部監査の基礎知識 外部監査の必要性 ご承知のとおり、監理団体の許可要件として(1)外部役員 又は(2)外部監査人の設置が求められます(技能実習法第25条1項5号)。 弊所では多くの監理団体様に顧問弁護士として指名をいただいておりま... --- - Published: 2022-02-18 - Modified: 2023-10-30 - URL: https://www.kotegawa-law.com/fields/labor-issues/labor-union-support/ 労働組合対応でお困りの方 労働組合から団体交渉の申入れをされているが対応方法が分からない 社内の労働組合からの要求が激しく困っている 団体交渉の拒否をしたいが、法的には問題はない? 労働組合からの申入れがなされたときは? 労働組合から団体交渉申し入れがなされることは珍しくありません。 このような申入れがなされた場合には、会社(使用者側)は正当な理由のなく団体交渉の拒否をすることはできず、誠実に対応しなければなりません(労働組合法7条2号)。 ただし、社内の労働組合から無理難題を言われて困っている... --- - Published: 2022-02-18 - Modified: 2023-11-02 - URL: https://www.kotegawa-law.com/organizational_restructuring/business-succession/ 事業承継についてこんなお悩みはありませんか? さらなる企業の発展に向けて事業承継を検討したい 適切な後継者がいない場合、どのような対応をすべきか知りたい 後継者がいないため、廃業についても視野に入れている 会社の経営を誰かに引き継ぎたいという悩みは共通の課題 中小企業の多くにとって、次世代への事業の引継ぎは、重要な課題になっています。 中小企業へのアンケート(出典:株式会社東京商工リサーチ:平成29年3月作成「平成 28 年度中小企業・小規模事業者の事業承継に関する調査」)によりますと、以下のよ... --- - Published: 2022-02-18 - Modified: 2023-11-02 - URL: https://www.kotegawa-law.com/organizational_restructuring/m_and_a/ M&Aについてこんなお悩みはありませんか? 事業の継続に向けてM&Aを検討しているが、具体的な方法を知りたい M&Aを行うことによってどのようなデメリットがある? 事業承継とM&A、どちらを行うのが望ましい? 会社の経営を誰かに引き継ぎたいという悩みは共通の課題 中小企業の多くにとって、次世代への事業の引継ぎは、重要な課題になっています。 中小企業へのアンケート(出典:株式会社東京商工リサーチ:平成29年3月作成「平成 28 年度中小企業・小規模事業者の事業承継に関する調査」)によりますと、以下... --- - Published: 2022-02-18 - Modified: 2023-10-30 - URL: https://www.kotegawa-law.com/fields/labor-issues/labor-trouble/ 労働審判・労働訴訟に関するよくあるご相談 1 よくあるご相談① 労働審判または労働訴訟を提起されたがどのように対応してよいか分からない。 2 よくあるご相談② 労働審判・労働訴訟を提起されて代理人を立てずに対応しているが、期日を経るにつれ当方に不利な進行となっている。 労働審判・労働訴訟の基礎知識 1 労働審判とは 2006年4月から実施されている制度であり、現在、裁判所による労働関係紛争解決手続の中心となっています。裁判官1名と労働関係の専門的な知識経験を有する者(労働審判員)2名が紛争処理を... --- - Published: 2022-02-18 - Modified: 2023-10-31 - URL: https://www.kotegawa-law.com/specific-skill/ 技能実習・特定技能外国人の雇用についてこんなお悩みはありませんか? 日頃、実習実施者から労務に関する相談を受けるが、労働法令及び技能実習法上が複雑に関連して回答に窮する。 外国人技能実習機構には何となく相談しにくい。 現在、顧問契約をしている弁護士が技能実習・特定技能制度に詳しくなく、説明に時間がかかる。 日々の監査業務について明確な指針がなく、これで問題ないのか疑心暗鬼のまま、実務対応している。 技能実習・特定技能に関する基礎知識 技能実習生・特定技能の割合 本邦へ入国する外国人の在留資格のう... --- - Published: 2022-02-16 - Modified: 2023-10-31 - URL: https://www.kotegawa-law.com/real-estate-issues/ 不動産問題についてこんなお悩みはありませんか? 1 土地を購入したが、土地の利用にあたって法律上の制限があった。しかし、売主や仲介業者からこのことについて説明がなかった。 2 賃借人が家賃を支払ってくれない。これ以上、未払いが続くようであれば、退去してほしいと考えている。 3 建物の売買契約の仲介をするが、どこまでの内容を説明すれば良いか迷っている。 4 入居者が建物を退去する予定だが、原状回復費用としてどこまで請求してよいか迷っている。 不動産関連の基礎知識 1 不動産売買について 不動産取引... --- - Published: 2022-02-16 - Modified: 2023-10-30 - URL: https://www.kotegawa-law.com/fields/labor-issues/work-regulations/ 就業規則等の社内規程に関するよくあるご相談 1 よくあるご相談① 就業規則を最後に見直したのが10年以上前であり、最近の法改正等を踏まえた就業規則となっていない。 2 よくあるご相談② 就業規則を見直すにあたり、何を参考にしてよいか分からないため、インターネット上や書籍に掲載されているテンプレートをそのまま利用している。 3 よくあるご相談③ 就業規則の内容と現実の労働実態が乖離しており、従業員から就業規則を盾に声の上がることが多いため、自社に適した就業規則の内容に変えたい。 就業規則をはじめと... --- - Published: 2021-08-16 - Modified: 2021-08-18 - URL: https://www.kotegawa-law.com/bankruptcy_rebirth/007-2/ 法人・会社が債務超過に陥った場合にその会社・法人の事業を継続させる方針なのか、事業とともに法人を清算させる方針なのかによって、その手続きは全く異にします。 財務状況次第では、事業譲渡やM&A、民事再生手続によって事業を活かすことが考えられますし、債務超過が顕著な場合や今後の事業継続の見通しが立たない場合には、破産手続を主とした手続きを検討することになります。本コラムでは再建をめざす法的手続である民事再生手続と、清算をめざす破産手続について、それぞれのメリット・デメリットについて概観します。 一言... --- - Published: 2021-08-11 - Modified: 2022-09-21 - URL: https://www.kotegawa-law.com/disclosure-request/disclosure-request-4/ 目次 意見照会手続とは 意見照会手続がなされるタイミングについて 意見照会手続への回答内容について 意見照会回答後の流れについて 最後に 1. 意見照会手続とは プロバイダ責任制限法に基づく発信者情報開示請求を受けると、その請求を受けたコンテンツプロバイダやインターネットサービスプロバイダは、原則として、発信者に対して、情報を開示して良いかについて意見を聞かなければなりません。このように発信者に対して開示の可否について尋ねる手続が意見照会です。なお、この照会手続はプロバイダ責任法4条2項に定めら... --- - Published: 2021-08-11 - Modified: 2022-09-21 - URL: https://www.kotegawa-law.com/disclosure-request/disclosure-request-5/ 目次 損害賠償請求をする場合の方法について 損害について 最後に 1. 損害賠償請求をする場合の方法 発信者情報開示請求を経て、ネット上の口コミ等の投稿者を特定できた場合、又は、発信者情報開示請求を経ることなく投稿者を特定できた場合、ネット上の口コミを投稿した者に対して、損害賠償請求をすることが考えられます。 この場合、まずは、任意で損害賠償請求を行うことが考えられます。問題となる口コミ等の投稿者に対して、内容証明郵便などを送ることにより交渉を行います。 任意での交渉がうまくいかなった場合には、... --- - Published: 2021-08-02 - Modified: 2021-08-02 - URL: https://www.kotegawa-law.com/debt_collection/007-2/ 1 はじめに 企業が活動を続けていくにあたり、定額の支出(固定費)は避けられません。 そのため、想定していた売上が予定とおりに入金されない場合、支出だけを余儀なくされ、売上予定額だけ赤字となってしまいます。 本記事では、債権回収のお悩みを弁護士に依頼するメリットについて解説します。 2 債権回収が必要となる事態の予防 そもそも、債権回収が必要となる場面はなんとしても避けたいものです。 日頃から相談出来る顧問弁護士が身近にいれば、契約書のチェック・作成はもちろんのこと、リスクを抱える取引に関する具... --- - Published: 2021-08-02 - Modified: 2022-09-21 - URL: https://www.kotegawa-law.com/disclosure-request/disclosure-request-3/ 会社で事業を行なっている際に、口コミサイトなどで自身の会社に関する口コミがなされることもあるかと思います。その際、その内容によっては同口コミ等を行なった者を特定し、損害賠償請求等を検討することになります。そして、投稿者特定の手段として発信者情報開示請求を行うことになりますが、そもそも発信者情報開示請求をした場合、その対象者にはどのような通知などがなされるのかなどの手続きについて知らない方もいらっしゃるかと思います。そこで本コラムでは、発信者情報請求受けた対象者にフォーカスしてその手続きを解説した... --- - Published: 2021-07-21 - Modified: 2025-05-19 - URL: https://www.kotegawa-law.com/aboutus/office-introduction/fukuoka/ 福岡で顧問弁護士をお探しなら信頼と実績の弁護士法人グレイスへ 業種特有の課題解決 顧問先数全国 社 以上 拠点間での綿密な連携 弁護士法人グレイス顧問弁護士の強み 弁護士法人グレイスは、福岡県福岡市に構える福岡事務所をはじめ、全国6拠点に展開し、社以上の多種多様な業種の企業様と顧問契約を締結しており、顧問弁護士として確かな実績と経験を誇る法律事務所です。各弁護士がそれぞれの専門知識や経験を活かし、労務問題、契約法務、債権回収、クレーム対応、外国人雇用、不動産問題、M&A、事業承継、訴訟・紛争解決... --- - Published: 2021-07-21 - Modified: 2025-05-19 - URL: https://www.kotegawa-law.com/aboutus/office-introduction/kumamoto/ 熊本で顧問弁護士をお探しなら信頼と実績の弁護士法人グレイスへ 経営面を含めた迅速なサポート 顧問先数全国 社 以上 拠点間での綿密な連携 弁護士法人グレイス熊本事務所の強み 弁護士法人グレイスは、熊本県熊本市中央区に構える熊本事務所をはじめ、全国6拠点に展開し、社以上の多種多様な企業様と顧問契約を結び、顧問弁護士としての豊富な実績を持つ法律事務所です。各弁護士が専門分野の知識と豊富な経験を活かし、労務トラブル、契約関連、債権回収、クレーム対応、外国人雇用、不動産問題、M&A、事業承継、訴訟・紛争... --- - Published: 2021-07-21 - Modified: 2025-05-19 - URL: https://www.kotegawa-law.com/aboutus/office-introduction/kagoshima/ 鹿児島で企業経営・法律に関するご相談は信頼と実績の弁護士法人グレイスへ 鹿児島最大の弁護士事務所 顧問先数全国社以上 拠点間での綿密な連携 弁護士法人グレイスの強み 弁護士法人グレイスは、鹿児島県内で弁護士所属数が最大規模の法律事務所です。所属弁護士数が多いことで、それぞれの専門知識や経験を活かして、労務問題・契約法務・債権回収・クレーム対応・外国人雇用・不動産問題・M&A・事業承継・訴訟や紛争の解決など幅広い分野で専門的なアドバイスが可能です。事業で抱えるお悩み解決に向けて、迅速かつ適切な対応... --- - Published: 2021-07-21 - Modified: 2025-05-19 - URL: https://www.kotegawa-law.com/aboutus/office-introduction/tokyo/ 東京で企業経営・法律に関するご相談は信頼と実績の弁護士法人グレイスへ 個人事業主から上場企業まで多種多様な規模に対応 顧問先数全国 社 以上 建設業から医療法人まであらゆる業界に対応 東京の顧問弁護士なら弁護士法人グレイス企業法務部 弁護士法人グレイスの強み 弁護士法人グレイスは、東京に本社を構え全国6か所に拠点を展開しており、現在までに700社を超える企業様と継続的な顧問契約を結んでいます。各分野に強みを持つ弁護士が在籍しており、人事・労務のトラブル対応、契約関連対応、債権回収、クレームやコン... --- - Published: 2021-07-15 - Modified: 2023-11-16 - URL: https://www.kotegawa-law.com/other/merit/ 目次 顧問弁護士とは 会社で起こりうる問題 顧問弁護士の対応 顧問弁護士の費用 1. 顧問弁護士とは 「顧問弁護士」とは、会社が事業を行ううえで生じる様々な問題について、相談を受け、解決に向けたアドバイスをする存在です。 顧問弁護士がいれば、「これは法的な問題ではないのかもしれない」というときや、「この約束をすれば、どのようなリスクがあるのか判断がつかないな」と感じる場合であっても、気軽に相談できる体制が整えられていることになります。ビジネス上のどのような問題に対しても、気軽に相談することができ... --- - Published: 2021-06-24 - Modified: 2022-09-21 - URL: https://www.kotegawa-law.com/disclosure-request/disclosure-request-1/ 目次 投稿者特定までの流れ コンテンツプロバイダへの請求 接続プロバイダへの請求 コンテンツプロバイダへの請求 初めに 交渉による方法 仮処分に対する方法 注意点 インターネット接続プロバイダに対する請求 手続の内容 注意点 最後に 1. 投稿者特定までの流れ 1-1 コンテンツプロバイダへの請求 SNSやまとめサイトなど、記事が投稿されたサイトの管理者は投稿者の住所や氏名等の情報を保有していないのが一般的です。これはこれらのサイトが無料で使用出来ることが大半であることに起因します。 そのため、... --- - Published: 2021-06-24 - Modified: 2022-09-21 - URL: https://www.kotegawa-law.com/disclosure-request/disclosure-request-2/ 目次 投稿削除までの流れ コンテンツプロバイダへの請求 任意での開示請求 法的手続について 投稿者への請求 最後に 1. 投稿削除までの流れ 投稿を削除したいと考えた場合、投稿は匿名であることが多く、直接投稿者に対して削除請求ができないことが多いのが現状です。そのため、投稿がなされたサイトの管理者に対して投稿の削除請求をすることが考えられます。 また、投稿者が判明している場合には、投稿者に対して削除請求をすることになります。この際、損害賠償請求を同時に行うことも考えられます。 2. コンテンツプ... --- - Published: 2021-06-24 - Modified: 2023-10-31 - URL: https://www.kotegawa-law.com/disclosure-request/ ネット上の投稿についてこんなお悩みはありませんか? ネット上で情報収集を行うことが一般的になった現代社会において、企業に対する名誉棄損や不利益にあたる情報が掲示板等で投稿されてしまうという問題が頻発しています。ネット上では匿名で投稿が可能になってしまっているため、対応方法を把握していないとそのまま投稿を放置してしまうことになります。自社での採用だけでなく、顧客との関係性にも影響するためこのような問題は早急に対応が必要です。 ネット上に掲載されている事実ではないマイナスな投稿を削除したい 投稿され... --- - Published: 2021-06-23 - Modified: 2025-05-19 - URL: https://www.kotegawa-law.com/aboutus/office-introduction/kobe/ 神戸で企業経営・法律に関するご相談は信頼と実績の弁護士法人グレイスへ 業種特有の課題解決 顧問先数全国 社 以上 拠点間での綿密な連携 弁護士法人グレイスの強み 弁護士法人グレイスは、兵庫県神戸市の神戸事務所をはじめとする全国6拠点で展開しており、これまでに700社を超える企業様との間で継続的な顧問契約を締結してきました。各専門分野に精通した弁護士が在籍し、人事・労務問題、契約書の整備やチェック、債権回収、クレーム対応、コンプライアンス、外国人雇用、不動産取引、M&A、事業承継、訴訟対応など、企... --- - Published: 2021-06-15 - Modified: 2021-06-15 - URL: https://www.kotegawa-law.com/fields/labor-issues/leave2/ 目次 休職制度とは 休職制度のメリット・デメリット まとめ 1. 休職制度とは 休職は法令上の定義がありません。 一般にある労働者について①就労不能な事由が生じた時に、労働契約は維持しながらも②当該労働者の労務提供義務を免除する制度、等と言われています。 要するに、怪我や病気等で労働者が働くことが出来なくなってしまった場合において、解雇等の理由により労働契約を終わらせるのではなく、労働契約は維持しながらも、労務に服さない制度、となります。 法令上の規定ではないことから、そもそも休職制度が導入され... --- - Published: 2021-06-15 - Modified: 2023-11-16 - URL: https://www.kotegawa-law.com/fields/labor-issues/leave3/ 目次 休職制度とは 休職からの復職までの流れ 休職から復職できない場合の流れ 最後に 1. 休職制度とは 休職とは、一般的には、労働者の側に労働を提供することが不適切または不能な事由が発生した場合に、会社と労働者が労働契約を維持しつつ、その労働者の労務の提供を免除または拒否する措置をいいます。休職制度の一般的な説明は他のコラムを参照していただければと思います。本コラムでは、私傷病を理由として休職制度を利用している労働者の復職及び復職できない場合の対応について解説します。 2. 休職からの復職まで... --- - Published: 2021-06-09 - Modified: 2021-06-09 - URL: https://www.kotegawa-law.com/real_estate_law_issues/007-2/ 建物明渡請求訴訟で判決を取得した場合であっても、それだけで賃貸人が勝手に鍵を替えたり、賃借人の荷物を運び出したりすることはできません。 賃借人は、賃貸人に対し、「建物を明け渡せ」との判決を取得後も、賃借人が退去しない場合には、「強制執行」の手続きをとる必要があります。そこで、今回は、判決取得後に賃貸人がとるべき手続きについてご説明します。 1. 判決の取得 賃貸人が賃借人に対し、建物明渡請求訴訟を提起し、勝訴判決(建物明渡を認める判決)を取得したとします。 判決主文には、明渡しを認めるとともに、... --- - Published: 2021-06-07 - Modified: 2021-06-07 - URL: https://www.kotegawa-law.com/real_estate_law_issues/006-2/ 1. 賃料不払いが発生した場合 賃借人が賃料を支払わない場合、賃貸借契約を解除し、不動産の明渡しを請求することとなります。 賃貸借契約書には、「賃料の支払いを1ヶ月分でも怠った場合、何らの催告もなく直ちに賃貸借契約を解除することができる。」や「賃料の支払いを怠った場合、物件内にある動産を処分し、鍵を交換することができる。」などの条項が記載されている場合があります。 しかし、賃貸借契約は継続的な契約であり、賃貸借契約を解除する場合には、当事者の信頼関係が破壊されていることが求められます。そのため、... --- - Published: 2021-06-03 - Modified: 2021-06-03 - URL: https://www.kotegawa-law.com/real_estate_law_issues/005-2/ 1. 不動産売買契約においてよくある事例~手付を交付しているので契約を解除したい~ 不動産の売買契約を結んだものの、その後に気が変わったので解約したい(あるいは解約された)という事例は、売主側・買主側問わず、よく受けるご相談の1つです。 不動産に限らず、売買契約において「手付」といわれる金銭が交付されることがあります。不動産の売買や高額な目的物を売買の対象とする場合に、買主が売主に対して交付されることが多く、金銭が交付される場合がほとんどです。 手付は、当事者間に契約が成立したことを確認する役割... --- - Published: 2021-05-19 - Modified: 2021-05-19 - URL: https://www.kotegawa-law.com/bankruptcy_rebirth/001-2/001-2-1/ Case1 製造業の法人破産 Case2 建設業の法人破産 Case3 福祉サービス業の法人破産 Case4 小売業の法人破産 Case5 水産業の法人破産 Case1 製造業の法人破産 本件は、食品を製造、加工する会社の破産手続でした。比較的大きな工場機能を備えた建物を所有していたものの、建物そのものよりもその中に存在する製造機器の財産的価値が重要な案件でした。 これらの建物が仮に賃借物件であった場合には、原状回復義務を負うことから、工場から搬出に多大な費用を要する場合には、それらを任意に売却... --- - Published: 2021-05-12 - Modified: 2021-05-12 - URL: https://www.kotegawa-law.com/bankruptcy_rebirth/006-2/ 1 破産・民事再生手続とは (1)会社(法人)の破産手続とは 会社(法人)の破産手続とは、破産手続開始決定時における会社の財産を処分することにより換価(金銭化)し、その金銭を債権者に配当する手続です。処分できるすべての財産を換価し、これを債権者に対して公平に配当したら破産手続は終結し、会社は消滅します。倒産手続の中には清算型手続と再建型手続とがありますが、破産手続は清算型手続の一種となります。そこでは破産手続が終了した段階で会社が存続することが予定されておらず、その点で後述する民事再生手続とは根... --- - Published: 2021-04-26 - Modified: 2021-04-26 - URL: https://www.kotegawa-law.com/real_estate_law_issues/004-2/ 1. 初めに 収益物件を購入したものの、賃借人に問題がある、賃貸している建物を取り壊して新しい建物を建てたいと考えているが、賃借人が立ち退いてくれない等不動産の立退きに関するトラブルは少なくありません。そして、このような問題への対応について多く質問を受けています。特に、建物賃貸借において。借地借家法が適用されると容易に、貸借人を建物から退去させることはできません。そこで、本コラムでは、不動産でも建物賃貸借の退去について説明したいと思います。 2. 立退きが問題となるケースについて 通常、建物を第... --- - Published: 2021-01-15 - Modified: 2021-01-15 - URL: https://www.kotegawa-law.com/seminar-download/ 労務セミナー「働き方改革関連法で中小企業経営者がとるべき対策とは?~求められる労働時間管理・年次有給管理~」 開催:2019年5月 労務対策徹底強化セミナー「問題社員から使用者を守る!」 開催:2019年7月 労務セミナー「それがハラスメント!~該当事例とその防止策~」 開催:2019年9月 新型コロナウイルス対策労務セミナー「コロナ対策に伴う従業員の休業を巡る労務問題」 開催:2020年5月 弁護士の解決事例活用セミナー「問題社員に負けない!」 開催:2020年6月 --- - Published: 2021-01-15 - Modified: 2021-01-15 - URL: https://www.kotegawa-law.com/seminar-download/seminar-2019-05/ 開催:2019年5月 お申込みの際にご入力いただいたメールアドレスへ、資料ダウンロード用のURLを自動送信させていただきます var _bownow_cs_sid_e282eeeda35dad9b4e95 = document. createElement('script'); _bownow_cs_sid_e282eeeda35dad9b4e95. charset = 'utf-8'; _bownow_cs_sid_e282eeeda35dad9b4e95. src = 'https://co... --- - Published: 2021-01-15 - Modified: 2021-01-15 - URL: https://www.kotegawa-law.com/seminar-download/seminar-2019-07/ 開催:2019年7月 お申込みの際にご入力いただいたメールアドレスへ、資料ダウンロード用のURLを自動送信させていただきます var _bownow_cs_sid_8fb458eaa97047c5e671 = document. createElement('script'); _bownow_cs_sid_8fb458eaa97047c5e671. charset = 'utf-8'; _bownow_cs_sid_8fb458eaa97047c5e671. src = 'https://co... --- - Published: 2021-01-15 - Modified: 2021-01-15 - URL: https://www.kotegawa-law.com/seminar-download/seminar-2019-09/ 開催:2019年9月 お申込みの際にご入力いただいたメールアドレスへ、資料ダウンロード用のURLを自動送信させていただきます var _bownow_cs_sid_5df46bbe2491c2ef674c = document. createElement('script'); _bownow_cs_sid_5df46bbe2491c2ef674c. charset = 'utf-8'; _bownow_cs_sid_5df46bbe2491c2ef674c. src = 'https://co... --- - Published: 2021-01-15 - Modified: 2021-01-15 - URL: https://www.kotegawa-law.com/seminar-download/seminar-2020-05/ 開催:2020年5月 お申込みの際にご入力いただいたメールアドレスへ、資料ダウンロード用のURLを自動送信させていただきます var _bownow_cs_sid_d58e744f595e66a71d91 = document. createElement('script'); _bownow_cs_sid_d58e744f595e66a71d91. charset = 'utf-8'; _bownow_cs_sid_d58e744f595e66a71d91. src = 'https://co... --- - Published: 2021-01-15 - Modified: 2021-01-15 - URL: https://www.kotegawa-law.com/seminar-download/seminar-2020-06/ 開催:2020年6月 お申込みの際にご入力いただいたメールアドレスへ、資料ダウンロード用のURLを自動送信させていただきます var _bownow_cs_sid_5643c129a18f6da79ee0 = document. createElement('script'); _bownow_cs_sid_5643c129a18f6da79ee0. charset = 'utf-8'; _bownow_cs_sid_5643c129a18f6da79ee0. src = 'https://co... --- - Published: 2021-01-15 - Modified: 2021-01-15 - URL: https://www.kotegawa-law.com/case-dlform-manufacturing/ お申込みの際にご入力いただいたメールアドレスへ、資料ダウンロード用のURLを自動送信させていただきます。 var _bownow_cs_sid_cf04815768d7521b0cbe = document. createElement('script'); _bownow_cs_sid_cf04815768d7521b0cbe. charset = 'utf-8'; _bownow_cs_sid_cf04815768d7521b0cbe. src = 'https://contents. bo... --- - Published: 2021-01-15 - Modified: 2021-01-15 - URL: https://www.kotegawa-law.com/case-dlform-professionals/ お申込みの際にご入力いただいたメールアドレスへ、資料ダウンロード用のURLを自動送信させていただきます。 var _bownow_cs_sid_ca9e04e7a70cc774d3af = document. createElement('script'); _bownow_cs_sid_ca9e04e7a70cc774d3af. charset = 'utf-8'; _bownow_cs_sid_ca9e04e7a70cc774d3af. src = 'https://contents. bo... --- - Published: 2021-01-15 - Modified: 2021-01-15 - URL: https://www.kotegawa-law.com/case-dlform-construction/ お申込みの際にご入力いただいたメールアドレスへ、資料ダウンロード用のURLを自動送信させていただきます。 var _bownow_cs_sid_d1b0c3d18c8ac23e90a4 = document. createElement('script'); _bownow_cs_sid_d1b0c3d18c8ac23e90a4. charset = 'utf-8'; _bownow_cs_sid_d1b0c3d18c8ac23e90a4. src = 'https://contents. bo... --- - Published: 2021-01-15 - Modified: 2021-01-15 - URL: https://www.kotegawa-law.com/case-dlform-cramschool/ お申込みの際にご入力いただいたメールアドレスへ、資料ダウンロード用のURLを自動送信させていただきます。 var _bownow_cs_sid_7fc694f5ff9f5c8d035c = document. createElement('script'); _bownow_cs_sid_7fc694f5ff9f5c8d035c. charset = 'utf-8'; _bownow_cs_sid_7fc694f5ff9f5c8d035c. src = 'https://contents. bo... --- - Published: 2021-01-15 - Modified: 2021-01-15 - URL: https://www.kotegawa-law.com/case-dlform-nursingcare/ お申込みの際にご入力いただいたメールアドレスへ、資料ダウンロード用のURLを自動送信させていただきます。 var _bownow_cs_sid_8e87ae50038bf4b6ec3b = document. createElement('script'); _bownow_cs_sid_8e87ae50038bf4b6ec3b. charset = 'utf-8'; _bownow_cs_sid_8e87ae50038bf4b6ec3b. src = 'https://contents. bo... --- - Published: 2021-01-15 - Modified: 2021-01-15 - URL: https://www.kotegawa-law.com/case-dlform-transportation/ お申込みの際にご入力いただいたメールアドレスへ、資料ダウンロード用のURLを自動送信させていただきます。 var _bownow_cs_sid_eb73e8ef8a6a11a0224f = document. createElement('script'); _bownow_cs_sid_eb73e8ef8a6a11a0224f. charset = 'utf-8'; _bownow_cs_sid_eb73e8ef8a6a11a0224f. src = 'https://contents. bo... --- - Published: 2021-01-15 - Modified: 2021-01-15 - URL: https://www.kotegawa-law.com/case-dlform-restaurant/ お申込みの際にご入力いただいたメールアドレスへ、資料ダウンロード用のURLを自動送信させていただきます。 var _bownow_cs_sid_64010fbd91d98cf699ba = document. createElement('script'); _bownow_cs_sid_64010fbd91d98cf699ba. charset = 'utf-8'; _bownow_cs_sid_64010fbd91d98cf699ba. src = 'https://contents. bo... --- - Published: 2021-01-15 - Modified: 2021-01-15 - URL: https://www.kotegawa-law.com/case-dlform-medical/ お申込みの際にご入力いただいたメールアドレスへ、資料ダウンロード用のURLを自動送信させていただきます。 var _bownow_cs_sid_e08cf0b83ae0a38f7065 = document. createElement('script'); _bownow_cs_sid_e08cf0b83ae0a38f7065. charset = 'utf-8'; _bownow_cs_sid_e08cf0b83ae0a38f7065. src = 'https://contents. bo... --- - Published: 2021-01-15 - Modified: 2021-01-15 - URL: https://www.kotegawa-law.com/case-dlform-it/ お申込みの際にご入力いただいたメールアドレスへ、資料ダウンロード用のURLを自動送信させていただきます。 var _bownow_cs_sid_0e68fbe3df29d8b6a13d = document. createElement('script'); _bownow_cs_sid_0e68fbe3df29d8b6a13d. charset = 'utf-8'; _bownow_cs_sid_0e68fbe3df29d8b6a13d. src = 'https://contents. bo... --- - Published: 2021-01-15 - Modified: 2021-01-15 - URL: https://www.kotegawa-law.com/case-dlform-service/ お申込みの際にご入力いただいたメールアドレスへ、資料ダウンロード用のURLを自動送信させていただきます。 var _bownow_cs_sid_94339f1a74c7010f13f0 = document. createElement('script'); _bownow_cs_sid_94339f1a74c7010f13f0. charset = 'utf-8'; _bownow_cs_sid_94339f1a74c7010f13f0. src = 'https://contents. bo... --- - Published: 2021-01-13 - Modified: 2023-10-18 - URL: https://www.kotegawa-law.com/construction-industry-soudan/ 1. 建物新築に際し、私道掘削の許可に持分権者が同意してくれないが、どうしたら良いか。 私道掘削の目的によって対応が変わります。当該持分権者の同意なく工事ができる場合もありますので、弁護士へのご相談をおすすめいたします。 2. 下請けに工事を常用で契約したつもりだが、請負契約と主張されている。 契約内容に当事者間で齟齬が生じないよう事前に契約書を交わすことが重要となります。本事例でも、このような予防策が重要であったと思います。 3. 解体工事を受注したが、工事内容に雑草除去処分が含まれているかど... --- - Published: 2020-12-14 - Modified: 2023-11-16 - URL: https://www.kotegawa-law.com/kyufukin/ 持続化給付金を不正受給してしまったのではないか。そんな不安を覚えている方は、早期に弁護士へご相談ください。弁護士が刑事処分を受ける可能性があるかチェックし、刑事処分の可能性がある場合は、社会生活への影響が最小限となるようサポートします。 持続化給付金を不正受給してしまったのではないか 現在、持続化給付金を不正に受給する「持続化給付金詐欺」が社会問題となっております。 実際に持続化給付金の申請をして受給した方も数多くおられると存じますが、その中には、持続化給付金詐欺のニュースを見て不安を覚えている... --- - Published: 2020-11-20 - Modified: 2021-01-15 - URL: https://www.kotegawa-law.com/case-dlform-consultation/ お申込みの際にご入力いただいたメールアドレスへ、資料ダウンロード用のURLを自動送信させていただきます。 var _bownow_cs_sid_c0fd877c72c0535244a6 = document. createElement('script'); _bownow_cs_sid_c0fd877c72c0535244a6. charset = 'utf-8'; _bownow_cs_sid_c0fd877c72c0535244a6. src = 'https://contents. bo... --- - Published: 2020-09-30 - Modified: 2020-09-30 - URL: https://www.kotegawa-law.com/thankyou_seminar/ お申込みいただき、誠にありがとうございました。 ご登録いただいたメールアドレスに「受付完了メール」を 当事務所から配信させていただきます。 1日経ってもご連絡がない場合、メールアドレスが間違っている可能性がございます。 お手数ではございますが、再度お申し込みいただくか 099-822-0764 099-822-0764 (担当 企業法務部 事務局) までご連絡ください。 --- - Published: 2020-06-25 - Modified: 2023-10-30 - URL: https://www.kotegawa-law.com/onlinetaiou/ 弁護士法人グレイスは、オンライン対応を実施しています。 WEB会議システム(テレビ会議)での対応や電話対応などを用いて、 いつでも、どこからでも弁護士に相談できる体制を整えています。 これにより、法律事務所に足を運んでいただく必要がなくなりました。 遠方の方にも、対面と変わらぬ質のリーガルサービスをお届けします。 1 オンライン対応のメリット 相談に赴くための 移動を省略できる 時間・労力・費用にかかるコストをカットできます 日本全国・世界中 どこからでも相談できる 電話・インターネットが利用可... --- - Published: 2020-06-17 - Modified: 2023-11-16 - URL: https://www.kotegawa-law.com/komon-bensodhi-katsuyou/ 弁護士法人グレイスでは、チャットツール「Chatwork(チャットワーク)」を用いた顧問弁護士サービスを提供してまいり ました。チャットツール「Chatwork(チャットワーク)」を活用することで、チャットでの法律相談、オンライン会議による 法律相談を可能にしました。これをご利用いただければ、いつでも、どこからでも弁護士に相談をすることが可能になります。 これまで以上に弁護士へのアクセスを向上させるツールとして、多くの顧問先の皆様からご好評をいただいています。 このたび、改めて基本的な利用方法の... --- - Published: 2020-05-21 - Modified: 2025-07-17 - URL: https://www.kotegawa-law.com/fee-lawyer/ 事業主様からのご相談 初回相談料 無料 顧問弁護士料金表 顧問料の各プランに、それぞれどのような弁護士の対応内容が含まれるのか、比較しやすい表にまとめました。プランを迷われている方は、ご要望に応じて最適なプランをお勧めすることも承りますので、お気軽にご相談ください。 表をスライドすると、他のプランもご覧いただけます。 スターター ベーシック中小企業の事業主様にお勧めするプラン プロ タイトルにカーソルを合わせると、詳細説明が表示されます↓ 項目をタップすると、詳細説明が表示されます↓ 気軽に相談... --- - Published: 2020-04-10 - Modified: 2023-11-16 - URL: https://www.kotegawa-law.com/online/ WEB会議システムとSNSを駆使したオンラインサービスで、 いつでも、どこでも弁護士と繋がることができる体制を整えています 弁護士とオンラインで繋がる、全国対応の「オンライン顧問弁護士」 弁護人法人グレイスは、いわゆる一般的な「顧問弁護士」という枠にとらわれることなく、いつでも、どこでも、必要な時に相談をすることができる顧問弁護士を目指しています。 これを実現するため、弁護士法人グレイスは、顧問弁護士としてのサービスをより身近に、より活用しやすくするための2つの取組みを行っています。すなわち、「... --- - Published: 2020-04-09 - Modified: 2023-10-30 - URL: https://www.kotegawa-law.com/komon-keiyaku/ 全国対応のオンライン顧問弁護士 顧問契約締結までの流れ Step1 お問合せ 弁護士法人グレイスの顧問契約をご検討いただける場合、まずは電話またはメールにて弁護士との相談予約を行ってください。 ①企業法務ホームページを見て初めて電話した旨と、②顧問契約を検討している旨をお伝えください。 企業法務部事務局が弁護士との無料相談の日程調整をいたします。 Step2 面談 WEB面談または弊所にて弁護士が初回無料で相談対応いたします。 顧問契約の締結を検討されている経緯等をお伝えいただければ、弁護士から... --- - Published: 2020-03-25 - Modified: 2020-05-06 - URL: https://www.kotegawa-law.com/kigyoumailmagazine-form/ ※は必須項目です。 お名前 ※ 姓: var rt1 = new RTValidation('rt1', { validMessage: ' ' }); rt1. add(Validate. Presence, {failureMessage: '入力必須項目です。'}); 名: var rt2 = new RTValidation('rt2', { validMessage: ' ' }); rt2. add(Validate. Presence, {failureMessage: '入力必須... --- - Published: 2019-11-15 - Modified: 2019-11-15 - URL: https://www.kotegawa-law.com/contact/confirm/ お問い合わせ内容 確認画面 まだお問い合わせは送信されていません。入力内容をご確認ください。以下の内容で問題ない場合は、「送信」ボタンを押してください。 --- - Published: 2019-11-15 - Modified: 2019-11-15 - URL: https://www.kotegawa-law.com/contact/thanks/ メッセージを送信いたしました --- - Published: 2019-11-15 - Modified: 2019-11-15 - URL: https://www.kotegawa-law.com/contact/error/ 入力項目にエラーがありました 入力項目にエラーがありました。下記のエラー項目(赤い文字が表示されている箇所)を修正し、再度「確認」ボタンを押してください。 「必須」が付いている項目は必須入力項目です。 --- - Published: 2019-11-13 - Modified: 2019-11-13 - URL: https://www.kotegawa-law.com/%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%83%88%e3%83%9e%e3%83%83%e3%83%97%ef%bc%88%e4%bb%ae%ef%bc%89/ ページ 建設業向けカスハラ対応サポート 保育園・幼稚園・子ども園向けカスハラ対応サポート 内部通報体制の構築なら弁護士法人グレイス M&A・組織再編 M&Aについてお困りの方 事業承継でお困りの方 内部通報体制構築 カスハラ・クレーム対応は弁護士にお任せください 幼稚園、保育園、保育所、認定こども園に、こんなカスハラ・クレームはございませんか? 医療機関、福祉施設に、こんなクレームはございませんか? クレーム対応は弁護士にお任せください|弁護士法人グレイス システム開発訴訟 外部監査でお困りの方... --- - Published: 2019-11-05 - Modified: 2021-07-15 - URL: https://www.kotegawa-law.com/other/ 顧問弁護士とは? 委託できる業務内容とメリットについて 「顧問弁護士」とは、会社が事業を行ううえで生じる様々な問題について、相談を受け、解決に向けたアドバイスをする存在です。 顧問弁護士がいれば、「これは法的な問題ではないのかもしれない」というときや、「この約束をすれば、どのようなリスクがあるのか判断がつかないな」と感じる場合であっても、気軽に相談できる体制が整えられていることになります。 2021. 07. 15 new --- - Published: 2019-11-04 - Modified: 2024-09-10 - URL: https://www.kotegawa-law.com/fields/labor-issues/wage/ 賃金・残業代についてこんなお悩みはありませんか?  中小企業が抱える経営上の課題で最も多いのは、「労務問題」です。 近年は残業代に関する法改正の影響もあり、未払い残業代トラブルが増加しています。残業代請求をされることに対するリスク対策はもちろんですが、根本的な賃金形態を踏まえた労働時間管理の体制をしっかりと行っておくことによって、高額な残業代請求をされてしまう問題も解決することができます。 賃金・残業代未払いによる企業側のリスク  賃金・残業代の一部を従業員に支払っていない場合、以下のようなリス... --- - Published: 2019-11-04 - Modified: 2024-09-19 - URL: https://www.kotegawa-law.com/fields/labor-issues/dismissal/ 問題社員・解雇についてこんなお悩みはありませんか? 中小企業が抱える経営上の課題で最も多いのは、労務問題です。 労働人口が少なくなるなか、優秀な人材をいかに定着させるかということが企業経営に直結します。 近年では、“問題社員”への対応について頭を悩ませている経営者様が多く、当事務所へご相談いただく場合にも下記のようなお悩みを抱えてご相談をいただくケースが多くございます。 現在雇用している問題社員に自主的に退職してもらうには? 懲戒解雇の選択を含めて、問題社員の処分を行いたい 今後のトラブル回避の... --- - Published: 2019-11-04 - Modified: 2023-11-16 - URL: https://www.kotegawa-law.com/fields/labor-issues/contract/ 中小企業が抱える法律問題の中で最も多いのは、労務問題といえます。 残業、就業規則、解雇、社員とのトラブル等が、労働組合を巻き込んで、経営の根幹を揺るがす大問題になることがあります。ここではご相談が多い労務問題の各項目について、解説いたします。 賃金・残業代の問題 > 問題社員・解雇の問題 > 雇用契約の問題 > ハラスメントの問題 > メンタルヘルスの問題 > 個人情報の問題 > 採用の問題 > 就業規則の問題 > その他の問題 > 雇用契約についてお困りの方 「契約社員」「派遣社員」「嘱託」「... --- - Published: 2019-11-04 - Modified: 2023-11-16 - URL: https://www.kotegawa-law.com/fields/labor-issues/harassment/ 中小企業が抱える法律問題の中で最も多いのは、労務問題といえます。 残業、就業規則、解雇、社員とのトラブル等が、労働組合を巻き込んで、経営の根幹を揺るがす大問題になることがあります。ここではご相談が多い労務問題の各項目について、解説いたします。 賃金・残業代の問題 > 問題社員・解雇の問題 > 雇用契約の問題 > ハラスメントの問題 > メンタルヘルスの問題 > 個人情報の問題 > 採用の問題 > 就業規則の問題 > その他の問題 > ハラスメントについてお困りの方 セクシャルハラスメント、パワー... --- - Published: 2019-11-04 - Modified: 2023-11-16 - URL: https://www.kotegawa-law.com/fields/labor-issues/mental-health/ 中小企業が抱える法律問題の中で最も多いのは、労務問題といえます。 残業、就業規則、解雇、社員とのトラブル等が、労働組合を巻き込んで、経営の根幹を揺るがす大問題になることがあります。ここではご相談が多い労務問題の各項目について、解説いたします。 賃金・残業代の問題 > 問題社員・解雇の問題 > 雇用契約の問題 > ハラスメントの問題 > メンタルヘルスの問題 > 個人情報の問題 > 採用の問題 > 就業規則の問題 > その他の問題 > メンタルヘルスについてお困りの方 近年増加傾向にある従業員のう... --- - Published: 2019-11-04 - Modified: 2023-11-16 - URL: https://www.kotegawa-law.com/fields/labor-issues/personalinfo/ 中小企業が抱える法律問題の中で最も多いのは、労務問題といえます。 残業、就業規則、解雇、社員とのトラブル等が、労働組合を巻き込んで、経営の根幹を揺るがす大問題になることがあります。ここではご相談が多い労務問題の各項目について、解説いたします。 賃金・残業代の問題 > 問題社員・解雇の問題 > 雇用契約の問題 > ハラスメントの問題 > メンタルヘルスの問題 > 個人情報の問題 > 採用の問題 > 就業規則の問題 > その他の問題 > 個人情報についてお困りの方 個人情報の保護が叫ばれる中、顧客情... --- - Published: 2019-11-04 - Modified: 2023-11-16 - URL: https://www.kotegawa-law.com/fields/labor-issues/hiring/ 中小企業が抱える法律問題の中で最も多いのは、労務問題といえます。 残業、就業規則、解雇、社員とのトラブル等が、労働組合を巻き込んで、経営の根幹を揺るがす大問題になることがあります。ここではご相談が多い労務問題の各項目について、解説いたします。 賃金・残業代の問題 > 問題社員・解雇の問題 > 雇用契約の問題 > ハラスメントの問題 > メンタルヘルスの問題 > 個人情報の問題 > 採用の問題 > 就業規則の問題 > その他の問題 > 採用についてお困りの方 採用の自由やその限界、内定についてなど... --- - Published: 2019-11-04 - Modified: 2023-11-16 - URL: https://www.kotegawa-law.com/fields/labor-issues/regulations/ 中小企業が抱える法律問題の中で最も多いのは、労務問題といえます。 残業、就業規則、解雇、社員とのトラブル等が、労働組合を巻き込んで、経営の根幹を揺るがす大問題になることがあります。ここではご相談が多い労務問題の各項目について、解説いたします。 賃金・残業代の問題 > 問題社員・解雇の問題 > 雇用契約の問題 > ハラスメントの問題 > メンタルヘルスの問題 > 個人情報の問題 > 採用の問題 > 就業規則の問題 > その他の問題 > 就業規則についてお困りの方 「会社の憲法」とも呼ばれる就業規則... --- - Published: 2019-11-04 - Modified: 2023-11-16 - URL: https://www.kotegawa-law.com/fields/labor-issues/labor-other/ 中小企業が抱える法律問題の中で最も多いのは、労務問題といえます。 残業、就業規則、解雇、社員とのトラブル等が、労働組合を巻き込んで、経営の根幹を揺るがす大問題になることがあります。ここではご相談が多い労務問題の各項目について、解説いたします。 賃金・残業代の問題 > 問題社員・解雇の問題 > 雇用契約の問題 > ハラスメントの問題 > メンタルヘルスの問題 > 個人情報の問題 > 採用の問題 > 就業規則の問題 > その他の問題 > その他の事項についてお困りの方 副業・兼業をわかりやすく整理し... --- - Published: 2019-11-04 - Modified: 2023-10-30 - URL: https://www.kotegawa-law.com/fields/contracts-and-articles-of-incorporation/k-gaiyo/ どのような企業であっても企業活動を行う限り、様々な契約を締結する場面に遭遇します。しかし、契約書が大事だということはわかっていても、実際にはどのような場面で必要になるのか、また、どのような内容にすればよいのか、わかりづらいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 こちらのページでは、契約書の必要性や弁護士に契約書を依頼するメリット、また当事務所が対応している様々な契約書のうち、代表的な契約書の概要とその構成について解説いたします。 契約書の概要について > 対応できる契約書の一例 > 契約書... --- - Published: 2019-11-04 - Modified: 2023-10-30 - URL: https://www.kotegawa-law.com/fields/contracts-and-articles-of-incorporation/k-ichire/ どのような企業であっても企業活動を行う限り、様々な契約を締結する場面に遭遇します。しかし、契約書が大事だということはわかっていても、実際にはどのような場面で必要になるのか、また、どのような内容にすればよいのか、わかりづらいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 こちらのページでは、契約書の必要性や弁護士に契約書を依頼するメリット、また当事務所が対応している様々な契約書のうち、代表的な契約書の概要とその構成について解説いたします。 契約書の概要について > 対応できる契約書の一例 > 当事務... --- - Published: 2019-11-04 - Modified: 2023-11-16 - URL: https://www.kotegawa-law.com/m-a/ M&A・企業再編 Ⅰ M&A・企業再編の概要 1 M&A・企業再編とは M&Aとは、合併と買収(Merger & Acquisition)の略であり、これらの方法によって会社を他の会社に承継すること等をいいます。会社が他の会社や事業を買収することは、今では特別なことではありません。また、複数の企業が共通の目的を達成するために行う業務提携や合弁会社設立も広義ではM&Aに含めて語られることがあります。 日本におけるM&A・企業再編の件数は、年々増加傾向にあります。もはや現在では、M&A・企業再編は、... --- - Published: 2019-11-04 - Modified: 2023-11-16 - URL: https://www.kotegawa-law.com/taishokukansho/ 弁護士による退職勧奨の同席 退職勧奨とは 問題のある従業員を退職させる方法 – 自主的な退職を促す「退職勧奨」– 中小企業からのご相談の中で、従業員を巡るトラブルは珍しくありません。経営者から「辞めてもらいたい従業員がいるが、懲戒解雇してよいか」というご相談が弁護士に寄せられるケースは多くあります。 日本の労働法制下においては、会社が従業員を懲戒解雇することは簡単には認められません。そこで、従業員を退職させるためには、会社が当該従業員を懲戒解雇する方法ではなく、従業員が自主的に退職するように会社... --- - Published: 2019-10-27 - Modified: 2023-10-30 - URL: https://www.kotegawa-law.com/fields/labor-issues/ 賃金・残業代に関するトラブル 近年の残業代に関する法改正の影響もあり、未払い残業代に関するトラブルが増加しています。 当事務所では、貴社の状況に合わせて最適な就業規則・労働時間管理に関するご提案が可能です。 詳しくはこちら > 問題社員対応 “問題社員”のなかでも無断欠勤やハラスメント等、社員が起こしている問題によって対応方法も異なります。 当事務所では貴社の雇用契約を確認のうえ、退職勧奨や社内研修に関するサポートが可能です。 詳しくはこちら > 就業規則その他各種社内規程の整備 就業規則等の社... --- - Published: 2019-10-22 - Modified: 2025-08-22 - URL: https://www.kotegawa-law.com/legal-consultation-by-industry/cram-school/ $(function { $(". industry_type_lp . qList . box . qBox"). click(function { $(this). next(". aBox"). slideToggle; return false; }); }); お電話でのお問い合わせ お電話でのお問い合わせ メールでのお問い合わせ 学習塾の法律相談 目次 1. 学習塾の よくあるお悩み 2. 学習塾のために 弁護士ができること 3. 学習塾の 解決事例 4. グレイスの 顧問契約の特徴... --- - Published: 2019-10-22 - Modified: 2025-08-22 - URL: https://www.kotegawa-law.com/legal-consultation-by-industry/construction-industry/ $(function { $(". industry_type_lp . qList . box . qBox"). click(function { $(this). next(". aBox"). slideToggle; return false; }); }); 提携建築士のご紹介 弊所は、一般的な一級建築士ではなく、特に建築紛争に強い一級建築士と業務提携をしております。建築紛争における交渉や裁判においては、建築に関する専門的な事項が重要な争点となることが少なくありません。そのため、法律... --- - Published: 2019-10-22 - Modified: 2025-08-22 - URL: https://www.kotegawa-law.com/legal-consultation-by-industry/manufacturing-industry/ $(function { $(". industry_type_lp . qList . box . qBox"). click(function { $(this). next(". aBox"). slideToggle; return false; }); }); お電話でのお問い合わせ お電話でのお問い合わせ メールでのお問い合わせ 製造業の法律相談 目次 1. 製造業の よくあるお悩み 2. 製造業のために 弁護士ができること 3. 製造業の 解決事例 4. グレイスの 顧問契約の特徴... --- - Published: 2019-10-22 - Modified: 2025-05-23 - URL: https://www.kotegawa-law.com/legal-consultation-by-industry/restaurant-business/ $(function { $(". industry_type_lp . qList . box . qBox"). click(function { $(this). next(". aBox"). slideToggle; return false; }); }); お電話でのお問い合わせ お電話でのお問い合わせ メールでのお問い合わせ 飲食業の法律相談 目次 1. 飲食業の よくあるお悩み 2. 飲食業のために 弁護士ができること 3. 飲食業の 解決事例 4. グレイスの 顧問契約の特徴... --- - Published: 2019-10-22 - Modified: 2025-08-22 - URL: https://www.kotegawa-law.com/legal-consultation-by-industry/transportation-industry/ $(function{ $(". industry_type_lp . qList . box . qBox"). click(function{ $(this). next(". aBox"). slideToggle; return false; }); }); 運輸・運送業に注力する弁護士法人グレイス 運送業・運輸業の顧問弁護士なら弁護士法人グレイス 弁護士法人グレイスは、運輸・運送業の顧問弁護士として多くの運送会社の皆様からご指名をいただいています。 契約トラブル、損害賠償請求 契約トラ... --- - Published: 2019-10-22 - Modified: 2025-05-13 - URL: https://www.kotegawa-law.com/legal-consultation-by-industry/information-technology-industry/ $(function{ $(". industry_type_lp . qList . box . qBox"). click(function{ $(this). next(". aBox"). slideToggle; return false; }); }); お電話でのお問い合わせ お電話でのお問い合わせ メールでのお問い合わせ IT業の法律相談 目次 1. IT業の よくあるお悩み 2. IT業のために 弁護士ができること 3. IT業の 解決事例 4. グレイスの 顧問契約の特徴 1... --- - Published: 2019-10-22 - Modified: 2025-08-22 - URL: https://www.kotegawa-law.com/legal-consultation-by-industry/nursing-care/ $(function { $(". industry_type_lp . qList . box . qBox"). click(function { $(this). next(". aBox"). slideToggle; return false; }); }); お電話でのお問い合わせ お電話でのお問い合わせ メールでのお問い合わせ 介護業の法律相談 目次 1. 介護業のよくあるお悩み 2. 介護業のために弁護士ができること 3. 介護業の解決事例 4. グレイスの顧問契約の特徴 1. ... --- - Published: 2019-10-22 - Modified: 2023-11-13 - URL: https://www.kotegawa-law.com/accessmap/ アクセスマップ 弁護士法人グレイスは鹿児島における都市間移動の拠点駅、「鹿児島中央駅」西口より徒歩3分です。駐車場はございませんので、お越しの際には公共交通機関、もしくは近隣のコインパーキングをご利用ください。 アクセスマップ詳細はこちら(PDF)▶ --- - Published: 2019-10-22 - Modified: 2019-10-22 - URL: https://www.kotegawa-law.com/recruit/ 当事務所のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 皆様は事務所を選ぶ際に、事務所に何を求めますか。勤務地、お給料、勤務時間・・・色々あることと思います。当事務所では、皆様に以下の4つをご提供することができます。 数多くの事件に取り組むことができる 多種多様な事件に触れることができる 各分野に特化することができる やりたいことを追求することができる 当事務所は、弁護士として必要な土台部分の教育はもちろんですが、外部の専門家も交えて、マネジメントやリーダーシップなど、経営的な観点での教育... --- - Published: 2019-10-22 - Modified: 2025-08-22 - URL: https://www.kotegawa-law.com/legal-consultation-by-industry/ 当事務所では、全国各地の企業様から顧問弁護士としてご指名いただいており、企業規模、業種・業態等を問わず、日々あらゆる企業様のお悩みにご対応させていただいております。そこで、多岐にわたる相談内容や解決事例の中から、代表的なものを業種ごとにご紹介いたします。 業種別カテゴリー 建設業 美容業 運送業 IT業 不動産業 介護業 保育業 医療機関 学習塾 製造業 飲食業 士業 人材紹介・派遣 歯科医院 --- - Published: 2019-10-22 - Modified: 2025-05-23 - URL: https://www.kotegawa-law.com/legal-consultation-by-industry/consultation/ $(function { $(". industry_type_lp . qList . box . qBox"). click(function { $(this). next(". aBox"). slideToggle; return false; }); }); お電話でのお問い合わせ お電話でのお問い合わせ メールでのお問い合わせ 不動産業の法律相談 目次 1. 不動産業の よくあるお悩み 2. 不動産業のために 弁護士ができること 3. 不動産業の 解決事例 4. グレイスの 顧問契... --- - Published: 2019-10-22 - Modified: 2025-08-22 - URL: https://www.kotegawa-law.com/legal-consultation-by-industry/medical-institutions/ $(function { $(". industry_type_lp . qList . box . qBox"). click(function { $(this). next(". aBox"). slideToggle; return false; }); }); お電話でのお問い合わせ お電話でのお問い合わせ メールでのお問い合わせ 医療機関の法律相談 目次 1. 医療機関の よくあるお悩み 2. 医療機関のために 弁護士ができること 3. 医療機関の 解決事例 4. グレイスの 顧問契... --- - Published: 2019-10-22 - Modified: 2025-06-13 - URL: https://www.kotegawa-law.com/legal-consultation-by-industry/childcare/ $(function { $(". industry_type_lp . qList . box . qBox"). click(function { $(this). next(". aBox"). slideToggle; return false; }); }); お電話でのお問い合わせ お電話でのお問い合わせ メールでのお問い合わせ 保育業の法律相談 目次 1. 保育業の よくあるお悩み 2. 保育業のために 弁護士ができること 3. グレイスの 顧問契約の特徴 4. 保育業の 解決事例... --- - Published: 2019-10-22 - Modified: 2025-08-22 - URL: https://www.kotegawa-law.com/legal-consultation-by-industry/beauty-industry/ $(function { $(". industry_type_lp . qList . box . qBox"). click(function { $(this). next(". aBox"). slideToggle; return false; }); }); お電話でのお問い合わせ お電話でのお問い合わせ メールでのお問い合わせ 美容業の法律相談 目次 1. 美容業の よくあるお悩み 2. 美容業のために 弁護士ができること 3. 美容業の 解決事例 4. グレイスの 顧問契約の特徴... --- - Published: 2019-10-22 - Modified: 2025-05-23 - URL: https://www.kotegawa-law.com/legal-consultation-by-industry/professionals/ $(function { $(". industry_type_lp . qList . box . qBox"). click(function { $(this). next(". aBox"). slideToggle; return false; }); }); お電話でのお問い合わせ お電話でのお問い合わせ メールでのお問い合わせ 士業の法律相談 目次 1. 士業の よくあるお悩み 2. 士業のために 弁護士ができること 3. グレイスの 顧問契約の特徴 4. 士業の 解決事例 1. ... --- - Published: 2019-10-20 - Modified: 2025-06-19 - URL: https://www.kotegawa-law.com/aboutus/ 弁護士法人グレイスでは、鹿児島を中心に幅広く法律問題に取り組んで参りました。 本ホームページを通じて、法律問題でお困りの皆様に少しでも解決のヒントを提供できれば幸いです。 以下、当事務所について、ご案内いたします。 名称 弁護士法人グレイス 所長 代表弁護士 古手川 隆訓 所在地 〈東京事務所〉 〒105-0012 東京都港区芝大門1丁目1-35 サンセルモ大門ビル4階 TEL:03-6432-9783 03-6432-9783 FAX:03-6432-9784 グーグルマップ > 〈神戸事務所... --- - Published: 2019-10-20 - Modified: 2023-04-21 - URL: https://www.kotegawa-law.com/aboutus/greeting/ 弁護士法人グレイス代表の古手川です。 ここ数年、弁護士の数が大幅に増加しました。 これに伴い、弁護士や法律事務所によって、サービスの質が異なるという当然のことが改めて浮き彫りになりました。 このことは、弁護士によるサービスを利用する皆様からすると、弁護士の選択肢が増えるとともに、弁護士業界に競争が起きることにより、結果的にサービスの質が向上していくという良い結果をもたらすものと考えます。 当事務所は、弁護士数の増加にもかかわらず、顧問先企業様や新規クライアントが年々増加しております。 このことは... --- - Published: 2019-10-20 - Modified: 2025-01-21 - URL: https://www.kotegawa-law.com/aboutus/features-of-our-office/ 1 専門部署性  法律事務所には医療機関の診療科目に相当するものが明確に存在せず、労働、取引上のトラブル、離婚、交通事故、知的財産、建築紛争、倒産、M&A、外国人に関する問題、行政事件、刑事事件など、特定の相談内容に限定せず、種々の問題をあまねく取り扱う法律事務所が多いのが現実です。  ところが、弁護士が日々の相談につき、特定の取扱い分野に特化することで、同分野の裁判例や法改正に精通し、更には数多くの類似案件を経験し、高度の専門性を有することになるのは言うまでもありません。  弊所は、この高度の... --- - Published: 2019-10-20 - Modified: 2023-10-30 - URL: https://www.kotegawa-law.com/aboutus/office-introduction/ TOKYO KOBE FUKUOKA NAGASAKI KUMAMOTO KAGOSHIMA < 事務所紹介に戻る --- - Published: 2019-10-20 - Modified: 2023-10-30 - URL: https://www.kotegawa-law.com/aboutus/about-logo/ 相談者の良き道しるべとなる、という 想いを込めています 縁起のよい桔梗の花をモチーフに 桔梗は、古くは吉凶を占う際に、神や仏に捧げたという高貴な花。 運命を示すこの花は、数々の偉人の家紋として重宝されました。 ある武士は、野に咲いていた桔梗を兜の前立てにさして戦ったところ、大勝利を得たことから、縁起のよい花として家紋に起用したそうです。 桔梗=「更に吉し」という語呂に縁起を担いだともいわれています。 【花言葉】 気品、誠実、正義、従順、清楚、やさしい愛情、変わらぬ愛 かつて航海の基点となっていた... --- - Published: 2019-10-20 - Modified: 2025-01-15 - URL: https://www.kotegawa-law.com/advisory-contract/ 1.弁護士法人グレイスの顧問契約(顧問弁護士)とは- 企業の成長を加速させるビジネスパートナー - 企業の成長を加速させるビジネスパートナーとして 企業として生き残っていくために法律を駆使しなければならない時代になりました。どんな業種でも例外はありません。企業活動を続けるうえで、法的問題を相談できる顧問弁護士と契約することはもはや必須の時代になっているといえます。 弁護士法人グレイスでは、企業法務部の弁護士による顧問弁護士サービスとして、単なる法律相談だけにとどまらず、リスクマネジメント、企業戦... --- - Published: 2019-10-20 - Modified: 2019-12-28 - URL: https://www.kotegawa-law.com/accepting-requests-for-seminars-and-lectures/ セミナー・シンポジウム・研修会・講演を企画されてみてはいかがでしょうか? 当事務所では、各分野についての講演・セミナー活動を積極的に行っております。従業員のスキルアップのため、後継者の育成のため、etc・・・。あらゆる目的に対応致しますので、お気軽に当事務所までお問い合わせくださいませ。 過去に実施した講演例 建設業の紛争類型と予防/マイナンバー法/下請法/事業承継/契約書/問題社員対策/保険契約/介護施設における事故対応/農地の転用/法人の私的整理/金融機関対策 等 ※上に記載のないテーマでも... --- - Published: 2019-10-20 - Modified: 2025-08-13 - URL: https://www.kotegawa-law.com/fields/contracts-and-articles-of-incorporation/ 契約書についてこんなお悩みはありませんか? どのような企業であっても企業活動を行う限り、様々な契約を締結する場面に遭遇します。契約書には当事者間で合意した内容を客観的な形で残しておくという重要な役割があります。しかし、多くの企業様では、契約書の作成方法についての基本を理解している担当者の方が少ない傾向にあるのではないでしょうか。当事務所にご相談いただく場合にも、法務担当者の方等から下記のようなお悩みをお聞きするケースが多くあります。 契約書の作成方法で最低限把握しておくべきポイントが分からない ... --- - Published: 2019-10-20 - Modified: 2025-08-07 - URL: https://www.kotegawa-law.com/contact/ 顧問契約や各種企業法務に関するご相談のご予約を受け付けております。 以下のお電話番号またはお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。 ※お電話・メールフォームによる直接の法律相談には回答できませんので、ご了承ください。担当事務より折り返しご連絡し、弁護士との法律相談(対面・オンライン)の日程を調整させていただきます。 お電話でのお問い合わせ お電話でのお問い合わせは、以下の電話番号よりお願いいたします。「企業法務ホームページを見た」とお伝えいただくと、スムーズにご案内いたします。 0... --- - Published: 2019-10-13 - Modified: 2023-11-13 - URL: https://www.kotegawa-law.com/appointed_as_an_outside_officer/ 社外役員への就任(社外取締役・社外監査役) 社外役員とは 1 株式会社と役員 株式会社には、株主総会と取締役等の役員が運営・管理機構として設置されます。株主総会は、株主によって構成され、会社の基本的な意思決定を行います。取締役は、株主総会によって選任され、それ以外の運営・管理上の意思決定を行います。また、監査役も、株主総会によって選任され、取締役の職務の執行を監査します。 役員は、社外から選任することも可能です。社外役員を選任することにより、会社内部の役員のなれ合いや、その会社でしか通用しないよ... --- - Published: 2019-10-13 - Modified: 2025-06-02 - URL: https://www.kotegawa-law.com/linklist/ ●日本弁護士連合会 https://www. nichibenren. or. jp/ ●鹿児島県弁護士会 http://www. kben. jp/index. php ●大分の弁護士による債務整理なら深田法律事務所 http://saimu. fukada-law. com/ 大分の弁護士による債務整理・借金問題の無料相談は深田法律事務所 弁護士深田茂人 ●渋谷区 港区 新宿区/若林税理事務所 http://www. wakabayashi-tax. jp/ 東京都渋谷区の税理士事務所。税理... --- - Published: 2019-10-13 - Modified: 2019-12-12 - URL: https://www.kotegawa-law.com/divorce-issue/ 離婚でお悩みの方の為に、離婚専用サイトを作成致しました。 こちらより離婚サイトへアクセスをして下さい。 離婚に関してさらに詳しく知りたい方はこちら  ●離婚 ●慰謝料と財産分与  ●親権者と監護者 ●協議離婚と調停離婚 --- - Published: 2019-10-13 - Modified: 2024-12-16 - URL: https://www.kotegawa-law.com/traffic-accident/ 交通事故の示談交渉なら、弁護士にご相談を! 保険会社との交渉が大変! 丸め込まれないか心配・・・・ 相手の提示額は、妥当なの?  後遺症の認定を受けることができるか知りたい 過失割合の基準が分からない・・・ 交通事故が発生した場合、怪我の治療などで大変な時にも関わらず、相手方の保険会社と交渉しなければなりません。交通事故の示談交渉は経験豊富なプロである保険会社と行わなければなりません。専門家で無ければ太刀打ちできません。 保険会社は、支払金額等について、「できるだけ低く抑えようとする傾向」が確実... --- - Published: 2019-10-13 - Modified: 2024-12-16 - URL: https://www.kotegawa-law.com/traffic-accident/001-2/ 交通事故の慰謝料とは 慰謝料とは、精神的な苦痛を被ったことによる損害をいいます。 交通事故(人身)の場合、慰謝料には以下の3種類があります。 傷害慰謝料(入通院慰謝料) 事故で怪我をして入通院をしなければならなくなったことで精神的苦痛を被ったことによる損害です。 原則として、入通院の期間が考慮要素となり、算定されます。 後遺障害慰謝料 後遺障害が残ったことにより精神的苦痛を被ったことによる損害です。 後遺障害の等級に応じた基準があります。 死亡慰謝料 死亡による精神的苦痛に対する金銭賠償です。 ... --- - Published: 2019-10-13 - Modified: 2024-12-16 - URL: https://www.kotegawa-law.com/traffic-accident/002-2/ 交通事故の損害賠償 保険会社提示額と裁判所基準額 傷害事故の賠償額の計算は、以下の表の合計額です。 A 治療関連費 治療費・付添看護費・入院中雑費・通院交通費・装具代・家屋改造費など B 休業補償 事故で減少した収入の補償 C 入通院慰謝料 受傷(入通院)による精神的苦痛の補償 入通院期間と傷害程度による基準がある D 逸失利益 残りの人生で予想される収入減少の補償 ※事故前の収入や労働能力喪失率を基準に算定 E 後遺障害慰謝料 後遺障害による精神的苦痛の補償 後遺障害の等級による基準がある し... --- - Published: 2019-10-13 - Modified: 2024-12-16 - URL: https://www.kotegawa-law.com/traffic-accident/003-2/ 後遺障害とは 後遺障害とは、適切な治療を行ったにも かかわらず完治せず、将来的に身体的 又は精神的な毀損が残ることを指します。 交通事故(人身)の場合、慰謝料には以下の3種類があります。 傷害慰謝料(入通院慰謝料) また、症状固定とは、治療を続けてもこれ以上の改善が望めないような状態を指します。 後遺障害等級の認定は、症状固定後、損害保険料率算出機構が行います。等級は、1級から14級まであります。認定手続は、加害者から照会される事前認定と被害者から請求される直接請求があります。なお、等級の認定に... --- - Published: 2019-10-13 - Modified: 2019-10-13 - URL: https://www.kotegawa-law.com/founding-subsidy/ 創業を行う個人、中小企業・小規模事業者 創業や新規事業を真剣に考えている方を本気で応援します!! 目的 新たに創業(第二創業を含む)を行う者に対して、その創業等に要する経費の一部を補助することで、新たな需要や雇用の創出等を促し、我が国経済を活性化させることを目的としています。 対象者の詳細 創業を行う個人、中小企業・小規模事業者 等 "※中小企業者と連携した事業を行う特定非営利活動法人、中小企業者の支援を行うために中小企業者が主体となって設立する特定非営利活動法人、新たな市場の創出を通じて中小企... --- - Published: 2019-10-13 - Modified: 2023-11-16 - URL: https://www.kotegawa-law.com/manufacturing-subsidy/ ものづくり補助金について 中小企業・小規模事業者のみなさま事業革新を真剣に考えている方を本気で応援します!! (中小企業・小規模事業者ものづくり・商業・サービス革新事業) 目的 ものづくり・商業・サービスの分野で環境等の成長分野へ参入するなど、革新的な取組にチャレンジする中小企業・小規模事業者に対し、地方産業競争力協議会とも連携しつつ、試作品・新サービス開発、設備投資等を支援することを目的としています。 対象者の詳細 ものづくり技術 (1)我が国製造業の競争力を支える「中小ものづくり高度化法」1... --- - Published: 2019-10-13 - Modified: 2019-10-13 - URL: https://www.kotegawa-law.com/sustainability-subsidy/ 小規模事業者の皆様 販路開拓を真剣に考えている方を本気で応援します!! 目的 小規模事業者が、商工会議所・商工会と一体となって、販路開拓に取組む費用を補助することを目的とします。 対象者の詳細 小規模事業者 製造業その他の業種に属する事業を主たる事業として営む商工業者(会社および個人事業主)であり、常時使用する従業員の数が20人以下(卸売業、小売業、サービス業(宿泊業・娯楽業は除く)に属する事業を主たる事業として営む者については5人以下)の事業者であること。 ※上記に該当すれば、業種は問いません... --- - Published: 2019-10-13 - Modified: 2023-11-16 - URL: https://www.kotegawa-law.com/personal_data_mynumber/ 個人情報・マイナンバーを取り扱う際の注意点 マイナンバー法の登場、個人情報保護法の改正と、個人情報の領域をめぐる法的問題が近時、にわかに世間の耳目を集めております。 マイナンバーは全国民を対象にしており、個人情報保護法もいわゆる「5000件要件」がなくなり1件でも個人情報を保有していれば、やはり規制対象となっております。 個人情報を保有することで萎縮してしまっては、日々の事業活動を円滑に進めることもままなりません。当事務所にお問い合わせいただき、個人情報をめぐる不安を払拭してください。 個人情報... --- - Published: 2019-10-13 - Modified: 2021-05-12 - URL: https://www.kotegawa-law.com/bankruptcy_rebirth/001-2/ 1 破産手続とは一体どういう手続き? (1)破産手続とは 「破産」という言葉はよく耳にしますが、一体どのような手続きなのかは正確に理解されていないことも多いものです。そこで、破産手続の概要について簡単にご説明します。 破産手続とは、会社が債務超過にある場合に、その債務を現在存在する資産の範囲で清算し、会社を閉じるもので、必ず裁判所を通じて行う手続きです。 破産手続は裁判所を通じる手続きですので、手続きの内容を細かく説明すれば数多くなりますが、ポイントを絞ると、その内容は、①会社の資産と負債の調査... --- - Published: 2019-10-13 - Modified: 2019-10-13 - URL: https://www.kotegawa-law.com/bankruptcy_rebirth/002-2/ 1 民事再生とは 民事再生とは、経済的に窮境にある債務者について、その債権者の同意を得、かつ、裁判所の認可を受けた再生計画を定めること等により、当該債務者とその債権者との間の民事上の権利関係を適切に調整し、もって当該債務者の事業又は経済生活の再生を図る手続のことをいいます。 2 民事再生手続の特徴 (1)手続の開始原因が緩和されているため、破産手続開始原因が生じる前であっても早期に再建に踏み出すことが可能である。 (2)再生計画案を手続申立時に提出する必要がなく、手続開始後裁判所の定める期間内に... --- - Published: 2019-10-13 - Modified: 2019-10-13 - URL: https://www.kotegawa-law.com/bankruptcy_rebirth/003-2/ 銀行に対し、支払い猶予を求めたり、リスケジュールを打診することが可能です。 しかし、むやみにするものではありません。 自主再建を考える場合について 将来的に大きな売上が見込めるが、来月の支払が厳しい・・・ 毎月の約定弁済が厳しいので、返済方法を変更したい・・・ このような場合、取引銀行にかけあって支払猶予を求めたり、リスケジュールをお願いしたりしてみることが有効かもしれません。長年の付き合いがある銀行であれば、案外すぐに応じてもらえるかもしれません。しかし、むやみに打診することは禁物です。 支払... --- - Published: 2019-10-13 - Modified: 2019-10-27 - URL: https://www.kotegawa-law.com/bankruptcy_rebirth/005-2/ ここでは、一問一答形式で破産や個人再生についての疑問を解決していきます。 個人・法人共通 Q&A 詳細はこちら > 自己破産 Q&A 詳細はこちら > 個人再生 Q&A 詳細はこちら > 法人破産 Q&A 詳細はこちら > 個人の破産・再生(自己破産・個人再生) についてのコンテンツはこちら > 法人の破産・再生(法人破産・民事再生) についてのコンテンツはこちら > 第1 個人・法人共通 Q1 債権者から取立て(自宅への訪問・職場への電話など)があり怖い思いをしています。取立てをやめさせること... --- - Published: 2019-10-13 - Modified: 2023-11-16 - URL: https://www.kotegawa-law.com/flow_until_consultation/ STEP1 お電話・メールにて法律相談の日時をご予約ください どんな些細な事でも構いませんので、 お気軽にご相談ください。 電話での法律相談のご予約 0120-100-129 0120-100-129 平日:午前9時00分~午後18時00分 ※ ご相談は上記受付時間外も適宜対応しております。 電話のはじめに、「ホームページを見たので相談したい」と、おっしゃっていただければ予約がスムーズに進みます。 メールでの法律相談のご予約 お問い合わせフォーム > STEP2 弁護士の面談による法律相談を実施... --- - Published: 2019-10-06 - Modified: 2023-11-24 - URL: https://www.kotegawa-law.com/company_law/ 会社法とは、会社の設立、組織、運営及び管理の一般原則を定めた法律です。同法は、平成17年7月26日に制定され、平成26年6月20日、「会社法の一部を改正する法律」の国会での可決により、制定後初の改正が決まりました。 平成27年5月1日、改正会社法が施行されました。 変更点は以下の通りです。 ・社外取締役に対する変更点 ・親会社による子会社株式の譲渡 会社法の要点 (1)利用者の視点に立った規律の見直し (2)会社経営の機動性・柔軟性の向上 (3)会社経営の健全性の確保 ここでは、特にご質問の多い... --- - Published: 2019-10-06 - Modified: 2019-10-12 - URL: https://www.kotegawa-law.com/company_law/001-2/ 会社法は改正前の商法 とは異なり、株式会社の取締役が負うべき責任を、原則として過失責任としました。 また、改正前の商法では、取締役会の議題となった特定の行為の是非につ いて、取締役会決議賛成した取締役もその行為をしたものと見なす、と定められていましたが、その規定も削除されました。 1. 経営判断の原則 経営者は会社の経営について日々様々な判断を要求されますが、会社の経営として行った取引に失敗して会社に損害が発生した場合に、常に経営者が会社または株主から損害賠償を請求され、巨額の損害賠償責任を負わ... --- - Published: 2019-10-06 - Modified: 2019-10-12 - URL: https://www.kotegawa-law.com/company_law/002-2/ 株式譲渡について下記の項目でご説明致します。 1. 株式譲渡の方法 2. 譲渡制限株式 3. 株式の買取価格 1. 株式譲渡の方法 株式は自由に譲渡できるのが原則です。 株式の譲渡方法は、株券発行会社の場合、譲渡する旨の意思表示と共に、株券を譲受人に交付することによって行います。株式を譲り受けたことを会社に対抗するためには、譲受人は株主名簿に記載・記録する必要があります。 株式を譲り受けたことを第三者に対抗するためには、譲り渡人から株券の交付を受ける必要があります。 一方、株券不発行会社の場合は... --- - Published: 2019-10-06 - Modified: 2023-11-16 - URL: https://www.kotegawa-law.com/intellectual_property/ 知的財産とは 「知的財産」とは、考案、植物の新品種、意匠、著作物その他の人間の創造的活動により生み出されるもの(発見又は解明がされた自然の法則又は現象であって、産業上の利用可能性があるものを含む)、商標、商号その他事業活動に用いられる商品又は役務を表示するもの及び営業秘密その他の事業活動に有用な技術上又は営業上の情報をいいます(知的財産基本法2条1号)。 また、「知的財産権」とは、特許権、実用新案権、育成者権、意匠権、著作権、商標権その他の知的財産に関して法令により定められた権利又は法律上保護さ... --- - Published: 2019-10-06 - Modified: 2023-11-15 - URL: https://www.kotegawa-law.com/bankruptcy_rebirth/ 破産・民事再生のご相談なら弁護士法人グレイス 破産・再生は、初回相談までのスピードが命です 以下の場合は、お早めにご相談ください 法人税、社会保険料、固定資産税等の税金を滞納・分納している。 代表者からの借入や個人ローンで、運転資金をやりくりしている。 次月までの支払い(支払サイト)が苦しい。 赤字が続いていて、今年度も黒字化する見込みが立たない。 大口取引先が倒産した、取引を停止されてしまった。 最も危惧すべきことは、初回相談が遅れたが為に、破産・再生の選択肢を採れなくなることです。 時間が経... --- - Published: 2019-10-06 - Modified: 2023-10-30 - URL: https://www.kotegawa-law.com/debt_collection/ 債権回収についてこんなお悩みはありませんか? 会社を経営していると、取引先からの入金の遅れや、売掛金が回収できないといった事態に遭遇します。取引先に対して電話や直接会って催促しても支払ってくれない場合、泣き寝入りをしたり、逆に行き過ぎた取り立てをしてしまうこともあります。しかし、一歩間違えると恐喝になってしまうこともあり、逆に相手方から損害賠償請求を受けることもあります。 したがって、合法的かつ効果的に債権を回収する必要があります。 債権回収の方法がよくわからない 何度か催促をしているが支払いを... --- - Published: 2019-10-06 - Modified: 2019-10-06 - URL: https://www.kotegawa-law.com/debt_collection/001-2/ 弁護士が下記の7つの方法であなたの会社の債権を回収します。 1. 弁護士が貴社の取引先に電話・面談して催促する 2. 弁護士名義で内容証明郵便を送付して催促・督促する 3. 民事調停手続きをする 4. 支払い催促手続き 5. 小額訴訟手続き 6. 訴訟手続き(通常訴訟手続き) 7. 強制執行手続き 1. 弁護士が貴社の取引先に電話・面談して催促する 貴社に代わって弁護士が電話や面談で交渉することで、取引先の反応が変わることがあります。弁護士が交渉することで、支払いに応じてくれる場合も多くあります... --- - Published: 2019-10-06 - Modified: 2019-10-06 - URL: https://www.kotegawa-law.com/debt_collection/002-2/ 取引先が経営破綻した場合、下記の方法で回収いたします。 1. 相殺により回収する 2. 担保権を実行する 3. 債権譲渡 4. 他社製品を回収する 弁護士が、あなたの会社の債権を回収します。 取引先が経営破綻してしまった場合、債権の回収は非常に困難です。特に、債務者から不動産担保を取っていない企業は、その後の破産手続等において配当金を受領するにとどまり、債権のうちの大半は回収不能として諦めるしかないケースも多いと思います。 しかし、不動産担保を取っていなくても「諦めるのは早い」ケースも中にはあり... --- - Published: 2019-10-06 - Modified: 2019-10-06 - URL: https://www.kotegawa-law.com/consumer_legal_issues/001-2/ 顧問弁護士を利用すると、下記のようなメリットがあります。 1. 消費者保護法とは 2. 苦情が消費者紛争に発展しないために 3. 消費者紛争の対処法 1. 消費者保護法とは 現在の消費者保護法は「消費者契約法」、「特定商取引法」、「割賦販売法」、「訪問販売法」、「貸金業規制法」、「利息制限法」などがあり、これらを総称して消費者保護法といっています。 2. 苦情が消費者紛争に発展しないために これらの消費者保護法は、消費者の権利意識が高まるたびに法改正があり、行政当局の対応も時々刻々と変化していま... --- - Published: 2019-10-06 - Modified: 2019-10-06 - URL: https://www.kotegawa-law.com/consumer_legal_issues/002-2/ 特定商取引法に関わる問題に対応する上で、 特に注意すべき点として、次の点が挙げられます。 1. 書面交付義務の履行 特定商取引法ではクーリング・オフ制度が定められており、事業者は一定の場合に全額返金しなければならないリスクを負っています。一度に多数の消費者から返金を求められて倒産してしまうリスクがあるので、クーリング・オフ制度には細心の注意が必要です。 とりわけ、クーリング・オフ制度は、法定書面交付義務(概要書面と契約書面の交付義務)と密接に関係しています。すなわち、書面に重大な不備がある場合に... --- - Published: 2019-10-06 - Modified: 2019-10-06 - URL: https://www.kotegawa-law.com/consumer_legal_issues/003-2/ 重大な法規違反があった場合には、監督官庁から行政処分を受け、最悪の場合には業務停止となります。 トラブルに発展してしまったら 監督官庁からの行政処分はインターネット上に公開されることが多く、事業者の営業活動にとっても致命的になりかねません。悪質な事例は、刑事告発により法人と代表者の刑事責任が追求され、場合によっては詐欺罪で立件される恐れもあります。 一方で、消費者から書面不備によるクーリング・オフを主張された場合でも、不備の程度によってクーリング・オフできる場合とそうでない場合があります。 消費... --- - Published: 2019-10-06 - Modified: 2023-11-02 - URL: https://www.kotegawa-law.com/labor_dispute/ 当事者間の協議によって解決に至ることができない場合、裁判手続を利用して解決を図ることになります。裁判手続に至る経過は様々です。当方から主体的に訴訟提起・調停手続の申立てを行う場合もあれば、ある日突然、裁判所から書類が届いて裁判手続に関与せざるを得なくなくこともあります。 1 裁判手続について 裁判手続は大きく2つに分類することができます。 ① 話し合いで解決を図る民事調停手続 ② 判決によって解決を図る民事訴訟 民事訴訟の中でも話し合いによって問題を解決することは可能です。しかしながら、、当事者... --- - Published: 2019-10-06 - Modified: 2023-11-16 - URL: https://www.kotegawa-law.com/labor_dispute/002-2/ 1. 労働審判とは 2. 解雇無効の事案 3. 残業代請求の事案 4. ハラスメントに関する事案 5. 労働審判手続に備えるために 1. 労働審判とは 労働審判制度は平成18年4月から始まった比較的新しい制度です。 裁判官である労働審判官1名と、労働関係に関する専門的な知識を有する労働審判員2名で組織される労働審判委員会において、労働者と事業主との間に生じた労働関係紛争の解決が図られます。 労働審判は早期に労働関係紛争を解決することを目的とする制度であることから、原則として第1回期日が申立の日か... --- - Published: 2019-10-06 - Modified: 2019-10-06 - URL: https://www.kotegawa-law.com/labor_dispute/003-2/ 賃金仮払いの仮処分への対応の流れについて 1. 賃金仮払いの仮処分とは 2. 仮払いを免れるには 3. 仮処分の手続きへの対応 1. 賃金仮払いの仮処分とは 解雇された労働者が解雇の効力を裁判で争う場合、判決まで1年程かかる場合があります。判決が確定するまでの間、労働者が賃金を得られないと生活することができません。 そのため、労働者は賃金仮払いの仮処分を申したててくること場合があります。この仮処分は、会社に対して、解雇した使用者に賃金の仮払いを強制する手続です。 2. 仮払いを免れるには 労働者... --- - Published: 2019-10-06 - Modified: 2022-08-10 - URL: https://www.kotegawa-law.com/real_estate_law_issues/ 土地や建物は個人の生活や企業活動の拠点であり、また投資の対象でもある重要な財産になります。 売ったり買ったり、貸したり借りたり、あるいは担保の目的物にしたりと、様々な場面で活用することとなります。その分、トラブルにもなりやすいため、不動産取引の仕組みについて事前にしっかり認識しておく必要があります。 例えば、不動産を売ったのに代金を払ってくれない、不動産を買ったら欠陥があった、一室を借りて事業を営んでいるんだけれども突然家主から出ていくように言われた、不動産を賃貸しているのに賃料を払わず自ら出て... --- - Published: 2019-10-06 - Modified: 2019-10-06 - URL: https://www.kotegawa-law.com/real_estate_law_issues/001-2/ 不動産は重要な財産であるため、契約書を作成するのが通常です。 一般取引上は売買契約書を作成した時に契約が締結されたものとして扱われます。以下に、 不動産売買契約で失敗しないポイント を掲載しています。個別の契約書については、弁護士にご相談されることをお勧めいたします。 1. 重要事項説明とは 不動産を購入する場合、宅地建物取引業者(宅建業者)を通じて購入することが一般的です。 宅建業者を通じて土地建物を購入する場合、宅建業者の側で購入者に対して重要事項を説明することが義務付けられています。具体的... --- - Published: 2019-10-06 - Modified: 2019-10-06 - URL: https://www.kotegawa-law.com/real_estate_law_issues/002-2/ ここでは以下に、 不動産賃貸借契約で失敗しないポイント を説明しています。 個別の契約書については弁護士にご相談されることをお勧めいたします。 1. 土地賃貸借契約の更新 土地賃貸借契約の期間が満了した場合、その契約を更新するか否かが問題となります。 更新には当事者の合意に基づいて更新される合意更新と、当事者の合意に基づかない法定更新があります。 1)合意更新 土地賃貸借契約は当事者の合意に基づいて更新できます。これを合意更新と言います。借地借家法が適用される場合、初回の更新は20年、2回目以降... --- - Published: 2019-10-06 - Modified: 2021-05-12 - URL: https://www.kotegawa-law.com/real_estate_law_issues/003-2/ 賃借人が家賃を支払ってくれない・・・ 賃借人以外の人が住んでいるようだ・・・ このような場合であっても、賃貸人は賃借人の同意なく、賃貸人自身で勝手に鍵を交換したり、部屋の荷物を片付け処分したりして、明渡しを強行することはできません。このような方法をとったときには、場合によっては刑法に抵触することや民事上の責任を問われることもあります。 したがって、法的な手続きによって明渡しを実現することが重要です。以下、明渡手続の流れを一例として紹介させて頂きます。 1. 内容証明による催告・交渉 賃借人と連絡... --- - Published: 2019-10-04 - Modified: 2023-12-26 - URL: https://www.kotegawa-law.com/fields/ 中小企業の法律相談なら、弁護士法人グレイスへお任せください 契約書・労務問題・債権回収等、企業を運営していく上では様々な問題に直面します。弁護士法人グレイスでは、企業様のご相談に幅広く取り組んで参りました。 本ホームページを通じて、法律問題でお困りの皆様に少しでも解決のヒントを提供できれば幸いです。 具体的な法律問題に関するご相談等ございましたら、大きな問題となる前に弁護士へご相談ください。 依頼者が最大の利益を享受できるよう、問題解決に向けて精一杯取り組む所存です。 労務問題 (使用者側) 賃... --- --- ## 企業法務コラム - Published: 2025-09-08 - Modified: 2025-09-08 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/10756/ - 企業法務コラムカテゴリー: クレーム対応 人材紹介・派遣事業の現場で、派遣先や求職者からの「カスタマーハラスメント(カスハラ)」に頭を悩ませていませんか。多くの関係者が関わる事業だからこそ、ときに理不尽な要求やクレームの板挟みとなり、従業員が疲弊してしまうケースは少なくありません。 経営者や現場の管理者として、日々このようなお悩みを抱いてはいないでしょうか。 ・派遣先担当者からの威圧的な言動や、契約外の要求が常態化している。 ・求職者からの度を越したクレームに、どこまで対応すべきかわからない。 ・担当者任せの対応になっており、会社として... --- - Published: 2025-08-25 - Modified: 2025-09-08 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/10717/ - 企業法務コラムカテゴリー: クレーム対応 熊本県内で、お客様からの度を越したクレームや理不尽な要求、いわゆる「カスタマーハラスメント(カスハラ)」にお悩みではありませんか。 企業の窓口となる現場の担当者や、従業員を守る立場にある経営者の方々は、日々このようなことで頭を抱えているのではないでしょうか。 ・従業員がお客様とのやり取りで疲弊しており、離職者が出ないか心配だ。 ・どこからが「正当なクレーム」で、どこからが「カスハラ」なのか判断がむずかしい。 ・会社として従業員を守りたいが、具体的な対応方法がわからず、担当者任せになっている。 ・... --- - Published: 2025-08-22 - Modified: 2025-08-26 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/10718/ 福岡県内で事業を運営する中で、お客様からのクレーム対応に頭を悩ませていませんか。 正当なご意見は真摯に受け止めたいものの、度を越した要求や理不尽な言動に「これはもはやカスハラではないか」と感じる場面が増えているかもしれません。 特に、経営者や店舗責任者、総務担当者として、以下のようなお悩みをお持ちではないでしょうか。 ・どこからが「正当なクレーム」で、どこからが「悪質なカスハラ」なのか判断基準がわからない。 ・従業員がお客様の対応で疲弊しており、精神的な負担や離職が心配。 ・SNSで尾ひれがつい... --- - Published: 2025-08-22 - Modified: 2025-08-22 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/10723/ - 企業法務コラムカテゴリー: 問題社員対応(解雇・退職勧奨等)  問題社員への対応は、企業の経営者や人事担当者にとって、非常に繊細かつ重要な課題です。中でも「諭旨解雇」(ゆしかいこ)は、懲戒処分の一種でありながら、その性質上、通常の解雇とは異なる手続や法的リスクが伴いますので注意が必要です。  この記事では、諭旨解雇のメリットや特徴と、諭旨解雇から発生しうるトラブルとそれに伴う法的リスクについて、解説していきます。これらのリスクを回避し、円滑に諭旨解雇を進めるために、弁護士をどのように活用すべきかについても詳しくご紹介しますので、問題社員への対応で悩んでいら... --- - Published: 2025-08-21 - Modified: 2025-08-21 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/10699/ - 企業法務コラムカテゴリー: 商取引・契約法務 [ニュースレター140号掲載]  従業員を採用する際に「身元保証契約」を締結する事業主様は少なくないのではないでしょうか。身元保証契約とは、従業員において雇用契約に基づく業務に不履行がある場合や、従業員が売上金を着服した場合等によって使用者が被った経済的な損害を身元保証人に支払わせる内容の契約をいいます。ところが、なかには法律上の規制に触れる内容の契約を見ることがあります。  まず、身元保証契約の期間は5年を超えることができず、5年を超えた期間を定めたとしても5年に短縮されます。期間満了時に契約... --- - Published: 2025-08-08 - Modified: 2025-08-13 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/10677/ - 企業法務コラムカテゴリー: 契約書作成・リーガルチェック 契約関連書類の適切な確認を後回しにしたことで、思わぬ事故や契約トラブルが発生し、損害賠償や営業停止につながるおそれがあります。 この記事では、保育施設が抱えやすい法的リスクを整理し、弁護士によるリーガルチェックの必要性、リーガルチェックでどのように防げるかを解説します。 【こんなお悩みはありませんか?】 入園契約書に返金や延長料金の条項がなく、クレーム対応が不安。 園児のけがやアレルギー事故が起きた場合の責任範囲を明確にしたい。 就業規則やシフト表が労働基準法に合っているか自信がない。 個人情報... --- - Published: 2025-07-29 - Modified: 2025-07-29 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/10654/ - 企業法務コラムカテゴリー: 労働問題・労働法コラム, 問題社員対応(解雇・退職勧奨等)  この記事をご覧になった方は、「出勤停止処分」についてどのようにご認識されているでしょうか?  実は、企業経営者の中には、出勤停止処分が懲戒処分であると知らない方も多くいらっしゃいます。逆に懲戒処分を検討する上で、いきなり懲戒解雇処分のみを検討されてしまう方も多くいらっしゃいます。  この記事では、不正行為や問題行動をした従業員に対し、懲戒処分としての出勤停止処分を下す際に必要な事項や、適切な進め方などについて解説していきます。 出勤停止とは?  出勤停止とは、会社が従業員に対して、一定期間の出... --- - Published: 2025-07-29 - Modified: 2025-07-29 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/10655/ - 企業法務コラムカテゴリー: その他のコラム  取引先が売掛金を支払ってくれない。退職した従業員が会社との競業行為を行っている。  様々な対外的トラブルに対して、企業が最初に取るべき対応として、内容証明郵便を送ることが考えられます。ご自身で内容証明郵便を作成して相手方に送付したいという方に向けて、以下のとおり、内容証明郵便の書き方・出し方や注意点について解説いたします。 内容証明の正しい書き方  そもそも内容証明は、誰が、いつ、どのような内容の文書を誰に送ったかを、郵便局が公的に証明してくれる郵便を指します。このため、内容証明郵便の書き方は... --- - Published: 2025-07-25 - Modified: 2025-08-13 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/10650/ - 企業法務コラムカテゴリー: 契約書作成・リーガルチェック 福岡で取引先から渡された契約書を前に、「本当にこの内容で大丈夫だろうか」と迷っていませんか。 中小企業では、条文をざっと確認しただけで署名・押印してしまい、後から大きなトラブルに発展するケースが少なくありません。たとえば法律上定められている検収期間よりも短い期間を契約書に規定したままであったために損害が発生した時に期間制限が障害となって賠償請求が認められなかった――そのような事例も現実に起きています。 ・受け取った契約書のどこにリスクが潜んでいるか判断できない ・自社に不利な条項を見逃したまま調... --- - Published: 2025-07-22 - Modified: 2025-07-22 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/10647/ - 企業法務コラムカテゴリー: 労働問題・労働法コラム [ニュースレター139号掲載]  労働基準法における「労働時間」とは、使用者の指揮命令下に置かれている時間を意味し(最判昭和59年4月12日)、たとえ作業をしていなくても、業務のために待機している時間は労働時間とされる場合があります(最判平成12年3月9日)。  これに対し「休憩時間」とは、労働から完全に解放され、自由に利用できる時間をいいます。裁判例では、例えば昼休みに電話番を命じられた場合、その間の時間は休憩と認められなかった事例(大阪地判平成3年4月19日)、コンビニ店長が形式上は1時間の... --- - Published: 2025-07-18 - Modified: 2025-07-18 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/10643/ - 企業法務コラムカテゴリー: クレーム対応, ハラスメント  人材派遣業は、労務トラブルの宝庫です。  人材派遣業におけるトラブルは多岐にわたりますが、特に多いのは派遣可能期間の超過、不当解雇・契約終了、契約と異なる業務内容、ハラスメント、労働条件通知書作成・就業条件明示義務の未対応です。  これらのトラブルは、派遣社員、派遣元、派遣先の三者関係に起因することが多く、それぞれが異なる立場や利害を持っているために発生しやすいと言えます。このため、実際にトラブルが発生した場合には、三者間で揉めることとなってしまいます。  この記事では、このような複雑なトラブ... --- - Published: 2025-07-11 - Modified: 2025-07-11 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/10618/ - 企業法務コラムカテゴリー: 労働問題・労働法コラム, ハラスメント  職場のハラスメントの中でも「パワーハラスメント(パワハラ)」は特に問題視されています。企業には、従業員が安心して働ける環境を整備する義務があり、パワハラ防止対策は喫緊の課題です。ここでは、パワハラに当たりうる具体的な文言と、企業が取るべき対策について解説します。 パワハラになり得る言葉  パワハラは、単なる厳しい指導や注意とは異なり、従業員の尊厳を傷つけ、就業環境を悪化させる行為を指します。以下に、パワハラに該当し得る具体的な言葉の例を挙げます。 身体的な攻撃を示唆する言葉 例:「殴るぞ」「ぶ... --- - Published: 2025-07-01 - Modified: 2025-08-13 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/10567/ - 企業法務コラムカテゴリー: 契約書作成・リーガルチェック 建設業の契約書でこんな悩みはありませんか? 契約書を今すぐ確認してほしい 今の状況で取るべき法的手段を知りたい 支払い拒否や不当な減額要求への対処法を知りたい 損害賠償請求の可否を知りたい 一方的に元請に有利な契約書を提示され署名していいか不安 責任の所在を巡って下請業者と揉めている 本記事では、建設業におけるリーガルチェック(契約書チェック)の必要性について解説します。 契約のプロである弁護士にリーガルチェックを依頼することで、契約段階からトラブルの芽を摘み取り、万一問題が起きても迅速な解決を... --- - Published: 2025-06-27 - Modified: 2025-08-13 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/10528/ - 企業法務コラムカテゴリー: 契約書作成・リーガルチェック 熊本で契約書を交わす際に「この内容で本当に大丈夫だろうか?」と不安になっていませんか。 多くの中小企業の経営者様は、取引先から受け取った契約書を一通り目を通しただけで「大丈夫だろう」と署名押印してしまいがちです。 しかし契約書には、記載するべき事項を見落としたことで後に重大なトラブルにつながる法的リスクが潜んでいる場合があります。 例えば、契約書に納期の記載はあったが、納期遅延に対する具体的な違約金や損害賠償の条項が盛り込まれておらず、予期せぬトラブルで納期が大幅に遅延し高額な賠償金を支払うこと... --- - Published: 2025-06-23 - Modified: 2025-06-23 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/10518/ - 企業法務コラムカテゴリー: その他のコラム [ニュースレター138号掲載]  昨今、退職代行の話題には事欠きません。退職代行とは、退職者の代わりに退職の意思表示を伝達するサービスを言います。退職に関するやりとりを任せることができ、低価格で気軽に利用できるという点も魅力なのでしょう。最たる問題は、退職代行は弁護士法との兼ね合いから交渉をすることができない点です。  1つ例を挙げますと、退職代行から、本日から有給休暇を全て消化して、足りない分は欠勤する旨通知してきたとします。退職者が担当する重要な商談等があるとしても、退職代行は何ら交渉ができ... --- - Published: 2025-06-16 - Modified: 2025-06-16 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/10503/ - 企業法務コラムカテゴリー: 建設業コラム  建設・建築業は、まさに国民生活の基盤を支える重要な産業であり、下請け業者が不当な扱いを受けて建設業を担うことができなくならないようにするなど、その健全な発展のために、建設業法による規制がなされています。  建設業法に違反した場合には、行政処分や刑事罰、さらには社会的信用の失墜といった深刻な結果を招く可能性がありますから、「知らなかった。」で済ますことなく、建設業を遵守するように留意しましょう。  この記事では、建設業法違反の具体例と、違反した場合のリスク、そしてそれらを未然に防ぐための対策につ... --- - Published: 2025-06-12 - Modified: 2025-06-12 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/10471/ - 企業法務コラムカテゴリー: クレーム対応 リフォーム業者がよく受けるクレーム  リフォーム事業に従事している方は、一度はクレームを受けたことがあるのではないでしょうか。リフォーム事業は、建築業の中でもクレームを受けやすい類型になります。  リフォーム業者がよく受けるクレームは、工事の仕上がりに関する「不具合事象」についてのクレームが挙げられます。中でも多いのは「雨漏り」の問題です。大規模なリフォーム工事後に雨漏りが発生してしまえば、施主はリフォーム工事に原因があると考えるのが自然でしょう。  また、外観に問題があると捉えられてしまいます... --- - Published: 2025-05-23 - Modified: 2025-05-23 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/10415/ - 企業法務コラムカテゴリー: 法改正コラム [ニュースレター137号掲載]  法人の登記簿には代表者の「住所」が記載されています。代表者の住所は登記事項とされおり、誰でも法務局で当該法人の登記を取得すれば、代表者の住所を閲覧することができました。 もっとも、代表者の住所が公開されることで、取引先や害意を持った第三者が代表者宅へ押しかけて親族に接触したり、或いはストーカー行為に及ぶ等の加害行為に発展してしまうリスクがありました。すなわち、代表者の住所が登記に記載されることで、代表者は、極めて重大なデメリットを負担させられていました。 このよ... --- - Published: 2025-05-16 - Modified: 2025-05-16 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/10368/ - 企業法務コラムカテゴリー: 問題社員対応(解雇・退職勧奨等)  整骨院・接骨院で従業員が施術中に何らかのわいせつ行為をしてしまったとしたら、整骨院・接骨院を経営するあなたは、どうしますか... ... ?  整骨院・接骨院は、顧客の個人情報等を保護するために、また施術の特性上、個別の施術ブースをカーテン等で区切っていることが大半です。こうなると、従業員がどのような施術を行っているのか、そしてまさかわいせつ行為に及んでいるかどうかなど、経営者から分かりにくくなってしまうでしょう。  上記のとおり、従業員によるわいせつ行為が発覚した場合には、法人として適切な対... --- - Published: 2025-05-16 - Modified: 2025-05-16 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/10370/ - 企業法務コラムカテゴリー: クレーム対応 保育園/幼稚園でカスハラが発生した時の対応  保育園や幼稚園といった乳幼児を取り扱う企業体では、意外に多くのカスハラ被害が発生しています、これらの法人でカスハラが発生した場合には、どのような対応を取れば良いでしょうか。  特にモンスターペアレントと呼ばれるような悪質なクレーマーからのカスハラが発生した場合には、不当な要求に屈することなく、以下のような対応を取るべきです。 事実を把握し証拠を押さえる  まずは、カスハラ行為・カスハラ加害者について、事実を正確に把握するとともに、証拠(特に録音録画等... --- - Published: 2025-05-01 - Modified: 2025-05-01 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/10324/ - 企業法務コラムカテゴリー: クレーム対応 カスハラの具体的な対策と対応  いわゆるカスハラ(カスタマー・ハラスメント)に遭遇した際に、何の事前策もなければ、従業員がカスハラの犠牲になるだけではなく、会社にその責任が科されることもあります。また、事前に対策を取っておくだけではなく、実際に過度なクレームなどのカスハラ被害に遭った従業員のフォローといった対応もしなければなりません。  現在は各地方公共団体もカスハラ対策のための条例を作成するなど、カスハラ対策・対応を十全に行うことが必要とされる時勢になってきています。本記事では、カスハラを受け... --- - Published: 2025-04-24 - Modified: 2025-04-24 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/10298/ - 企業法務コラムカテゴリー: 労働問題・労働法コラム, ハラスメント [ニュースレター136号掲載]  近頃、カスタマーハラスメント(以下「カスハラ」といいます。)という言葉を耳にすることが増えています。東京都では、顧客による著しい迷惑行為の防止を目的としたカスハラに関する条例が令和7年4月1日から施行されました。そこで、今回はカスハラについて簡単に説明したいと思います。 そもそも、カスハラとはどのような行為を意味するのでしょうか。労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律等の一部を改正する法律案要綱(以下「本要綱」といいます。... --- - Published: 2025-04-23 - Modified: 2025-04-23 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/10293/ - 企業法務コラムカテゴリー: 法改正コラム 2025年育児介護休業法の改正が企業に与える影響とは?  2024年5月に育児介護休業法が一部改正されたことは、皆さまご存じでしょうか?  この改正法は、2025年4月1日と、2025年10月1日との2回に分けて、段階的に適用がスタートしていきます。この記事では、育児介護休業法の改正のポイントをご紹介すると共に、企業対応とそのメリットについて解説していきます。 育児介護休業法の改正のポイント  まずは、育児介護休業法の改正のポイントから見ていきましょう。 子の年齢に応じた柔軟な働き方を実現するた... --- - Published: 2025-03-26 - Modified: 2025-04-24 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/10205/ - 企業法務コラムカテゴリー: 労働問題・労働法コラム, ハラスメント 昨今は、カスタマーハラスメント(いわゆるカスハラ)に関する報道が増えてきています。 クレームは、一般的には苦情として寄せられる意見を指し、「クレーマー」という言葉と共にネガティブに用いられがちな用語ですが、正当な苦情をクレームと呼ぶのです。 これに対して、カスハラは、①過剰・不等な要求、②暴言・暴力などの粗暴な言動、③営業妨害に当たるような連続での架電などの継続的・執拗な行為といった迷惑行為・不当な行為を伴うものを指します。まさに「ハラスメント」という言葉どおり、嫌がらせ的行動を伴うものがカスハ... --- - Published: 2025-03-24 - Modified: 2025-03-24 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/10180/ - 企業法務コラムカテゴリー: 不動産法務 [ニュースレター135号掲載]  ネズミによる被害が増加しています。有害生物の駆除等を行う団体によると、10年前と比べて相談件数が約2倍に増えているとのことです。飲食店、食料品販売店、クリニックや歯科医院など、清潔さが求められる業種において、ネズミは特に大きな問題となります。賃借物件で事業を行っている場合、賃借人が賃貸人に対し、ネズミ対策費用の負担やネズミによってお客様を失ったことによる営業損害の賠償を求めることができるか、というご相談を受けることがあります。 裁判例では、原則としてネズミ被害へ... --- - Published: 2025-03-05 - Modified: 2025-07-10 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/10149/ - 企業法務コラムカテゴリー: 商取引・契約法務 契約不適合責任とは?  「契約不適合責任」という言葉をご存じの方は、最近では多くなってきましたでしょうか。  売買契約を締結する際に、売主が問題のある物品(契約内容に不適合な部分がある物品)を買主に引き渡した場合、一定期間の間、買主がその責任を問うことができます。これが、契約不適合責任です。  2020年4月に民法の大改正がなされる前は、「瑕疵(かし)担保責任」と呼ばれていた概念が、契約不適合責任として規定し直されました。これ以降、特に売買契約・請負契約を締結する際には、契約不適合責任の有無・内... --- - Published: 2025-02-25 - Modified: 2025-04-21 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/10083/ - 企業法務コラムカテゴリー: その他のコラム 顧問弁護士の費用とは  企業の事業規模を拡大して従業員を増やしていくに従って、法的な問題に直面しそうになる機会が増えてきた。取引数が増えて契約書の確認がおろそかになってきた。  顧問弁護士を就けようとお考えになるきっかけは、様々でしょう。どの場合においても、まずは顧問弁護士を就けるための費用・顧問料が気になるはずです。この記事では、顧問弁護士の費用・顧問料について、相場感をお伝えした上で、当事務所の顧問弁護士費用をご紹介いたします。顧問弁護士を就けようとお考えの方のご参考になる内容ですので、ぜひ... --- - Published: 2025-02-20 - Modified: 2025-02-20 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/10065/ - 企業法務コラムカテゴリー: 労働問題・労働法コラム, 就業規則その他各種社内規程の整備 [ニュースレター134号掲載]  今年4月及び10月に改正育児介護休業法が施行されます。この改正法は労働者を雇用する事業主の方全てに影響のある内容になっております。本コラムでは、4月に施行される改正点のうちのいくつかをご紹介します。 まず、子の看護休暇取得に関する改正です。これまで労使協定によって看護休暇取得が可能な労働者を継続雇用期間6ヶ月以上に限ることが認められていましたが、同制度が廃止され、雇用継続期間に関わりなく子の看護休暇を取得させることとなりました(この点は介護休暇取得の場合も同様に... --- - Published: 2025-02-18 - Modified: 2025-02-27 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/10005/ - 企業法務コラムカテゴリー: 建設業コラム 【2025年施行予定】建設業法等改正とは?  建設業・工事関連業務に関連する企業を経営される皆さまにおかれましては、2024年6月7日付けで「建設業法及び公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律の一部を改正する法律」が成立したことをご存じでしょうか?  この法律により、2025年中に、建設業法等の施行(成立日から1年6か月を超えない日に施行されます。)がなされる見込みです。この改正は、主として、建設業に携わる労働者の処遇改善をポイントとしたものとなります。以下では、この点について解説いた... --- - Published: 2025-02-07 - Modified: 2025-02-07 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/9997/ - 企業法務コラムカテゴリー: その他のコラム 顧問弁護士の選び方8つのポイント  この記事をご覧の皆さまは、きっと顧問弁護士を自社に付けるべきかどうかでお悩みの方でしょう。  企業に顧問弁護士を付ける場合に、どのような点に注意して弁護士を選び、顧問契約を締結するべきか。この記事では、平時も有事の際もトラブルに対する相談・対応に適した弁護士を顧問弁護士として選択するための、8つのポイントについて解説いたします。 企業の顧問弁護士としての実績があるか  まずは当然ながら、企業の顧問弁護士としての実績があるかは確認しましょう。顧問弁護士として企業... --- - Published: 2025-01-21 - Modified: 2025-01-21 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/9933/ - 企業法務コラムカテゴリー: M&A・組織再編 [ニュースレター133号掲載]  M&Aの成功は、取引完了後の統合プロセス(PMI: Post Merger Integration)にかかっており、これを円滑に進める上で、法務部門の役割は極めて重要です。  まず、買収した会社の契約書や許認可、知的財産などの法的資産を精査し、統合後のビジネス運営に支障が出ないように確認することが必要です。  M&Aを行う場合、事前にM&Aを行う前のDD(Due diligence)の過程において、M&Aを行うことが契約の解除条件に含まれているか否かの確認を行う... --- - Published: 2025-01-08 - Modified: 2025-01-08 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/9903/ 1.顧問弁護士のいない会社のリスク  皆さまの会社・事業には、顧問弁護士がいらっしゃいますか?  弁護士との顧問契約が結ばれていれば、平時から気軽に弁護士に相談することができたり、顧問弁護士から得た情報を会社・企業内に還元したりすることができるでしょう。また、トラブル対応を弁護士に任せて自社のサービス向上に注力することもできるはずです。  それでは逆に、顧問弁護士がいない場合には、どのようなリスクがあるのでしょうか?以下では、まずこの点についてご説明します。 1-1. 法的トラブルへの対応が遅れ... --- - Published: 2025-01-06 - Modified: 2025-01-06 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/9900/ 1.景品表示法(景表法)とは?  景品表示法といえば、皆さん一度は耳にしたことのある法律ではないかと思いますが、その詳細について理解している事業主・会社経営者は多くはありません。景品表示法(通称、景表法)は、正式には、「不当景品類及び不当表示防止法」という名称の法律であり、名称のとおり、①不当な景品類や、②不当な表示による顧客誘引を禁止する法律です。  景品表示法は、事業者が不当な顧客誘引をしてしまい、一般消費者がある種誤解したり、騙されたりして商品購入をしてしまう事態を防ぐ趣旨で制定されました... --- - Published: 2024-12-06 - Modified: 2024-12-19 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/9839/ - 企業法務コラムカテゴリー: 建設業コラム 工事代金の未払いが発生する理由  工事代金が支払われず、債権回収にお悩みの下請業者は多いのではないでしょうか。元請業者と何らかのトラブルにあってしまって工事代金が支払われなかったり、何のトラブルも起きていないにもかかわらず元請業者と連絡が取れなくなったり、未払いに至る理由は様々です。  以下では、工事代金の未払いが発生した場合の対応と注意点についてご紹介します。 工事代金の未払いに関するトラブル事例  ちなみに、工事代金の未払いに関するトラブル事例としては、以下のようなものがあります。 請負代金... --- - Published: 2024-11-26 - Modified: 2025-02-06 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/9821/ - 企業法務コラムカテゴリー: 労働問題・労働法コラム フリーランス新法で何が変わるのか?  2024年11月1日から、いわゆるフリーランス新法(正式には、「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律」)が施行されることとなりました。この点を報道等でご存じの方は多いのではないでしょうか。 フリーランス新法とはなんなのか?フリーランス新法によって何が変わるのか?企業の経営者の方も、事業主の方も、どちらも気になる部分でしょう。 本記事では、フリーランス新法についてご説明いたします。 フリーランス新法が施行される背景  フリーランス新法は、その目的にも... --- - Published: 2024-11-21 - Modified: 2024-11-21 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/9801/ - 企業法務コラムカテゴリー: その他のコラム 弁護士:諸町 俊貴 [ニュースレター131号掲載]  これまで共に業務を行ってきた役員や労働者が退職した後、競業を行うことがございます。退職後の競業は自由競争の範囲内であるとして原則違法とはなりませんが、①競業避止義務特約がある場合や②特約がなくとも自由競争の範囲を逸脱する競業は不法行為となり、損害賠償の対象となりえます。  競業避止義務特約は広く設定しておけば一安心と考える方が多くみられますが、実際は真逆の結論を招きます。すなわち、競業を制約しすぎると職業選択の妨害とみなされて無効と解する余地... --- - Published: 2024-11-12 - Modified: 2024-11-12 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/9787/ - 企業法務コラムカテゴリー: 労働問題・労働法コラム  皆さんは、法定休日と法定外休日との違いをご存じでしょうか?以下、これらの違いについて解説いたします。 法定休日とは  法定休日とは、労働基準法上、労働者に対して与えることを義務付けられた休日を指します。 (参照) 労働基準法35条 1 使用者は、労働者に対して、毎週少くとも一回の休日を与えなければならない。 2 前項の規定は、四週間を通じ四日以上の休日を与える使用者については適用しない。  このように、労働基準法によって、毎週少なくとも1回の休日又は4週間以内に4日以上の休日を与えることが義務... --- - Published: 2024-10-21 - Modified: 2024-10-21 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/9767/ - 企業法務コラムカテゴリー: その他のコラム 弁護士:柏木 孝介 [ニュースレター130号掲載]  皆様も、顧客から「Googleマップで検索したら、こちらが表示されたので尋ねてみました」「Googleマップの評価が高かったので信頼できました」と言われたことはございませんでしょうか。 近年は、Googleマップを利用して近隣の施設を検索する方法が一般的になりつつあります。また、Google口コミは誰でも書き込み可能なことから、比較的客観性のある評価であることが期待でき、評価が高い事業者に対して、顧客はそれなりの信頼感を抱くことが出来ます。他... --- - Published: 2024-10-15 - Modified: 2025-07-10 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/9752/ - 企業法務コラムカテゴリー: 契約書作成・リーガルチェック 契約書のリーガルチェックとは?  皆さまは、普段、取引先などと契約書を締結する時、法的リスクをどのように回避されていますでしょうか?  多くの経営者や個人事業主の方は、ご自身で契約書を流し読みして金額部分や工期・納期などの期限に問題がなければ、そのまま契約書への署名押印を済ませてしまっているのではないでしょうか。場合によっては、契約書を読まずに、「口頭ではこう言っていたから大丈夫だろう。」とそのまま署名押印してしまう方もいらっしゃいます。  契約書を確認して、その法的リスクを弁護士が正しく評価・... --- - Published: 2024-09-24 - Modified: 2024-09-24 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/9719/ - 企業法務コラムカテゴリー: その他のコラム 弁護士:戸田 晃輔 [ニュースレター129号掲載] 最近、消費者庁がRAIZAP株式会社に対して低価格帯のトレーニングジム「chocoZAP」に関する広告の記載について再発防止などを命じる措置命令を行ったというニュースを目にした方も多いかと思います。本コラムではこの事例をもとに景品表示法の規制について説明したいと思います。 景品表示法では「優良誤認表示」と「有利誤認表示」が規制されています。「優良誤認表示」とは、商品やサービス内容について、実際の商品やサービス、競業会社の商品やサービスより著しく... --- - Published: 2024-09-09 - Modified: 2024-09-09 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/9672/ - 企業法務コラムカテゴリー: 商取引・契約法務 労務費の転嫁とは 昨今は、物価高などにより、最低賃金額の増加・賃上げ交渉への応諾率の増加など、労務費・労務コストの増加が必要とされてきています。このような労務費増加分を、適切に取引価格に反映し、取引価格を増額することを「労務費の転嫁」といいます。 転嫁交渉の重要性 労務費の増加分を全て自社負担とするのではなく、取引価格へも反映させるために、労務費の適切な転嫁を目指す転嫁交渉が重要となります。 転嫁交渉が適切に行えない場合には、労務費増加コストの負担に苦しみ、場合によっては物価高に対応できない程度... --- - Published: 2024-08-22 - Modified: 2024-08-22 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/9638/ - 企業法務コラムカテゴリー: クレーム対応, ハラスメント 住宅メーカー社員がカスハラなどを原因として自殺  皆さまは、住宅メーカー社員がカスタマー・ハラスメント(いわゆるカスハラ)などを原因として自殺したというニュースをご存じでしょうか? 2024年7月下旬の報道によれば、2020年に、ある住宅メーカーの新入社員(当時24歳・入社2年目)が、顧客の迷惑行為・カスハラを原因に社員寮で飛び降り自殺をしてしまい、新入社員の両親が遺族として労災申請をしたとされました。 結果として2023年10月には労災認定がなされたようですが、同認定によれば、この新入社員は、... --- - Published: 2024-08-22 - Modified: 2024-08-22 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/9648/ - 企業法務コラムカテゴリー: 知的財産 弁護士:杉原 悠介 [ニュースレター128号掲載]  取引契約において、納入した目的物に関して、第三者と知的財産権に関する紛争が生じた場合には、納入業者が紛争解決の責任を負うといった規定はよく見られます。 中小企業庁から、このような知的財産に関する紛争の責任ついての契約条項に関して、見直し等を要請したとの発表がなされました(中小企業庁2024年7月31日付「知的財産権に関する紛争の責任・負担を下請事業者に転嫁する行為への対応について」)。 具体的には、「下請事業者が納入する目的物について、第三者... --- - Published: 2024-08-19 - Modified: 2024-08-19 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/9624/ - 企業法務コラムカテゴリー: 法改正コラム 建設業の2024年問題とは  建設業の2024年問題を聞いたことのある方は多いのではないでしょうか?  建設業の2024年問題とは、2024年4月1日以降、建設業界に適用される残業時間規制などが厳しくなる問題を指します。これによって、建設業界にも働き方改革の波が訪れることとなります。  建設業者としては、従業員の働き方を変えたり、労働時間を調整したりするなど、抜本的な改革が必要となります。しかしながら、2024年4月1日以降も、特に対応をとらずに事業を継続している建設業者が多いのが実情でしょう。... --- - Published: 2024-08-08 - Modified: 2024-08-08 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/9598/ - 企業法務コラムカテゴリー: ハラスメント ハラハラ(ハラスメントハラスメント)とは 皆さまは、「ハラハラ」をご存じでしょうか? ハラハラとは、部下が、会社や上司による問題のない言動を過大視してパワハラ・セクハラであると指摘する、部下によるハラスメント行為を指します。ちなみに、ハラハラは、ハラスメント・ハラスメントを意味する言葉で、「逆ハラスメント」などと呼ばれ、最近はインターネット上などで取り上げられるようになってきています。 近年は、セクハラ・パワハラの防止が社会的課題と認識されるようになって労働者の権利・地位が向上し、企業活動が健全... --- - Published: 2024-08-02 - Modified: 2024-08-02 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/9587/ - 企業法務コラムカテゴリー: クレーム対応, ハラスメント はじめに 2024年5月24日、JR西日本がカスタマー・ハラスメント(いわゆるカスハラ)への先進的な取り組みを始めたことが大々的に報道されたことをご存じでしょうか。カスハラへの対応には、各企業が頭を抱えている状態ですので、JR西日本の取り組みは参考となります。 カスハラ対策としては、カスハラ対策マニュアルを策定したり、カスハラ対応研修を実施したりすることも有用でしょう。これに加えて、本記事をご覧の方の企業においては、JR西日本同様に、カスハラを受けた従業員が弁護士へ容易に相談できる体制の整備をす... --- - Published: 2024-08-02 - Modified: 2025-04-01 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/9590/ - 企業法務コラムカテゴリー: クレーム対応, ハラスメント 東京都の全国初となる「カスハラ防止条例」について  2024年5月22日に、東京都が全国で初めて、カスタマー・ハラスメント(いわゆるカスハラ)に関するカスハラ防止条例を制定する方向で検討を始めたと報道されました。  その後、同条例は2024年10月4日に東京都議会で可決・成立し、2025年4月1日から施行されます。  業種等を限定しないカスハラ防止条例の制定は全国初であり、この流れから国や他の地方公共団体にも同様の対策が広がっています。 東京都の「カスハラ防止条例」の内容  東京都のカスハラ防止... --- - Published: 2024-07-23 - Modified: 2024-07-23 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/9543/ - 企業法務コラムカテゴリー: 不動産法務 弁護士:大武 英司 [ニュースレター127号掲載] 近時の異常な円安、物価高騰の影響もあってか、特に今年に入ってから「不動産のオーナーから自社が負担する賃料を増額する旨の申入れを受けたがどうしたらよいか」との相談をよく受けております。 借地借家法上、賃貸人が賃料増額の請求をすれば、賃借人がそれを承諾するか否かにかかわらず、その意思表示が賃借人に到達した時から将来に向かって客観的に「相当」な額に増額されたことになります。ところが賃料増額請求案件のほとんどは、その「相当性」が争われるため、実際には賃... --- - Published: 2024-07-17 - Modified: 2024-07-17 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/9526/ - 企業法務コラムカテゴリー: 下請法コラム 下請法違反とは?  下請法(下請代金支払遅延防止法)とは、元請会社・親事業者との力関係により、下請業者・下請事業者が不利な状況に置かれること(いわゆる下請けいじめ)を防ぐ趣旨で作られた法律です。 最近では、令和6年3月7日に公正取引委員会が日産自動車株式会社に再発防止などを勧告したことが話題となり、下請法に違反する行為に注目が集まっています。概要としては、日産自動車は、が「割戻金」という名目で下請業者への支払代金を実質的に減額する行為をしたとして、下請法4条1項3号に違反するものと指摘されたこと... --- - Published: 2024-06-26 - Modified: 2024-06-26 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/9482/ - 企業法務コラムカテゴリー: クレーム対応  クレーマーによるカスタマー・ハラスメント(いわゆるカスハラ)への対応は、会社経営者の悩みの種となっています。カスハラ対応によって時間的コストを要するほかにも、従業員が心身の健康を害するリスクもありますから、カスハラ問題が生じている企業からすると、これに対する対策は喫緊の課題といえるでしょう。 どのようにカスハラ問題に対応し、これを撃退するべきか、以下、4つの解決方法をご説明します。 1. 理不尽な要求には応じない クレーマーは、理不尽な要求をしてくる傾向にあります。「社長を呼べ。」、「目の前で... --- - Published: 2024-06-26 - Modified: 2024-06-26 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/9484/ - 企業法務コラムカテゴリー: 問題社員対応(解雇・退職勧奨等), その他のコラム 退職代行とは 退職代行とは、退職をしたいが自分では申し出ることができない・退職をいたいが社長と会わずに退職したい、といった要望を持つ従業員から依頼を受け、会社に対して従業員の退職の意思を伝えるサービスを指します。近年、退職代行を業務とする業者が増えており、メディアでも取り上げられるようになっています。 会社からすると、退職代行業者から突然連絡が入った場合には、大変困惑することでしょう。しかも、労働法上、従業員から退職の意向が示された場合にこれを拒むことは困難であるため、対応に苦慮しがちです。以下... --- - Published: 2024-06-21 - Modified: 2024-06-21 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/9451/ - 企業法務コラムカテゴリー: 法改正コラム 弁護士:赤島 篤 [ニュースレター126号掲載]  不正競争により生じる損害は損害の額の立証が困難であるため、不競法では、従前から損害賠償額の算定規定を設けていました(不競法5条各項)。このうち、不競法5条1項は、侵害者が譲渡した物の数量に、被侵害者がその侵害の行為がなければ販売することができた物の単位数量当たりの利益の額を乗じた額を、被侵害者の損害の額と算定する規定ですが、以下の課題が指摘されていました。 ①権利者の生産・販売能力等を超える部分の損害の認定規定が整備されていない、②侵害者が「役... --- - Published: 2024-05-27 - Modified: 2024-05-27 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/9400/ - 企業法務コラムカテゴリー: 法改正コラム 弁護士:髙本 稔久 [ニュースレター125号掲載]  令和6年4月19日、経済産業省と総務省は「AI事業者ガイドライン(第1.0版)」を公開しました。主体別に「AI開発者」「AI提供者」「AI利用者」の3つに分類し、適正利用と留意点が、37頁のガイドラインと、157頁の主体別の付属資料に明記されています。  AI開発者には、直接的に設計と変更ができるため、提供、利用時にどのような影響を与えるか、事前に可能な限り検討し、対応策を講じることが求められます。AI提供者には、情報システム部門などが、他社... --- - Published: 2024-04-24 - Modified: 2024-04-24 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/9321/ - 企業法務コラムカテゴリー: 法改正コラム 弁護士:諸町 俊貴 [ニュースレター124号掲載]  本年中にフリーランス保護法(特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律)が施行されます。働き方の多様化からフリーランスが増え、業務委託契約を保護するよう大きく舵が切られました。特定の義務項目を守らない場合、発注事業者には勧告や公表、罰則等のペナルティが課されます。  同法の保護の対象となるフリーランスとは「①業務委託の相手方である事業者で、②従業員を使用しないもの」を指します。フリーランスが従業員を使用している場合や消費者と契約を結ぶ場合... --- - Published: 2024-03-25 - Modified: 2024-03-25 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/9260/ - 企業法務コラムカテゴリー: 労働問題・労働法コラム, 法改正コラム 弁護士:柏木 孝介 [ニュースレター123号掲載]  高年齢者雇用安定法という法律の改正により、2025年4月から、65歳までの雇用確保が義務化されます。具体的には、①定年制度の廃止、②定年の引き上げ、③継続雇用制度(有期雇用など)の導入のいずれかを用意しなければならないこととなります。  ここで、昨今の人手不足の状況から、①定年制度の廃止を選択する企業もございます。確かに、高齢者の雇用確保の観点からすれば素晴らしい取り組みですが、年を重ねるとともに業務能力が低下した従業員が出てきた場合も、無期... --- - Published: 2024-02-21 - Modified: 2024-03-25 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/9203/ 弁護士:戸田 晃輔 [ニュースレター122号掲載] 1 はじめに  労働関連の法令についてはほぼ毎年何らかの改正が行われています。今年も4月1日からいくつかの労働関連法令で新たなルールの追加及び変更がなされています。そのうち、本コラムでは、①建設業・自動車運転業・医師の時間外労働の上限規制の猶予期間が終了及び②労働条件明示のルールの変更についてご紹介したいと思います。 2 時間外労働の上限規制の猶予期間終了について まず、既に時間外労働の上限規制は施行済みですが、建設業、自動車運転業及び医師につ... --- - Published: 2023-11-21 - Modified: 2023-11-21 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/8995/ 弁護士:杉原 悠介 [ニュースレター117号掲載]  従業員が退職時に会社の秘密情報を不正に持ち出す事案がよくあります。持出しを行った従業員には、民事上の責任だけでなく、不正競争防止法違反という犯罪が成立します(不正競争防止法21条1項)。近時、不正競争防止法違反による摘発が増えています。  最高裁まで争われた有名な事案があります。大手自動車メーカーの従業員が転職直前に会社のサーバに保管されていたファイルを私物のハードディスクに複製しました。従業員は「不正な利益を得る目的」はなかったから無罪であ... --- - Published: 2023-11-21 - Modified: 2023-11-21 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/8997/ [ニュースレター119号掲載]  中小企業におけるゼロゼロ融資の返済が重荷となっており、元本の支払いを遅滞してしまうこと(デフォルト)が激増しているという新聞記事がありました。  ゼロゼロ融資とは、コロナ禍にあえぐ企業のためになされた、実質無利子無担保、概ね2~5年の元本の返済猶予期間がある貸付をいいます。その返済開始時期は、令和5年7月~令和6年4月に集中しており、まさに今がその時期なのです。  返済に窮したときは、まずキャッシュフローを改善するのが王道ではありますが、その重要なファクターとし... --- - Published: 2023-11-21 - Modified: 2023-11-21 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/8998/ [ニュースレター119号掲載]  近年は各業界で人手不足が深刻化しており、労働者にとっては容易に転職先が見つかります。他方で、使用者としては、労働者に離職されてしまうと次の人員を探すのにも一苦労なため、指導一つとっても大変気を遣わねばならないような現状です。  このような世相を反映してか、労働者が使用者に対して自由に意見を言いやすい風潮が広まりつつあります。その結果、使用者に対して身勝手な要求を平気で行う労働者、いわゆる「モンスター社員」が増えつつあります。  モンスター社員の特徴としては、適切... --- - Published: 2023-10-23 - Modified: 2023-10-23 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/8653/ 弁護士:大武 英司 [ニュースレター118号掲載]  前月号で弊所の柏木弁護士がカスハラ(カスタマーハラスメント)についてのコラムを執筆いたしましたが、今月号ではこのカスハラを組織の問題として捉える必要性についてご説明いたします。  先日、厚生労働省が精神障害の労働災害を認める基準にカスハラを加える方針を決めたとの報道がありました。つまり、カスハラを受けた従業員がうつ病となり、就労することが困難になってしまったようなケースにおいても労災が認められる運用にしていく方針です。カスハラを起因として労災... --- - Published: 2023-10-23 - Modified: 2023-10-23 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/8655/ [ニュースレター118号掲載]  「偽装請負」とは、実態としては労働者派遣事業であるにもかかわらず、請負として契約を締結することを指します。  「偽装請負」は、企業様の業種によってはあまり聞きなれない言葉であるかと思われますが、業種にかかわらず、知らず知らずのうちに偽装請負に当たり法律に抵触してしまう可能性があるため注意が必要です。  実態は労働者派遣であるにもかかわらず請負として契約を締結した場合、労働者派遣事業において適用される労働者派遣法等の規制を受けないこととなるため、労働者の権利が害さ... --- - Published: 2023-10-23 - Modified: 2023-10-23 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/8656/ [ニュースレター118号掲載] 最近、リスキリングやリカレント教育等をはじめ、学習の重要性が示唆されています。 組織として学習し、自律成長を続けるためには、個人のみならず、それをフォローする仲間、サポートする組織文化、制度等が必要となります。 「最強組織の法則」(ピーター・M・センゲ著)は、自律学習する組織について触れています。紙面の関係でほんの一部ですが、示唆に富んでいると感じた点をご紹介します。同書は、企業が抱える学習障害の一つとして、個人が自らの職務に拘泥すると、全ての職務が関連しあって生... --- - Published: 2023-09-26 - Modified: 2025-01-30 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/8567/ 「著作権法の一部を改正する法律」が、令和5年5月17日に成立しました。複数の改正点がありますが、今回は、著作物等の利用に関する新たな裁定制度の創設に触れてみたいと思います。 インターネット等をはじめとするデジタル化の進展により、一般の方のコンテンツ創作や発信が容易になりました。かつて主流であった出版社のような「プロ」が創作したコンテンツのみならず、一般の方が創作したコンテンツがインタ―ネット上に掲載され、これらを利用したいというニーズが増えています。もっとも、こうしたコンテンツ等は、一部の著作権... --- - Published: 2023-09-26 - Modified: 2023-10-06 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/8571/ - 企業法務コラムカテゴリー: その他のコラム [ニュースレター117号掲載] 職場や会議の雰囲気が悪くなる時に、私はいつも笑いを入れることを意識しています。 「職場に笑いは必要ない」、「職場には常に緊張感があるべき」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、私は「気後れなく笑える職場環境は、業務を行う上で必要である」と考えます。 実際に、ユーモアにより、①創造性が高まり、業務改善のヒントやビジネスにおける新しい戦略を思いつく等、組織にとってプラスになるアイディアが生まれることや、②心理的安全性が高まり、失敗を恐れずに積極的にチャレンジする... --- - Published: 2023-08-24 - Modified: 2023-08-28 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/8462/ - 企業法務コラムカテゴリー: その他のコラム 労働災害の認定に関して、業務起因性の要件としては、①認定基準の対象となる精神障害の発病、②発病前おおむね6か月間に業務による強い心理的負荷が認められること、③業務以外の心理的負荷及び個体側要因によって発病したと認められないことの3つが必要となります。 業務による心理的負荷を原因とする精神障害については、これまで「心理的負荷による精神障害の認定基準について」(平成23年12月策定)という10年以上前に策定された基準に基づいて、その障害が業務上のものであるのか業務外のものであるのかを判断していました... --- - Published: 2023-08-24 - Modified: 2024-03-22 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/8465/ - 企業法務コラムカテゴリー: その他のコラム 現在、法務省では、父母が養育費の分担の定めをすることなく離婚した場合に、一定の要件のもとで、離婚から一定の期間、法令が定める額の養育費の支払義務を非監護親(子供の面倒を見ていない側の親)に課す制度の導入が検討されています。 現行法上、父母の離婚の際には、養育費を含めた子の監護について必要な事項は父母の協議で定めるものとし、協議が調わないときや協議をすることができないときは、家庭裁判所がこれを定めるものとされています。 本来は、父母の離婚の際に協議で必要な事項が適切に取り決められ、それが円滑に実現... --- - Published: 2023-08-24 - Modified: 2023-08-28 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/8467/ - 企業法務コラムカテゴリー: その他のコラム 大規模な不況や、新型コロナウイルス等のパンデミックがあると、多くの組織が混乱します。経営が苦しくなった際に起こりがちな現象は、過度な効率化により組織の「余力」が失われ、想定外の事態への対応が困難になってしまうことです。効率化が絶対悪とは言えませんが、組織の強さは適正な余力によってもたらされる部分が大きいです。そして、この余力を「余裕」と捉えるか「無駄」と捉えるかは、評価が難しいところです。 例えば、人員について、現在の業務に必要な人材以外を「無駄」として組織の余力を切り詰めると、急に業務が増えた... --- - Published: 2023-07-19 - Modified: 2024-03-27 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/8314/ - 企業法務コラムカテゴリー: 誹謗中傷、風評被害 目次 ネット上による悪質な表現 悪質表現の削除請求 発信者情報の開示と賠償請求など削除以外の対応 個人を対象とした誹謗中傷ホットラインもある 普段からできる自衛策 発信者情報の開示請求なら弁護士法人グレイスにお任せください 1 ネット上による悪質な表現  昨今、ネット文化の急速な発達により、インターネット上には一般のネットユーザーから日々様々な情報が発信されています。インターネットの普及初期では、そうした個人による情報発信は、自前のWEBサイトを通じたものだけでしたが、その後「2ちゃんねる」「爆... --- - Published: 2023-07-19 - Modified: 2025-01-30 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/8325/ - 企業法務コラムカテゴリー: 法改正コラム 法改正 令和5年4月27日から施行された新しい制度、相続土地国庫帰属制度について紹介します。 相続土地国庫帰属制度は、相続や遺贈によって取得した土地の所有権や共有持分について、一定の要件のもとに国庫へ帰属させる制度です。山林や原野などの資産価値が低い土地が、いわゆる「負の遺産」として放置され、所有者不明土地が増える事態を避けることを目的とした制度です。法務大臣(法務局)の審査・承認を受け、申請者が10年分の土地管理費相当額の負担金を納付することで、当該土地を国庫へ帰属させることができます。10年... --- - Published: 2023-07-19 - Modified: 2023-07-19 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/8326/ - 企業法務コラムカテゴリー: その他のコラム 近年は、少子高齢化等の種々の社会情勢の変化に伴い、あらゆる職場が人材不足に陥っています。 特に、人手不足が顕著な職場においては、一刻も早く個々の従業員の負担を軽減したいという思いから、多少の違和感があったとしても思い切って採用した結果、問題社員化するといった事態が度々生じます。 問題社員を採用してしまった場合、労働法の規制が厳しい現代においては、雇用関係を終了させることが難しく、後々苦労することとなります。また、問題社員対応は担当職員に重く伸し掛かるため、業務効率を大幅に低下させますし、問題社員... --- - Published: 2023-06-26 - Modified: 2023-06-26 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/8227/ - 企業法務コラムカテゴリー: その他のコラム ZoomやTeamsといったインターネット回線を使って通話する形式は、対面での接触が減少した中でのコミュニケーションツールとして、近年一気に広がりを見せました。対面での接触頻度が元に戻りつつある現在にあっても、これらのツールを日常的に使用される企業様も多いかと存じます。従業員同士や取引先とのコミュニケーション、また時には消費者に自社商品を説明し契約を獲得するための手段としても有効です。 こうしたツールは、互いに相手の顔を見ながらの会話が可能という点で、対面での販売と同様の要領で使用されるケースも... --- - Published: 2023-06-26 - Modified: 2025-01-30 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/8229/ - 企業法務コラムカテゴリー: 法改正コラム 法改正 これまでニュースレターの中で労働に関する法改正を度々取り扱っていますが、本コラムでも今後企業への影響が大きいと考えられる法改正を紹介したいと思います。 今回ご紹介するのは中小企業における月60時間を超える時間外労働への対価の割増賃金率の引き上げです。すでにご存じの方も多いかと思いますが、大企業では既に60時間を超える労働時間の割増賃金率は50%でしたが、中小企業においてはこの適用が猶予され、1ヶ月の時間外労働が60時間を超える場合であっても、これを超えた時間外労働に対する割増賃金率は25... --- - Published: 2023-06-26 - Modified: 2023-06-26 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/8232/ - 企業法務コラムカテゴリー: その他のコラム 弊所では、頑張ったことや、達成したことを「褒める」文化を大切にしております。そこで、この「褒める」ことの効用を考えてみたいと思います。 私の知る限り「褒める」機会を意識して持とうとする組織はあまり多くないように思います。私が以前勤めていた企業においても、上司と部下が双方向で評価しあう制度を導入していましたが、「褒める」ことは特に意識されていませんでした。 「褒める」ことの意味を考えるとき、一つのデータが思い浮かびます。心理学の研究によると、人は、生まれてから大人になるまでの間に、14万8000回... --- - Published: 2023-05-24 - Modified: 2024-09-18 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/8159/ - 企業法務コラムカテゴリー: 法改正コラム 運送業の2024年問題とは  運送業の2024年問題を聞いたことのある方は多いのではないでしょうか?  運送業の2024年問題とは、2024年4月1日以降、運送業界に対して時間外労働の上限規制が課されることによって生じる諸問題のことをいいます。  長時間労働の是正や多様な働き方の実現を目指して2019年から「働き方改革関連法」が順次施行されており、「残業時間の上限規制」もこの「働き方改革関連法」の一内容として既に施行されています。  運送業者としては、従業員の働き方を変えたり、労働時間を調整した... --- - Published: 2023-05-22 - Modified: 2023-05-22 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/8161/ - 企業法務コラムカテゴリー: その他のコラム 最近、「相続放棄をしたい」というご相談が増えてきましたので、本稿では「相続放棄」について簡単にご説明いたします。 「相続放棄」とは、相続人が被相続人の死亡により当然に発生した包括承継の効果を、自己のために遡及的に消滅させる目的で行う意思表示です(民法938条)。要は、相続放棄は相続人に認められた選択権(民法915条)の一つであり、相続放棄をすることによって、相続開始の日(被相続人が死亡した日)にさかのぼって、その相続についてはじめから相続人にならなかったものとみなしてもらうことができます。そして... --- - Published: 2023-05-22 - Modified: 2023-05-22 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/8162/ - 企業法務コラムカテゴリー: その他のコラム 私が部長を務める第2企業法務部は、弁護士4名、パラリーガル5名、一般事務1名の合計10名が所属しています。特徴の一つとしては、メンバーが東京事務所、鹿児島事務所に分かれて勤務していることがあります。 メンバーの勤務地が異なるため、コミュニケーションは常に課題です。 私は、組織におけるコミュニケーションは非常に重要だと考えています。コミュニケーションは、組織内で情報を共有するために必要なのはもちろんですが、適切なコミュニケーションがなければ、目標の達成や問題の解決が困難になります。また、何よりも、... --- - Published: 2023-04-20 - Modified: 2023-04-20 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/8090/ - 企業法務コラムカテゴリー: その他のコラム 皆様は公益通報者保護法をご存知でしょうか。聞き馴染みのない法律かもしれませんが、特に会社内部において起こり得る問題と密接に関わる法律ですのでご紹介いたします。 「公益通報」とは、労働者等が、不正の目的でなく、職場における一定の不正行為が生じ、または生じようとしていることを、特定の通報先に通報することをいいます。 平易な表現を借りれば、「内部告発」という言葉がイメージしやすいかもしれません。 公益通報者保護法は、公益通報をしたことを理由に事業者が公益通報者を解雇したり、労働条件上の不利益な取扱いを... --- - Published: 2023-04-20 - Modified: 2023-04-20 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/8091/ - 企業法務コラムカテゴリー: その他のコラム 労働基準法には、「使用者は、労働者に、休憩時間を除き1週間について40時間を超えて、労働させてはならない。」、「使用者は、1週間の各日については、労働者に、休憩時間を除き1日について8時間を超えて、労働させてはならない。」と定められています。 1993年の同法改正にて週の法定労働時間を40時間とする制度が施行され、30年が経過しました。 日本では、1919年頃、神戸市内の造船所にて、8時間労働制が初めて就業規則として導入されたともいわれております。実際、神戸市内にある弊所神戸事務所から3キロメー... --- - Published: 2023-04-20 - Modified: 2023-04-20 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/8094/ - 企業法務コラムカテゴリー: その他のコラム 先月のWBCでの侍ジャパンの優勝は個人的にとても盛り上がりました。前回優勝時が14年前とのことですが、前回の優勝の瞬間は司法試験の勉強の合間を縫って、友人と大学のテレビで観戦していました(ひとしきり優勝に酔いしれたものの、ふと我に帰って「自分はまだ何も成し遂げていない。」と寂しく自習室に戻っていったことを昨日のことのように思い出します。)。 残念ながら、今回の決勝戦は執務中であった為リアルタイムでの観戦は叶いませんでしたが、祝日開催だった準決勝は試合開始から最後の瞬間まで一瞬たりとも目が離せませ... --- - Published: 2023-03-20 - Modified: 2025-01-30 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/8022/ - 企業法務コラムカテゴリー: 法改正コラム 法改正 労働に関する法令の改正が続いています。本コラムでは、2023年4月1日に施行予定の労働基準法の改正等についてご紹介いたします。 労働に関する法令は改正の中でも影響が大きいと考えられるのは、時間外労働の割増賃金率の引上げです。月60時間を超える時間外労働の割増賃金率について、労働基準法では50%とする旨が定められており、既に大企業でこの規定が適用されています。他方、中小企業はその適用が猶予され、25%とされています。しかし、2023年4月1日から中小企業に対する適用の猶予がなくなり、大企業... --- - Published: 2023-03-20 - Modified: 2025-01-30 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/8023/ - 企業法務コラムカテゴリー: 法改正コラム 法改正 昨今、相続に関連する法改正が多数行われておりますが、その中から、来年(2024年)に施行される2つの改正をご紹介します。 1相続登記申請の義務化 相続登記の義務化は、前号で柏木弁護士がご紹介しました「所有者不明土地の解消」を目的とした新たなルールの一つです。 所有者不明土地とは、①不動産登記簿により所有者が直ちに判明しない土地、②所有者が判明しても、その所在が不明で連絡がつかない土地のいずれかの状態にある土地のことをいいます。所有者不明土地については、土地の利活用の阻害要因となるなど、様... --- - Published: 2023-03-20 - Modified: 2023-03-20 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/8027/ - 企業法務コラムカテゴリー: その他のコラム 「会議」は、個々人の会社への帰属意識や社員同士の仲間意識の強化、離職率低下や生産性向上等、組織の成功のためのメリットがあります。もっとも、会議の場で発言をしようと意欲がある状態を保つことは、簡単なことではありません。 カリフォルニア大学教授の心理学者アーヴィング・ジャニス氏が、集団で合意形成をすることで、好ましくない結論を導き出してしまう現象・過程を、集団浅慮(「グループシンク(Group think)」と呼ぶ提唱をしました。 同氏は、アメリカの歴史的政策決定にて、議論を重ねて失敗に至った過程を... --- - Published: 2023-02-27 - Modified: 2025-01-30 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/7927/ - 企業法務コラムカテゴリー: 法改正コラム 法改正 近年、相続によって土地所有者に変更があったにもかかわらず相続登記がされない等の理由によって、所有者が不明な土地(以下「所有者不明土地」といいます)が増加しており、社会的な問題となっています。所有者不明土地は、土地の所有者が不明なために契約主体を特定できない結果、思い通りに利活用(売買や賃貸など)できないという問題を生じさせます。 こうした問題に対処すべく、相隣関係規定の見直し、共有制度の見直し、所有者不明土地管理制度等の創設、相続制度の見直しの4点について民法が改正され、2023年4月か... --- - Published: 2023-02-27 - Modified: 2023-02-27 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/7929/ - 企業法務コラムカテゴリー: その他のコラム 近時、「退職代行業者」を名乗った者から突然連絡を受ける事業主様が増えております。「退職代行業者」とは、労働者に代わって会社に対し退職の意思を伝えることを有償のサービスとして行っている業者です。このようなサービスが広がっている理由には、自己の退職につき上司に切り出しづらいと考える労働者や、実際に退職の意思を伝えても辞めさせてもらえない労働者が増えているという実態があるためです。 それでは、実際に退職代行業者から連絡があった場合、どのように対応すべきでしょうか。弊所へのご相談にも、「何の予兆もなく突... --- - Published: 2023-02-27 - Modified: 2023-02-27 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/7932/ - 企業法務コラムカテゴリー: その他のコラム 経営に関わる立場の皆様であれば、経営者としての「品格」について考えたり、他の経営者のお話をお伺いする機会があると思います。他方で、品格とは、目に見えるものではなく、明確な定義があるわけでもありません。曖昧とした部分があります。 このたび、品格について書かれた良書に接する機会がありましたので、ご紹介したいと思います。 「品格を磨く」(高野登著)は、リッツ・カールトン・ホテル日本支社長をはじめとする35年間のホテルマンとしての経験を踏まえて執筆された書籍で、品格とその具体化について書かれています。 ... --- - Published: 2023-01-25 - Modified: 2025-01-30 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/7786/ - 企業法務コラムカテゴリー: 法改正コラム 法改正 道路交通法は、乗車定員11人以上の自動車を1台以上、又は乗車定員10人以下の自動車を5台以上使用している事業者に対して、安全運転管理者を選任することを義務付けています(道路交通法74条の3第1項、道路交通法施行規則9条の8第1項)。この安全運転管理者には、安全な運転を確保するために種々の業務を行うことが義務付けられています。 2022年4月施行の改正法には、安全運転管理者の業務として、「運転しようとする運転者及び運転を終了した運転者に対し、酒気帯びの有無について、当該運転者の状態を目視等... --- - Published: 2023-01-25 - Modified: 2023-01-25 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/7790/ - 企業法務コラムカテゴリー: その他のコラム 人材が企業の持続可能な成長に必要であることは議論の余地がないのではないでしょうか。しかし、多くの企業で人材の育成と定着は大きな課題です。本コラムではこれらの点について考えてみたいと思います。 まず、人材の育成については、「仕事能力を向上させること」が必須の観点です。この点についての方法論はさまざまなメディアで紹介されていますが、その中でも私は、「仕事を任せること」と「適切にフィードバックすること」が特に重要であると考えています。仕事能力は仕事を通じてこそ伸ばせるものであるため、各人材の能力やキャ... --- - Published: 2022-11-24 - Modified: 2022-11-24 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/7607/ - 企業法務コラムカテゴリー: その他のコラム 「BCP(事業継続計画)」とは 毎年発生する自然災害は、中小企業にとって大きな脅威です。災害で事業が中断すれば、事業継続や従業員の雇用にも影響が出かねません。そのため、緊急時に重要な事業・業務を中断させないこと又は可能な限り短期間での復旧を可能にすることを目的として、緊急時の事業継続のための方針・体制及び手順を予め計画しておくことが重要です。これをBCP(Business Continuity Plan・事業継続計画)といいます。しかし、現実には、作成方法がわからないなどの理由で、2021年5月... --- - Published: 2022-11-24 - Modified: 2025-01-30 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/7608/ - 企業法務コラムカテゴリー: 法改正コラム 法改正 裁判で勝訴判決を得ても、相手方がその判決に従わず、お金を支払わない場合があります。そのような場合、お金を回収するために、「強制執行」という手続をとり、相手方の銀行口座や給与を差し押さえたり、不動産を競売にかけたりします。 この強制執行等について定める民事執行法が改正され、2020年4月1日から施行されています。 この改正法は実務にも大きな影響を及ぼすものなので、本稿では改めてその要点をご紹介します。 財産開示手続の実効性向上 まず、強制執行の相手方(債務者)にその保有する財産を開示させる... --- - Published: 2022-11-24 - Modified: 2022-11-24 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/7610/ - 企業法務コラムカテゴリー: その他のコラム 組織が拡大するうえで最も重要なことはなにか。 そう問われたとき、私は「引継ぎ」であると答えます。組織が拡大すると人員が流動的となり、引継ぎが不可避的に生じます。私は前職で複数の部署を経験しましたが、充実した引継ぎがされると、後任者のみならず組織全体にポジティブな効果を生むことを実感しました。後任者の業務が円滑に進むだけでなく、その後任者が将来行う引継ぎも前任を踏襲した充実したものになる好循環が生じます。反対に、不十分な引継ぎがなされると、不測の問題が生じやすくなります。また、後任者が多くの問題を... --- - Published: 2022-11-04 - Modified: 2023-12-11 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/7583/ - 企業法務コラムカテゴリー: 就業規則その他各種社内規程の整備 第1 改正育児・介護休業法により令和4年4月から課せられた使用者側の義務とは? 1 はじめに 育児介護休業法は、育児休業や介護休業に関する制度を確立することにより、子の養育や家族の介護を行う労働者の職業生活と家庭生活との両立をめざす法律です。ところが、直ちに育児休業や介護休業を取得しやすくするものではなく、その環境整備を行う必要性がありました。そこで、2021年6月9日に公布された育児介護休業法においては、使用者に種々の義務が課せられるに至りました。 本コラムでは、そのうち2022年4月に施行さ... --- - Published: 2022-11-04 - Modified: 2025-03-21 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/7584/ - 企業法務コラムカテゴリー: 問題社員対応(解雇・退職勧奨等) 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島を拠点に活動を行う弁護士法人グレイスです。今回は、「カスハラの相談窓口を社内に設置して従業員を守るべき理由と弁護士への相談のメリット」について解説いたします。 近年、カスタマーハラスメント(カスハラ)の問題が深刻化し、カスハラ被害に遭った従業員が精神的に追い詰められて、退職に至るケースも少なくありません。 そのような後悔をしないために、企業として適切な対策を取ることが重要であり、その一つが 社内に相談窓口を設置することです。相談窓口を設けることで、従業員を孤独... --- - Published: 2022-11-04 - Modified: 2023-12-11 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/7586/ - 企業法務コラムカテゴリー: 契約書作成・リーガルチェック 目次 第1 2022年6月の改正点 第2 弁護士法人グレイスでできるサポート内容 第1 2021年特定商取引法が改正されました。このうち、2022年6月1日に施行となった主な変更点は以下のとおりです。 (1)クーリング・オフの通知の電子化 これまでクーリング・オフの通知は書面によることが必要でしたが、改正により、クーリング・オフの通知は電子メール等の電磁的方法によることでも可能となりました。 (2)通信販売における広告義務の追加・拡大 2回以上継続して役務提供契約を締結する必要があるときには、そ... --- - Published: 2022-11-04 - Modified: 2022-11-04 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/7588/ - 企業法務コラムカテゴリー: 働き方改革関連 目次 第1 運送業の働き方改革について解説 運送業界における働き方改革とは (1) はじめに (2) 時間外労働の上限規制について (3) その他の問題について 2. 2024年問題とは 第2 弁護士法人グレイスでできるサポート内容 第1 運送業の働き方改革について解説 1. 運送業の働き方改革とは (1) はじめに 2019年4月から働き方改革により長時間労働の是正やワークライフバランス改善に向け、企業ではその対策が求められています。そして、運送業界も例外ではありません。しかし、運送業界は他の... --- - Published: 2022-10-24 - Modified: 2022-10-24 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/7523/ - 企業法務コラムカテゴリー: その他のコラム どのような会社であっても、一度は問題社員について悩まされたご経験があるのではないでしょうか。 問題社員を放置することによるデメリットは重大なものです。 問題社員の典型的な行動は、以下のようなものですが、会社全体に悪影響を及ぼします。 ・ 会社/上司に対する攻撃的な態度に終始する ・ 業務上の指示に従わない ・ 何かと理由を付けて業務をしようとしない ・ 周囲の環境に問題があるとして業務を行わない ・ 自己の非を認めず周囲の責任に転嫁する ・ 立場が下の者に対して不当な強要を行う ・ 親/配偶者が... --- - Published: 2022-10-24 - Modified: 2023-12-11 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/7525/ - 企業法務コラムカテゴリー: 発信者情報開示請求 SNS等で匿名のアカウントから誹謗中傷の書き込みをされた場合、慰謝料等の請求をするためには、投稿者を特定するために「特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律」(プロバイダ責任制限法)に定められている発信者情報開示請求の手続きが必要です。この手続について、新たな裁判手続を創設する等の改正法が2022年10月1日から施行されましたので、簡単にはなりますがご説明いたします。 ~これまでの手続~ これまでは、まず①侵害情報が投稿されたSNS等(例えばTwitter、In... --- - Published: 2022-10-24 - Modified: 2022-10-24 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/7526/ - 企業法務コラムカテゴリー: ハラスメント 「働き方改革」が叫ばれるようになって久しいですが、その一環としてハラスメント対策も世の中の関心を集めています。私がかつて会社員として勤務していた企業でも、ハラスメント相談窓口が整備され、会社としてハラスメント問題を生じさせない仕組みが整えられていました。 このような企業の取り組みの背景には、国の労働政策があります。2019年5月、法にハラスメント対策が明記され、その後、厚労省から詳細な指針が告示されました。 これらの法律や指針は、ハラスメント対策の体制整備等の義務を使用者に課したもので、違反が即... --- - Published: 2022-09-21 - Modified: 2022-09-22 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/7407/ - 企業法務コラムカテゴリー: 誹謗中傷、風評被害 近年、SNS等を用いたインターネット上の誹謗中傷が社会問題化しております。誹謗中傷を受けた芸能人が命を絶つという不幸な事件は、社会的耳目を集めましたのでご記憶の方も多いのではないないでしょうか。事件の余波から種々の法改正もなされております。 まず、令和4年7月7日より侮辱罪の法定刑が引き上げられました。改正前の法定刑は、拘留(30日未満)又は科料(1万円未満)とされており、公訴時効も1年とされていました。改正後は、1年以下の懲役若しくは禁錮若しくは30万円以下の罰金又は拘留又は科料とされ、公訴時... --- - Published: 2022-09-21 - Modified: 2025-09-04 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/7409/ - 企業法務コラムカテゴリー: 契約書コラム 自動更新の条項が付いた契約書 飛び込みの電話営業等を受け、お得な条件で、かつ、契約期間も短期であったことからそのまま契約を締結したということが一度はあるのではないでしょうか。  そして、その後、当初想定していた契約期間が経過した後に、意に反した請求を契約の相手方から受けたということはないでしょうか。  そこで、申込書や規約を確認すると、契約期間について自動更新条項が定められていたことに気づくこともあるかと思います。本コラムでは、このような事態が生じないよう契約期間に関する注意点を説明させていただ... --- - Published: 2022-09-21 - Modified: 2022-09-21 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/7411/ - 企業法務コラムカテゴリー: その他のコラム 私の前職は検察官でした。検察庁は巨大組織であり、そこに所属する検察官は、その歯車に過ぎないように見えるかもしれません。しかし、検察官が多くの組織人と異なる点はおそらく、「独任制の官庁」である点でしょう。これは平たく言えば、検察官一人ひとりが担当事件の決裁権を持っているということです。法律上は、担当検察官一人の判断で、被疑者を起訴するか否かを決定できるのです。もちろん実際には、複数の決裁官の決裁を経て起訴の判断がされています。起訴するか否かは、人ひとりの人生を左右しかねない重大な決断だからです。し... --- - Published: 2022-09-06 - Modified: 2024-07-30 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/7325/ - 企業法務コラムカテゴリー: 賃金・残業代 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠点がある弁護士法人グレイスの労働法コラムです。 今回のテーマは、労働時間についてです。 相談者 労働時間について、例えば、待たされている時間だったり、曖昧な時間があったりすると思うのですが、どのように判断するのですか。 弁護士 そうですね。曖昧な時間もあると思いますが、判断基準としては「使用者の作業上の指揮監督下にある時間または使用者の明示ないし黙示の指示によりその業務に従事する時間」に該当するかによって判断されます。 相談者 何だか長くて難しそうですね。... --- - Published: 2022-09-06 - Modified: 2024-09-03 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/7327/ - 企業法務コラムカテゴリー: 賃金・残業代 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠点がある弁護士法人グレイスの労働法コラムです。 今回のテーマは、賃金未払いの類型とそのリスクについてです。 相談者 退職した従業員から賃金が支払われていないとして会社に対して請求をするということをよく耳にします。賃金の請求といってもいろいろあると思うのですが、従業員からの未払賃金の請求とは具体的にどのようなものがあるのでしょうか。 弁護士 確かに、従業員が会社に対して未払賃金の請求をしたといっても、それぞれの従業員によって事情が異なるため一様ではないですね... --- - Published: 2022-09-06 - Modified: 2023-12-11 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/7332/ - 企業法務コラムカテゴリー: 発信者情報開示請求 目次 第1 プロバイダ責任制限法の概要 第2 現行の発信者情報開示手続の問題点 第3 令和3年法改正の概要 第4 弁護士法人グレイスでできるサポート内容 第1 プロバイダ責任制限法の概要 プロバイダ責任制限法とは主にプロバイダ等の損害賠償責任の制限や発信者情報の開示請求(第4条)について定めた法律です。 インターネット上での投稿記事を行った者を特定するための発信者情報開示手続はこのプロバイダ責任制限法を根拠になされます。 具体的には①SNS、ブログなどを運営するコンテンツプロバイダに対する発信者... --- - Published: 2022-09-06 - Modified: 2023-12-11 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/7334/ - 企業法務コラムカテゴリー: 問題社員対応(解雇・退職勧奨等) 目次 第1 メンタルヘルスに関して使用者に課せられる法律上の義務 第2 ストレスチェックについて ストレスチェックとは ストレスチェックの対象者となる労働者 ストレスチェックを実施する者 ストレスチェックによる検査事項 ストレスチェック後の対応 ストレスチェック実施時の注意点 第3 メンタルヘルスに関する判例の紹介 第4 メンタルヘルス対応に関するご相談は弁護士法人グレイスへ 第1 メンタルヘルスに関して使用者に課せられる法律上の義務 「メンタルヘルス」とは、文字通り「精神面での健康」の意味です... --- - Published: 2022-09-06 - Modified: 2023-12-11 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/7337/ 目次 第1 能力不足の社員について 第2 能力不足の従業員に関する対処 第3 問題社員対応に関するご相談は弁護士法人グレイスへ 第1 能力不足の社員について 使用者側から、「他の従業員と比較して明らかに作業効率が悪い」「業務の習得スピードが遅い」「中途採用の能力に達していない」等、従業員の能力不足についてのご相談をいただきます。 ところで、雇用契約は従業員の成果や出来高に着目して対価が支払われる契約ではなく、あくまで「労務・労働力の提供」に対して対価が支払われる契約ですので、能力不足により直ちに... --- - Published: 2022-09-01 - Modified: 2025-07-10 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/7311/ - 企業法務コラムカテゴリー: 契約書作成・リーガルチェック 目次 第1 契約書のチェックポイント 第2 修正が必要なときの適切な対応方法 第3 弁護士法人グレイスでできるサポート内容 第1 契約書のチェックポイント 契約書において定めるべき主要事項は概ね以下のとおりです。 (1)契約における権利・義務の内容 (2)期限、契約期間 (3)解約、解除条件 (4)損害賠償 (5)権利義務の譲渡禁止 (6)合意管轄 まず、契約書の最重要記載事項は、権利義務の内容を定めることです。誰が、どのような権利・義務を生じさせるものであるかを明確に、第三者が読んでも意味がわ... --- - Published: 2022-09-01 - Modified: 2025-07-10 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/7315/ - 企業法務コラムカテゴリー: 契約書作成・リーガルチェック 目次 第1 契約書締結までの流れ 第2 契約書の必要性 第3 弁護士法人グレイスでできるサポート内容 第1 契約書締結までの流れ 契約書の締結が完了するまでの流れは以下のとおりです。 (1)契約内容の交渉 (2)契約書案の作成、修正 (3)契約書の締結 まず、当然ながら契約書作成前には、契約の重要事項について当事者間で決めることになります。契約内容、金額、期間等が最重要事項ですので、しっかりと取り決めする必要があります。 主要な事項で、双方話し合いができましたら、契約書作成となります。契約書作成... --- - Published: 2022-09-01 - Modified: 2024-09-30 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/7316/ - 企業法務コラムカテゴリー: 就業規則その他各種社内規程の整備 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠点がある弁護士法人グレイスの労働法コラムです。 今回のテーマは、残業代の未払いにおける注意点・罰則についてです。 相談者 はい、今回は残業代の未払いにおける注意点・罰則について学んでいきます。まず、残業代というと、割増賃金を支払わなければならないというイメージがあるのですが、すべてのケースで割増賃金の支払いが必要になるのですか。 弁護士 実は、全ての残業について割増賃金の支払いを義務付けられるわけではありません。労働時間が、1日8時間、週40時間を超えた場... --- - Published: 2022-09-01 - Modified: 2024-08-27 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/7319/ - 企業法務コラムカテゴリー: 就業規則その他各種社内規程の整備 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠点がある弁護士法人グレイスの労働法コラムです。 今回のテーマは、雇用契約書にみる雇止め・無期転換権についてです。 相談者 今回は、雇用契約書の重要性についてお聞きしていきます。 弁護士 雇用契約書は、雇用形態別に作成することが重要です。 相談者 雇用形態というと、正社員や契約社員、パート・アルバイトといった区分けのことですか。そもそも、パートとアルバイトって何が違うんでしょうか。 弁護士 法律上は、いわゆるパート・アルバイトという区分けはなく、両方とも「短... --- - Published: 2022-09-01 - Modified: 2024-08-20 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/7320/ - 企業法務コラムカテゴリー: 就業規則その他各種社内規程の整備 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠点がある弁護士法人グレイスの労働法コラムです。 今回のテーマは、雇用契約書の必要性についてです。 相談者 そもそも、従業員を雇用する際に書面を取り交わす必要があるのでしょうか。 弁護士 少なくとも書面で労働条件を示すことは必要です。労働基準法という法律では、会社が従業員を採用する際には、書面で明示する必要のある事項が定められています。そして、実務では、「雇用契約書」又は「労働条件通知書」を使用することが一般的です。法律で定められている事項が網羅されているの... --- - Published: 2022-08-24 - Modified: 2022-08-24 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/7270/ - 企業法務コラムカテゴリー: その他のコラム 近時、従業員のメンタルヘルスに関するご相談を数多く受けております。 「メンタルヘルス」とは文字通り「精神面での健康」の意味ですが、法律上もメンタルヘルスに関して使用者に種々の義務を課しており、ストレスチェックの義務を課す労働安全衛生法がその代表例です。 労働安全衛生法66条の10は、「事業者は、労働者に対し、厚生労働省令で定めるところにより、医師、保健師その他の厚生労働省令で定める者による心理的な負担の程度を把握するための検査を行わなければならない。」と定めています。 ここにいう「検査」のことを... --- - Published: 2022-08-24 - Modified: 2025-01-30 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/7272/ - 企業法務コラムカテゴリー: 法改正コラム 法改正 特定商取引法と、特定商品等の預託等取引契約に関する法律が令和3 年に改正され、一部が令和4年6月1日より施行されました。 法改正の背景には、「初回無料」や「お試し」と表示しながら定期購入となるケース、解約方法の明記が無いケース等の消費者被害が増えたことがあります。 消費者庁では、通信販売の申込み段階における表示についてのガイドライン、YouTubeの消費者庁公式チャンネルでの解説等にてお知らせしています。 直ちに御対応が必要な点もあるため、本ニュースレターをご覧になっている事業者の皆様に... --- - Published: 2022-08-24 - Modified: 2022-08-24 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/7273/ - 企業法務コラムカテゴリー: その他のコラム 皆様にとって望ましい組織とはどのようなものでしょうか。 私が思う「あるべき組織」とは、一人のために全体が動き、全体が一人のために動く組織です( この表題の言葉は、プロ野球選手として活躍した松坂大輔選手が座右の銘として使われていました)。 一般的に、組織のために動くと言うと,「社内のゴミ拾いをする」「社内のトイレ掃除をする」といった典型的な行動を指すように思われるかもしれません。しかし、表題のような組織、私があるべきと考える組織は、一人の構成員が自分にしかできないことを必死に行い、結果としてそれが... --- - Published: 2022-08-10 - Modified: 2024-09-30 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/7203/ - 企業法務コラムカテゴリー: 労働審判・労働訴訟 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠点がある弁護士法人グレイスの労働法コラムです。 今回のテーマは、賃金仮払いの仮処分への対応についてです。 相談者 従業員が解雇されて納得いかないときに、会社に対して、解雇を無効だと主張して争うという話を聞いたことがあります。でも、労働者が解雇の効力を裁判で争う場合、判決まで1年程かかる場合があるとも聞きます。判決が確定するまでの間、労働者が賃金を得られないと生活することができません。無収入の中で争うのは大変でしょうから、何とかできないですかね? 弁護士 そ... --- - Published: 2022-08-10 - Modified: 2024-11-21 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/7206/ - 企業法務コラムカテゴリー: 不動産取引, 明け渡し・立ち退き 家賃の滞納などが発生して明け渡しに関する強制執行を行う場合、賃借人に対して内容証明郵便を送り、賃貸者契約を解除した上で、建物明渡請求訴訟を起こします。 建物明渡請求訴訟で勝訴判決を取得した場合であっても、それだけで賃貸人が勝手に鍵を替えたり、賃借人の荷物を運び出したりすることはできません。 賃借人は、賃貸人に対し、「建物を明け渡せ」との判決を取得後も、賃借人が退去しない場合には、「強制執行」の手続きをとる必要があります。 そこで、今回は、判決取得後に賃貸人がとるべき手続きについてご説明します。 ... --- - Published: 2022-08-10 - Modified: 2023-12-20 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/7208/ - 企業法務コラムカテゴリー: 不動産取引, 明け渡し・立ち退き 1. 賃料不払いが発生した場合 賃借人が賃料を支払わない場合、賃貸借契約を解除し、不動産の明渡しを請求することとなります。 賃貸借契約書には、「賃料の支払いを1ヶ月分でも怠った場合、何らの催告もなく直ちに賃貸借契約を解除することができる。」や「賃料の支払いを怠った場合、物件内にある動産を処分し、鍵を交換することができる。」などの条項が記載されている場合があります。 しかし、賃貸借契約は継続的な契約であり、賃貸借契約を解除する場合には、当事者の信頼関係が破壊されていることが求められます。そのため、... --- - Published: 2022-08-10 - Modified: 2023-12-20 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/7209/ - 企業法務コラムカテゴリー: 不動産取引, 明け渡し・立ち退き 1. 不動産売買契約においてよくある事例~手付を交付しているので契約を解除したい~ 不動産の売買契約を結んだものの、その後に気が変わったので解約したい(あるいは解約された)という事例は、売主側・買主側問わず、よく受けるご相談の1つです。 不動産に限らず、売買契約において「手付」といわれる金銭が交付されることがあります。不動産の売買や高額な目的物を売買の対象とする場合に、買主が売主に対して交付されることが多く、金銭が交付される場合がほとんどです。 手付は、当事者間に契約が成立したことを確認する役割... --- - Published: 2022-08-10 - Modified: 2023-12-20 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/7210/ - 企業法務コラムカテゴリー: 不動産取引, 明け渡し・立ち退き 1. 初めに 収益物件を購入したものの、賃借人に問題がある、賃貸している建物を取り壊して新しい建物を建てたいと考えているが、賃借人が立ち退いてくれない等不動産の立退きに関するトラブルは少なくありません。そして、このような問題への対応について多く質問を受けています。特に、建物賃貸借において。借地借家法が適用されると容易に、貸借人を建物から退去させることはできません。そこで、本コラムでは、不動産でも建物賃貸借の退去について説明したいと思います。 2. 立退きが問題となるケースについて 通常、建物を第... --- - Published: 2022-08-10 - Modified: 2023-12-20 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/7211/ - 企業法務コラムカテゴリー: 不動産取引, 明け渡し・立ち退き 賃借人が家賃を支払ってくれない・・・ 賃借人以外の人が住んでいるようだ・・・ このような場合であっても、賃貸人は賃借人の同意なく、賃貸人自身で勝手に鍵を交換したり、部屋の荷物を片付け処分したりして、明渡しを強行することはできません。このような方法をとったときには、場合によっては刑法に抵触することや民事上の責任を問われることもあります。 したがって、法的な手続きによって明渡しを実現することが重要です。以下、明渡手続の流れを一例として紹介させて頂きます。 1. 内容証明による催告・交渉 賃借人と連絡... --- - Published: 2022-08-10 - Modified: 2023-12-20 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/7212/ - 企業法務コラムカテゴリー: 不動産取引, 明け渡し・立ち退き ここでは以下に、 不動産賃貸借契約で失敗しないポイント を説明しています。 個別の契約書については弁護士にご相談されることをお勧めいたします。 1. 土地賃貸借契約の更新 土地賃貸借契約の期間が満了した場合、その契約を更新するか否かが問題となります。 更新には当事者の合意に基づいて更新される合意更新と、当事者の合意に基づかない法定更新があります。 1)合意更新 土地賃貸借契約は当事者の合意に基づいて更新できます。これを合意更新と言います。借地借家法が適用される場合、初回の更新は20年、2回目以降... --- - Published: 2022-08-10 - Modified: 2025-07-10 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/7213/ - 企業法務コラムカテゴリー: 不動産取引, 明け渡し・立ち退き 不動産は重要な財産であるため、契約書を作成するのが通常です。 一般取引上は売買契約書を作成した時に契約が締結されたものとして扱われます。以下に、 不動産売買契約で失敗しないポイント を掲載しています。個別の契約書については、弁護士にご相談されることをお勧めいたします。 1. 重要事項説明とは 不動産を購入する場合、宅地建物取引業者(宅建業者)を通じて購入することが一般的です。 宅建業者を通じて土地建物を購入する場合、宅建業者の側で購入者に対して重要事項を説明することが義務付けられています。具体的... --- - Published: 2022-08-10 - Modified: 2023-12-20 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/7214/ - 企業法務コラムカテゴリー: 債権回収 時効という言葉を聞いたことがある方は多いと思います。しかし、時効という制度について正確に理解している方は意外と少ないのが実情です。特に、時効制度は令和2年4月1日施行の民法改正によって、制度が大幅に変更されています。 時効について正確に理解しておかないと、いざ債権を回収しようとしたときに回収が不可能となってしまうおそれがあります。 以下では、債権回収で大きな障害となる時効について解説いたします。 1. 時効の起算点 時効はある時点を起算点として、当該起算点から一定期間経過することで完成します。こ... --- - Published: 2022-08-10 - Modified: 2022-08-10 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/7215/ - 企業法務コラムカテゴリー: 債権回収 1 はじめに 企業が活動を続けていくにあたり、定額の支出(固定費)は避けられません。 そのため、想定していた売上が予定とおりに入金されない場合、支出だけを余儀なくされ、売上予定額だけ赤字となってしまいます。 本記事では、債権回収のお悩みを弁護士に依頼するメリットについて解説します。 2 債権回収が必要となる事態の予防 そもそも、債権回収が必要となる場面はなんとしても避けたいものです。 日頃から相談出来る顧問弁護士が身近にいれば、契約書のチェック・作成はもちろんのこと、リスクを抱える取引に関する具... --- - Published: 2022-08-10 - Modified: 2024-02-22 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/7216/ - 企業法務コラムカテゴリー: 債権回収 弁護士が下記の7つの方法であなたの会社の債権を回収します。 1. 弁護士が貴社の取引先に電話・面談して催促する 2. 弁護士名義で内容証明郵便を送付して催促・督促する 3. 民事調停手続きをする 4. 支払い催促手続き 5. 小額訴訟手続き 6. 訴訟手続き(通常訴訟手続き) 7. 強制執行手続き 8. その他 1. 弁護士が貴社の取引先に電話・面談して催促する  貴社に代わって弁護士が電話や面談で交渉することで、取引先の反応が変わることがあります。弁護士が交渉することで、訴訟を嫌った取引先が支... --- - Published: 2022-08-10 - Modified: 2023-10-31 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/7217/ - 企業法務コラムカテゴリー: 債権回収 取引先が経営破綻した場合、下記の方法で回収いたします。 1. 相殺により回収する 2. 担保権を実行する 3. 債権譲渡 4. 他社製品を回収する 弁護士が、あなたの会社の債権を回収します。 取引先が経営破綻してしまった場合、債権の回収は非常に困難です。特に、債務者から不動産担保を取っていない企業は、その後の破産手続等において配当金を受領するにとどまり、債権のうちの大半は回収不能として諦めるしかないケースも多いと思います。 しかし、不動産担保を取っていなくても「諦めるのは早い」ケースも中にはあり... --- - Published: 2022-08-10 - Modified: 2023-10-31 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/7219/ - 企業法務コラムカテゴリー: 顧客対応 重大な法規違反があった場合には、監督官庁から行政処分を受け、最悪の場合には業務停止となります。 トラブルに発展してしまったら 監督官庁からの行政処分はインターネット上に公開されることが多く、事業者の営業活動にとっても致命的になりかねません。悪質な事例は、刑事告発により法人と代表者の刑事責任が追求され、場合によっては詐欺罪で立件される恐れもあります。 一方で、消費者から書面不備によるクーリング・オフを主張された場合でも、不備の程度によってクーリング・オフできる場合とそうでない場合があります。 消費... --- - Published: 2022-08-10 - Modified: 2023-12-11 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/7220/ - 企業法務コラムカテゴリー: 顧客対応 特定商取引法に関わる問題に対応する上で、 特に注意すべき点として、次の点が挙げられます。 1. 書面交付義務の履行 特定商取引法ではクーリング・オフ制度が定められており、事業者は一定の場合に全額返金しなければならないリスクを負っています。一度に多数の消費者から返金を求められて倒産してしまうリスクがあるので、クーリング・オフ制度には細心の注意が必要です。 とりわけ、クーリング・オフ制度は、法定書面交付義務(概要書面と契約書面の交付義務)と密接に関係しています。すなわち、書面に重大な不備がある場合に... --- - Published: 2022-08-10 - Modified: 2023-12-11 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/7221/ - 企業法務コラムカテゴリー: 顧客対応 顧問弁護士を利用すると、下記のようなメリットがあります。 1. 消費者保護法とは 2. 苦情が消費者紛争に発展しないために 3. 消費者紛争の対処法 1. 消費者保護法とは 現在の消費者保護法は「消費者契約法」、「特定商取引法」、「割賦販売法」、「訪問販売法」、「貸金業規制法」、「利息制限法」などがあり、これらを総称して消費者保護法といっています。 2. 苦情が消費者紛争に発展しないために これらの消費者保護法は、消費者の権利意識が高まるたびに法改正があり、行政当局の対応も時々刻々と変化していま... --- - Published: 2022-08-10 - Modified: 2024-03-27 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/7222/ - 企業法務コラムカテゴリー: 発信者情報開示請求 目次 投稿者特定までの流れ ネット上の名誉毀損的表現に対する賠償請求 コンテンツプロバイダへの請求 接続プロバイダへの請求 発信者情報開示命令の申立てについて コンテンツプロバイダへの請求 初めに 交渉による方法 法的手続を利用する方法(仮処分による方法) 注意点 インターネット接続プロバイダに対する請求 手続の内容 注意点 発信者情報開示命令申立て(2022年10月新設)について 手続の内容 新設された手続の趣旨とその活用 まとめ 1. 投稿者特定までの流れ 1-1 ネット上の名誉毀損的表現に... --- - Published: 2022-08-10 - Modified: 2023-10-31 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/7223/ - 企業法務コラムカテゴリー: 発信者情報開示請求 目次 投稿削除までの流れ コンテンツプロバイダへの請求 任意での開示請求 法的手続について 投稿者への請求 最後に 1. 投稿削除までの流れ 投稿を削除したいと考えた場合、投稿は匿名であることが多く、直接投稿者に対して削除請求ができないことが多いのが現状です。そのため、投稿がなされたサイトの管理者に対して投稿の削除請求をすることが考えられます。 また、投稿者が判明している場合には、投稿者に対して削除請求をすることになります。この際、損害賠償請求を同時に行うことも考えられます。 2. コンテンツプ... --- - Published: 2022-08-10 - Modified: 2023-12-11 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/7224/ - 企業法務コラムカテゴリー: 発信者情報開示請求 会社で事業を行なっている際に、口コミサイトなどで自身の会社に関する口コミがなされることもあるかと思います。その際、その内容によっては同口コミ等を行なった者を特定し、損害賠償請求等を検討することになります。そして、投稿者特定の手段として発信者情報開示請求を行うことになりますが、そもそも発信者情報開示請求をした場合、その対象者にはどのような通知などがなされるのかなどの手続きについて知らない方もいらっしゃるかと思います。そこで本コラムでは、発信者情報請求受けた対象者にフォーカスしてその手続きを解説した... --- - Published: 2022-08-10 - Modified: 2024-02-22 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/7225/ - 企業法務コラムカテゴリー: 発信者情報開示請求 目次 意見照会手続とは 意見照会がなされるタイミングについて 意見照会への回答内容について 意見照会回答後の流れについて 最後に 1. 意見照会手続とは  意見照会手続とは、プロバイダ責任制限法に定められた手続で、権利侵害を受けたと主張する側が、コンテンツプロバイダやインターネットサービスプロバイダ(アクセスプロバイダ)に対して発信者情報開示請求を行なった際に、プロバイダが、発信者に対し、「あなたの情報を開示してよいですか」と、意見を尋ねることを意味します。  インターネット上で誹謗中傷を受けた... --- - Published: 2022-08-10 - Modified: 2023-12-11 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/7226/ - 企業法務コラムカテゴリー: 発信者情報開示請求 目次 損害賠償請求をする場合の方法について 損害について 最後に 1. 損害賠償請求をする場合の方法 発信者情報開示請求を経て、ネット上の口コミ等の投稿者を特定できた場合、又は、発信者情報開示請求を経ることなく投稿者を特定できた場合、ネット上の口コミを投稿した者に対して、損害賠償請求をすることが考えられます。 この場合、まずは、任意で損害賠償請求を行うことが考えられます。問題となる口コミ等の投稿者に対して、内容証明郵便などを送ることにより交渉を行います。 任意での交渉がうまくいかなった場合には、... --- - Published: 2022-08-10 - Modified: 2023-12-11 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/7227/ - 企業法務コラムカテゴリー: 発信者情報開示請求 目次 インターネット上の誹謗中傷 書込みを削除したい 削除しない方がよい場合もあります 小括 1. インターネット上の誹謗中傷 このコラムでも以前、発信者情報開示請求や削除請求の手続きについてご説明しました。 ここでは、最近増えている自社従業員によるインターネット上の誹謗中傷についてお話したいと思います。 最近は、多くの方が、フェイスブックやTwitterなどのSNSを利用していると思われます。そして、従業員の中には、これらのSNS上に、自分が勤めている会社や上司の悪口などを書いてしまう人がいま... --- - Published: 2022-08-10 - Modified: 2022-08-10 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/7228/ - 企業法務コラムカテゴリー: 法人破産 Case1 製造業の法人破産 Case2 建設業の法人破産 Case3 福祉サービス業の法人破産 Case4 小売業の法人破産 Case5 水産業の法人破産 Case1 製造業の法人破産 本件は、食品を製造、加工する会社の破産手続でした。比較的大きな工場機能を備えた建物を所有していたものの、建物そのものよりもその中に存在する製造機器の財産的価値が重要な案件でした。 これらの建物が仮に賃借物件であった場合には、原状回復義務を負うことから、工場から搬出に多大な費用を要する場合には、それらを任意に売却... --- - Published: 2022-08-10 - Modified: 2023-10-31 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/7229/ - 企業法務コラムカテゴリー: 法人破産 1 破産手続とは一体どういう手続き? (1)破産手続とは 「破産」という言葉はよく耳にしますが、一体どのような手続きなのかは正確に理解されていないことも多いものです。そこで、破産手続の概要について簡単にご説明します。 破産手続とは、会社が債務超過にある場合に、その債務を現在存在する資産の範囲で清算し、会社を閉じるもので、必ず裁判所を通じて行う手続きです。 破産手続は裁判所を通じる手続きですので、手続きの内容を細かく説明すれば数多くなりますが、ポイントを絞ると、その内容は、①会社の資産と負債の調査... --- - Published: 2022-08-10 - Modified: 2023-11-02 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/7230/ - 企業法務コラムカテゴリー: 法人破産 1 民事再生とは 民事再生とは、経済的に窮境にある債務者について、その債権者の同意を得、かつ、裁判所の認可を受けた再生計画を定めること等により、当該債務者とその債権者との間の民事上の権利関係を適切に調整し、もって当該債務者の事業又は経済生活の再生を図る手続のことをいいます。 2 民事再生手続の特徴 (1)手続の開始原因が緩和されているため、破産手続開始原因が生じる前であっても早期に再建に踏み出すことが可能である。 (2)再生計画案を手続申立時に提出する必要がなく、手続開始後裁判所の定める期間内に... --- - Published: 2022-08-10 - Modified: 2023-12-11 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/7231/ - 企業法務コラムカテゴリー: 法人破産 銀行に対し、支払い猶予を求めたり、リスケジュールを打診することが可能です。 しかし、むやみにするものではありません。 自主再建を考える場合について 将来的に大きな売上が見込めるが、来月の支払が厳しい・・・ 毎月の約定弁済が厳しいので、返済方法を変更したい・・・ このような場合、取引銀行にかけあって支払猶予を求めたり、リスケジュールをお願いしたりしてみることが有効かもしれません。長年の付き合いがある銀行であれば、案外すぐに応じてもらえるかもしれません。しかし、むやみに打診することは禁物です。 支払... --- - Published: 2022-08-10 - Modified: 2023-12-11 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/7232/ - 企業法務コラムカテゴリー: 法人破産 ここでは、一問一答形式で破産や個人再生についての疑問を解決していきます。 個人・法人共通 Q&A 詳細はこちら > 自己破産 Q&A 詳細はこちら > 個人再生 Q&A 詳細はこちら > 法人破産 Q&A 詳細はこちら > 個人の破産・再生(自己破産・個人再生) についてのコンテンツはこちら > 法人の破産・再生(法人破産・民事再生) についてのコンテンツはこちら > 第1 個人・法人共通 Q1 債権者から取立て(自宅への訪問・職場への電話など)があり怖い思いをしています。取立てをやめさせること... --- - Published: 2022-08-10 - Modified: 2023-12-11 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/7233/ - 企業法務コラムカテゴリー: 法人破産 1 破産・民事再生手続とは (1)会社(法人)の破産手続とは 会社(法人)の破産手続とは、破産手続開始決定時における会社の財産を処分することにより換価(金銭化)し、その金銭を債権者に配当する手続です。処分できるすべての財産を換価し、これを債権者に対して公平に配当したら破産手続は終結し、会社は消滅します。倒産手続の中には清算型手続と再建型手続とがありますが、破産手続は清算型手続の一種となります。そこでは破産手続が終了した段階で会社が存続することが予定されておらず、その点で後述する民事再生手続とは根... --- - Published: 2022-08-10 - Modified: 2022-08-10 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/7234/ - 企業法務コラムカテゴリー: 法人破産 法人・会社が債務超過に陥った場合にその会社・法人の事業を継続させる方針なのか、事業とともに法人を清算させる方針なのかによって、その手続きは全く異にします。 財務状況次第では、事業譲渡やM&A、民事再生手続によって事業を活かすことが考えられますし、債務超過が顕著な場合や今後の事業継続の見通しが立たない場合には、破産手続を主とした手続きを検討することになります。本コラムでは再建をめざす法的手続である民事再生手続と、清算をめざす破産手続について、それぞれのメリット・デメリットについて概観します。 一言... --- - Published: 2022-08-10 - Modified: 2023-12-11 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/7235/ - 企業法務コラムカテゴリー: 会社法 会社法は改正前の商法 とは異なり、株式会社の取締役が負うべき責任を、原則として過失責任としました。 また、改正前の商法では、取締役会の議題となった特定の行為の是非につ いて、取締役会決議賛成した取締役もその行為をしたものと見なす、と定められていましたが、その規定も削除されました。 1. 経営判断の原則 経営者は会社の経営について日々様々な判断を要求されますが、会社の経営として行った取引に失敗して会社に損害が発生した場合に、常に経営者が会社または株主から損害賠償を請求され、巨額の損害賠償責任を負わ... --- - Published: 2022-08-10 - Modified: 2023-12-11 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/7236/ - 企業法務コラムカテゴリー: 会社法 株式譲渡について下記の項目でご説明致します。 1. 株式譲渡の方法 2. 譲渡制限株式 3. 株式の買取価格 1. 株式譲渡の方法 株式は自由に譲渡できるのが原則です。 株式の譲渡方法は、株券発行会社の場合、譲渡する旨の意思表示と共に、株券を譲受人に交付することによって行います。株式を譲り受けたことを会社に対抗するためには、譲受人は株主名簿に記載・記録する必要があります。 株式を譲り受けたことを第三者に対抗するためには、譲り渡人から株券の交付を受ける必要があります。 一方、株券不発行会社の場合は... --- - Published: 2022-07-21 - Modified: 2025-01-30 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/7179/ - 企業法務コラムカテゴリー: 個人情報コラム 個人情報 2022/07 先日、兵庫県尼崎市で同市の市民の個人情報が入ったUSBメモリーが紛失したというニュースが話題となりました。 事件の詳細は、市から臨時給付金支給事務の受託業者の関係社員がデータ移管作業のために必要なデータを記録したUSBメモリーを持ち出したところ、飲食店に立ち寄り食事を済ませた後、同USBメモリーを入れていたかばんを紛失したというものです。最終的にはUSBメモリーは発見されたということではありますが、問題がすぐに収束するとは限りません。 本コラムでは、この事件に関連して、... --- - Published: 2022-07-21 - Modified: 2025-01-30 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/7181/ - 企業法務コラムカテゴリー: 法改正コラム 法改正 2022年4月1日から民法の成年年齢が20歳から18歳に引き下げられました。これにより、例えば「20歳になる兄と18歳になる弟が揃って成人となる」等という話も耳にするところです。 本コラムでは、この成年年齢引下げにより法律的にはどのような変化があるのか概観します。 民法上、成年か未成年かの区別は大きく2つの意味をもちます。 1つは、未成年者は単独で有効な法律行為(契約の締結等)をすることができないという意味、もう1つは父母の親権に服するという意味です。 特に、前者の意味においては、18歳... --- - Published: 2022-07-21 - Modified: 2022-07-21 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/7182/ - 企業法務コラムカテゴリー: その他のコラム 「問いかけの作法」という書籍をご存知でしょうか。同書は、現在Amazonのkindleストアの「組織論」というカテゴリーで売れ筋ランキング1位になっている書籍です。 同書では、誰もが一度は経験したことがあるであろう「お通夜ミーティング」にならないためには、「問いかけ」の質を変えることが重要であるとしています。 例えば、毎週企画ミーティングを開催しているA社では、「何か良いアイデアはないでしょうか? 」と問いかけても、意見を述べる人がほとんどいない状態でした。 問いかけている側としては、「遠慮せず... --- - Published: 2022-06-28 - Modified: 2024-09-30 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/7143/ - 企業法務コラムカテゴリー: 労働問題・労働法コラム 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠点がある弁護士法人グレイスの労働法コラムです。 今回のテーマは、残業代はどこまで遡って支払う必要があるのかについてです。 相談者 そもそも、残業代には時効というものがあるのでしょうか。例えば、10年前の残業代でも、支払いを求められると応じなければならないのでしょうか。 弁護士 時効はあります。そのため、10年前の残業代は時効にかかりますので、支払をする必要はありません。 相談者 残業代の時効は何年でしょうか。 弁護士 数年前に法律の改正がありましたが、現在... --- - Published: 2022-06-24 - Modified: 2022-06-24 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/7130/ - 企業法務コラムカテゴリー: その他のコラム 紀元前500年頃に作成された中国の兵法書に「孫子」というものがあります(著書は孫武)。 この書は、兵法書ですが、前提としての組織の重要性や合理性を厚く記述しているため、近現代のビジネス界でもその訳本が実用書として広く読まれています。 「孫子」では、軍隊における将軍(君主の配下であり君主から預かった大軍を指揮する者)が重要であるとした上、各将軍がいかにして兵士の人心を掌握すべきかという、普遍的な将の在り方(リーダー論)が記載されています。 孫子は、将軍の素養として「智」(知性)、「信」(信頼)、「... --- - Published: 2022-05-25 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/7032/ - 企業法務コラムカテゴリー: その他のコラム 組織が大きくなればなるほど、全ての従業員に経営者としての方針・理念を落とし込むことの重要性が問われます。 その落とし込みが十分にできていれば、どの従業員に日々の業務を任せても、企業の目指すべき方向性を誤るリスクは格段に低下します。経営陣が行う会議での決定事項も、それを現場の従業員に落とし込むことができなければ会議としての意義は失われるといっても過言ではありません。 このことは積極的な施策である場合に限らず、日々のリスクマネジメントにも等しく妥当します。先月から中小企業に課されている「ハラスメント... --- - Published: 2022-05-25 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/7034/ - 企業法務コラムカテゴリー: その他のコラム 令和4年4月19日、世間の耳目を集めた最高裁判決が出されました。 相続財産が不動産である場合、固定資産税などと並んで、相続税評価の基準となる指標に路線価というものがあります。 これは主要道路に面した1平方メートルあたりの土地の評価額で、国税庁がインターネット上で毎年公開しています。 これに対して、実勢価格というのは、いわゆる市場価格であり、実際に不動産が市場で取引される価格を意味します。 実勢価格は需要と供給のバランスで決定されるため、一概には言えませんが、一般論として、路線価は実勢価格の80%... --- - Published: 2022-05-09 - Modified: 2025-05-20 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/7012/ - 企業法務コラムカテゴリー: 問題社員対応(解雇・退職勧奨等) たび重なる遅刻や指示無視、ハラスメント──いわゆる「問題社員」の存在に気づきながら、忙しさや人手不足を理由に対応を先送りにしていませんか。 実は放置している間にも、生産性低下や優秀な社員の離職、さらには安全配慮義務違反による損害賠償請求など、企業には大きなリスクが刻々と積み上がっています。 本記事では、中小企業が直面しがちな問題社員の影響を具体的に整理し、指導・証拠化から最終手段の解雇まで、法的に適切でトラブルを最小限に抑える対応手順を弁護士がわかりやすく解説します。 相談者 遅刻常習のパワハラ... --- - Published: 2022-05-09 - Modified: 2024-10-08 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/7015/ - 企業法務コラムカテゴリー: 賃金・残業代 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠点がある弁護士法人グレイスの労働法コラムです。 今回のテーマは、残業代の時効についてです。 相談者 残業代の未払い請求を受けている企業の話を聞くことがあるのですが、実際に増えているのでしょうか。 弁護士 増えていますね。しかも、2020年4月以降から残業代の時効が2年から3年になったので、未払い残業代は企業にとってますます切実な問題になっていますね。 相談者 時効が3年になるとなぜ企業にとって切実になるのですか。 弁護士 時効期間が長くなるということはそれ... --- - Published: 2022-04-06 - Modified: 2025-07-30 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/6834/ - 企業法務コラムカテゴリー: 労働組合対応 目次 団体交渉は会社側が拒否できるのか? 労働組合からの団体交渉を拒否したときの罰則・リスク 団体交渉の申入れを拒否できる理由とは? 団体交渉の拒否に関するよくある誤解と注意点 団体交渉の対応でお困りなら弁護士に相談を  東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島を拠点に活動を行う弁護士法人グレイスです。今回は、「団体交渉は拒否できる?よくある誤解と注意点」について解説いたします。 この記事でわかること 会社が団体交渉を拒否できるケース 拒否できる正当な理由が認められる具体例 団体交渉を拒否した場合の... --- - Published: 2022-04-06 - Modified: 2024-08-20 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/6836/ - 企業法務コラムカテゴリー: 就業規則その他各種社内規程の整備 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠点がある弁護士法人グレイスの労働法コラムです。 今回のテーマは、就業規則の作成意義についてです。 相談者 はい、今回は就業規則を作成する意義について学んでいきます。そもそも、就業規則とはどういったものですか。 弁護士 就業規則とは、労働条件や労働者が就業上遵守すべき事項を具体的に定めた規則類の総称をいいます。「就業規則」という名称に限定されず、「賃金規定」という名称であっても就業規則の一部になります。 相談者 就業規則には具体的にどのような内容が含まれるの... --- - Published: 2022-04-06 - Modified: 2024-08-27 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/6838/ - 企業法務コラムカテゴリー: 就業規則その他各種社内規程の整備 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠点がある弁護士法人グレイスの労働法コラムです。 今回のテーマは、就業規則作成・変更の手続と変更内容の注意点についてです。 相談者 今回は、就業規則作成・変更の手続と変更内容の注意点がテーマです。就業規則は、どんな場合に新設したり、変更したりするのですか。 弁護士 使用者は、1つの事業所に常時10人以上の労働者を使用する場合、就業規則を新たに作成しなければなりません(労働基準法89条)。また、就業規則が既にあっても、売上原価や人件費の高騰など、経営上の必要に... --- - Published: 2022-04-06 - Modified: 2023-12-20 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/6840/ - 企業法務コラムカテゴリー: 労基署対応 目次 労働基準監督署の立ち入り調査 労働基準監督署が調査することとは? 労働基準監督署の調査に必要な書類とは? 1. 労働基準監督署の立ち入り調査 労働基準監督署の業務として、実際に企業に訪問して労働環境を調査し、労働基準法等関係法令に違反していないかを確認する立ち入り調査が行われることがあります。 2. 労働基準監督署が調査することとは? 会社に調査が入るとなると、何を調べられるのだろうか? どんな処分があるのだろうか? などと不安に思われることと思います。 労働基準監督署の調査とは、監督官が... --- - Published: 2022-04-06 - Modified: 2023-12-20 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/6842/ - 企業法務コラムカテゴリー: 労働審判・労働訴訟 目次 労働訴訟とは 労働訴訟の種類と特徴 (1) 種類 (2) 民事訴訟 (3) 労働審判制度 (4) 仮処分 最後に 1. 労働訴訟とは 労働訴訟について、明確な定義はありませんが、一般的に、裁判所を利用した手続で、主たる争点が労働問題に関する事案をいいます。例えば、典型的な事案としては、労働者から会社に対する未払い残業代の請求や解雇無効などあります。典型的な事案からもわかるように、労働訴訟は、労働者側から手続きが取られることが一般的です。そして、会社を経営する上で、一度はこのような問題に直面... --- - Published: 2022-03-23 - Modified: 2022-03-23 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/6756/ - 企業法務コラムカテゴリー: 労働問題・労働法コラム 2022年4月1日より、中小企業主に対しても「パワーハラスメントの雇用管理上の措置」が義務化されます。 ここにいう「雇用管理上の措置」としましては、 ①事業主の方針の明確化及びその周知・啓発 ②相談に応じ、適切に対応するために必要な体制の整備 ③職場におけるハラスメントへの事後の迅速かつ適切な対応 ④これらに併せて講ずべき措置(プライバシー保護、不利益取扱いの禁止等) が挙げられております。 ①から④に目を通しても抽象的で判然としませんが、大きく整理すると、①及び②はハラスメントの事前予防、③は... --- - Published: 2022-03-23 - Modified: 2022-03-23 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/6758/ - 企業法務コラムカテゴリー: その他のコラム 私は、当事務所に入所する前、2つの組織に所属した経験があり、1つは法律事務所、もう1つは生命保険会社でした。個人的に感じたこととして、企業は、部署ごとの職務領域、役職ごとの決裁権限、決裁手順、決裁方法(簡易な決裁でよいのか押印で決裁を行うのかなど)、懲戒処分時の手続きなど、非常に細かく内規やマニュアルでルール化されておりました。 細かいルール化にも良し悪しがあり、ルールが細かすぎると想定外の事象が生じた場合に組織として動きが遅くなったり、社員としては窮屈さを感じることがあるというデメリットはあり... --- - Published: 2022-02-24 - Modified: 2022-02-24 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/6711/ - 企業法務コラムカテゴリー: 労働問題・労働法コラム 新型コロナウイルスは新たなオミクロン株の登場により第6波に突入し、各都道府県で感染者数が連日更新される厳しい状況となっています。職場でクラスターが発生したとの報道にも接するところですが、使用者としては労災との関係が気にかかるところかと推察いたします。 厚生労働省の資料によると、令和3年12月31日時点における新型コロナウイルスに関する労災請求の件数は23,554件、決定件数20,162件、うち支給件数は19,840件となっております。また、支給件数の約3分の1は医療従事者等以外の業種となっていま... --- - Published: 2022-02-24 - Modified: 2022-02-24 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/6712/ - 企業法務コラムカテゴリー: その他のコラム 私がイメージする強い組織とは、「リーダーが明確なビジョンをもち、それをメンバーが共有し、個々のメンバーがビジョンを念頭に、自ら考え、常に改善に向けた行動をしつづける組織」です。 これまで、いくつかの組織に所属してきましたが、とくに「常に改善に向けた行動をしつづける」ことの難しさを感じています。 個々のメンバーがいわゆるPDCAサイクルなどによって改善に努めても、個人が取り組める範囲には自ずと限界があります。 そこで、この問題に組織としてどのように取り組むかが重要になるのではないかと思います。組織... --- - Published: 2022-01-26 - Modified: 2024-07-30 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/6504/ - 企業法務コラムカテゴリー: 労働問題・労働法コラム 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠点がある弁護士法人グレイスの労働法コラムです。 今回のテーマは、就業規則等の変更の必要性についてです。 相談者 はい、今回は就業規則等の変更の必要性を学んでいきます。就業規則等を変更する必要性は、どんな場合に生じるのですか。 弁護士 大きく分けて、①法改正がある場合、②会社内のルール変更に対応する場合、③助成金を申請する場合等が挙げられます。 相談者 ①法改正がある場合とは具体的にどんな場合なのですか。 弁護士 毎年、大小の違いはあっても沢山の法律が改正・... --- - Published: 2022-01-26 - Modified: 2022-01-26 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/6505/ - 企業法務コラムカテゴリー: その他のコラム 私は、鹿児島事務所で5年ほど勤務し、昨年4月から神戸事務所で勤務をしています。そこで感じるのが支店間のコミュニケーションの大切さです。組織の目的共有や円滑な業務遂行の前提となるのが組織内のコミュニケーションだと思います。 同一事業所内の職員同士であれば、お互いに顔を合わせることも多く、会話のきっかけも多く存在すると思います。しかし、物理的に離れた支店間となると、他支店の職員の様子を把握することは困難であり、コミュニケーションを取るハードルも自然と上がります。そのため、意識して仕組みづくりをしなけ... --- - Published: 2022-01-26 - Modified: 2022-01-26 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/6507/ - 企業法務コラムカテゴリー: その他のコラム 株式会社関西スーパーマーケット(伊丹市、以下「関西スーパー」)とエイチ・ツー・オーリテイリング株式会社(大阪市、以下「H2O」)傘下の食品スーパー2社(イズミヤ株式会社・株式会社阪急オアシス)との経営統合に関する臨時株主総会決議の有効性が争われた裁判は、令和3年12月14日、最高裁が特別抗告を棄却し、同決議を有効とした高裁判決を支持したことにより、終結しました。 上記裁判は平成28年頃から、関東圏を中心に食品スーパーを展開するオーケー株式会社(横浜市、以下「オーケー」)が関西スーパーの株式の取得... --- - Published: 2021-11-25 - Modified: 2021-11-25 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/6450/ - 企業法務コラムカテゴリー: その他のコラム 定期的に頂くご相談の1つに「従業員が債務者になっている差押通知が会社に届いたがどう対応すべきか」というものがあります。 通常、会社が各従業員の抱える債務の状況を把握しているということはありません。しかしながら、従業員の中には借入金の返済を滞らせていた場合等に金融機関や消費者金融等からの督促を無視して、裁判所から判決や支払督促を受けている方がいらっしゃる場合があります。その場合、金融機関等は取得した判決や払督促をもとに、その従業員が会社に対して有している給料債権を差し押さえることがあります。 給料... --- - Published: 2021-11-25 - Modified: 2021-11-25 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/6453/ - 企業法務コラムカテゴリー: その他のコラム 組織づくりをする目的は、目標達成に向かって人を動かすことにあるかと思います。価値観や働き方が多様化する現代において、会社の組織づくりに対する考え方も様々です。 例えば、東日本大震災直後の対応が賞賛され、ディズニーランドの組織論は一時流行し、書店には多くの書籍が並びました。同社は「、ハピネス(幸福感)を提供することを理念(=目標)とし、キャストである従業員が自分の頭で考え行動する」ことを求め、ルールにはないことも、現場の判断に任されているそうです。 テーマパークのような特殊な場所でなくても、日々の... --- - Published: 2021-11-17 - Modified: 2024-07-30 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/6413/ - 企業法務コラムカテゴリー: 賃金・残業代 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠点がある弁護士法人グレイスの労働法コラムです。 今回のテーマは、労働時間・残業代についてです。 相談者 労働時間というのは、毎日の勤務時間のことでしょうか。どのような会社でも、定時の始業時刻と終業時刻が決まっていると思います。 弁護士 基本的にはそのイメージで合っていますが、労働時間というのは、法律で細かくルールが決まっています。 会社が何でも自由に決めることができるというわけではないのです。 相談者 就職したときに、始業・終業・休憩の時間ぐらいは 聞いて... --- - Published: 2021-11-17 - Modified: 2025-07-04 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/6418/ - 企業法務コラムカテゴリー: 問題社員対応(解雇・退職勧奨等) 目次 退職勧奨の法的リスクと注意点 従業員が退職勧奨を拒否した場合の対応 弁護士に相談・依頼するメリット 弁護士法人グレイスの顧問契約料 弁護士選びのポイント 退職勧奨トラブルを防ぐには? 企業が今からできる予防策  東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島を拠点に活動を行う弁護士法人グレイスです。今回は、「退職勧奨を弁護士に相談する際メリットと退職勧奨における企業側の注意点」について解説いたします。 「問題社員に退職勧奨をしたいが、違法にならないか心配だ」 中小企業の人事担当者や経営者の中には、こ... --- - Published: 2021-11-17 - Modified: 2025-04-25 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/6419/ - 企業法務コラムカテゴリー: ハラスメント 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島を拠点に活動を行う弁護士法人グレイスです。今回は、「パワハラ防止法のポイントと実務対応」について解説いたします。  改正労働施策総合推進法(通称:パワハラ防止法)は2019年に成立し、大企業では2020年6月から、中小企業でも2022年4月から施行されました。この法律により全ての企業にパワーハラスメント防止措置が義務化されており、違反した場合には行政指導や企業名公表といった措置の対象となり得ます。厚生労働省の最新調査(令和5年度)によれば、労働者の5人に1人が... --- - Published: 2021-11-17 - Modified: 2023-12-21 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/6420/ - 企業法務コラムカテゴリー: 就業規則その他各種社内規程の整備 派遣労働者とは、派遣元会社との雇用関係のもと、派遣先会社から指揮命令を受け、派遣先会社のために労働に従事する労働者のことをいいます。実際に働く場所は派遣先会社ですが、賃金を支払うのは派遣元会社です。このように雇用関係と指揮命令関係が一致しないという点に派遣労働者の特色があります。 派遣労働者は70年代後半から急速に増えたと言われています。派遣労働者は正社員に比して待遇面で劣後することが多く、キャリアアップも実現できないといった状態が横行していました。そこで、1986年に派遣労働者の保護を目的とし... --- - Published: 2021-10-22 - Modified: 2024-07-30 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/6282/ - 企業法務コラムカテゴリー: 問題社員対応(解雇・退職勧奨等) 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠点がある弁護士法人グレイスの労働法コラムです。 今回のテーマは、職場のメンタルヘルス問題についてです。 1. メンタルヘルスとその弊害 相談者 メンタルヘルスという言葉をよく聞きますが、メンタルヘルスとは何でしょうか。 弁護士 メンタルヘルスとは体の健康ではなく、こころの健康状態を意味します。心が軽い、穏やかな気持ち、やる気が沸いてくるような気持ちの時は、健康な状態といえるでしょう。 相談者 メンタルヘルスの不調といっても、種類や症状にも色々ありますよね。... --- - Published: 2021-10-22 - Modified: 2024-08-20 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/6285/ - 企業法務コラムカテゴリー: 就業規則その他各種社内規程の整備 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠点がある弁護士法人グレイスの労働法コラムです。 今回のテーマは、正社員以外の雇用契約で注意が必要な点についてです。 相談者 今回は正社員以外の雇用契約で注意が必要な点について学んでいきます。そもそも、正社員とそれ以外の社員はどのように区別されるのですか。 弁護士 端的に言うと、契約期間の定めや勤務時間によって区別できます。正社員は無期契約かつフルタイム勤務が通常ですが、それ以外の社員は有期契約だったり、勤務時間が正社員より短かったりします。もちろん、正社員... --- - Published: 2021-10-22 - Modified: 2025-03-31 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/6291/ - 企業法務コラムカテゴリー: ハラスメント 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島を拠点に活動を行う弁護士法人グレイスです。今回は、「カスハラとは?タイプ別の具体例とクレームとの違い」について解説いたします。 カスハラとは、「顧客や取引先などから、従業員が過剰な要求を受けたり、不当な言いがかりをつけられたりするなどの著しい迷惑行為で、従業員が精神的にも身体的にも負担を受け、就業環境が害される行為」のことです。 相談者 お客様からのクレーム対応は業務の一部だと思って我慢してきたんですが、最近は怒鳴られたり長時間拘束されたりして... これは普... --- - Published: 2021-10-21 - Modified: 2024-08-27 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/6252/ - 企業法務コラムカテゴリー: 労働問題・労働法コラム 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠点がある弁護士法人グレイスの労働法コラムです。 今回のテーマは、変形労働時間制についてです。 相談者 今回は、変形労働時間制についてお聞きしたいと思います。 弁護士 変形労働時間制とは、1週40時間・1日8時間という労働基準法上の法定労働時間の枠を変更して労働をさせることができる制度です。実に6割近い企業が何らかの変形労働時間制を採用しています。 相談者 残業代の規制を避ける有効な手段ということでしょうか。 弁護士 はい。ただ、どの会社にも気軽に導入できる... --- - Published: 2021-10-21 - Modified: 2021-10-21 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/6254/ - 企業法務コラムカテゴリー: その他のコラム 企業法務部所属弁護士の桂です。 私が所属している企業法務部は、「企業の成長を加速させる」という理念のもと所属所員が一丸となって働いています。所属メンバーに対していかに理念を共有させるかという点についてお悩みの経営者の方もおられるのではないでしょうか。 本コラムの執筆にあたり、私自身が弁護士法人グレイスという組織に属している自覚をもち、理念を共有できているか自問自答する機会を得ることができましたが、その中で、私自身が理念の共有に資していると感じた弊所の取り組みをご紹介いたします。 弊所では毎週朝礼... --- - Published: 2021-10-21 - Modified: 2024-07-30 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/6278/ - 企業法務コラムカテゴリー: 就業規則その他各種社内規程の整備 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠点がある弁護士法人グレイスの労働法コラムです。 今回のテーマは、雇用契約書・労働条件通知書についてです。 相談者 そもそも、会社が従業員を雇うときには、雇用契約書を作成する必要があるのでしょうか。最初の出勤日と月給を口頭で伝えていれば、支障はないようにも思うのですが... ... 。 弁護士 結論からいうと、従業員を雇用するときには、法律で決められている事項を記載した書面を従業員に渡す必要があります。これは、法律で決まっているルールです。 相談者 雇用契約... --- - Published: 2021-10-21 - Modified: 2023-12-21 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/6280/ - 企業法務コラムカテゴリー: 就業規則その他各種社内規程の整備 目次 就業規則の絶対的記載事項 労働時間に関する労基法上の規制 労基法に適合する労働時間の定め方 変形労働時間制 まとめ 1. 就業規則の絶対的記載事項 労働基準法(以下「労基法」といいます。)において、就業規則に記載しなければならない事項は①労働時間に関する事項(始業及び終業の時刻、休憩時間、休日、休暇等)②賃金に関する事項(賃金の決定、計算及び支払の方法、賃金の締切り及び支払の時期並びに昇給に関する事項)③退職に関する事項(解雇も含む)となります。 それら以外にも④退職手当に関する事項⑤臨時... --- - Published: 2021-10-18 - Modified: 2023-12-21 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/6246/ - 企業法務コラムカテゴリー: ハラスメント 目次 ハラスメントとは 職場内のセクシュアルハラスメント(セクハラ)とは セクハラ防止のために企業としてすべきこと セクハラが発生した場合の企業の責任について 1. ハラスメントとは 「ハラスメント」とは、精神的・身体的苦痛を与える行為又は職場環境を悪化させる行為をいいます。職場においては、セクシュアルハラスメント、パワーハラスメントマタニティハラスメントなどが、問題になるケースが多く発生しています。今回は、セクシャルハラスメントと法律について取りあげます。 2. 職場内のセクシュアルハラスメン... --- - Published: 2021-10-05 - Modified: 2024-09-30 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/6223/ - 企業法務コラムカテゴリー: 賃金・残業代 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠点がある弁護士法人グレイスの労働法コラムです。 今回のテーマは、残業代の未払いのリスクについてです。 相談者 残業代はどのような場合に発生するのでしょうか。 弁護士 一言で「残業代」といっても、2つの意味が考えられます。1つは就業規則に定められている所定労働時間を超えた場合の賃金の意味で使われ、もう1つは法定労働時間を超えた場合の賃金を指します。労働法上は後者の意味で「時間外労働」という言葉が用いられています。 相談者 法定労働時間を超えて労働させることは... --- - Published: 2021-10-05 - Modified: 2024-09-30 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/6224/ - 企業法務コラムカテゴリー: 賃金・残業代 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠点がある弁護士法人グレイスの労働法コラムです。 今回のテーマは、賃金の未払についてです。 相談者 賃金の未払というと、いわゆるブラック企業というイメージがありますが、ほとんどの会社では、給与をきちんと支払っていると思うので、あまり問題にならないのではないでしょうか。 弁護士 完全に未払になっている会社があれば、それこそ大問題になってしまいます。実は、そのようなケースでなくても、未払になってしまうことがあるのです。 例えば、残業時間の管理をきちんと行っている... --- - Published: 2021-09-27 - Modified: 2021-09-27 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/6191/ - 企業法務コラムカテゴリー: 契約書コラム 会社として、従業員から秘密保持誓約書を取得することを検討することは、よくあることです。これは、どのような会社であっても、社外に流出すると困る情報があるためです。対象は、顧客情報、技術情報、営業ノウハウ等の多岐にわたるものですが、どのような会社であっても、退職した従業員がこのような情報を社外に持ち出して、競合する事業を開始することは好ましくなく、回避したいと考えるはずです。 秘密保持誓約書を取得するタイミングは、入社時・在職中・退職前に大別されますが、実務上は、退職前に取得することが容易ではないケ... --- - Published: 2021-09-27 - Modified: 2021-09-27 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/6193/ - 企業法務コラムカテゴリー: その他のコラム 日弁連の発行する「弁護士白書」によれば、弁護士数は令和2年3月31日現在で4万2164人(参考までに医師は平成30年12月31日現在で32万7210人)となりました。 平成22年時点では2万8789人でしたので、この10年で1. 46倍に増えたことになります。 弁護士数の急激な増加に伴い、近年では、法律事務所のあり方も実に多様化しています。 弁護士法人化する法律事務所が増え、その主たる理由は、複数の拠点を構えること、つまり、支店展開にあると言われます。 さらに、企業内や行政庁内で活躍する組織内弁... --- - Published: 2021-09-27 - Modified: 2023-12-21 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/6214/ - 企業法務コラムカテゴリー: 問題社員対応(解雇・退職勧奨等) 目次 問題社員への違法にならない対応方法 問題社員を解雇するには? 問題社員を解雇するための注意点 最後に 1. 問題社員への違法にならない対応方法 弊所は全国から500社の企業・事業主様より顧問弁護士としてご指名をいただいており、日々、種々のご相談を頂いております。その中には様々な業種が存在しますが、業種・業態を問わず共通して多いご相談内容が、問題社員への対応策についてです。 一言で問題社員といっても、遅刻や無断欠勤等勤怠の状況が著しく悪いケース、他の従業員に対してパワハラを行う等会社の秩序を... --- - Published: 2021-09-22 - Modified: 2024-10-15 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/6180/ - 企業法務コラムカテゴリー: 賃金・残業代 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠点がある弁護士法人グレイスの労働法コラムです。 今回のテーマは、三六協定についてです。 相談者 今回は「三六協定」について学んでいきます。まず、三六協定という言葉を聞いたことがあるのですが具体的にどのようなものか教えてください。 弁護士 はい、三六協定とは、簡単に言うと、法定労働時間を超えて労働時間を延長したり、休日に労働させることができるようにするために必要な労使間の決まり事のようなものです。 相談者 法定労働時間を超えて労働時間を延長したり、休日に労働... --- - Published: 2021-09-22 - Modified: 2024-07-30 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/6183/ - 企業法務コラムカテゴリー: 就業規則その他各種社内規程の整備 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠点がある弁護士法人グレイスの労働法コラムです。 今回のテーマは、偽装請負です。 相談者 「偽装請負」は法律違反だと聞いたことがあるのですが、なぜダメなのでしょうか。そもそも、偽装請負が何なのかがよくわかっていないのですが... 。用語のイメージがつかみにくく、何を偽装しているからダメなのか教えてください。 弁護士 「偽装請負」というのは、法律上の用語ではないのですが、確かに禁止されていますね。 相談者 「請負」を装って、実は違うことをしているのがダメなので... --- - Published: 2021-09-22 - Modified: 2021-09-22 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/6187/ - 企業法務コラムカテゴリー: 労働問題・労働法コラム 新型コロナウイルスは、変種株などの影響もあり、ワクチン接種が進んでいる現時点においても、感染者が多く発生している状況です。 そして、新型コロナウイルスによって、これまでは問題となっていなかった労務問題も新たに発生するようになっています。そこで、本コラムではその一つの例を取り扱いたいと思います。 新型コロナウイルスの影響により在宅勤務がこれまでより増えてきています。もっとも、従業員が一方的に在宅勤務とすることはできるのでしょうか。通勤においては、不特定多数の人がいる場所を通ることが不可避な場面もあ... --- - Published: 2021-09-13 - Modified: 2023-12-21 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/6171/ - 企業法務コラムカテゴリー: その他のコラム 1. IPアドレスとは 発信者情報開示請求では、コンテンツプロバイダに対してIPアドレスの開示を求めることになります。しかし、そもそもIPアドレスとは、何なのかもわからない方も少なくないかと思います。そこで、そもそも、IPアドレスとは何なのか及びIPアドレスから何がわかるのかを説明したいと思います。 まず、IPアドレスとは、インターンネット上に接続されたPCやスマートフォンなどの機器に割り当てられる識別番号です。つまり、IPアドレスが割り当てられることにより、インターネットの情報が指定された機器... --- - Published: 2021-09-13 - Modified: 2023-12-21 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/6172/ - 企業法務コラムカテゴリー: その他のコラム 1. 発信者情報開示請求が認められる要件 発信者情報開示請求はプロバイダ責任制限法を根拠になされる請求です。 プロバイダ責任制限法第4条では、①侵害情報の流通によって当該開示の請求をする者の権利が侵害されたことが明らかであり、かつ、②当該発信者情報が当該開示の請求をする者の損害賠償請求権の行使のために必要である場合その他発信者情報の開示を受けるべき正当な理由があるときに、発信者情報開示請求を認める旨、規定しています。 これらの要件のうち①を権利侵害性、②を正当事由と言うことがあります。 ②が否定... --- - Published: 2021-08-25 - Modified: 2021-08-25 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/6133/ - 企業法務コラムカテゴリー: その他のコラム 事故・傷害部の部長をしている弁護士の永渕です。 事故・傷害部は弁護士3名、事務スタッフ4名の7名という構成です。 私からは、組織運営の参考になる書籍を紹介したいと思います。「失 敗の本質」という本をご存知でしょうか。 旧日本軍の敗戦の原因を、組織論から分析した内容で、出版から40年近くが経ちますが、現在でも、リーダーや経営者が愛読書の一つとして挙げることが多い本です。 「失敗の本質」では、様々な観点から旧日本軍の敗戦の原因を分析しています。その中でも、①目的の共有が不十分、②過去の成功に囚われ、... --- - Published: 2021-08-25 - Modified: 2021-08-25 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/6139/ - 企業法務コラムカテゴリー: その他のコラム 日々相続に関するご相談を多くいただいておりますが、十分に周知されていないなと感じる制度があります。 それは、令和2年7月10日から開始された「自筆証書遺言書保管制度」です。 自筆証書遺言は、自書さえできれば遺言者本人のみで作成することが出来るため、手軽で自由度が高く利便性が高いです。もっとも、遺言者本人が死去した後、相続人等に発見されなかったり、一部の相続人等により改ざんされてしまう等といった問題が多くありました。 そこで、このような問題を解決するべく出来た制度がこの「自筆証書遺言書保管制度」に... --- - Published: 2021-08-16 - Modified: 2025-09-16 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/6005/ - 企業法務コラムカテゴリー: 問題社員対応(解雇・退職勧奨等) 中心となって活躍していた従業員が、ある日突然競合他社へ転職してしまった。さらに、その元従業員が主導して、他の従業員まで次々と引き抜かれていく... 。経営者として、これほどの裏切り行為はないと感じるのではないでしょうか。 しかし、このような悪質な引き抜きに対して「転職は自由だから」と泣き寝入りする必要はありません。 悪質な引き抜き行為は違法と判断され、損害賠償請求が認められる可能性があります。実際に当法人の弁護士が担当した事案では、勝訴し300万円の損害賠償を獲得した例もございます。 ①社会的相... --- - Published: 2021-08-16 - Modified: 2023-12-21 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/6013/ - 企業法務コラムカテゴリー: 問題社員対応(解雇・退職勧奨等) 有期雇用契約とは、期間の定めのある労働契約のことをいいます。 目次 有期雇用契約の期間 有期雇用契約の終了 雇止めについて まとめ 1. 有期雇用契約の期間 1-1. 上限 有期雇用契約は、原則として「3年」を超える期間について締結してはならないとされています(労働基準法14条第1項)。ただし、例外として次の通りです。 ①「一定の事業の完了に必要な期間を定めるもの」 この場合、「必要な期間」が契約期間の上限となります。 ②「高度の専門的知識、技術、経験を有する労働者との間に締結される雇用契約」 ... --- - Published: 2021-08-16 - Modified: 2023-12-21 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/6015/ - 企業法務コラムカテゴリー: ハラスメント 職場におけるハラスメントの中でも、セクシャルハラスメント(以下「セクハラ」といいます。)とパワーハラスメント(以下「パワハラ」といいます。)は代表例といえます。これらのハラスメントについては、男女雇用機会均等法によってセクハラの防止措置の策定が、労働政策総合推進法(パワハラ防止法)によってパワハラの防止措置の策定が、企業に義務付けられており、ハラスメント対応は企業にとって必須の課題といえます。 以下では、企業が講じるべきハラスメント対策について解説します。 目次 セクハラ・パワハラの定義 セクハ... --- - Published: 2021-08-16 - Modified: 2022-07-12 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5805/ - 企業法務コラムカテゴリー: ハラスメント 目次 ハラスメント問題への対応はなぜ必要か パワハラとは? パワハラの定義について 定義のポイント パワハラはどのような種類に分類されるか パワハラはどのように判断されるのか パワハラが発生した場合の責任について 加害者の責任 使用者の責任 その他パワハラが生じた際の弊害 まとめ 1. ハラスメント問題への対応はなぜ必要か ハラスメント問題については、昨今、様々な類型のハラスメントが定義され、ハラスメント対策の必要性についても社会の共通認識となりつつあると言えます。ハラスメントの中でも代表的なも... --- - Published: 2021-08-02 - Modified: 2023-12-21 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5944/ - 企業法務コラムカテゴリー: 建設業コラム 建設業 目次 下請法の概要 建設業法の概要 下請法の建設業への適用 まとめ 1. 下請法の概要 本来、民事上の契約関係は全くの自由です。これは私的自治の原則の現れと言われ、国民の自由意思による契約締結を原則とし、国家による介入を最小限にする考え方です。 他方、私的自治の原則は、国民それぞれが同等のパワーバランスであることを前提とした理論ですが、実際の社会生活において“事実上の”パワーバランスは存在します。 下請法は元請業者・下請業者間に事実上のパワーバランスが存在することを前提として法律であり、... --- - Published: 2021-08-02 - Modified: 2023-12-21 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5948/ - 企業法務コラムカテゴリー: 建設業コラム 会社で事業を行なっている際に、口コミサイトなどで自身の会社に関する口コミがなされることもあるかと思います。その際、その内容によっては同口コミ等を行なった者を特定し、損害賠償請求等を検討することになります。そして、投稿者特定の手段として発信者情報開示請求を行うことになりますが、そもそも発信者情報開示請求をした場合、その対象者にはどのような通知などがなされるのかなどの手続きについて知らない方もいらっしゃるかと思います。そこで本コラムでは、発信者情報請求受けた対象者にフォーカスしてその手続きを解説した... --- - Published: 2021-08-02 - Modified: 2024-07-30 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5949/ - 企業法務コラムカテゴリー: 賃金・残業代 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠点がある弁護士法人グレイスの労働法コラムです。 今回のテーマは、変形労働時間制についてです。 相談者 はい。今回は、変形労働時間制について学んで行きます。 弁護士 変形労働時間制の内容を正確に理解している会社は少なく、変形労働時間制を採用することにより、残業代を支払わなくてもよいと誤解しているケースもあります。変形労働時間制は、導入するにあたって、いくつかの手続を経る必要があります。 相談者 どのような手続が必要になるのですか。 弁護士 変形労働時間制には... --- - Published: 2021-07-29 - Modified: 2024-09-30 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5815/ - 企業法務コラムカテゴリー: 就業規則その他各種社内規程の整備 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠点がある弁護士法人グレイスの労働法コラムです。 今回のテーマは、試用期間と本採用拒否についてです。 相談者 今回は、試用期間がテーマです。アルバイトでも、正社員でも、試用期間の話はよく聞きますね。 弁護士 試用期間とは、雇い入れた従業員の能力や適性を評価して本採用とするかどうかを判断するための期間をいいます。 相談者 試用期間は、どのくらいの期間で設定するのがよいのでしょうか。 弁護士 試用期間の長さは、一般的に、3ヶ月から6ヶ月を設定することが多いようで... --- - Published: 2021-07-29 - Modified: 2024-10-22 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5839/ - 企業法務コラムカテゴリー: 賃金・残業代 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠点がある弁護士法人グレイスの労働法コラムです。 今回のテーマは、裁量労働制についてです。 相談者 今回は、裁量労働制について聞いていきたいと思います。 弁護士 裁量労働制とは、業務の性質上、業務の遂行方法・勤務時間等を労働者の裁量に委ねることで、実労働時間ではなく、予め定められた労働時間で算定する制度です。 相談者 裁量労働制には、種類があると聞いたことがあります。 弁護士 そのとおりです。平成10年までは、業務の専門性が重視される「専門型裁量労働制」しか... --- - Published: 2021-07-29 - Modified: 2024-08-06 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5840/ - 企業法務コラムカテゴリー: 賃金・残業代 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠点がある弁護士法人グレイスの労働法コラムです。 今回のテーマは、変形労働時間制と残業代についてです。 相談者 今回のテーマは変形労働時間制です。早速ですが、そもそも変形労働時間制とは、何ですか。 弁護士 簡単に言えば、時期や業務の特殊性によって、業務の忙しい時期と忙しくない時期があるときに、繁忙期の所定労働時間を長くし、その代わりに、閑散期の所定労働時間を短くするというように、労使が工夫して時間配分を行い、その結果、全体の労働時間の短縮を図ろうとする制度で... --- - Published: 2021-07-26 - Modified: 2021-07-26 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5740/ - 企業法務コラムカテゴリー: 労働問題・労働法コラム 弊所が企業や事業主から受けるご相談で最も多いものの1つが労務問題についてです。特に、問題社員対応に関するご相談を受けることが多くなっていますが、その中で「従業員が労基署に相談に行っている」という話に触れることがあります。 ところで、ここに出てくる「労基署に相談」とは具体的には何を意味するのでしょうか。これは、労基署が広く労働に関する相談窓口となっていることに基づきます。つまり、従業員が自らの就業先における就労環境や労働条件における問題について、労基署の相談窓口に行かれたことを意味する場合が多いで... --- - Published: 2021-07-26 - Modified: 2021-07-26 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5741/ - 企業法務コラムカテゴリー: その他のコラム 現在、新型コロナウイルスのワクチン接種が日本でも本格化してきています。私が住む神戸市でも高齢者や医療従事者だけでなく、一般の方へのワクチン接種が順次開始されます。 そして、ワクチン接種を受けられる機会ができたことにより、会社として、従業員が新型コロナウイルスに感染しないよう、従業員に対して、新型コロナウイルスのワクチンの接種を受けるよう業務命令を出すということも考えられます。 そこで、本コラムでは、従業員に対してワクチン接種を接種するよう業務命令を出すことができるかについて考えてみたいと思います... --- - Published: 2021-07-26 - Modified: 2021-07-26 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5743/ - 企業法務コラムカテゴリー: その他のコラム 私は、社会人になってから現在に至るまで、3つの組織に所属してきました。 1つ目は、新卒で入社した会社です。上場しており、とても規模の大きい会社でした。司法試験に合格して退職しましたので、結果として、2年しか在籍しませんでしたが、私の社会人としてのスタートでした。 2つ目は、弁護士になってから入所した法律事務所です。 東京の大手法律事務所に入所し、12年半を過ごしました。 3つ目が、現在の弁護士法人グレイスになります。 それぞれの組織の特徴はありましたが、今になって感じることは、組織の本質は、組織... --- - Published: 2021-07-13 - Modified: 2021-07-13 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5666/ - 企業法務コラムカテゴリー: その他のコラム 1. 弁護士法人グレイスの顧問契約(顧問弁護士)とは - 企業の成長を加速させるビジネスパートナー - 企業の成長を加速させるビジネスパートナーとして 企業として生き残っていくために法律を駆使しなければならない時代になりました。どんな業種でも例外はありません。企業活動を続けるうえで、法的問題を相談できる顧問弁護士と契約することはもはや必須の時代になっているといえます。 弁護士法人グレイスでは、企業法務部の弁護士による顧問弁護士サービスとして、単なる法律相談だけにとどまらず、リスクマネジメント、企... --- - Published: 2021-07-13 - Modified: 2022-07-12 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5799/ - 企業法務コラムカテゴリー: 労基署対応 目次 はじめに 労働基準監督署とは? 労働基準監督官に与えられている権限とは? 労働基準監督署による是正勧告を受けるとどうなる? 労働基準監督署による指導を受けた場合の対応策 1. はじめに 弊所は企業や事業主からのご相談を中心に受けておりますが、その中でも最も多いものが労働問題に関するご相談です。特に、問題行動を起こしている従業員に対する対応方法に関するご相談を受けることが多くなっていますが、その中で「従業員が労働基準監督署に相談に行っている」という話に触れることがあります。 ところで、労働基... --- - Published: 2021-07-13 - Modified: 2023-12-22 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5831/ - 企業法務コラムカテゴリー: 働き方改革関連 目次 派遣には同一労働・同一賃金が適用されるのか 派遣で同一労働・同一賃金を運用すると複雑になる理由 労使協定方式とは何か・どのようなメリットがあるのか 労使協定方式で派遣会社の責任が重くなる理由 1. 派遣には同一労働・同一賃金が適用されるのか 同一労働・同一賃金は、正社員と契約社員・パート社員との間の格差を問題にするものですが、必ずしも、契約社員・パート社員に限った話ではありません。 同一労働・同一賃金は、労働力の提供が行われる場合には、雇用の形態に関わらず、不合理な差異を設けることを禁止す... --- - Published: 2021-06-29 - Modified: 2025-07-10 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5635/ - 企業法務コラムカテゴリー: 建設業コラム 建設業 1. 請負工事に関する瑕疵に対して主張できる請求 2020年10月1日から改正建築業法が施行されました。本改正は、建設産業における世代交代に対応するためのものといえます。国土交通省によると、建設産業に従事する技能労働者のうち、25%以上を60歳以上の高齢者が占めています。そのため、10年後には技能労働者の大量離職が予想されますが、これに代わって産業を担う若手入職者の数は極めて乏しいのが現状です。 このような問題に対応するため行われた本改正の趣旨は、以下のように整理できます。 ①建設業の働... --- - Published: 2021-06-28 - Modified: 2024-10-29 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5613/ - 企業法務コラムカテゴリー: 労働問題・労働法コラム 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠点がある弁護士法人グレイスの労働法コラムです。 今回のテーマは、裁量労働制についてです。 相談者 友人が固定残業制で働いていると言っていたのですが、固定残業制ってどんな制度なのですか? 弁護士 固定残業制は、残業の有無にかかわらず、あらかじめ定めた時間残業したものとみなし、毎月定額を残業代として支払う制度です。 相談者 そうなのですね。あらかじめ定めた時間を残業したこととみなされるのならば、企業は労働時間の管理が不要になるのですか? 弁護士 そのように勘違... --- - Published: 2021-06-28 - Modified: 2024-12-16 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5615/ - 企業法務コラムカテゴリー: その他のコラム 皆様こんにちは。事故・傷害部に所属しております弁護士の林田です。 今回は、本年の3月に私が対応した訴訟事件が、交通事故専門誌である「自動車保険ジャーナル」に掲載されましたので、掲載事件を題材に交通事故の「賠償金」の実態についてご紹介させていただきます。 今回の事件は言語聴覚士を目指す専門学校生である被害者がバイクで通学中に交通事故に遭い、歯牙破折、右膝蓋骨開放骨折、前額部挫創などの傷害を負い、後遺障害等級併合11級が認定されたというものです。 後遺障害の具体的な影響としては、膝の可動域制限が残り... --- - Published: 2021-06-28 - Modified: 2021-06-28 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5617/ - 企業法務コラムカテゴリー: その他のコラム 家事部部長弁護士の茂木です。 現在、家事部は鹿児島、熊本、福岡、神戸、東京の5支店で稼働しており、弁護士が5名、パラリーガルが5名、その他一般事務やパート勤務の方を含めると総勢15名近くの組織となっております。対応範囲が広いことに加え、様々な勤務形態の者が所属している為、プロフェッショナルな組織を作り上げることは容易なことではありません。 そのような状況下で、私が特に意識していることは、いかに「成熟した組織」を作り上げるかということです。 箱根駅伝で有名な青山学院大学の原晋監督の著書によれば、組... --- - Published: 2021-06-18 - Modified: 2024-11-06 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5825/ - 企業法務コラムカテゴリー: 問題社員対応(解雇・退職勧奨等) 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠点がある弁護士法人グレイスの労働法コラムです。 今回のテーマは、復職可能性の判断についてです。 相談者  休職していた従業員から復職の申請が提出されたときの対応について教えて下さい。 弁護士  休職は、ある労働者に就労不能な事由が生じた時に、労働契約は維持しながらも労務提供義務を免除する制度と言われています。会社が復職を認める場合としては、「従前の職務を通常の程度に行える健康状態に復したとき」ということが基本的な考え方となります。 相談者  心身についての... --- - Published: 2021-06-18 - Modified: 2023-12-22 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5826/ - 企業法務コラムカテゴリー: 問題社員対応(解雇・退職勧奨等) 目次 退職勧奨とは 退職勧奨がどこまで許容されるか 違法性の判断基準について まとめ 1. 退職勧奨とは 退職勧奨とは、使用者が労働者に対して、自ら退職するよう促すことをいいます。その方法としては、使用者が無条件の辞職を促す場合や、退職金の上乗せなどの条件を呈示する場合があります。いずれの場合であっても、労働者の自発的な退職意思を形成するための説得等の行為であって、退職を強制することはできません。あくまでも、労働者に納得してもらい、合意をとりつける方向で進めてください。例えば、退職勧奨を行う理由... --- - Published: 2021-06-18 - Modified: 2023-12-22 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5827/ - 企業法務コラムカテゴリー: 問題社員対応(解雇・退職勧奨等) 目次 初めに 解雇とは 退職勧奨とは 解雇と退職勧奨の違いについて 解雇と退職勧奨のどちらを選択すべきか 最後に 1. 初めに 事業活動を行うにあたり、会社として、労働者との労働契約を解消したい場合に遭遇することも珍しくはないと思います。もっとも、各種メディアでも解雇の有効性が問題となることを目にしたこともあるかと思います。労働者との労働契約を解消するにあたって、まず頭に思い浮かぶのは解雇かと思います。しかし、解雇はその有効性が厳しく判断されることから、解雇をする際には注意が必要です。そして、解... --- - Published: 2021-06-03 - Modified: 2023-12-22 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5824/ - 企業法務コラムカテゴリー: 問題社員対応(解雇・退職勧奨等) 目次 なぜ会社が秘密保持誓約書の取得を検討するのか 取得するタイミング 就業規則に定めておけば大丈夫か 秘密保持誓約書を取得すればそれで十分か 望ましい方法とは何か 最後に‐安易な雛形の利用は会社に損失を招く 1. なぜ会社が秘密保持誓約書の取得を検討するのか 会社として、従業員から秘密保持誓約書を取得することを検討することは、よくあることです。これは、どのような会社であっても、社外に流出すると困る情報があるためです。対象は、顧客情報、技術情報、営業ノウハウ等の多岐にわたるものですが、どのような... --- - Published: 2021-06-02 - Modified: 2025-07-10 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5866/ - 企業法務コラムカテゴリー: 契約書作成・リーガルチェック 目次 契約書を作成・締結することの必要性 よりよい契約書とするためのポイント 1. 契約書を作成・締結することの必要性 取引先と契約を締結するにあたり、契約書を取り交わすか否かから議論されることがあります。これは、契約のうちの大部分は必ずしも書面によることなく口頭でも成立するためです。それでも契約書を作成することは非常に重要です。なぜ、契約書を作成することが必要なのか簡単に理由を説明します。 ① 確たる証拠となる 多くの契約は口頭で成立するといっても、後になって紛争が生じるケースがあります。紛争... --- - Published: 2021-05-24 - Modified: 2022-07-12 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5310/ - 企業法務コラムカテゴリー: 労働審判・労働訴訟 ①労働審判とは 労働審判制度は平成18年4月から始まった制度です。 労働審判では、裁判官である労働審判官1名と、労働関係に関する専門的な知識を有する労働審判員2名で組織される労働審判委員会において、労働者と事業主との間に生じた労働関係紛争の解決が図られます。 労働審判は早期に労働関係紛争を解決することを目的とする制度であることから、原則として第1回期日が申立の日から40日以内に指定され、かつ、3回以内の期日で終了する制度となります。 統計によれば、平成18年から令和元年までの事件のうち、平均審理... --- - Published: 2021-05-24 - Modified: 2021-05-24 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5311/ - 企業法務コラムカテゴリー: その他のコラム 先日、世界有数の資産家ビル・ゲイツ氏の離婚が公表されました。 27年間寄り添ったメリンダ夫人と別れるわけですが、ゲイツ氏の保有資産は推定1300億ドル(日本円にして約14兆円)といわれますので、財産分与の行く末が気になるところです。報道を見る限り、財産分与に関しても既に合意が成立しているようですが具体的内容は不明です。婚前契約は存在しないようですので、メリンダ氏側が最大利益を求めるスタンスに立った場合、交渉の出発点は夫婦平等原則に基づいた2分の1の割合による請求、つまり約7兆円の分与請求であった... --- - Published: 2021-05-24 - Modified: 2021-05-24 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5312/ - 企業法務コラムカテゴリー: その他のコラム 「ヒト・モノ・カネ」が経営の三大要素といわれますが、中でも「ヒト」の問題は組織を動かしていく上で最も重要かつ難しい問題です。そこで、今月号から組織論について順次コラムを掲載してまいります。 第1回は「指揮命令系統」についてお話します。 組織にとって指揮命令系統を確立することは必須です。労働契約は使用従属関係が当然の前提ですので、指揮命令系統が確立できていなければ、およそ組織としての体をなしていないと言っても過言ではありません。 指揮命令系統に関して重要なことは、その組織における指揮命令系統を「組... --- - Published: 2021-05-07 - Modified: 2023-12-22 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5823/ - 企業法務コラムカテゴリー: 就業規則その他各種社内規程の整備 目次 現在の制度 定年後再雇用制度が主流になっている理由 定年後再雇用制度のポイント 定年後再雇用制度の例外 「70歳定年制」の改正 「70歳定年制」で予想される影響 1. 現在の制度 平成25年に施行された高年齢者等の雇用の安定等に関する法律(以下「改正高年齢者雇用安定法」)により、65歳未満の定年制を採用する会社は、 ①定年の引き上げ ②定年制の廃止 ③定年後再雇用制度の導入 のいずれかの措置を講ずることが義務化されています。 2. 定年後再雇用制度が主流になっている理由 多くの会社では、正... --- - Published: 2021-05-07 - Modified: 2021-07-28 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5865/ - 企業法務コラムカテゴリー: 契約書コラム 目次 初めに 契約書を作成するにあたって検討しておくべきこと 具体的な契約書の作成にあたってのチェックポイント 契約書の構成 最後に 1. 初めに 企業活動を行うにあたって、様々な契約を締結することが措定されることから、契約書に関する知識は最低限押させておく必要があります。また、口頭による契約のみで、契約書を作成しなかったことから後にトラブルが生じることも少なくありません。そのため、自身の身を守るためにも適切な契約書を作成することは必須です。そこで、契約書作成のポイントを解説いたします。 2. ... --- - Published: 2021-04-22 - Modified: 2024-07-30 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5178/ - 企業法務コラムカテゴリー: 労働問題・労働法コラム 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠点がある弁護士法人グレイスの労働法コラムです。 今回のテーマは、新入社員の雇用についてです。 相談者 労働に関する問題が多い中、社員を採用するにあたっては例えばどのような問題がありますか。 弁護士 新卒採用か中途採用かを問わず、新たな人材を採用しようとする際に、面接だけでその人材の適性や能力を見極めることが困難です。そのために「試用期間」を設ける企業も少なくありません。 相談者 試用期間とは何でしょうか。 弁護士 直ぐには確定的な採用とはしないで、一定の期... --- - Published: 2021-04-22 - Modified: 2021-04-23 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5179/ - 企業法務コラムカテゴリー: その他のコラム 弁護士の中には刑事事件を取り扱う者も多く、私もその一人です。取り扱った刑事事件の中には、長いもので約1年半続いたものもありました。 刑事事件はいわゆる自白事件と否認事件とに分けられますが、両者は対応が全く異なるうえ、難易度も圧倒的に否認事件が難しくなります。また、自白事件では早ければ起訴から1ヶ月前後で裁判が終わりますが、否認事件ではそうはいきません。私が1年半も続けていた刑事裁判も、それが完全否認事件であったためでした。 自白事件の場合、被告人は起訴された事実を認める以上、弁護人は被害者との示... --- - Published: 2021-04-01 - Modified: 2021-04-05 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5140/ - 企業法務コラムカテゴリー: 建設業コラム 建設業 1. 請負工事に関する瑕疵に対して主張できる請求 請負工事を巡るトラブルの中でも、工事内容の瑕疵に関する事例は頻繁にみられる事例の一つです。 請負工事に関する瑕疵に対して、注文者が行使できる権利は以下のとおりに整理されます。 ・修補請求 ・損害賠償請求 ・代金減額請求 ・契約解除 これらのうち、修補請求と代金減額請求は民法改正により新たに設立されたものになります。 2. 契約不適合責任について もっとも、民法改正の影響は、注文者から行使される権利の内容だけにとどまりません。 従前は、工事... --- - Published: 2021-03-31 - Modified: 2021-04-14 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5135/ - 企業法務コラムカテゴリー: 建設業コラム 建設業 1. 建設業法及び下請法 元請業者がその優越的地位を利用して下請業者に対し不当な取扱いをすることは少なくありません。「不当な取扱い」の中には種々の態様が考えられますが、その中でも特に類型的に多いものは、建設業法や下請法といった法律により規制されています。建築関係においては建設業法が、特定の業務委託契約関係においては下請法が、それぞれ適用の対象になっております。 2. 法令によって元請業者に禁止される行為 下請業者が元請業者から不当に費用を請求される事案として、建設業法が禁止する行為に該当... --- - Published: 2021-03-31 - Modified: 2022-07-12 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5820/ - 企業法務コラムカテゴリー: 就業規則その他各種社内規程の整備 平成25年に施行された高年齢者等の雇用の安定等に関する法律(以下「改正高年齢者雇用安定法」)により、65歳未満の定年制を採用する会社は、 ①定年の引き上げ ②定年制の廃止 ③継続雇用制度の導入 のいずれかの措置を講ずることが義務化された。 多くの会社では、正社員の定年を60歳としたうえで、③の雇用確保措置として65歳までの継続雇用制度を導入している。 なお、会社が雇用確保措置として継続雇用制度を導入する場合には、希望者全員を対象とする必要があるが、高年齢者雇用安定法の施行日(平成25年3月31日... --- - Published: 2021-03-29 - Modified: 2022-07-12 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5808/ - 企業法務コラムカテゴリー: ハラスメント 目次 初めに パワハラ防止法で求められるパワハラ防止対策について パワハラとは 義務化される防止対策の内容 各防止対策の具体的内容について 事業主の方針の明確化及びその周知・啓蒙について 相談に応じ、適切に対応するために必要な体制の整備について 職場におけるパワーハラスメントに係る事後の迅速かつ適切な対応について 併せて講ずべき措置について 最後に 1. 初めに いわゆるパワハラ防止法、(正式名称は「労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律」といいます)が、... --- - Published: 2021-03-24 - Modified: 2025-01-30 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5072/ - 企業法務コラムカテゴリー: 法改正コラム 法改正 今回は「高年齢者雇用の制度改正」についてご案内します。 まず、現在の状況についてご説明します。 平成25年に施行された高年齢者等の雇用の安定等に関する法律により、65歳未満の定年制を採用する会社は、 定年の引き上げ 定年制の廃止 継続雇用制度の導入 のいずれかの措置を講ずることが義務化されています。 多くの会社では、正社員の定年を60歳としたうえで、③の雇用確保措置として65歳までの継続雇用制度を導入しているものと思います。 実際には、会社が一定の基準を定めて運用することが多いと思います... --- - Published: 2021-02-18 - Modified: 2021-02-18 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5017/ - 企業法務コラムカテゴリー: 労働問題・労働法コラム 会社とはいえ、一個人と同様に日々の営業活動を行っている存在である以上、会社内部で犯罪行為が行われることも十分考えられます。実際に、弊所がご対応させていただくご相談の中には、社内で起きた犯罪にどのように対応すべきかという問題が一定数存在します。特に、近時は従業員が行う業務上横領事案が多く、会社が当該従業員に対してその被害賠償を求めるために弊所弁護士が介入することもしばしばです。それでは、業務上横領の場合、どのような対応が考えられるでしょうか。 第1に、刑事告訴が考えられます。 これは皆さまが最も想... --- - Published: 2020-11-27 - Modified: 2025-01-30 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/4806/ - 企業法務コラムカテゴリー: 法改正コラム 法改正 来年4月から全事業主に同一労働同一賃金に関する改正法が施行されます。そして、今年10月に同一労働同一賃金をめぐり労働者が使用者を相手取って訴えた事件につき、最高裁判所が相次いで判決を出しました。同一労働同一賃金の問題は、いわゆる非正規労働者が正規労働者の労働待遇と比較してその差異が不合理であるとして、使用者に対してその差額相当額を求めるという態様で紛争化します。 相次ぐ最高裁判決の結論としては、休暇制度や各種手当の有無についての待遇格差は不合理とし、賞与や退職金の有無については不合理とま... --- - Published: 2020-11-13 - Modified: 2020-11-13 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/4777/ - 企業法務コラムカテゴリー: 建設業コラム 建設業 働基準監督署の役割 労働基準監督署(以下「労基署」といいます。)とは、厚生労働省の出先機関で、労働基準行政の第一線機関です。 労働基準法をはじめとする法律に基づき、労働条件確保・改善の指導・安全衛生の指導・労災保険の給付などの業務を行い機関となっています。 労基署の役割としては大きく2つあります。 まず第一に、労働法を企業・個人事業主に遵守させる行政上の監督としての役割を担います。 具体的には、企業・個人事業主に対し、労働法の遵守を確保するため、事業場への訪問・立入調査(臨検監督)等を行... --- - Published: 2020-11-13 - Modified: 2020-11-13 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/4778/ - 企業法務コラムカテゴリー: 建設業コラム 建設業 下請業者の保護を目的とする法律として、下請代金支払遅延等防止法(通称「下請法」)があります。 建設業は、下請法の適用を受けないことになっていますが、その代わりに、建設業法により下請業者の保護が図られています。 そのため、建設業に関わる方にとって、建設業法の理解は、必須事項となります。 中でも、建設業法上の「下請業者の保護」を目的とする内容は、元請会社にとって、重要なポイントとなりますので、ご説明します。 1. 下請代金の支払 原則として、注文者から請負代金の出来高払・竣工払を受けたときは... --- - Published: 2020-11-12 - Modified: 2020-11-13 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/4766/ - 企業法務コラムカテゴリー: 建設業コラム 建設業 多重取引による法的問題の複雑化 建設業は、複数・複雑な工程への分業化が進んでいるという業務の性質上、多重下請、多重取引関係となることは避けられない現状にあります。 また、近時の深刻な人手不足も相俟って、外部業者へ委託をしたり、労働者を派遣する等、外部の労働力に頼らざるをえない側面もあります。 この時、その契約内容が業務委託(いわゆる人工契約)なのか、請負契約なのか問題となる事案は多い上、工期が迫ってから契約締結に至ることも多く、建設業法上、作成義務があるにも関わらず、契約書自体が作成され... --- - Published: 2020-11-12 - Modified: 2020-11-13 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/4770/ - 企業法務コラムカテゴリー: 建設業コラム 建設業 建設業における問題社員に対する退職勧奨について 建設業の特徴として、労働者が事業主を転々と変えて働く場合が多いということがあります。また、雇用契約の内容も日雇いから無期契約まで多種多様です。とはいえ、一度従業員として雇用をすると簡単に解雇はできないという点は他の業種と共通しています。 そして、中小企業からのご相談で頻繁にみられるのが「問題となる従業員を辞めさせたいがどうすればいいのか」というものです。このような場合、前述したように、解雇は容易ではありませんので、従業員に自主的に退職しても... --- - Published: 2020-11-12 - Modified: 2025-07-10 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/4772/ - 企業法務コラムカテゴリー: 建設業コラム 建設業 目次 書面の交付義務の存在 建設業で契約書を作成する上での注意点 建設工事に関する契約書に記載すべき内容 契約書が存在しない場合のデメリット 最後に 1. 書面の交付義務の存在 建設工事に関する請負契約とは、建設業者が、建設工事を完成させることを約束し、注文者がその工事結果に対して工事代金を支払うことを内容とする契約です。 これは、民法でいう請負契約にあたる契約です。そのため、原則として、口頭でも同契約は成立します。しかし、建設業法第19条1項には下記の規定が存在します。 第十九条 建設... --- - Published: 2020-10-21 - Modified: 2025-01-30 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/4733/ - 企業法務コラムカテゴリー: 法改正コラム 法改正 契約の相手方からの支払がないという相談は当事務所に最も頻繁に寄せられる相談類型の一つです。そのような場合は弁護士が交渉をして債権の回収を図っております。しかしながら、行方不明であったり交渉に全く応じなかったりといったケースでは、強制的に債権の回収を図ることもあります。本稿では債権回収のために必須な財産調査について解説いたします。 1. 弁護士会照会 金融機関は個人情報を保護する立場にあります。したがって、債務者の口座情報を任意に開示してはくれません。そこで、訴訟提起を... --- - Published: 2020-10-14 - Modified: 2025-01-30 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/4707/ - 企業法務コラムカテゴリー: 法改正コラム 建設業に強い弁護士なら【建設業の法律相談】 法改正 建設業の皆様への重要なご案内(建設業法改正/2020年10月1日施行) 建設業法の改正が、10月1日から施行されます。今回の改正は、建設業者にとって重要なものが多く含まれておりますので、その概要をご紹介いたします。 1. 工期の適正化 建設業において、長時間労働が常態化していることを踏まえて、以下のような改正が行われました。注文者・建設業者のそれぞれに対して、以下のような規制が設けられています。 ・工期の設定に関する基準 7月20日付で、中央建... --- - Published: 2020-09-23 - Modified: 2021-04-22 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/4680/ - 企業法務コラムカテゴリー: その他のコラム コロナ禍の長期化により、残念ながら、経済活動への影響が次第に大きくなってきている状況下にあります。経済活動に悪影響が生じますと、会社の財務状態にも影響が生じることになります。 このような状態を脱して会社を再建するためには、いくつかの方策がありますが、法的には、以下の選択肢があります。 一口に会社再建策といいましても、以下のように様々な視点があります。 まず、BS(貸借対照表)の対策があります。具体的には、会社の債務を整理する方(法的手続・私的手続)と、リスケジュールがあります。 次に、PL(損益... --- - Published: 2020-09-23 - Modified: 2020-09-23 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/4681/ - 企業法務コラムカテゴリー: 労働問題・労働法コラム 長期雇用を前提とする日本型雇用では、副業・兼業は禁止されるのが長年の慣行でした。しかし、働き方改革の中で、副業・兼業などの柔軟な働き方が推奨され、雇用慣行に変化が生じました。現在では、副業・兼業を認める企業も増えてきています。もっとも、副業・兼業を解禁するにあたって注意すべき点もあります。以下では、副業・兼業を解禁するにあたっての注意点を解説します。 【1】労働時間の管理 最も注意しなければならないのは、副業・兼業を行う従業員の労働時間です。労働基準法では、「労働時間は、事業場を異にする場合にお... --- - Published: 2020-08-21 - Modified: 2020-08-21 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/4655/ - 企業法務コラムカテゴリー: 労働問題・労働法コラム これまで本コラムでいわゆる「残業時間」について何度か触れてきましたが、その後も残業時間の計算をめぐるトラブルについてのご相談を頂く機会が非常に多くなっております。そこで、本コラムでは改めて残業時間の計算についてまとめます。 1 初めに 8月時点において、1日に1000人を超える新型コロナウィルスの感染者が確認されるなど、いまだに新型コロナウィルスが猛威を振るっています。そして、それに伴う経済活動への影響も大きく、解雇や有期雇用の職員の雇い止めの増加に関するニュースも目にするところです。このような... --- - Published: 2020-07-26 - Modified: 2020-07-26 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/4631/ - 企業法務コラムカテゴリー: その他のコラム これまで本コラムでいわゆる「残業時間」について何度か触れてきましたが、その後も残業時間の計算をめぐるトラブルについてのご相談を頂く機会が非常に多くなっております。そこで、本コラムでは改めて残業時間の計算についてまとめます。 1 いわゆる「残業時間」の正確な区別 企業の実務では、いわゆる「残業時間」と一括りにして処理されていることが多いですが、厳密には「所定労働時間を超える労働」と「法定労働時間を超える労働」とは区別されております。一括りにされているのは所定労働時間を法定労働時間と一致させている企... --- - Published: 2020-07-07 - Modified: 2020-07-07 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/4578/ - 企業法務コラムカテゴリー: その他のコラム 1 個人の債務問題の解決方法とポイント 顧問弁護士として活動していると、顧問先企業の従業員の債務問題の相談対応を行うことが多くあります。 急な病気でお金が必要になるケース、他人の債務の連帯保証人になっていたケースや、自身の浪費やギャンブルが原因で借金を重ねてしまうケースなど、理由は様々ですが、毎月の支払いに追われて苦しい思いをされている方々の相談にこれまで多く対応してきました。 今回は、個人の債務問題についての対応方法をご説明したうえで、費用や手続きの流れなどのポイントを解説します。 2 債務整... --- - Published: 2020-06-17 - Modified: 2024-12-10 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/4524/ - 企業法務コラムカテゴリー: 労働問題・労働法コラム 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠点がある弁護士法人グレイスの労働法コラムです。 今回のテーマは、リモートワークと労務問題についてです。 相談者 新型コロナウイルスが社会に与えた影響って大きいですよね。テレワーク・リモートワークを採用する会社も増えているようですね。 弁護士 そうですね。最近は、新型コロナウイルスがニュースで取り上げられる機会も減り、以前の生活様式に戻ってきましたが、テレワーク・リモートワークを継続している会社も多いようですね。 相談者 ニュースを見ていると、Twitter... --- - Published: 2020-06-17 - Modified: 2025-01-30 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/4530/ - 企業法務コラムカテゴリー: 労働問題・労働法コラム 1. 緊急事態宣言が解除され、少しずつ経済活動が再開しています。鹿児島の街も人通りが増え、商店街も活気 を取り戻しつつあるように見えます。しかし、新型コロナウィルス関連の解雇や雇い止めが見込みも含めて全国で2万人を超えたともいわれています。このように、緊急事態宣言による経済活動の停止は雇用関係に大きな影響を与え ているといえます。ただし、新型コロナウィルスの影響を受けているからといって、当然に解雇や雇い止めを有効に行えるというわけではありません。そこで、本コラムでは、正社員の解雇について解説した... --- - Published: 2020-05-24 - Modified: 2025-01-30 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/4468/ - 企業法務コラムカテゴリー: 事業承継コラム 事業承継 コロナ禍で経済活動が自粛の影響を受けており、各方面で多大な影響が出ております。 目下の懸案は、助成金等の公的支援の受給と従業員への賃金支払義務の有無となりますが、この点は、弊所でも既にご案内を申し上げております。 今回は、少々視点を変えまして、このような状況下で、事業承継がどのような意味を持つのかについて、簡単にご説明したいと思います。 経済が停滞し、残念ながら、会社の業績が低下して、自力では改善の見込みがないケースでは、「会社を閉鎖する」ことがまず考えられます。 つまり、会社を解散し... --- - Published: 2020-05-24 - Modified: 2024-12-17 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/4471/ - 企業法務コラムカテゴリー: 労働問題・労働法コラム 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠点がある弁護士法人グレイスの労働法コラムです。 今回のテーマは、休業手当の誤解についてです。 相談者 コロナウイルスが猛威を振るっていた時期に、会社が営業できないということで、休業手当という言葉をよく聞きました。休業手当というのは、休職とは違うのでしょうか。 弁護士 結論から言いますと、全く違うものです。休職と休業は、語感としてはよく似ていますので、誤解されても仕方がないとは思いますが、法律的には全く違います。 相談者 実は、私もよく分かっていません...... --- - Published: 2020-02-25 - Modified: 2020-02-25 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/4018/ - 企業法務コラムカテゴリー: 労働問題・労働法コラム [ニュースレター74号掲載] 1 はじめに 近年、従業員が突如欠勤し連絡が取れなくなったことから対応に困り、相談をうけることがあります。 かかる状況に対し、どう対応すべきか、企業が採るべき具体的対応について、その概略を説明いたします。 2 無断欠勤について ⑴ 無断欠勤の法的側面 無断欠勤は、法律上、従業員が労働を提供していない状況です。 従って、ノーワークノーペイにより、通常は対価となる賃金を支払う必要はありません。 なお、よほどの事情がない限り、無断欠勤が数日継続しただけでは、直ちに労働契約... --- - Published: 2019-11-22 - Modified: 2024-11-12 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/3640/ - 企業法務コラムカテゴリー: 労働問題・労働法コラム 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠点がある弁護士法人グレイスの労働法コラムです。 今回のテーマは、休職制度の設計と運用についてです。 相談者 最近、従業員から病気や怪我で長期休養をする必要があるといった申し出を受けることも増えてきています。従業員からこのような申し出がった場合、どのように対応すればいいのでしょうか? 弁護士 まず重要なのは、従業員の健康状態とその影響を正確に把握することです。その上で、休職制度の適用を検討します。 相談者 なるほど。休職制度ということですが、そもそも休職制度... --- - Published: 2019-10-27 - Modified: 2025-01-30 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/2601/ - 企業法務コラムカテゴリー: 事業承継コラム 事業承継 親族内に後継者がいる場合には、後継者を会社の社長にすること以外に、会社の株式も承継させる必要があります。つまり、役員としての地位と株主としての地位の両方を承継させる必要があります。 承継の方法は、大別して、①オーナーの存命中に後継者に贈与をする、②オーナーの逝去に伴い後継者が相続する、の2つがあります。 事業承継とは、簡単に言いますと、会社の後継者をいかにして見つけるか、見つけた後継者にどのようにして会社を引き継ぐか、という2点に尽きます。 問題は、いずれの方法でも、税金がかかることで... --- - Published: 2019-10-27 - Modified: 2025-01-30 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/2610/ - 企業法務コラムカテゴリー: 事業承継コラム 事業承継 前回の続きになります。 オーナーに複数の子がおり、うち1名を後継者にする場合には、当然ながら、後継者になる子に対して、会社の株式を承継させることになります。会社の業績が好調である場合は、会社の株式の価値も高くなります。 オーナーに、会社の株式以外にも多額の財産があればよいのですが、そうではない場合には、遺留分の問題が生じます。 遺留分とは、相続人が複数名いる場合に、特定の相続人のみが多額の財産を承継してしまうと、他の相続人との間で不公平が生じるため、これを回避するための制度です。 会社... --- - Published: 2019-10-27 - Modified: 2022-07-12 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5784/ - 企業法務コラムカテゴリー: 労働審判・労働訴訟 目次 従業員とのトラブルがどのようにして公的機関で取り扱われるか 「あっせん」のメリット・デメリット 「労働審判」のメリット・デメリット 会社として注意すべき点 1. 従業員とのトラブルがどのようにして公的機関で取り扱われるか 会社と従業員との間では、様々な理由によりトラブルになることがあります。解雇・雇止め、賃金の引き下げ・退職勧奨、パワハラ・セクハラ、懲戒処分、未払残業代の請求などが典型的なものですが、必ずしもこれらに限られません。 このようなトラブルは、可能な限り、会社と従業員との話し合い... --- - Published: 2019-10-27 - Modified: 2025-01-30 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/2715/ - 企業法務コラムカテゴリー: 下請法コラム 下請法 これまで、下請法が禁止している親事業者の行為について、①受領拒否、②下請代金の支払遅延について説明してきましたが、今回は親事業者による下請代金の減額禁止について触れます。 下請法第4条1項3号では、親事業者の禁止行為の1つとして「下請事業者の責に帰すべき理由がないのに、下請代金の額を減ずること」が挙げられております。 業務委託取引においては、下請事業者の立場が弱く、一旦決定された下請代金であっても事後的に減じられやすいことや、下請事業者が減額要求を拒否することが困難であるという現実がある... --- - Published: 2019-10-27 - Modified: 2022-07-12 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5787/ - 企業法務コラムカテゴリー: 問題社員対応(解雇・退職勧奨等) 近年、従業員によるSNSへの不適切な書込みにより、会社が思わぬ損害を被るケースが徐々に社会問題となっております。 当ホームページでは、会社の被る具体的な損害の内容、従業員によるSNSを事前に防ぐための予防策、及び損害が発生してしまった場合の事後の対策について、ご紹介いたします。 目次 会社の被る具体的な損害 顧客のプライバシーの侵害 会社の信用及びブランドイメージの低下 事前の予防策及び事後的な対策 SNSの利用に関する教育 就業規則の改定 データの削除要請 懲戒処分 1. 会社の被る具体的な損... --- - Published: 2019-10-27 - Modified: 2022-07-12 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5790/ - 企業法務コラムカテゴリー: 就業規則その他各種社内規程の整備 目次 年次有給休暇とは 年次有給休暇が取得できる労働者 年次有給休暇取得のための要件 年次有給休暇の強制取得義務の新設 年次有給休暇の日数について 一般の労働者について パートタイム労働者について 取得単位について 年次有給休暇の繰り越しについて 未消化年休の買い上げについて 時季変更権について 不利益な取扱いの禁止 まとめ 1. 年次有給休暇とは 年次有給休暇とは、一定期間継続して勤務した労働者に対して、心身の疲労を回復しゆとりある生活を保障するために付与され、取得しても賃金が減額されない休暇... --- - Published: 2019-10-27 - Modified: 2024-08-20 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5792/ - 企業法務コラムカテゴリー: 就業規則その他各種社内規程の整備 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠点がある弁護士法人グレイスの労働法コラムです。 今回のテーマは、休憩時間の問題点についてです。 相談者 はい、今回は弁護士から見た休憩時間の問題点について学んでいきます。そもそも、休憩時間には何か定義があるのですか。 弁護士 はい、「休憩時間とは、単に作業に従事しない手待時間を含まず労働者が権利として労働から離れることを保証されている時間」(昭22.9.13発基17号)とされています。 相談者 休憩時間にも定義があるのですね。「作業に従事しない手待時間」は... --- - Published: 2019-10-27 - Modified: 2022-07-12 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5795/ - 企業法務コラムカテゴリー: 就業規則その他各種社内規程の整備 休日とは何か。知っているようで、実は意外と知らないのが休日という仕組みになります。ここでは、休日の基本的なルールを改めて確認していただくとともに、労働者から休日中の残業代を請求されるといったことにならないよう、ご自身の会社の慣行を振り返る機会にしていただければと思います。 目次 休日に関する基本的なルール 休日の振り替えについての落とし穴 事前の休日振替 事後の休日振替(代休) 必要な手続き 注意事項 休日中の「労働」について 持ち帰り残業 休日のイベント まとめ 1. 休日に関する基本的なルー... --- - Published: 2019-10-27 - Modified: 2024-12-03 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5797/ - 企業法務コラムカテゴリー: 就業規則その他各種社内規程の整備 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠点がある弁護士法人グレイスの労働法コラムです。 今回のテーマは、副業・兼業についてです。 相談者 今回は副業・兼業を分かりやすく整理していきます。まず、副業・兼業に正式な定義はありますか。 弁護士 いいえ、副業・兼業に正式な定義はありません。簡単に言えば、1つの仕事だけでなく複数の仕事を行うことを広く副業・兼業と呼ぶことが多いでしょう。 相談者 最近は、副業・兼業といった言葉をよく聞くようになりましたよね。 弁護士 そうですね、副収入の獲得や自己実現等のた... --- - Published: 2019-10-27 - Modified: 2025-01-30 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/2726/ - 企業法務コラムカテゴリー: 個人情報コラム 個人情報 2017/07 個人情報保護法が改正され、今年の5月30日に全面施行となっております。新法は、規制対象をほとんど全ての事業者としたり、個人情報保護委員会が設置されるなど非常に多くの改正点を含んでおります。 細かい改正点も気になるところではありますが、個人情報保護の問題を考えるにあたっては、個人情報を取得する際のルール、管理する際のルール、提供する際のルールに分けて考えると整理しやすくなります。そこで、本コラムでは個人情報を取得する際のルールについて要点をご説明します。 第1に、あらかじ... --- - Published: 2019-10-27 - Modified: 2024-11-19 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5801/ - 企業法務コラムカテゴリー: 就業規則その他各種社内規程の整備 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠点がある弁護士法人グレイスの労働法コラムです。 今回のテーマは、休職の認可についてです。 相談者 従業員の方が病気になって療養したいので、会社をしばらく休みたいと言ってくることがあります。これは「休職」になるのでしょうか。 弁護士 結論から言うと、業務でけがをしたような場合ではなく、業務外での病気等であれば、休職扱いになります。ただし、休職は法律で定められている制度ではないので、就業規則に定めておく必要があります。ほとんどの会社では、就業規則に休職の規定が... --- - Published: 2019-10-27 - Modified: 2022-07-12 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5802/ - 企業法務コラムカテゴリー: 就業規則その他各種社内規程の整備 現在、日本では少子高齢化が急速に進んでおり、これに伴い労働力人口も減少しています。また、平成29年3月28年に出された「働き方改革実行計画」では、「高齢者の就業促進」という項目が設けられ、政府としても高年齢者の雇用を促進するという意図があることは明らかです。 さらに、政府は、高齢者が希望すれば原則70歳まで働けるよう環境整備を始め、現在は原則65歳まで働けるよう企業に義務付けているものをさらに年齢引き上げの検討に入っているということです。 そのため、今後高年齢者の雇用が増加し、これにまつわる紛争... --- - Published: 2019-10-27 - Modified: 2024-12-24 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5804/ - 企業法務コラムカテゴリー: 就業規則その他各種社内規程の整備 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠点がある弁護士法人グレイスの労働法コラムです。 今回のテーマは、休業手当についてです。 相談者 労働者が休む際に、「休業」といったり「休日」といったりするのを耳にしますが、そこに違いはあるのでしょうか。 弁護士 いい点に注目しましたね。もちろん「休業」と「休日」は異なって用いられます。「休業」とは、労働契約上労働義務のある時間において労働をなし得なくなることをいいます。一方、「休日」とは労働義務から解放されているものをいいます。つまり、労働者に労働義務が課... --- - Published: 2019-10-27 - Modified: 2025-06-04 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5806/ - 企業法務コラムカテゴリー: ハラスメント 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島を拠点に活動を行う弁護士法人グレイスです。今回は、「セクハラが発覚したときに企業が取るべき対応と対策」について解説いたします。  職場でセクハラが発覚したとき、企業としてどのように対応すべきか——。その初動対応を誤ると、被害者の離職や企業への損害賠償請求、さらには企業イメージの失墜につながりかねません。セクハラ問題は、単なる社内トラブルではなく、企業の法的責任や組織運営全体に関わる重大なリスクです。本記事では、セクハラが発生した場合に企業が取るべき対応の流れと... --- - Published: 2019-10-27 - Modified: 2022-07-12 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5807/ - 企業法務コラムカテゴリー: ハラスメント 目次 マタハラとは何か マタハラの禁止及びマタハラ防止措置義務の存在 不利益取扱いの禁止について マタハラ防止措置義務について マタハラ防止措置に関する規定 マタハラ防止措置の具体的内容 マタハラが生じた場合の責任について 使用者の責任 加害者の責任 まとめ 1. マタハラとは何か ハラスメントで代表的なものは、セクシャルハラスメントとパワーハラスメントかと思います。近年では、さらにこれら2つのハラスメントに加えてマタニティーハラスメントも問題となっています。 マタニティーハラスメント(以下「マ... --- - Published: 2019-10-27 - Modified: 2023-12-22 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5809/ - 企業法務コラムカテゴリー: 就業規則その他各種社内規程の整備 目次 従業員が在職中の場合 競業禁止に関する社内規程等が必要か 実務で必要になる対応 従業員が退職した場合 競業禁止に関する社内規程等が必要か 実務で必要になる対応 まとめ 1. 従業員が在職中の場合 1-1. 競業禁止に関する社内規程等が必要か 従業員が在職中の場合は、就業規則に競業禁止に関する規定がなかったり、従業員から競業禁止に関する合意書を取得していなかったとしても、従業員は競業禁止義務を負うと解されています。 これは、労働契約に当然に付随する義務として、従業員には、会社の職務に専念し、... --- - Published: 2019-10-27 - Modified: 2023-12-22 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5810/ - 企業法務コラムカテゴリー: 就業規則その他各種社内規程の整備 目次 秘密保持誓約書が利用される背景 秘密保持誓約書を取得するタイミング 就業規則での代替可能性 秘密保持誓約書の欠点 競業禁止誓約書の有用性 雛形利用の危険性 1. 秘密保持誓約書が利用される背景 会社として、従業員から秘密保持誓約書を取得することを検討することは、よくあることです。これは、どのような会社であっても、社外に流出すると困る情報があるためです。対象は、顧客情報、技術情報、営業ノウハウ等の多岐にわたるものですが、どのような会社であっても、退職した従業員がこのような情報を社外に持ち出し... --- - Published: 2019-10-27 - Modified: 2025-02-25 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5811/ - 企業法務コラムカテゴリー: 就業規則その他各種社内規程の整備 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠点がある弁護士法人グレイスの労働法コラムです。 今回のテーマは、企業による資格取得支援とその法的留意点についてです。 相談者 そもそもですが、配転というのは、転勤のことでしょうか。 弁護士 少し違いがあります。一般的には、配転とは、勤務地は変わらないものの、勤務する部署が変わることを指します。転勤とは、勤務地が変わることを指しますから、厳密には同じではないです。但し、勤務地と勤務する部署が一緒に変わることもありますから、その違いを厳密に分ける必要はないと思... --- - Published: 2019-10-27 - Modified: 2025-01-28 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5812/ - 企業法務コラムカテゴリー: 就業規則その他各種社内規程の整備 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠点がある弁護士法人グレイスの労働法コラムです。 今回のテーマは、企業による資格取得支援とその法的留意点についてです。 相談者 最近聞いたんですが、従業員のキャリアアップのために企業が資格取得費用を援助することってありますよね? 弁護士 はい、その通りです。多くの企業が従業員のスキル向上を奨励しています。 相談者 でも、資格を取得した後に従業員がすぐ退職してしまうこともあるんですよね? そうなった場合、企業はどう対処すればいいんですか? 弁護士 その点は重要... --- - Published: 2019-10-27 - Modified: 2025-02-12 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5813/ - 企業法務コラムカテゴリー: 就業規則その他各種社内規程の整備 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠点がある弁護士法人グレイスの労働法コラムです。 今回のテーマは、育児休業制度と子の看護休暇制度についてです。 相談者 まずは、育児介護休業法について教えていただけますか? 弁護士 育児介護休業法は、子育てや家族の介護を支援するための法律です。事業主には、育児休業や介護休業を取得する労働者のための措置を講じることが求められています。 相談者 最近改正されたそうですね。具体的にどのような変更があったのでしょうか? 弁護士 はい、令和4年4月の改正で、有期雇用労... --- - Published: 2019-10-27 - Modified: 2025-01-14 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5814/ - 企業法務コラムカテゴリー: 就業規則その他各種社内規程の整備 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠点がある弁護士法人グレイスの労働法コラムです。 今回のテーマは、パートタイム労働者に関する規制についてです。 相談者 一般的に「パート」、「アルバイト」等と呼ばれている人がいますが、通常の正社員との違いがよく分かりません。法律的にはどのように違うのですか? 弁護士 労働者の労働条件は一様ではありませんが、短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律(以下「パートタイム労働法」といいます)では、1週間の所定労働時間が同一の事業所に雇用される通常の労働者の1週間... --- - Published: 2019-10-27 - Modified: 2023-12-22 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5816/ - 企業法務コラムカテゴリー: 就業規則その他各種社内規程の整備 目次 無期転換制度とは? 使用者が無期転換に応じなければならない場合とは? 無期転換権の行使をされるとどのような雇用関係になるのか? 無期転換権が行使される前に「雇止め」をすることができるか? あらかじめ無期転換権を行使しない合意等を結ぶことは可能か? 1. 無期転換制度とは? 会社や事業主に雇用される労働者の中には、雇用期間に定めのある契約(有期労働契約)による場合があります。例えば、1年間の雇用契約を取り交わし、期間満了によって契約を更新するような場合がこれに該当します。 ところが、一定の要... --- - Published: 2019-10-27 - Modified: 2024-07-30 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5817/ - 企業法務コラムカテゴリー: 就業規則その他各種社内規程の整備 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠点がある弁護士法人グレイスの労働法コラムです。 今回のテーマは、なぜ「偽装請負」が問題になるのか、です。 相談者 最近、「偽装請負」という言葉を聞くのですが、偽装請負とは何でしょうか。 弁護士 「偽装請負」というのは、本来であれば「従業員として雇用する」か「派遣会社から労働者派遣を受けるか」のいずれかの方法をとらなければならないのに、請負やその他の形態で業務を依頼している状態をいいます。 相談者 「請負の形態で業務を依頼している」とはどういう状態でしょうか... --- - Published: 2019-10-27 - Modified: 2023-12-22 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5818/ - 企業法務コラムカテゴリー: 就業規則その他各種社内規程の整備 現在、労働者派遣なくして、日本社会は成り立たないといっても過言ではないほどに、派遣が一般に浸透しているかと思います。ただ一方で、労働者派遣については、法令が複雑であり、さらに法改正が度々為されるため、非常に分かりにくい制度となっております。 この記事では、労働者派遣の基本中の基本を押さえてもらうことで、現在の規制を理解するための足掛かりとしていただくとともに、法改正に対応いただく一助となればと思います。 目次 労働者派遣 「労働者派遣」の定義 「労働者派遣」のポイント 派遣元、派遣先の負うべき義... --- - Published: 2019-10-27 - Modified: 2023-12-22 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5828/ - 企業法務コラムカテゴリー: 問題社員対応(解雇・退職勧奨等) 目次 はじめに 従業員が在職中の場合 従業員の引き抜き行為を禁止する社内規程等が必要か 実務で必要になる対応 実務で注意すべき点 従業員が退職した場合 引き抜き禁止に関する社内規程等が必要か 引き抜きにより移籍した従業員 引き抜きが違法とされた場合の損害賠償責任について まとめ 1. はじめに 従業員が会社の従業員や顧客を引き抜いて退職することが度々問題となります。会社にとっては、会社の資本を投下して獲得した顧客を引き抜けれた場合の損害は計り知れません。しかし、従業員による会社の顧客の引き抜きは... --- - Published: 2019-10-27 - Modified: 2023-12-22 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5832/ - 企業法務コラムカテゴリー: 問題社員対応(解雇・退職勧奨等) 目次 解雇にはどのような種類があるか 懲戒処分としての解雇をする上で必要な手続は? 解雇権濫用法理とは? 解雇が無効となった場合のリスク 1. 解雇にはどのような種類があるか 解雇にも普通解雇、懲戒解雇、整理解雇等、いくつかの種類がありますが、そのうちの懲戒解雇は、あくまで懲戒処分としての解雇ですので、そもそも懲戒処分ができるのかという点が問題となります。 2. 懲戒処分としての解雇をする上で必要な手続は? 使用者が労働者に対して懲戒処分をする場合、まず、あらかじめ就業規則において懲戒の種類、及... --- - Published: 2019-10-27 - Modified: 2023-12-22 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5833/ - 企業法務コラムカテゴリー: 労働組合対応 目次 ユニオン・合同労組とは 合同労組の恐ろしさ 団体交渉の申入れを断れないこと マスメディアを通じた巧みなイメージ戦略 会社には団体交渉に誠実に応じる義務があること 合同労組に対応する弁護士に求められる能力とは 1. ユニオン・合同労組とは 皆様は、ユニオン・合同労組という言葉を御存知でしょうか? 一般的に、合同労組とは、一定の地域等で企業の枠を超え、中小企業の労働者を主に組織し、個人加盟できる労働組合のことを言います。大企業であれば企業内組合があるところもあるでしょうが、中小企業では労働組合... --- - Published: 2019-10-27 - Modified: 2023-12-22 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5834/ - 企業法務コラムカテゴリー: 問題社員対応(解雇・退職勧奨等) 目次 有期労働契約の更新拒絶に関する規制 有期労働契約締結から雇止めまでの各手続について 有期雇用契約締結時の手続について 雇止めの予告について 雇止めの理由の提示について 雇止めが認められない場合とは 労働契約法上の制限 雇止めが無期労働契約の労働者を解雇すると社会通念上同視できる場合 契約更新に合理的な期待がある場合 まとめ 1. 有期労働契約の更新拒絶に関する規制 多くの企業では、契約期間に期限の定めがある労働契約を締結した従業員(いわゆる非正規労働者や契約社員と呼ばれる従業員、以下「有期... --- - Published: 2019-10-27 - Modified: 2023-12-22 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5836/ - 企業法務コラムカテゴリー: 賃金・残業代 目次 勤務医の年棒制は固定残業代として有効? 固定残業代が有効となるための要件は? 明確区分性の要件とは? 固定残業代制が無効となる場合のデメリット 1. 勤務医の年棒制は固定残業代として有効? 平成29年7月7日、勤務医が私立病院を相手取って残業代請求をした案件についての最高裁判決が出されました。この判決は、高額な年俸制を採用していることを主たる理由として固定残業代を勤務医に支給していたと主張する病院側が敗訴したものでした。 この判決は医療法人と勤務医という関係において先鋭化した労働紛争に関す... --- - Published: 2019-10-27 - Modified: 2023-12-22 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5837/ - 企業法務コラムカテゴリー: 賃金・残業代 目次 労働者とは? 使用者の指揮命令下で労務を提供しているか否かはどのように決まるか 労働の対価を支払われているか否かはどのように決まるか 1. 労働者とは? 業務に従事する者全てに対し、労働法が適用される訳ではござません。例えば、解雇の問題や残業代の問題はいずれも労働法が適用される場合の法律問題です。そして、労働法が適用される前提として、業務に従事する者が労働法上の「労働者」にあたるか否かを検討することが必須となります。 「労働者」とは、使用者に使用されて労働し、賃金を支払われる者をいいます。... --- - Published: 2019-10-27 - Modified: 2023-12-22 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5838/ - 企業法務コラムカテゴリー: 賃金・残業代 目次 フレックスタイム制とは フレックスタイム制を導入するために必要な手続 フレックスタイム制と残業代 2019年4月以降の法改正 まとめ 1. フレックスタイム制とは フレックスタイム制という言葉をお聞きになった方も多いと思われますが、その実態は、必ずしも正確に理解されていないことが多いように思われます。 フレックスタイム制とは、通常であれば、始業時刻と終業時刻が決められているところ、いつ出社・退社してもよい時間帯と必ず勤務しなければならない時間帯に分けて、労働時間の弾力化を図る制度のことです... --- - Published: 2019-10-27 - Modified: 2024-07-30 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5841/ - 企業法務コラムカテゴリー: 賃金・残業代 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠点がある弁護士法人グレイスの労働法コラムです。 今回のテーマは、労働時間についてです。 相談者 時間外労働に対する賃金の請求は、労使間の問題でよく耳にしますが、なぜ問題になるのでしょうか。 弁護士 それは所定労働時間を超えた場合に、どのような時間が労働時間にあたるのかが問題になるからです。「サービス残業」という言葉を聞くと思いますが、これも現実には本当に賃金請求できる労働時間なのか否かがまず問題になります。 相談者 そうすると、「労働時間」とはそもそもどの... --- - Published: 2019-10-27 - Modified: 2025-01-07 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5842/ - 企業法務コラムカテゴリー: 賃金・残業代 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠点がある弁護士法人グレイスの労働法コラムです。 今回のテーマは、賃金支払の五原則についてです。 相談者 はい、今回は賃金の支払方法に関するルールについて勉強していきます。 弁護士 賃金については、労働基準法第24条において、⑴通貨で、⑵直接労働者に、⑶全額を、⑷毎月1回以上、⑸一定の期日を定めて支払わなければならないと規定されています(賃金支払の五原則)。 相談者 それでは、その賃金支払いの五原則について、もう少し詳しく教えてください。 弁護士 はい。まず... --- - Published: 2019-10-27 - Modified: 2023-12-22 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5844/ - 企業法務コラムカテゴリー: 労基署対応 働き方改革以降、労働をめぐる社内の状況に頭を悩ませている事業主様は非常に多いのではないでしょうか。弊所も「従業員が労働基準監督署に駆け込んで相談しているようだ」「労働基準監督署により調査目的で立ち入りされた」等のご相談を受けることは頻繁にあります。これらは直ちに問題となる事象ではございませんが、事業主様が漠然とした不安を抱かれるきっかけになるのは当然です。 そこで、労働基準監督署(以下「労基署」といいます)がどのような役割を担っている機関であり、どういう権限を持っているのかについて説明いたします... --- - Published: 2019-10-20 - Modified: 2025-08-08 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5852/ - 企業法務コラムカテゴリー: 商取引・契約法務, 契約書コラム 目次 物品の売買契約書と必要な項目について弁護士が解説 一般的な物品売買契約の構成 前文 物品売買の概要 個別契約 引渡し 検査 所有権 瑕疵担保責任 危険負担 品質保証 製造物責任 解除及び期限の利益喪失 契約期間 その他 売買契約書と印紙税 まとめ 1. 物品の売買契約について 物品の売買契約は、企業だけでなく個人にとっても最も馴染みのある契約の一つであり、売主が目的物の所有権を買主に移転し、買主がこれに対して代金を支払うことを内容とする契約です。本ページでは、弁護士の視点からこの物品売買契... --- - Published: 2019-10-20 - Modified: 2025-08-08 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5854/ - 企業法務コラムカテゴリー: 商取引・契約法務, 契約書コラム 目次 不動産売買契約について 一般的な不動産売買契約の構成 前文 不動産売買の概要 手付金 所有権の移転 所有権移転登記手続について 担保権等の抹消について 境界の明示 瑕疵担保責任 危険負担 公租公課 まとめ 1. 不動産売買契約について 不動産売買は、典型的な契約の一つであり、売主が目的物の所有権を買主に移転し、買主がこれに対して代金を支払うことを内容とする契約です。 不動産の売買では、その代金が高額になることが多いため、代金の金額や支払方法について契約書において明確化することが必要となりま... --- - Published: 2019-10-20 - Modified: 2025-08-08 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5855/ - 企業法務コラムカテゴリー: 商取引・契約法務, 契約書コラム 目次 不動産賃貸借契約について 一般的な不動産賃貸借契約の構成 前文 賃貸借契約の概要 敷金に関する定め 賃貸人の義務 修繕義務 費用償還義務 賃借人の義務 原状回復義務 その他の条項 使用目的 禁止事項 解約 解除 まとめ 1. 不動産賃貸借契約について 不動産賃貸借は、個人から企業まで、もっとも馴染みある取引の一つです。不動産賃貸借契約は、賃貸人が賃借人に対して、ある不動産を使用収益させ、賃借人が賃貸人にその対価を支払うことを内容とする契約です。 賃貸借契約は、一定期間、当事者間で契約関係が... --- - Published: 2019-10-20 - Modified: 2025-08-08 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5856/ - 企業法務コラムカテゴリー: 商取引・契約法務, 契約書コラム 目次 合弁契約について 一般的な合弁契約の構成 前文 合弁の概要 合弁会社に対する出資比率 合弁会社の取締役・監査役 合弁会社の株主総会・取締役会 合弁に参加する会社の役割 合弁会社の株式譲渡 合弁会社が経営不振になった場合 合弁に参加する会社に違反があった場合 競業禁止 秘密保持 その他 まとめ 1. 合弁契約について 合弁契約とは、複数の会社が共同して、新しく事業を行う際に締結される契約です。合弁に至る方法は、1つではなく、いくつかの方法があります。 例えば、新しい会社を設立し、その会社に対... --- - Published: 2019-10-20 - Modified: 2025-08-08 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5859/ - 企業法務コラムカテゴリー: 商取引・契約法務, 契約書コラム 目次 秘密保持契約について 一般的な秘密保持契約の構成 前文 秘密情報の定義 利用の制限 秘密保持契約を締結した事実等の取り扱い 秘密情報を開示できる範囲 秘密情報の正確さ 秘密情報の管理 有効期間 その他 まとめ 1. 秘密保持契約について 秘密保持契約は、もっとも汎用される契約の一つですが、秘密情報を開示する側と秘密情報を受領する側では、立場が異なりますので、条項の構成も異なり得ます。 このような基本的な視点を踏まえて、一般的な秘密保持契約は、以下のような構成になります。 2. 一般的な秘密... --- - Published: 2019-10-20 - Modified: 2025-08-08 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5860/ - 企業法務コラムカテゴリー: 商取引・契約法務, 契約書コラム 目次 業務委託契約について 一般的な業務委託契約の構成 前文 業務の内容 成果物の取り扱い 業務委託料の支払 業務の再委託 善管注意義務 知的財産権の取り扱い 有効期間 その他 まとめ 1. 業務委託契約について 業務委託契約は、秘密保持契約と並んでもっとも汎用される契約の一つですが、委託する業務の内容により、内容が異なり得ます。 典型的なものとしては、 ① 月次で決まった業務を提供するもの ② 一定の期限までに何らかの成果物を作成するもの に分かれます。②は、報告書のようなレポート形式での提出... --- - Published: 2019-10-20 - Modified: 2025-08-08 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5861/ - 企業法務コラムカテゴリー: 商取引・契約法務, 契約書コラム 目次 ライセンス契約について 一般的なライセンス契約の構成 ライセンスをする対象の特定 ライセンスの範囲 品質基準 指導員の派遣/研修者の受入れ ライセンス料(ロイヤルティ) ライセンスをする技術の帰属 ライセンスをする技術の保証 競業の制限 その他の規定 まとめ 1. ライセンス契約について ライセンス契約は、ビジネスの様々な場面で使用される契約です。ライセンスの対象は、様々なものがあります。 ノウハウでいえば、技術的な事項のノウハウやビジネスに関する営業上のノウハウをライセンスすることが典型... --- - Published: 2019-10-20 - Modified: 2025-08-08 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5863/ - 企業法務コラムカテゴリー: 商取引・契約法務, 契約書コラム 目次 譲渡担保契約とは どの債務を担保するものなのか(被担保債権)を明確にする条項 譲渡担保であることを明確にする条項 譲渡担保の目的物の所有権が債務者に回復される条件・方法を定める条項 最後に 1. 譲渡担保契約とは 典型的な担保の場合、債務者がその目的物の所有権を失うことなく使用できるものの、いざ債務の不履行が生じた場合に、債権者が担保権を実行することにより、債務者はその所有権を失うという形態を想像されるでしょう。 不動産に設定される抵当権はその最たる例です。ところが、抵当権はそれを設定でき... --- - Published: 2019-10-20 - Modified: 2025-07-10 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5864/ - 企業法務コラムカテゴリー: 契約書作成・リーガルチェック, 契約書コラム どのような企業であっても、企業活動を行う限り、様々な契約を締結する場面に遭遇します。売買契約、金銭消費貸借契約、雇用契約、土地建物賃貸借契約、業務委託契約、など、契約書の種類も多岐に渡ります。 しかし、契約書が大事だ、ということはわかっていても、実際にはどのような場面で必要になるのか、また、どのような内容にすればよいのか、わかりづらい、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 こちらのページでは、そもそも契約書とは何なのか、契約書の必要性とは何か、また弁護士に契約書を依頼するとどのようなメリ... --- - Published: 2019-10-06 - Modified: 2023-11-16 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5846/ - 企業法務コラムカテゴリー: 知的財産, 知的財産権コラム (1)特許権とは (2)特許権の性質 (3)特許権が認められるには (4)特許権を侵害されたとき/特許権を侵害したと主張されたとき (5)特許権の活用の仕方 (1)特許権とは 特許権とは、「発明」の保護及び利用を図ることによって、発明を奨励し、産業の発達に寄与することを目的として法整備された権利です(特許法1条)。 ここで「発明」とは、自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度なものをいい(同法2条1項)、「物の発明」と「方法の発明」と「物を生産する方法の発明」の3つに分類されます。 分かりや... --- - Published: 2019-10-06 - Modified: 2023-11-16 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5847/ - 企業法務コラムカテゴリー: 知的財産, 知的財産権コラム (1)著作権法の仕組み (2)著作物 (3)著作者と著作者が有する権利の内容 (4)著作者の権利行使の制限事由 (1)著作権法の仕組み 著作権法は特許法と違って条文構造が体系的に理解しやすくなっています。 まず著作物を定義づけ(著作権法10条から13条まで)、著作者を定義づけたうえ(著作権法14条から16条まで)、著作権法17条から29条までで、著作者が一般的に有する権利の内容を規定しています。そして、著作権法30条から50条までで、著作者の権利が制限される例外事由をピックアップしているのです。... --- - Published: 2019-10-06 - Modified: 2023-11-16 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5848/ - 企業法務コラムカテゴリー: 知的財産, 知的財産権コラム (1)商標権とは (2)商標権の効力 (3)商標権の権利行使の制限事由 (4)商標権の権利行使について (1)商標権とは 商標権について、まずは商標と商標権の概要についてご説明いたします。 商標とは 商標とは、人の近くによって認識することができるもののうち、文字、図形、記号、立体的計上もしくは色彩またはこれらの結合、音その他政令で定めるもの(以下「標章」といいます)であって、 ①業として商品を生産し、証明し、または譲渡する者がその商品について使用をするもの、または ②業として役務を提供し(小売及... --- - Published: 2019-10-06 - Modified: 2023-11-16 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5849/ - 企業法務コラムカテゴリー: 知的財産, 知的財産権コラム (1)意匠権とは (2)意匠権が認められるには (3)意匠権を侵害されたとき/意匠権を侵害したと主張されたとき (1)意匠権とは 意匠とは、物品の形状、模様もしくは色彩またはこれらの結合であって、視覚を通じて美感を起こさせるものをいいます。 意匠権も、特許権や商標権と同様、登録によってはじめて権利としての効力が発生します。 意匠権は、美感という側面を保護する点で商標権や著作権と似ていますが、その一方で創作を保護するという点では特許法や実用新案法に近いものがあります。 本ページでは、意匠権について... --- - Published: 2019-10-06 - Modified: 2023-11-16 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5850/ - 企業法務コラムカテゴリー: 知的財産, 知的財産権コラム 不正競争防止法 その他の知的財産権(1)実用新案権 その他の知的財産権(2)育成者権 不正競争防止法 不正競争防止法は、事業者間の公正な競争を確保するための法律ですので、厳密には知的財産権法に属するものではないのですが、知的財産権、特に商標権との親和性が高いことから、若干説明をさせていただきます。 「不正競争」について、不正競争防止法は、以下の10項目を含め計16項目の行為を列挙しています(不正競争防止法2条1項各号)。 他人の商品または営業を表示する商号等(以下「商品等表示」といいます)として... --- - Published: 2019-08-25 - Modified: 2019-10-27 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/1710/ - 企業法務コラムカテゴリー: 労働問題・労働法コラム 労務問題・労働法 弁護士:岡本 明 [ニュースレター70号掲載] 1. はじめに 近年、人手不足を主因として、採用を強化する会社が増えているように思います。一方で、十分な審査がなされないまま採用した結果、会社に適応できない人材や会社の求める能力に足りない人材を雇用してしまい、トラブルになるケースも見られます。 そこで、今回は、能力不足を理由とする解雇についてご紹介いたします。 2. 能力不足を理由とする解雇 (1)概略 能力不足を理由とする解雇は、普通解雇に分類されますが(懲戒解雇ではありません... --- - Published: 2019-07-20 - Modified: 2025-08-08 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5857/ - 企業法務コラムカテゴリー: 商取引・契約法務, 契約書コラム 目次 事業譲渡契約について 一般的な事業譲渡契約の構成 前文 事業譲渡の概要 事業譲渡の実行 表明保証 売主の誓約事項 買主の誓約事項 競業禁止 秘密保持 前提条件 解除 損害賠償 その他 まとめ 1. 事業譲渡契約について 事業譲渡は、会社を売買するにあたり(M&Aと呼ばれることもあります)、株式譲渡と並んで、利用が検討される取引形態です。 事業譲渡は、株式譲渡と異なり、会社の支配権(株式)を買収するのではなく、会社に存在する個々の資産・負債等を個別に買収する点に特徴があります。そのため、買収... --- - Published: 2019-07-20 - Modified: 2025-08-08 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5858/ - 企業法務コラムカテゴリー: 商取引・契約法務, 契約書コラム 目次 株式譲渡契約について 一般的な株式譲渡契約の構成 前文 株式譲渡の概要 株式譲渡の実行 表明保証 売主の誓約事項 買主の誓約事項 競業禁止 秘密保持 前提条件 解除 損害賠償 その他 まとめ 1. 株式譲渡契約について 株式譲渡は、会社を売買するにあたり(M&Aと呼ばれることもあります)、もっとも頻繁に利用される取引形態です。 株式譲渡が行われることにより、売主である現株主は、会社に対する支配権を失います。他方で、買主である新株主は、会社の支配権をすべて取得することになりますが、同時に、会... --- - Published: 2019-07-20 - Modified: 2025-08-08 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/5862/ - 企業法務コラムカテゴリー: 商取引・契約法務, 契約書コラム 目次 金銭消費貸借契約について 一般的な金銭消費貸借契約の構成 金銭を貸し付けたことを示す条項 返済期限、返済方法を定める条項 利息・遅延損害金を定める条項 期限の利益が喪失する旨の条項 担保を設定する 人的担保 物的担保 最後に 1. 金銭消費貸借契約について 金銭消費貸借契約は、金銭の貸し借りに関する契約であり、会社間取引だけでなく、個人間においても日常的に取り交わされる契約です。 しばしば「借用書をとっているので貸金を回収してほしい」等のご相談をいただきますが、いざ借用書を拝見すると、借用... --- - Published: 2019-06-25 - Modified: 2019-10-27 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/1709/ - 企業法務コラムカテゴリー: 労働問題・労働法コラム 労務問題・労働法 弁護士:岡本 明 [ニュースレター66号掲載] 1. はじめに 先月29日、国会にて、パワーハラスメント防止に関連する法案が可決されるなど、近年、法律上の規制が強化されてきております。一方で、会社が責任を負わなければならないのかという疑問や、従業員からの訴えに対し、企業として、どのように対処すればよいのか等、対応に苦慮している企業のご相談をお受けすることがあります。 2. パワーハラスメントとは パワーハラスメントとは、同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場... --- - Published: 2019-04-28 - Modified: 2025-01-30 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/65/ - 企業法務コラムカテゴリー: 労働問題・労働法コラム 労務問題・労働法 1. はじめに 2019年4月1日から、働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律(以下「働き方改革関連法」といいます。)により、労働基準法、労働安全衛生法などの関係法律が改正され、順次改正された法律が施行されています。 そこで、本コラムでは、働き方改革の内、同年4月1日から施行され、すべての企業で問題となる年次有給休暇(以下「有給休暇」といいます。)取得の義務化について解説いたします。 2. 有給休暇に関する改正の内容について 労働者は、一定期間継続して勤務をすると... --- - Published: 2019-03-25 - Modified: 2025-02-21 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/2530/ - 企業法務コラムカテゴリー: 労働問題・労働法コラム 労務問題・労働法 1. はじめに 平成31年4月1日、昨年成立した改正入管法が施行され、新在留資格「特定技能」の運用が始まる、ということを耳にされた方もいらっしゃると思います。 今回は、人材不足にお悩みの経営者様にとって大注目の「特定技能」の概要を解説いたします。 2. 制度趣旨 外国人が日本に在留するためには在留資格(外国人が日本に適法に滞在するための法的地位)を取得しなければならず、原則として在留資格の範囲を超えて活動することは認められません。従来、日本は、一定以上の専門的技術、技能、知識等... --- - Published: 2019-02-27 - Modified: 2024-11-26 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/2572/ - 企業法務コラムカテゴリー: 労働問題・労働法コラム 東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠点がある弁護士法人グレイスの労働法コラムです。 今回のテーマは、休職と復職に関する諸問題についてです。 相談者 近年、心の病により、会社を休職する社員が増加しているように思われますが、休職制度の利用をめぐるトラブルはあるのでしょうか。 弁護士 もちろんあります。それは、使用者も労働者も休職制度の正確な理解を欠いていることにより発生しているように見受けられます。そもそも休職制度とはどういう制度でしょうか。 相談者 雇用関係を維持しながら、労働を免除する制度と... --- - Published: 2018-08-25 - Modified: 2025-01-30 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/2593/ - 企業法務コラムカテゴリー: 事業承継コラム 事業承継 私は、弁護士になり13年近くになりますが、その大半は、会社関係の案件に従事して参りました。 事業承継という言葉は、会社を経営されている方であれば、どこかで聞いたことが必ずあると思います。中小企業において、事業承継が課題になっているという話は、一般的によく聞く話です。 他方で、事業承継という言葉のイメージだけが先行しており、その内容が良くわからないという方もおられるかと思います。 事業承継とは、簡単に言いますと、会社の後継者をいかにして見つけるか、見つけた後継者にどのようにして会社を引き... --- - Published: 2017-12-27 - Modified: 2025-01-30 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/2751/ - 企業法務コラムカテゴリー: その他のコラム 刑事 多くの皆様方が新聞・テレビ等でご認識くださっているとおり、平成29年3月24日、鹿児島地裁加治木支部に係属中であった窃盗被告事件において無罪判決を獲得することができました。これだけでも大変センセーショナルな内容でしたが、実は、上記判決に遡ること2か月、平成29年1月26日にも鹿児島簡易裁判所に係属中であった自動車運転過失致死傷被告事件において無罪判決を獲得していました。 一般的に日本の刑事司法制度において、有罪率が99.9%ということを聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。すなわち... --- - Published: 2017-11-27 - Modified: 2025-01-30 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/2749/ - 企業法務コラムカテゴリー: その他のコラム 企業法務 1. はじめに 今月は、行政が保有する情報やその取得方法についてお伝えします。 我々弁護士は、日々様々な事件のご相談を受け、そうした事件が、法律に照らした場合、どのように解決されるべきかを考えます。その際、まず、法の適用の前提となる事実関係を調査する必要があり、関係資料を収集します。 関係資料は事案により様々ですが、行政が保有する情報が優良な手掛かりとなるケースが多々あります。したがって、行政機関から的確かつ迅速に情報開示を受けることが証拠収集の実効性を確保する上で重要な位置を占めます... --- - Published: 2016-11-25 - Modified: 2025-01-30 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/2620/ - 企業法務コラムカテゴリー: 知的財産権コラム 知的財産権 今月は、防護標章をテーマに取り上げます。 防護標章とは、使用する予定のない商品や役務についても、著名な商標を有していれば権利として保護され、他人の権利化や使用を阻止できる制度です。 たとえば、米国の大手IT企業の一つである「IBM」(余談ですが、弊所代表弁護士の古手川がかつて勤めていた会社でもあります)は、主力商品である「電気通信器具、電子応用機械器具」を対象に「IBM」という商標の登録を行う他、「織物、編み物、フェルト、その他の布地」等の同社の事業内容とは無関係の商品に対しても、防... --- - Published: 2016-10-27 - Modified: 2025-01-30 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/2631/ - 企業法務コラムカテゴリー: 知的財産権コラム 知的財産権 1. 外国製品が日本国内で販売されるまでのルート 外国のブランド品を、当該ブランド企業が日本で販売しようとする際は、日本に正規代理店を置くのが通常です。この場合、商標については、外国企業が日本でも商標権者となった上で代理店に専用実施権を設定したり、当該外国企業と代理店契約を結んだ国内法人が同法人名義で商標権を取得したりと色々なパターンがあります。 いずれにせよ、海外のブランド品は、正規代理店を経由して販売するのが通常ですが、一方で、別ルートを介してブランド品が日本に持ち込まれて販売さ... --- - Published: 2016-09-27 - Modified: 2025-01-30 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/2636/ - 企業法務コラムカテゴリー: 知的財産権コラム 知的財産権 1. 今月のテーマ 今月は、商標の登録要件についてお話させていただきます。商標は、特許庁への出願・審査・登録によってはじめて排他的使用権(商標権)が認められますが、この「審査」の段階で、商標の登録要件が充たされているかが判断されます。 2. 商標登録の要件 (1) 商標登録の要件は、商標法3条に規定されております。3条1項は、簡単にご説明すれば、下記に定めるものについては、商標の登録を受けられないことを規定しております。 記 普通名称を普通に用いられる方法で表示する標章のみからなる商... --- - Published: 2016-08-27 - Modified: 2025-01-30 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/2645/ - 企業法務コラムカテゴリー: 知的財産権コラム 知的財産権 1. 総論(各種審判と異議申立て) 今回は、商標権者に対する攻撃方法をテーマにいたします。商標権が、特許庁の登録により発生する権利であることはこれまでも何度も言及してきたことですが、今回は、その登録を消すことにより、商標権を消滅させるための手続を解説させていただきます。 まず、商標権を消滅させる方法として、下記3つの制度が用意されております。 無効審判 取消審判 異議申立て さらに、取消審判には、下記5つの類型が存在します。 不使用取消審判 商標権者の不正使用による取消審判 商標権の... --- - Published: 2016-07-25 - Modified: 2025-01-30 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/2663/ - 企業法務コラムカテゴリー: 知的財産権コラム 知的財産権 1. ライセンス契約 前回までは、商標の類似という概念を扱いました。今回は、商標権をめぐるライセンス契約を取り上げたいと思います。 商標は、特許庁への出願・登録を受けることにより、その独占的使用権(商標権)を取得できます。この商標権者としては、この商標権に基づき自らが当該商標を独占的に使うこともできますが、他者から金銭の提供を受けるのと引き換えに当該商標の使用を認めるというビジネス形態をとることもできます(いわゆる「ライセンス契約」)。 このライセンス契約は、法律上の文言に直すと、「... --- - Published: 2016-03-27 - Modified: 2025-01-30 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/2675/ - 企業法務コラムカテゴリー: 法改正コラム 法改正 今月も、先月に引き続き、賃貸借契約に関する重要な改正点について触れさせて頂きます。今回は賃貸借契約の問題のうち、「転貸」についてご説明致します。 「転貸」とはいわゆる「また貸し」のことを指します。例えば、A(賃貸人)がB(賃借人)に建物を貸していたところ、BがC(転借人)にその建物を貸すことを言います。民法は「賃借人は、賃貸人の承諾を得なければ賃借物を転貸することができない」と定めております。つまり、Aの承諾のないままBがCに転貸すること(「無断転貸」といいます)は不適法であり、AはBに... --- - Published: 2016-02-27 - Modified: 2025-01-30 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/2688/ - 企業法務コラムカテゴリー: 法改正コラム 法改正 今月は、賃貸借契約に関する重要な改正点について触れさせて頂きます。 賃貸借契約は企業活動においてはもとより、個人の日常生活においても最も馴染みのある契約類型ではないでしょうか。当事務所でも特に不動産賃貸借に関する契約書等の作成やチェックを行わせて頂くことが非常に多いです。 賃貸借契約をめぐるトラブルには様々なものがございますが、その中でも多いトラブルの1つに「敷金」をめぐる問題があります。 「敷金」とは、いかなる名義をもってするかを問わず、賃料債務その他の賃貸借に基づいて生ずる賃借人の賃... --- - Published: 2015-11-25 - Modified: 2025-01-30 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/2693/ - 企業法務コラムカテゴリー: 法改正コラム 法改正 今月は、消費貸借契約に関する重要な改正点について触れさせて頂きます。 「消費貸借契約」とは、金銭その他の代替物を借り受け、それと同種・同等・同量の物を返還する契約です。典型例は、お金の貸し借りです。 現行の民法では、「消費貸借は、当事者の一方が種類、品質及び数量の同じ物をもって返還をすることを約して相手方から金銭その他の物を受け取ることによって、その効力を生ずる」と規定しています。 漫然と読んでいると、ごくごく当たり前のことを定めただけの規定のように見えます。しかし、じっくり意味を考えて... --- - Published: 2015-10-27 - Modified: 2025-01-30 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/2696/ - 企業法務コラムカテゴリー: 法改正コラム 法改正 今月から、民法改正のうち最も身近な契約類型である「売買契約」について取り上げます。今回は「売主の義務」について重要な改正点がありますのでそれについて触れさせて頂きます。 次の事例をお考えください。 「Xは、自分の所有する自動車AをYに売却した。ところが、Yが自動車Aの引渡しを受けてから2ヶ月が経過した頃、自動車Aの調子が思わしくないのでYが自動車整備工場で見てもらったところ、もともと自動車Aは事故車であり、エンジンに欠陥があることが判明した。そこで、YはXに対し、自動車Aの代替物を提供す... --- - Published: 2015-09-27 - Modified: 2025-01-30 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/2700/ - 企業法務コラムカテゴリー: 下請法コラム 下請法 今月号をもって下請法コラムを終了し、次月号からの同コラムにおいては、知的財産法に関するコラムを新たにスタートさせる予定です。 そこで、今月号の下請法コラムではこれまでのコラムでご説明させて頂きました親事業者による「下請いじめ」の禁止をより実効的なものにする「親事業者からの報復措置の禁止」についてご説明させて頂きます。 下請法第4条1項7号は、親事業者が下請法の規定する禁止行為に及んだ場合に、「下請事業者が公正取引委員会又は中小企業庁長官に対しその事実を知らせたことを理由として、(親事業者... --- - Published: 2015-09-25 - Modified: 2025-01-30 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/2698/ - 企業法務コラムカテゴリー: 法改正コラム 法改正 今月は、民法改正のうち「保証」に関する第3弾で、特に「保証契約の締結時における主債務者の情報提供義務」を取り上げます。 1. 主債務者の情報提供義務 保証人というのは、通常、主債務者から委託、すなわち「保証人になってくれ」との依頼を受けて初めてなります。そして、「絶対に迷惑をかけない」等の主債務者の甘い言葉を信じて保証人になったところ、後々、莫大な金銭請求がなされ生活に困窮するという事例がまま見られます。 こうした現状を踏まえ、改正民法は、保証人保護のため、主債務者が保証委託(第三者に「... --- - Published: 2015-08-27 - Modified: 2025-01-30 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/2702/ - 企業法務コラムカテゴリー: 下請法コラム 下請法 今月は、下請法が禁止する「買いたたき」とは何かについて説明させて頂きます。 下請法第4条1項5号では、親事業者の禁止行為の1つとして「下請事業者の給付の内容と同種又は類似の内容の給付に対し通常支払われる対価に比し著しく低い下請代金の額を不当に定めること」が挙げられております。 何やら分かりにくい規定ですね。より分かりやすく事例を挙げて説明致します。 「A社は現在、自動車部品を下請業者B社に発注しています。ところが、A社は最近の原油価格の高騰の影響によりB社から従来の発注単価の引き上げを求... --- - Published: 2015-07-27 - Modified: 2025-01-30 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/2709/ - 企業法務コラムカテゴリー: 下請法コラム 下請法 数回にわたり、マイナンバー法に関するコラムを連載しておりましたが、今回から4月号の続きとして下請法コラムを再開致します。 前回までの下請法コラムの内容を整理しますと、①下請法の目的が親事業者による絶対的・優越的地位の濫用により、下請事業者がその損失を押し付けられることから、法により下請事業者を保護しようとする点にあること、②親事業者による「下請いじめ」と評価し得る行為を禁止行為として列挙した上で、これに違反する場合には公正取引委員会による勧告や罰則を課していることを説明させて頂きました。... --- - Published: 2015-06-27 - Modified: 2025-01-30 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/2734/ - 企業法務コラムカテゴリー: 個人情報コラム 個人情報 先月号の本コラムでも触れさせて頂きましたが、いよいよマイナンバー法に基づく制度運用が来年1月から開始されます。特に最近になって、新聞紙上においてもマイナンバーに関する記事をよく目にするようになってきました。 もっとも、マイナンバーの運用開始が近づいていると言われても、具体的に何をすればよいのかは皆目見当がつかなかったり、イメージができない方も多いかと思います。7月23日にマイナンバーのセミナーを開催させて頂くこととしたのも、まさにそのような悩みを解決して頂くためであります。そこで、本コ... --- - Published: 2015-03-27 - Modified: 2025-01-30 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/2721/ - 企業法務コラムカテゴリー: 下請法コラム 下請法 前回から下請法が禁止している親事業者の行為について説明しておりますが、今回は親事業者による下請代金の支払遅延の禁止について触れます。 ところで、皆様には、親事業者から下請代金が支払われないというご経験はありませんか? 私が日々弁護士業務をしていて、企業様や法人事業主様から最も多く受けるご相談内容が『債権回収に関する問題』ですが、支払遅延に対する事前予防については考えさせられる一大テーマです。 下請法第4条1項2号では、「下請代金をその支払期日の経過後なお支払わないこと」を親事業者の禁止行... --- - Published: 2015-01-27 - Modified: 2025-01-30 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/2737/ - 企業法務コラムカテゴリー: 個人情報コラム 個人情報 2015/05 先月まで下請法コラムの連載を続けておりましたが、来年1月から制度運用が開始されるマイナンバー法について今月から来月にかけて触れることと致します。なお、下請法の連載はその後再開致します。 皆様、「マイナンバー法」という法律を耳にされたことがあるでしょうか。最近になって、新聞等でもこの法律についての記事を見かけることが非常に多くなっております。 「マイナンバー法」とは、平成25年5月に成立した「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」のことをいい... --- - Published: 2014-09-27 - Modified: 2019-10-27 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/2758/ - 企業法務コラムカテゴリー: 事業承継コラム その他 弁護士:佐藤寿康 [ニュースレター09号掲載] 弁護士の佐藤寿康でございます。次のような事例で考えてみたいと存じます。 「Xは、製菓会社の社長をしています。 息子Aが跡を継ぐために大手企業を退職し、3年前に入社しました。この製菓会社は、一時はXが会社に2500万円を貸し付け、運転資金にしていたところでした。しかし、現在は、息子Aの営業活動や新商品開発のかいがあり、急速に業績が上がり、相当の黒字となっています。 そのような中、社長Xが急死してしまいました。 Xには、妻Y、息子A、娘Bがいま... --- - Published: 2014-08-27 - Modified: 2025-01-30 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/2765/ - 企業法務コラムカテゴリー: 契約書コラム その他 企業法務を担当している弁護士の大武英司です。 企業法務を担当させて頂いていると、債権回収、労務問題、通常取引や風評被害に基づく損害賠償請求事件、顧客とのトラブル等、日々多岐にわたるご相談をお受けします。 中でも最も多いご相談は、契約書の作成や既存の契約書のリーガルチェックです。特に顧問先のお客様からのご相談としては、圧倒的に契約書作成のご相談が多いのが実際です。 日々契約書を作成する際、当然どの条項もくまなくチェックをするのですが、より慎重にチェックをすべき条項が必ず存在します。トラブル... --- - Published: 2014-07-27 - Modified: 2025-01-30 - URL: https://www.kotegawa-law.com/column/2771/ - 企業法務コラムカテゴリー: その他のコラム その他 弁護士法人グレイス代表弁護士の古手川です。今回は、「経営」についてお話をさせて頂きます。 さて、突然ですが、皆様の事業の売上や利益は伸びていらっしゃいますか。 私どもは、普段は弁護士として皆様と接しております。当然、法律的な観点から話をさせて頂くことが多いわけですが、私自身も事業者の一人として、「ここをこうすれば、この会社はもっと売上が伸びるのではないか」、「この会社はもっと利益を出せる方法があるはずだ」などと思うことが多々あります。 とはいえ、私はあくまでも弁護士であって経営の専門家で... --- --- ## 解決事例 - Published: 2019-12-16 - Modified: 2022-09-13 - URL: https://www.kotegawa-law.com/solution/3867/ - 業種: 人材紹介・登録支援機関, その他の業務 - 相談分野: その他 ※外国人技能実習機構ホームページの「 技能実習計画認定申請に係る提出書類一覧・確認表 ※参考様式1-36号 --- --- ## 弁護士・スタッフ - Published: 2025-07-01 - Modified: 2025-07-02 - URL: https://www.kotegawa-law.com/member/takada/  私は、前職が警察官で、約8年間、殺人や強盗事件、組織犯罪事犯等に従事しました。扱った事件の中には、男女間トラブルを端とする事件も多く、常に被害者の安全を図り、事件解決に当たるよう心掛けておりました。  弁護士業務においても、男女間、人間関係におけるトラブルは多く、事案に当たる際、常に心掛けていることは「きく」ことと「スピード」です。  「きく」とは、「ご依頼者様の声を聴く」「相手方の声を聴く(訊く)」「物からきく」です。業務上の様々な事象に対する初動の判断、教示内容、行動で、三手先の結論や選択... --- - Published: 2025-05-09 - Modified: 2025-05-09 - URL: https://www.kotegawa-law.com/member/kurose/ 法律は皆様の身の回りにあるのに複雑で難しく、不安や悩みの種となることも多いと思います。まして人生の中で弁護士に相談することは決して多くはなく、さらに不安や緊張を覚える方もいらっしゃるかと存じます。私は、そのような方に寄り添い、常に誠実で丁寧であること、クライアントの皆様の声に耳を傾けることを大切にします。 皆様のニーズに応えるため全力で取り組み、最適な解決策を提案できるように努めます。 法律問題で何かお困りのことがございましたら、ぜひともお気軽にご相談ください。 --- - Published: 2025-05-09 - Modified: 2025-05-09 - URL: https://www.kotegawa-law.com/member/minato/ 悩みやトラブルというのは自分一人で抱え込んでしまいがちです。しかし、いざそれを他の人に話してみると、案外大したことがなかったと分かって安心することや、あっさりと解決策が見つかることもあります。逆に、1人で解決するのが難しいトラブルなのであれば、それこそ積極的に周囲を頼るべきです。 弁護士と聞くと相談のハードルが高いように感じられるかもしれませんが、法的問題を扱っているというだけで、皆様と同じ一人の人間です。 私も弁護士になるまでは、未熟な点を周囲の方々に助けられることが多々あり、弁護士になった今... --- - Published: 2024-11-22 - Modified: 2025-01-21 - URL: https://www.kotegawa-law.com/member/sugawara/ 出来ることならば、医者と弁護士には世話になりたくないものだと思います。 しかし、いざ問題が生じたときや先行きに不安があるときには不可欠な存在であり、頼りになる人を選びたいと思われることでしょう。 弁護士は職業柄、安全策を示しがちです。それは依頼者様の利益を守る上でとても大切なことなのですが、反面で「できない理由」の羅列に終始しがちなのも事実です。 しかし、ビジネスの世界では、そのような姿勢ではチャンスを逃してしまいます。 私は、皆様に頼っていただける、「できる理由」を探す弁護士でありたいと考えて... --- - Published: 2024-09-19 - Modified: 2025-01-21 - URL: https://www.kotegawa-law.com/member/takei/ 2016年から弁護士として活動し、「より創造的に、よりアグレッシブに、より専門的に」を理念に掲げ、日々の業務に取り組んでおります。 クライアントから託された問題を解決するには、単に法律論をもちだすだけでは十分ではございません。実際には、人に寄り添う優しさや、直面する課題に立ち向かう忍耐力が必要となります。また、既存の価値観にとらわれない創造的な法的思考力や、障壁を打破する突破力も求められます。私はこれらの要素を常に意識し、日々努力していくことを大切にしております。 「弁護士に依頼する」という重要... --- - Published: 2024-01-23 - Modified: 2024-01-23 - URL: https://www.kotegawa-law.com/member/kito/ 離婚、養育費、親権、不貞慰謝料、相続... 。このようないわゆる家事事件は、「家族」という枠組みの中で日常生活を送る私たちにとって、いつ起きてもおかしくありません。 ひとたび紛争が起これば、ご家族やご親戚といった身近にいる方々との争いを避けては通ることはできませんし、事件の性質上、解決が長引けば長引くほど抱える精神的な負担は大きいものとなるでしょう。 弊所家事部弁護士は、こうした家事事件の問題を抱えた方々のご負担を少しでも軽減するための法的サービスを提供しています。 もし家事事件で解決したいお悩... --- - Published: 2023-10-20 - Modified: 2025-06-18 - URL: https://www.kotegawa-law.com/member/sugihara/ 私は、当事務所に参加する以前、大手法律事務所で約16 年にわたり、多数の企業法務案件に携わってまいりました。日常的な契約やトラブルのご相談から、大規模な取引や国際的な取引まで、幅広い経験を有しております。特に、不動産取引、金融法務、企業間訴訟に関する経験を蓄積しております。 さらに、法律事務所のみならず、電力会社や大手信託銀行における法務経験も有しております。これらの経験から得た知見を活かし、企業活動におけるあらゆる法的問題に対し、実務感覚に裏打ちされたバランスの取れた解決策を追求し、お手伝いい... --- - Published: 2022-01-16 - Modified: 2025-06-18 - URL: https://www.kotegawa-law.com/member/toda/ 私は、依頼者の希望を正確に理解することを常に意識して業務にあたっています。依頼者の求める利益をしっかりと見極め、法律的に達成が難しい問題についても、依頼者の利益を最大化するために最善の法的アドバイスをすることに全力を尽くします。 また、トラブルに対してしっかりとした予防策をしておくことが、その後の問題の解決のスピードや結果に重要な影響を与えます。問題が生じた後だけでなく、問題が生じる前でも気軽にご相談下さい。 私は、大学時代に一年間のカナダへの留学経験もあるため、英語での業務も可能です。そのため... --- - Published: 2022-01-16 - Modified: 2025-06-18 - URL: https://www.kotegawa-law.com/member/harima/ グレイスに参加する以前は、約12年間、東京の大手法律事務所にて企業法務全般に従事してまいりました。企業法務全般の経験が数多くございますが、特に、各種契約書の作成・M&A(企業の買収・グループ内再編・事業承継)の経験が多くございます。また、英語を使用した渉外法務(海外との取引・海外への進出に関する法務)にも継続的に従事してまいりました。 九州において、これらの分野で多くの実績を積んだ弁護士は決して多くないと思われますが、案件の際は、当職にご相談をいただければ幸いです。これまでの経験を生かして、皆様... --- - Published: 2022-01-16 - Modified: 2025-01-21 - URL: https://www.kotegawa-law.com/member/mogi/ 弁護士は、美味しい料理を提供する料理人と同じです。どんなに美味しい料理を作ったとしても、料理の提供が遅かったり、サービスが悪ければお客様にご満足して頂くことは出来ません。 法的な知識を振り回すだけではなく、段取りと気配りを意識し、常に最高のサービスを提供させて頂きます。また、難解な書面のやり取りに終始するのではなく、対面交渉を積極的に行うことで、 スピーディーかつ低価格で事件を解決致します。 まだまだ弁護士は敷居が高いと感じている方も多いでしょうが、気軽にご相談下さい。 --- - Published: 2022-01-16 - Modified: 2025-01-21 - URL: https://www.kotegawa-law.com/member/nagafuchi/ 私が弁護士として心がけていることは、依頼者の皆様のお話をしっかり聞くということです。依頼者の皆様のお話をしっかり聞くことは、事実関係の正確な把握にもつながりますし、何よりも依頼者の皆様と信頼関係を築くためには欠かせません。 一般の方にとって、法律事務所を訪れ、弁護士に相談することは、そう何度もあることではありません。そのため、最初の法律相談では、依頼者の皆様が困っていること、考えていることを全て弁護士に打ち明けられないこともあるかと思います。そのような場合であっても、私は依頼者の皆様と何度もお電... --- - Published: 2022-01-16 - Modified: 2025-06-18 - URL: https://www.kotegawa-law.com/member/ohtake/ 私は、東京の法律事務所で事務職の経験を経てきたことから、その経験を存分に生かすべく当事務所に入所しました。その間、実に多くの方々の支え、励ましを頂きました。これまでの人生はその方々との出会いに恵まれたものであったと、日々感謝の気持ちでいっぱいであります。 ところで、弁護士の役割は依頼者の方々が「直面している事実」や「言い分」を法的に評価し、これを法的な権利として実現することにあります。そこでは、法的問題と道義的問題、法律論と感情論を 峻別しなければなりません。 しかしながら、人は法的にどうこうと... --- - Published: 2022-01-16 - Modified: 2025-06-18 - URL: https://www.kotegawa-law.com/member/kotegawa/ 当事務所は、ご相談、ご依頼頂きました事件について、クライアントに対する説明を十分に行い、しっかりとご理解頂いたうえで、事件処理を進めて参ります。 当事務所には複数の弁護士が所属しておりますので、困難な事案、法的な評価が分かれる事案につきましても、複数の弁護士で協議することにより、クライアントの利益を最大化することが可能です。また、当事務所は、クライアントに対する相手方からの直接的な攻撃があるような緊急性がある事件についても、直ちに対応させて頂きます。 当事務所で受任させて頂いた場合、契約書を作成... --- - Published: 2022-01-16 - Modified: 2025-01-21 - URL: https://www.kotegawa-law.com/member/aikawa/ 普段の生活の中で、不幸なことにトラブルに巻き込まれてしまうことは少なくないと思います。トラブルに巻き込まれた場合、まずは法律上そのトラブルがどう位置付けられているかを判断するべきですが、単に法律の建前を振りかざすだけでは解決に至らないことも多いため、実質的な解決を目指すことが重要です。そして、何が実質的な解決かはご依頼者様ごとに違うと思いますので、一緒に最善の解決策を考えていきたいと思っております。 過去に起こってしまったことは変えられませんが、トラブルに対して適切な対処をとれば、よりよい未来に... --- - Published: 2021-11-02 - Modified: 2025-06-18 - URL: https://www.kotegawa-law.com/member/takamoto/ グレイスに参加する以前は、約7年間、福岡の法律事務所にて、地域の皆様の駆け込み寺となるべく、法律問題全般に従事してまいりました。暮らし方や意識が変化して、相手を尊重、理解、共感をする心のゆとりが減った今だからこそ、不安を抱えて相談に来た方が、安心して相談出来るように心がけています。依頼者のためにベストを尽くし、ともに解決策を考え、未来を明るくするサポートをいたします。 「こんなことを相談していいのか。」と悩む方は、まずは勇気をもって、お電話をください。特に家庭内の問題は、誰にでも起こりうる身近な... --- - Published: 2021-11-01 - Modified: 2025-06-18 - URL: https://www.kotegawa-law.com/member/akashima/ 私は弁護士になってから、老舗の企業法務をメインとする事務所や外資系の事務所において、主として企業法務に携わってまいりました。国内外を問わず、企業の規模の大小を問わず、様々なご相談を受けております。 また、法律事務所における執務のほか、大手商社に出向した経験も有しています。そこでは、社内の意思決定や、営業や企画段階での新しいビジネスについての違法性の検討、ビジネスアイデアについて現状の案で違法ないし規制上が煩雑な手続きを要する点の修正策の検討など、現場に近い経験も多く積んでおります。 長年弁護士を... --- - Published: 2021-11-01 - Modified: 2025-01-21 - URL: https://www.kotegawa-law.com/member/en/ 私は、前職では自治体職員として土地改良事業に携わっておりました。土地改良法・農地法といった分野にも強みがあることが弁護士としての大きな特色です。 自分の身に法律的な問題が起こったとき、今の時代であれば多くの人はインターネットで調べると思います。例えば、「不貞行為 慰謝料」ように。 不貞行為の定義や相場といった情報は簡単に知ることができますが、そうした表面的な情報のみで問題が解決することは稀です。 実際に問題が起こったときは、時間や費用がどの程度かかるのか、自身の信条や感情をどのように訴えてどのよ... --- - Published: 2021-11-01 - Modified: 2025-01-21 - URL: https://www.kotegawa-law.com/member/kashiwagi/ 世の中に存在する様々な法律問題を解決するには、法令の調査・事実関係の調査・相手方や裁判所の対応など、色々な難しい作業が求められます。これらを自力で解決するには途方もない労力が必要です。我々弁護士の仕事は、そのような難しい作業を可能な限り引き受けることで、皆さんが安心して仕事やプライベートに打ち込めるようにサポートさせていただくことです。皆さんの不安を少しでも取り除けるように、日々研鑽を積んで参ります。 私の所属する企業法務部では、皆さんが気軽にご相談いただけるように、電話やメール以外にもチャット... --- - Published: 2021-11-01 - Modified: 2025-01-21 - URL: https://www.kotegawa-law.com/member/kinoshita/ 弁護士に相談をするという経験は多くの方の人生において、そう何度もあることではありません。そのため、どのような弁護士に相談したらよいのか、こんなことで相談して良いのだろうか、すごく費用がかかるのではないだろうかといった相談に関する不安をお持ちの方も多いと思います。 そのような方はぜひ一度当事務所にご相談にお越しください。様々な専門分野を持った弁護士が、迅速かつ丁寧に問題解決のサポートをさせていただきます。 最近はインターネットで検索するだけで手軽に法的トラブルに関する情報を手に入れることはできます... --- - Published: 2021-11-01 - Modified: 2025-01-21 - URL: https://www.kotegawa-law.com/member/moromachi/ 私は、法科大学院卒業後、東京の秋葉原で古物商をしておりました。 接客や鑑定技術を磨き、1つの商材を販売管理・経営する業務に従事しました。 前職の経験を活かし、皆様の経営全般における悩み事にも、解決の糸口を見出せるように尽力いたします。 法律事務職の経験もあり、昨今急増した消費者問題やインターネットトラブルの最前線で研鑽を積んでまいりました。 また、九州では珍しく、社会保険労務士の登録もしており、労働問題に力を入れております。 私には、弁護士とは専門職であると同時に接客業であるという信念があります... --- - Published: 2019-07-29 - Modified: 2025-01-21 - URL: https://www.kotegawa-law.com/member/maruyama/ 企業法務部の丸山信一です。 入所は2013年4月。グレイスでは最年長者で、今年64歳を迎えました。 日ごろは事業主様への訪問活動を通じて、グレイスの13名の弁護士が皆様のお役に立てるようサポート業務を致しております。 また、社会保険労務士として、グレイスがお預かりする労務的課題には当然のことながら深く関与をさせて頂いております。 航空界の大事の余波で得た転身のチャンスに社労士となる夢が再燃し、前職を56歳で早期退職。鹿児島支店での十年のご恩をお返し出来るならばの思いで、鹿児島にIターン致しました... --- --- ## セミナー・講演 - Published: 2025-05-28 - Modified: 2025-06-20 - URL: https://www.kotegawa-law.com/seminar/10436/ - セミナー・講演カテゴリー: セミナー開催 セミナー案内 申し込み期限 2025年6月20日(金) お申し込み・お問い合わせ お電話、または下記の申し込みフォームよりご連絡ください。 TEL 0120-77-9014 0120-77-9014 お申し込みフォーム 読み込んでいます... お申し込みに際していただいた個人情報は、セミナー受付の確認のみとして利用させていただき、第三者への提供はいたしません。 --- - Published: 2025-04-09 - Modified: 2025-04-28 - URL: https://www.kotegawa-law.com/seminar/10269/ - セミナー・講演カテゴリー: セミナー開催 今後開催予定の講演・セミナー 申し込み期限 2025年5月7日(水) お申し込み・お問い合わせ お電話、または下記の申し込みフォームよりご連絡ください。 TEL 0120-77-9014 0120-77-9014 お申し込みフォーム 読み込んでいます... お申し込みに際していただいた個人情報は、セミナー受付の確認のみとして利用させていただき、第三者への提供はいたしません。 --- - Published: 2025-03-24 - Modified: 2025-05-13 - URL: https://www.kotegawa-law.com/seminar/10191/ - セミナー・講演カテゴリー: セミナー開催, セミナー実績 開催のご報告 2025年4月22日(火)に鹿児島中央駅前ライカ19・20とZOOMにて、「医療機関向け|カスハラ対策セミナー」を開催いたしました。 弊所の大武英司弁護士が講師を務め、近年深刻化している「医療機関のカスタマーハラスメント(カスハラ)」の具体例を取り上げながら、法的対応のポイント、現場でのNG行為、カスハラ対策のための組織内体制作りについて詳しく解説いたしました。 弁護士法人グレイスはカスハラ対策に悩む企業様を、業界を問わず全力で支援いたします! 弊所の顧問サービス等をぜひご検討くだ... --- - Published: 2025-01-09 - Modified: 2025-02-21 - URL: https://www.kotegawa-law.com/seminar/9919/ - セミナー・講演カテゴリー: セミナー開催 今後開催予定の講演・セミナー 申し込み期限 2025年4月3日(木) お申し込み・お問い合わせ お電話、または下記の申し込みフォームよりご連絡ください。 TEL 0120-77-9014 0120-77-9014 お申し込みフォーム 読み込んでいます... お申し込みに際していただいた個人情報は、セミナー受付の確認のみとして利用させていただき、第三者への提供はいたしません。 --- - Published: 2024-09-04 - Modified: 2024-09-04 - URL: https://www.kotegawa-law.com/seminar/9660/ - セミナー・講演カテゴリー: セミナー開催 今後開催予定の講演・セミナー 申し込み期限 2024年10月24日(木) お申し込み・お問い合わせ お電話、または下記の申し込みフォームよりご連絡ください。 TEL 0120-77-9014 0120-77-9014 お申し込みフォーム 読み込んでいます... お申し込みに際していただいた個人情報は、セミナー受付の確認のみとして利用させていただき、第三者への提供はいたしません。 --- - Published: 2024-07-19 - Modified: 2024-09-26 - URL: https://www.kotegawa-law.com/seminar/9538/ - セミナー・講演カテゴリー: セミナー開催, セミナー実績 開催のご報告 2024年9月12日(木)にTKP浜松町会議室とZOOMにて、「カスハラ対策セミナー」を開催いたしました。 講師は一般社団法人日本クレーム対応協会代表理事の谷厚志先生及び弊所の杉原悠介弁護士が務めました。 多くのお申込みをいただき、当日は83社・92名の方にご参加いただきました。 現在社会問題化している、職場におけるカスタマーハラスメントについて、谷先生より【カスハラとは?】また、それについての【実践的な対処方法】を分かりやすく解説していただきました。 その後杉原弁護士より、【カス... --- - Published: 2024-06-20 - Modified: 2024-06-20 - URL: https://www.kotegawa-law.com/seminar/9438/ - セミナー・講演カテゴリー: セミナー開催 今後開催予定の講演・セミナー セミナーPDFはこちら > 開催日時 2024年8月7日(水) 15:00-16:00 T弁護士法人グレイス 鹿児島事務所 所在地:鹿児島県鹿児島市西田2丁目27-32 TYビルGoogle Map > オンライン開催 申し込み期限 2024年7月31日(水) お申し込み・お問い合わせ お電話、または下記の申し込みフォームよりご連絡ください。 TEL 0120-77-9014 0120-77-9014 お申し込みフォーム 読み込んでいます... お申し込みに際してい... --- - Published: 2024-06-20 - Modified: 2024-06-20 - URL: https://www.kotegawa-law.com/seminar/9442/ - セミナー・講演カテゴリー: セミナー開催 今後開催予定の講演・セミナー セミナーPDFはこちら > 申し込み期限 2024年7月31日(水) お申し込み・お問い合わせ お電話、または下記の申し込みフォームよりご連絡ください。 TEL 0120-77-9014 0120-77-9014 お申し込みフォーム 読み込んでいます... お申し込みに際していただいた個人情報は、セミナー受付の確認のみとして利用させていただき、第三者への提供はいたしません。 --- - Published: 2022-09-12 - Modified: 2022-10-27 - URL: https://www.kotegawa-law.com/seminar/7341/ - セミナー・講演カテゴリー: セミナー開催, 問題社員対策 セミナーへの申込みはこちらから @鹿児島 セミナー参加費 参加費 無料 開催日時 2022年9月22日(⽊) 第1回 懲戒処分 17:00~19:00 (16:30開場) 2022年11月11日(金) 第2回 ハラスメント 17:00~19:00 (16:30開場) 2022年12月9日(金) 第3回 未払い賃金 17:00~19:00 (16:30開場) 会場 HITTOBE ・所在地:〒892-0826 鹿児島市呉服町2-8 ・TEL:099-295-6467 > Google Map > ... --- - Published: 2022-07-04 - Modified: 2022-07-12 - URL: https://www.kotegawa-law.com/seminar/7157/ - セミナー・講演カテゴリー: セミナー開催, 問題社員対策 弊所の取扱い事例が労働判例に登載されました! 本セミナーは「問題社員」にどう対応していくべきであるかについて、企業法務の現場で多くの労務問題に取り組む弁護士が、これまでの解決事例を紹介し、中小企業の経営者の皆様が知っておくべき対応策をお伝えします。 ひとつでもあてはまる方はぜひご参加ください! 01 問題のある従業員を解雇したい 02 従業員への指導は口頭でのみ行っている 03 退職勧奨の適切な対応方法を知りたい 04 ハラスメントを行う従業員への対応方法を知りたい 05 賃金・残業代について争... --- - Published: 2022-03-28 - Modified: 2022-04-14 - URL: https://www.kotegawa-law.com/seminar/6792/ - セミナー・講演カテゴリー: セミナー開催 本セミナーでは、⿅児島県内でオフィス家具やシステムの販売等快適なオフィス環境を提供しており当事務所の顧問先様でもございます株式会社しんぷく様と共催で、働き⽅改⾰への適⽤に向けて知っておいていただきたい対応策についてお伝えいたします。 ひとつでもあてはまる方はぜひご参加ください! 01 リモートハラスメントとはどのようなものが該当するのか知りたい 02 パワーハラスメントとはどのようなものが該当するのか知りたい 03 パワーハラスメントに対する措置の義務化で何が必要なのか知りたい 04 実際に各種... --- - Published: 2021-09-30 - Modified: 2021-09-21 - URL: https://www.kotegawa-law.com/seminar/6163/ - セミナー・講演カテゴリー: セミナー開催, 問題社員対策 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、オンラインでの開催といたします。 本セミナーは「問題社員」にどう対応していくべきであるかについて、企業法務の現場で多くの労務問題に取り組む弁護士が、これまでの解決事例を紹介し、中小企業の経営者の皆様が知っておくべき対応策をお伝えします。 ひとつでもあてはまる方はぜひご参加ください! 01 問題のある従業員を解雇したい 02 従業員への指導は口頭でのみ行っている 03 退職勧奨の適切な対応方法を知りたい 04 ハラスメントを行う従業員への対応方法を知りたい... --- - Published: 2021-08-31 - Modified: 2021-08-18 - URL: https://www.kotegawa-law.com/seminar/5976/ - セミナー・講演カテゴリー: セミナー開催, 問題社員対策 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、オンラインでの開催といたします。 本セミナーは「問題社員」にどう対応していくべきであるかについて、企業法務の現場で多くの労務問題に取り組む弁護士が、これまでの解決事例を紹介し、中小企業の経営者の皆様が知っておくべき対応策をお伝えします。 ひとつでもあてはまる方はぜひご参加ください! 01 問題のある従業員を解雇したい 02 従業員への指導は口頭でのみ行っている 03 退職勧奨の適切な対応方法を知りたい 04 ハラスメントを行う従業員への対応方法を知りたい... --- - Published: 2021-06-15 - Modified: 2021-06-30 - URL: https://www.kotegawa-law.com/seminar/5429/ - セミナー・講演カテゴリー: セミナー開催, 問題社員対策 大好評の「問題社員に負けない」事例活用セミナーシリーズにて、今回は最新事例をご紹介いたします! 本セミナーは「問題社員」にどう対応していくべきであるかについて、企業法務の現場で多くの労務問題に取り組む弁護士が、これまでの解決事例を紹介し、中小企業の経営者の皆様が知っておくべき対応策をお伝えします。 ひとつでもあてはまる方はぜひご参加ください! 01 問題社員の対応に苦慮している 02 問題社員によるトラブル発生を防ぎたい 03 問題社員によるトラブルへの対応を知りたい 04 従業員による横領を疑... --- - Published: 2020-10-26 - Modified: 2020-10-26 - URL: https://www.kotegawa-law.com/seminar/4756/ - セミナー・講演カテゴリー: セミナー開催, 問題社員対策 大好評の「問題社員に負けない」事例活用セミナーシリーズにて、今回は最新事例をご紹介いたします! 本セミナーは「問題社員」にどう対応していくべきであるかについて、企業法務の現場で多くの労務問題に取り組む弁護士が、これまでの解決事例を紹介し、中小企業の経営者の皆様が知っておくべき対応策をお伝えします。 ひとつでもあてはまる方はぜひご参加ください! 01 問題のある従業員を解雇したい 02 従業員への指導は口頭のみで行っている 03 休職中の従業員への対応方法を知りたい 04 ハラスメントを行う従業員... --- - Published: 2020-10-01 - Modified: 2020-10-01 - URL: https://www.kotegawa-law.com/seminar/4698/ - セミナー・講演カテゴリー: セミナー開催 オンラインセミナーを開催します! <経営者が知るべき対応策> 景気後退局面における事業存続のための選択肢 「M&A 民事再生ほか各種スキームで事業を存続させる!」 コロナ禍における景気後退局面において、事業を継続させるために何ができるのか。 経営者が頭を悩ませる問題に、経験豊富な弁護士が解決案をお示しします。 ※本セミナーは9/24(木)・9/25(金)・9/28(月)に開催いたしましたセミナーと同内容にて開催いたします。 第1部 【弁護士 播摩洋平】... 中小企業再建策のポイント ~B/S対... --- - Published: 2020-09-30 - Modified: 2020-10-13 - URL: https://www.kotegawa-law.com/seminar/4686/ - セミナー・講演カテゴリー: セミナー開催 オンラインセミナーを開催します! 【WEBセミナー】緊急速報!最新判例から同一労働同一賃金を考える 令和2年10月13日、15日の2日間にわたり、同一労働同一賃金をめぐる事件についての最高裁判決が出されます。これらの判決は、正社員とそれ以外の社員との間における各種労働待遇の相違が違法か否かをめぐり争われているものであり、例えば、賞与や退職金、各種諸手当の支給の違いが問題になっております。 同一労働同一賃金については、平成30年6月1日にハマキョウレックス事件、長澤運輸事件についての最高裁判例が出... --- - Published: 2020-09-02 - Modified: 2020-09-02 - URL: https://www.kotegawa-law.com/seminar/4668/ - セミナー・講演カテゴリー: セミナー開催 オンラインセミナーを開催します! <経営者が知るべき対応策> 景気後退局面における事業存続のための選択肢 「M&A 民事再生ほか各種スキームで事業を存続させる!」 コロナ禍における景気後退局面において、事業を継続させるために何ができるのか。 経営者が頭を悩ませる問題に、経験豊富な弁護士が解決案をお示しします。 第1部 【弁護士 播摩洋平】... 中小企業再建策のポイント ~B/S対策・事業再構築~ 第2部 【弁護士 大武英司】... 事業存続のための民事再生 ~法的整理で債務を縮減~ 一つでも当... --- - Published: 2020-05-18 - Modified: 2020-05-21 - URL: https://www.kotegawa-law.com/seminar/4416/ - セミナー・講演カテゴリー: セミナー開催 オンラインセミナーを開催します! 6月 新型コロナウイルス緊急対策セミナー 【オンライン開催】「感染症リスクに備える施設防衛の法務」 新型コロナウイルス感染症は、介護などの福祉施設の運営にも大きな影響を及ぼします。 対応を間違えると大きな損害を被り、経営にも大きな影響を与えかねません。 場合によっては、入所者から安全配慮義務違反があったとして裁判で責任追及されることもあり得ます。 本セミナーでは、感染症に関して過去に裁判になった事例とそのポイントを弁護士がご紹介し、この未曽有の危機を乗り切るため... --- - Published: 2020-04-27 - Modified: 2020-04-28 - URL: https://www.kotegawa-law.com/seminar/4259/ - セミナー・講演カテゴリー: セミナー開催 オンラインセミナーを開催します! 経営者様向け 新型コロナウイルス対策労務セミナー 「コロナ対策に伴う従業員の休業を巡る労務問題について」 新型コロナウイルスの影響が拡大し、政府より全都道府県に対し緊急事態宣言が発令されました。 経済活動が極端に縮小するなど、前例のない難局が到来しております。 経営者の皆様にとって、先行き不透明な未曽有の混乱をどう乗り切るのか、多くの難題に直面されているかと思います。 そこで、弁護士法人グレイスは5月22日、新型コロナウイルスに関連した緊急セミナーをオンラインで... --- - Published: 2020-03-20 - Modified: 2020-03-23 - URL: https://www.kotegawa-law.com/seminar/3654/ - セミナー・講演カテゴリー: セミナー実績 講演・セミナーを開催しました こちらのセミナーは多くの方にご参加していただき盛況に終えることができました。 ご参加いただきました皆様本当にありがとうございました。 中小企業の経営者様向けの問題社員対策 事例活用セミナーを開催しました! 弁護士が解決した事例を一挙公開! 企業法務に強い弁護士が解説。 参加費無料! セミナーPDFはこちら > セミナーレジュメ(抜粋)はこちら > 問題社員対策 事例活用セミナー 中小企業の経営者様向けの問題社員対策 事例活用セミナーを開催します! 弁護士が解決した事... --- - Published: 2020-03-06 - Modified: 2020-05-07 - URL: https://www.kotegawa-law.com/seminar/4088/ - セミナー・講演カテゴリー: セミナー開催, 問題社員対策 オンラインセミナーを開催します! 6/22(月)大宮にて開催予定の「問題社員対策 事例活用セミナー」は、 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、オンラインでの開催が決定いたしました。 本セミナーは「問題社員」にどう対応していくべきであるかについて、企業法務の現場で多くの労務問題に取り組む弁護士が、これまでの解決事例を紹介し、中小企業の経営者の皆様が知っておくべき対応策をお伝えします。 本セミナーは【鹿児島】2/13、【熊本】2/17、【北九州】2/20、【福岡】3/12に開催いたしましたセミ... --- - Published: 2020-03-06 - Modified: 2020-05-07 - URL: https://www.kotegawa-law.com/seminar/4089/ - セミナー・講演カテゴリー: セミナー開催, 問題社員対策 オンラインセミナーを開催します! 6/24(水)船橋にて開催予定の「問題社員対策 事例活用セミナー」は、 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、オンラインでの開催が決定いたしました。 本セミナーは「問題社員」にどう対応していくべきであるかについて、企業法務の現場で多くの労務問題に取り組む弁護士が、これまでの解決事例を紹介し、中小企業の経営者の皆様が知っておくべき対応策をお伝えします。 本セミナーは【鹿児島】2/13、【熊本】2/17、【北九州】2/20、【福岡】3/12に開催いたしましたセミ... --- - Published: 2020-03-06 - Modified: 2020-05-07 - URL: https://www.kotegawa-law.com/seminar/4091/ - セミナー・講演カテゴリー: セミナー開催, 問題社員対策 オンラインセミナーを開催します! 6/23(火)浦和にて開催予定の「問題社員対策 事例活用セミナー」は、 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、オンラインでの開催が決定いたしました。 本セミナーは「問題社員」にどう対応していくべきであるかについて、企業法務の現場で多くの労務問題に取り組む弁護士が、これまでの解決事例を紹介し、中小企業の経営者の皆様が知っておくべき対応策をお伝えします。 本セミナーは【鹿児島】2/13、【熊本】2/17、【北九州】2/20、【福岡】3/12に開催いたしましたセミ... --- - Published: 2020-02-25 - Modified: 2020-03-23 - URL: https://www.kotegawa-law.com/seminar/3652/ - セミナー・講演カテゴリー: セミナー実績 講演・セミナーを開催しました こちらのセミナーは多くの方にご参加していただき盛況に終えることができました。 ご参加いただきました皆様本当にありがとうございました。 中小企業の経営者様向けの問題社員対策 事例活用セミナーを開催しました! 弁護士が解決した事例を一挙公開! 企業法務に強い弁護士が解説。 参加費無料! セミナーPDFはこちら > セミナーレジュメ(抜粋)はこちら > 問題社員対策 事例活用セミナー 中小企業の経営者様向けの問題社員対策 事例活用セミナーを開催しました! 弁護士が解決した... --- - Published: 2020-02-25 - Modified: 2020-03-22 - URL: https://www.kotegawa-law.com/seminar/3655/ - セミナー・講演カテゴリー: セミナー実績 セミナーを開催しました こちらのセミナーは多くの方にご参加していただき盛況に終えることができました。 ご参加いただきました皆様本当にありがとうございました。 中小企業の経営者様向けの問題社員対策 事例活用セミナーを開催しました! 弁護士が解決した事例を一挙公開! 企業法務に強い弁護士が解説。 参加費無料! セミナーPDFはこちら > セミナーレジュメ(抜粋)はこちら > 問題社員対策 事例活用セミナー 中小企業の経営者様向けの問題社員対策 事例活用セミナーを開催しました! 弁護士が解決した事例を... --- - Published: 2020-02-19 - Modified: 2020-03-23 - URL: https://www.kotegawa-law.com/seminar/3632/ - セミナー・講演カテゴリー: セミナー実績 後継者・事業の継承問題を抱える企業・経営者が増加しています。 会社を存続させ、さらには地域の雇用を守るなど、歴史をつないで行かなければなりません。 講演・セミナーを開催しました! こちらのセミナーは多くの方にご参加していただき盛況に終えることができました。 ご参加いただきました皆様本当にありがとうございました。 中小企業の経営者様向けの事業承継・M&Aセミナーを開催します。事業の継承を検討中の経営者の皆様へ! 鹿児島の残すべき企業を残すために後継者・事業の継承を考える。 弁護士が失敗しない事業の継承ノウハウを解説します! 参加費無料! ぜひお知り合いの方をお誘い合わせの上、奮ってご参加くださいますようご案内申し上げます。 セミナーPDFはこ... --- - Published: 2020-01-09 - Modified: 2020-04-08 - URL: https://www.kotegawa-law.com/seminar/3934/ - セミナー・講演カテゴリー: セミナー開催 予定しておりました「4/14(火)鹿児島 問題社員対策 事例活用セミナー第二弾」は 新型コロナウイルス感染拡大の影響を考慮し、開催の延期を決定いたしました。 なお、延期開催の日程につきましては、改めまして当サイトでのご案内と同時に 今回ご参加お申込みいただきました皆様には個別にご案内させていただきます。 何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。 今回開催予定の講演・セミナー詳細 中小企業の経営者様向けの問題社員対策 事例活用セミナー第2弾を開催いたします! 第1弾では取り扱うことができなかった... --- - Published: 2020-01-09 - Modified: 2020-04-08 - URL: https://www.kotegawa-law.com/seminar/3935/ - セミナー・講演カテゴリー: セミナー開催 予定しておりました「4/16(木)熊本 問題社員対策 事例活用セミナー第二弾」は 新型コロナウイルス感染拡大の影響を考慮し、開催の見送りを決定いたしました。 なお、今後の開催日程につきましては、改めまして当サイトでのご案内と同時に 今回ご参加お申込みいただきました皆様には個別にご案内させていただきます。 何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。 今後開催予定の講演・セミナー 中小企業の経営者様向けの問題社員対策 事例活用セミナー第2弾を開催いたします! 第1弾では取り扱うことができなかった具体... --- - Published: 2020-01-09 - Modified: 2020-04-08 - URL: https://www.kotegawa-law.com/seminar/3936/ - セミナー・講演カテゴリー: セミナー開催 予定しておりました「4/22(水)福岡 問題社員対策 事例活用セミナー第二弾」は 新型コロナウイルス感染拡大の影響を考慮し、開催の延期を決定いたしました。 なお、延期開催の日程につきましては、改めまして当サイトでのご案内と同時に 今回ご参加お申込みいただきました皆様には個別にご案内させていただきます。 何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。 今後開催予定の講演・セミナー 中小企業の経営者様向けの問題社員対策 事例活用セミナー第2弾を開催いたします! 第1弾では取り扱うことができなかった具体的... --- - Published: 2020-01-09 - Modified: 2020-04-08 - URL: https://www.kotegawa-law.com/seminar/3951/ - セミナー・講演カテゴリー: セミナー開催 予定しておりました「4/20(月)北九州 問題社員対策 事例活用セミナー第二弾」は 新型コロナウイルス感染拡大の影響を考慮し、開催の延期を決定いたしました。 なお、延期開催の日程につきましては、改めまして当サイトでのご案内と同時に 今回ご参加お申込みいただきました皆様には個別にご案内させていただきます。 何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。 今後開催予定の講演・セミナー 中小企業の経営者様向けの問題社員対策 事例活用セミナー第2弾を開催いたします! 第1弾では取り扱うことができなかった具体... --- - Published: 2019-10-20 - Modified: 2020-02-03 - URL: https://www.kotegawa-law.com/seminar/2211/ - セミナー・講演カテゴリー: セミナー実績 中小企業の経営者様向けの「2大労務問題セミナー」を開催します。第1部では、人材不足問題の解消として有力とされる外国人雇用対策などを入管法・技能実習法に強い弁護士が、第2部では使用者を悩ます問題社員の対応法を企業法務に強い弁護士が解説します。参加費無料!参加特典もございます。 ぜひお知り合いの方をお誘い合わせの上、奮ってご参加くださいますようご案内申し上げます。 講演・セミナーを開催しました! こちらのセミナーは多くの方にご参加していただき盛況に終えることができました。 ご参加いただきました皆様本当にありがとうございました。 中小企業の経営者様向けの「2大労務問題セミナー」を開催します。第1部では、人材不足問題の解消として有力とされる外国人雇用対策などを入管法・技能実習法に強い弁護士が、第2部では使用者を悩ます問題社員の対応法を企業法務に強い弁護士が解説します。参加費無料!参加特典もございます。 ぜひお知り合いの方をお誘い合わせの上、奮ってご参加ください... --- - Published: 2019-10-20 - Modified: 2019-10-22 - URL: https://www.kotegawa-law.com/seminar/2223/ - セミナー・講演カテゴリー: セミナー開催 200名以上の方が受講された大好評の「問題社員対策セミナー」です。中小企業経営者様を悩ます問題社員の対応法、使用者側弁護士が教える労務トラブル解決策、使用者として知っておくべき事などを企業法務に強い弁護士が解説するセミナーです。参加費無料!参加特典もございます。 今後開催予定の講演・セミナー 200名以上の方が受講された大好評の「問題社員対策セミナー」です。中小企業経営者様を悩ます問題社員の対応法、使用者側弁護士が教える労務トラブル解決策、使用者として知っておくべき事などを企業法務に強い弁護士が解説するセミナーです。参加費無料!参加特典もございます。 ぜひお知り合いの方をお誘い合わせの上、奮ってご参加くださいますようご案内申し上げます。 セミナーPDFはこちら >  以下に1つでも当てはまる方はぜひご参加ください! パワハラ帽子を義務付ける関連法の内容を... --- - Published: 2019-10-20 - Modified: 2019-12-16 - URL: https://www.kotegawa-law.com/seminar/2232/ - セミナー・講演カテゴリー: セミナー開催, セミナー実績 今後開催予定の講演・セミナー 中小企業の経営者様向けの「相続法改正」「民法改正」についてのセミナーを開催します。福岡出身の弁護士が解説!経営者・営業担当者が知っておくべき改正の要点をまとめました。第1部「相続法改正」では、相続法改正が事業承継に与える影響を解説します。第2部「民法改正」では改正で取引がどうなるのか、どのような影響があるかを解説します。参加費無料! ぜひお知り合いの方をお誘い合わせの上、奮ってご参加くださいますようご案内申し上げます。 セミナーPDFはこちら >  「相続法改正」&... --- - Published: 2019-09-16 - Modified: 2019-12-16 - URL: https://www.kotegawa-law.com/seminar/1129/ - セミナー・講演カテゴリー: セミナー開催, 問題社員対策 セミナー・講演情報及び実績 今後開催予定の講演・セミナー 200名以上の方が受講された大好評の「問題社員対策セミナー」です。中小企業経営者様を悩ます問題社員の対応法、使用者側弁護士が教える労務トラブル解決策、使用者として知っておくべき事などを企業法務に強い弁護士が解説するセミナーです。参加費無料!参加特典もございます。 ぜひお知り合いの方をお誘い合わせの上、奮ってご参加くださいますようご案内申し上げます。 セミナーPDFはこちら >  以下に1つでも当てはまる方はぜひご参加ください! 問題社員に... --- - Published: 2019-08-15 - Modified: 2024-06-20 - URL: https://www.kotegawa-law.com/seminar/1135/ - セミナー・講演カテゴリー: セミナー実績 $(document). ready(function{ $('. gallery01'). featherlightGallery; }); 改正・入管法に基づく新・在留資格《特定技能》徹底対策セミナー 2019年4月4・12・15・17日に、東京・鹿児島・熊本・福岡にて計4回、外国人労務・技能実習法・入管法(特定技能)に強い弁護士が解説する対策セミナーを開催いたしました。 東京 2019年4月4日(木)15時00分~17時00分 会場:TKP浜松町ビジネスセンター 鹿児島 2019年4月12... --- - Published: 2019-04-25 - Modified: 2019-10-09 - URL: https://www.kotegawa-law.com/seminar/1139/ - セミナー・講演カテゴリー: セミナー開催, 問題社員対策 セミナー・講演情報及び実績 今後開催予定の講演・セミナー こちらのセミナーは多くの方にご参加していただき盛況に終えることができました。 ご参加いただきました皆様本当にありがとうございました。 110名以上の方が受講された大好評の「問題社員対策セミナー」です。中小企業経営者様を悩ます問題社員の対応法、使用者側弁護士が教える労務トラブル解決策、使用者として知っておくべき事などを企業法務に強い弁護士が解説するセミナーです。参加費無料!参加特典もございます。 ぜひお知り合いの方をお誘い合わせの上、奮って... --- - Published: 2019-04-19 - Modified: 2019-10-08 - URL: https://www.kotegawa-law.com/seminar/1140/ - セミナー・講演カテゴリー: セミナー実績 $(document). ready(function{ $('. gallery01'). featherlightGallery; }); (株) 船井総合研究所主催 外国人派遣・紹介ビジネス新規参入セミナー 2019年3月30日・4月9日に、株式会社船井総合研究所主催のセミナーにおいて、当事務所所属弁護士 片岡 邦弘が、ゲスト講師として、改正入管法の内容と経営を進めていくうえでの注意点に関する講演を行いました。 日時 《東京会場》2019年3月30日(土)《大阪会場》2019年4月9日(火... --- - Published: 2012-02-25 - Modified: 2020-03-23 - URL: https://www.kotegawa-law.com/seminar/3653/ - セミナー・講演カテゴリー: セミナー実績 セミナーを開催しました こちらのセミナーは多くの方にご参加していただき盛況に終えることができました。 ご参加いただきました皆様本当にありがとうございました。 中小企業の経営者様向けの問題社員対策 事例活用セミナーを開催しました! 弁護士が解決した事例を一挙公開! 企業法務に強い弁護士が解説。 参加費無料! セミナーPDFはこちら > セミナーレジュメ(抜粋)はこちら > 問題社員対策 事例活用セミナー 中小企業の経営者様向けの問題社員対策 事例活用セミナーを開催しました! 弁護士が解決した事例を... --- --- ## 投稿 - Published: 2025-08-21 - Modified: 2025-08-21 - URL: https://www.kotegawa-law.com/10695/ - カテゴリー: 顧問チャット活用実例 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」でいただいた 興味深い内容をご紹介いたします。 vol. 67  当社が所有している業務用のワンボックス車が、信号待ち中に追突されるという事故に遭いました。修理の見積をとったところ、修理費用は150万とのことだったのですが、加害者側の保険会社は車の時価である70万円しか支払わないと言っています。たしかに、当社のワンボックス社は新車登録から15年が経過し、走行距離も15万キロを超えているのですが、70万円では修理もできないし、新しい車両に買い替えるのも困難で... --- - Published: 2025-07-22 - Modified: 2025-07-22 - URL: https://www.kotegawa-law.com/10649/ - カテゴリー: 顧問チャット活用実例 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」でいただいた 興味深い内容をご紹介いたします。 vol. 66  弊社が監理している実習実施者の下で以前働いていた技能実習生2名が労組に加入して団体交渉の申し入れを行ってまいりました。  この技能実習生両名ですが、実習実施者の下で働く間に他の外国人人材との間でトラブルを発生させており、その件について申し入れがなされたようです。弊社としては、技能実習生に対するカウンセリングの手配や引率等のケアを尽くしておりました。  本件に関して、助言いただきたいと思います... --- - Published: 2025-06-23 - Modified: 2025-06-23 - URL: https://www.kotegawa-law.com/10519/ - カテゴリー: 顧問チャット活用実例 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」でいただいた 興味深い内容をご紹介いたします。 vol. 65  全く知らない会社(X社)から、これまで、弊社(Y社)と取引関係のあった会社(A社)から債権譲渡を受けたから支払うようにとの書面が届きました。弊社(Y社)はA社に対して債務より多い未払債権を持っていたのですが、どのような対応をしたら良いでしょうか? Y社様  まず、債権譲渡が対抗要件を備えているかを確認する必要があります。民法467条1項は「債権の譲渡は、譲渡人が債務者に通知をし(中略)なけれ... --- - Published: 2025-05-23 - Modified: 2025-05-23 - URL: https://www.kotegawa-law.com/10403/ - カテゴリー: 顧問チャット活用実例 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」でいただいた 興味深い内容をご紹介いたします。 vol. 64  弊社では従業員の入社にあたり、身元保証人を付けることをお願いしております。身元保証と連帯保証の違いが良くわからないのですが、留意すべき点を教えてください。 X社様 身元保証人は、経済的な効果としては連帯保証人と似たようなところがあります。他方で、身元保証人には、身元保証法に基づき、特有の規制があります。 ① 期間は自由に設定することができますが、上限は5年です。更新もできますが、更新後の期間... --- - Published: 2025-05-01 - Modified: 2025-05-01 - URL: https://www.kotegawa-law.com/10321/ - カテゴリー: メディア実績 この度、代表弁護士・古手川がTIME誌 (アジア版)CEO HORIZON Special Report from global kigyo に掲載されました。 TIME誌は、1923年にアメリカで創刊され、世界200カ国・2000万人に読まれている世界最大規模のニュース雑誌です。 今回の記事は、「世界に影響力のある100人」の特集号に掲載されており、俳優の真田広之氏やアーティストのYOSHIKI氏らも登場しています。 このような名誉ある雑誌に掲載されたことは、私たちのこれまでの取り組みや理念が... --- - Published: 2025-04-24 - Modified: 2025-04-24 - URL: https://www.kotegawa-law.com/10300/ - カテゴリー: 顧問チャット活用実例 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」でいただいた 興味深い内容をご紹介いたします。 vol. 63  当社は、創業3周年イベントとして、お客様へのキャッシュバックキャンペーンの実施を検討しております。キャッシュバックキャンペーンの実施にあたり、法的な問題がないかご確認いただきたく存じます。 X社様  一般に、お客様に商品を販売するにあたって、何らかの経済上の利益を提供する場合には、景品の提供として、景品表示法の規制対象となり、限度額などが定められています。 キャッシュバックキャンペーンは、正... --- - Published: 2025-04-24 - Modified: 2025-04-24 - URL: https://www.kotegawa-law.com/10302/ - カテゴリー: お知らせ 2025年4月、第77期司法修習を修了した3名の弁護士を新たに事務所へ迎え入れました。 企業法務部に2名、家事部に1名を配属いたしました。 弁護士法人グレイスは、新たな若い力を活かしながら、今後も顧問先様の経営のサポートに尽力いたします。 弁護士紹介はこちら --- - Published: 2025-03-24 - Modified: 2025-03-24 - URL: https://www.kotegawa-law.com/10181/ - カテゴリー: 顧問チャット活用実例 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」でいただいた 興味深い内容をご紹介いたします。 vol. 62  従業員が体調不良(熱発)で欠勤をしましたが、よく事情を聴くと熱発というのは嘘で、実際はメンタルの不調だということです。前職でもメンタルの不調で通院歴があり、入社して半年ほどになりますが、面接の際には病歴はないと回答していたこともあり、嘘をついていたことに憤慨しております。 そこでお尋ねですが、 ①そもそも従業員としては面接の際に病歴をどこまで申告すべきなのか? ②会社としては病歴の申告がなか... --- - Published: 2025-03-21 - Modified: 2025-03-21 - URL: https://www.kotegawa-law.com/10170/ - カテゴリー: お知らせ このたび弁護士法人グレイス熊本事務所は、下記のとおり事務所を移転しました。 新しい熊本事務所は、花畑町駅の目の前に位置しています。この地に事務所を構えることにより、より機動的にリーガルサービスを提供できる環境を整備いたしました。 熊本事務所の移転後も、皆様方からの信頼にお応えできるよう、ますますの努力をして参る所存です。今後とも一層のお引き立てを賜りますようお願い申し上げます。 新住所 〒860-0806 熊本市中央区花畑町 12-1 エム・タワービル 6階 電話:096-245-7317 FA... --- - Published: 2025-02-20 - Modified: 2025-02-20 - URL: https://www.kotegawa-law.com/10066/ - カテゴリー: 顧問チャット活用実例 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」でいただいた 興味深い内容をご紹介いたします。 vol. 61  お世話になっております。社内で従業員の SNS 投稿に関するルールを作成したいのですが、どのような点に注意すべきでしょうか? X社様 お世話になっております。SNS 投稿に関するルール策定では、以下のポイントを明確にすることが重要です。 1. 会社の信用を損なう投稿の禁止:機密情報の漏洩や誹謗中傷などを防ぐため、禁止される具体例を提示しましょう。御社の顧客情報等の業務上の機密情報や、社名や従... --- - Published: 2025-01-21 - Modified: 2025-01-21 - URL: https://www.kotegawa-law.com/9934/ - カテゴリー: 顧問チャット活用実例 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」でいただいた 興味深い内容をご紹介いたします。 vol. 60 コロナ・インフルエンザが毎年のように季節的に流行するため、当社でも会社の費用負担で予防接種を推奨しようと思っています。他方で、会社の安全配慮義務を果たすという観点からしますと、会社で費用負担をするので全員に予防接種を義務付けるほうがよいとも思っております。方針として、どのように考えれば宜しいでしょうか。 X社様 結論としましては、コロナもインフルも5類に移行しましたので、接種は各人の判断を尊重... --- - Published: 2025-01-10 - Modified: 2025-01-21 - URL: https://www.kotegawa-law.com/9940/ - カテゴリー: お知らせ 旧年中は格別の御厚情を賜り、厚く御礼を申し上げます。 グレイスグループでは、毎年1月に、所員全員が参加する、キックオフミーティングを開催しています。 キックオフミーティングでは、年間の目標を発表し、所員の意識を統一しています。また、ビジョンを共有することで、モチベーション向上にもつながっています。特に今年は、生成AI の活用について学ぶ場を設け、ChatGPT の具体的な活用方法を身につけました。 本年も皆様のお力になれるよう、所員一同全力で取り組んで参りますので、よろしくお願いいたします。 --- - Published: 2024-12-23 - Modified: 2024-12-23 - URL: https://www.kotegawa-law.com/9868/ - カテゴリー: お知らせ 企業法務部 部長弁護士 播摩洋平 皆様 早いもので、このご挨拶を作成している時点で本年も残り1か月となりました。年を経るたびに、時間の有限さを改めて感じております。 本年も1年間、諸事にわたりお世話になりました。平素より、弊所と顧問契約を締結いただいている皆様には厚く御礼を申し上げます。 今に始まったことではないのですが、日本国内・国外を問わず、想定外の事象というものが必ず発生いたします。今年は、数年前のコロナショックのようなレベルのものはありませんでしたが、日本・アメリカともに国の代表が当初の... --- - Published: 2024-12-18 - Modified: 2024-12-18 - URL: https://www.kotegawa-law.com/9853/ - カテゴリー: お知らせ 下記の期間を年末年始の休業とさせていただきます。 年末年始休業:2025年12月28日(土) ~ 2025年1月5日(日) 2025年1月6日(月)より9:00より通常営業とさせていただきます。 ※お問い合わせフォームからのお申込みは年末年始の休業中も受付けておりますが、日時確定等のご連絡を差し上げるのは1月6日(月)以降になります。予めご了承下さい。 --- - Published: 2024-11-21 - Modified: 2025-02-20 - URL: https://www.kotegawa-law.com/9802/ - カテゴリー: 顧問チャット活用実例 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」でいただいた 興味深い内容をご紹介いたします。 vol. 59 当社は、建設業を営んでいるのですが、業務時間中に従業員同士が殴り合いのけんかをして、一名が顔面骨折等の傷害を負いました。けんかの原因は、業務とは無関係の私的怨恨にあるようです。 怪我をした従業員からは、労災の申請をしてほしい旨連絡を受けたのですが、けんかで負傷した場合も労災になるのでしょうか。 X社様 けんかの原因やけんかに至る経緯によっては、労災になる可能性があります。 労災として認められる... --- - Published: 2024-10-21 - Modified: 2025-02-20 - URL: https://www.kotegawa-law.com/9764/ - カテゴリー: 顧問チャット活用実例 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」でいただいた 興味深い内容をご紹介いたします。 vol. 58  当社はテイクアウト食品の小売をしていますが、周年キャンペーンとして以下のようなことを検討しています。 ・ キャンペーン告知はインスタグラムで紹介・実施 ・ 当社のインスタグラムの投稿に、いいね+フォローをしていただいたお客様の中から一定人数が当選する ・ 当選者には、弊社の特定の商品について、割引チケットを贈呈する X社様 結論から言いますと、本件は「オープン懸賞」に該当しますので、景品表示... --- - Published: 2024-09-24 - Modified: 2025-02-20 - URL: https://www.kotegawa-law.com/9721/ - カテゴリー: 顧問チャット活用実例 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」でいただいた 興味深い内容をご紹介いたします。 vol. 58  当社が管理しているマンションにて、ポンプ不具合により水の供給ができなくなり、復旧までに5日かかってしまいました。賃借人から賃料の減額を請求された場合、どの程度が妥当な金額になるか算出方法を教えてもらえないでしょうか。 X社様  賃借人に問題がなかったのに、賃借物の一部を使用できなかった場合、使用できなかった割合に応じて賃料が減額されるとされています(民611条)。しかし、水を使えなかったこと... --- - Published: 2024-09-24 - Modified: 2024-09-24 - URL: https://www.kotegawa-law.com/9725/ - カテゴリー: お知らせ  15年前の2009年2月に鹿児島で設立し、その年に1社様から始まった顧問先契約が、このたび700社様を超えるご指名をいただくことができました。心から感謝申し上げます。私たちはこの間、顧問先様の利益の最大化を常に追求してきました。法律の専門家としてだけでなく、信頼される身近なビジネスパートナーとして、皆さまの未来に寄り添うことが私たちの使命です。これからも知識と経験を提供し、共感と理解をもって課題に向き合い、安定と成長を支えて参ります。改めて私たちは、理念である「逃げない・成長・突破力・創造と挑... --- - Published: 2024-08-22 - Modified: 2024-08-22 - URL: https://www.kotegawa-law.com/9646/ - カテゴリー: お知らせ  7月に所内イベント「eスポーツ大会」を開催しました。東京、神戸、福岡、熊本、鹿児島をライブ配信でつなぎ、他拠点や他部署の所員同士でチームを組んで対戦しました。優勝者には代表から褒賞が授与され、大変盛り上がり、所員同士のコミュニケーション促進の良い機会となりました。また、今回のイベントを通して、上下関係や部署の垣根を超えてのチームワーク・団結力が強化されました。 顧問先企業様でも、社員同士のコミュニケーション活性化ツールとして、eスポーツの活用を検討してみてはいかがでしょうか。 --- - Published: 2024-08-22 - Modified: 2025-02-20 - URL: https://www.kotegawa-law.com/9649/ - カテゴリー: 顧問チャット活用実例 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」でいただいた 興味深い内容をご紹介いたします。 vol. 56  この度、弊社で広告掲載について契約を締結する予定です。同契約に関する契約書の確認をお願いいたします。 X社様  契約書について以下のとおり回答させていただきます。 ①広告を制作するにあたって先方が定める基準を遵守する必要があることにはご留意ください。また、先方が基準を改訂した場合、最新の基準に従う必要があることには注意が必要です。 ②広告を掲載する前に先方の事前審査を受ける必要があることもご... --- - Published: 2024-07-30 - Modified: 2025-08-21 - URL: https://www.kotegawa-law.com/9572/ - カテゴリー: ニュースレター 弁護士法人グレイス ニュースレター 2025年8月号はこちら > 弁護士法人グレイス ニュースレター 2025年7月号はこちら > 弁護士法人グレイス ニュースレター 2025年6月号はこちら > 弁護士法人グレイス ニュースレター 2025年5月号はこちら > 弁護士法人グレイス ニュースレター 2025年4月号はこちら > 弁護士法人グレイス ニュースレター 2025年3月号はこちら > 弁護士法人グレイス ニュースレター 2025年2月号はこちら > 弁護士法人グレイス ニュースレター 2... --- - Published: 2024-07-23 - Modified: 2025-02-20 - URL: https://www.kotegawa-law.com/9544/ - カテゴリー: 顧問チャット活用実例 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」でいただいた 興味深い内容をご紹介いたします。 vol. 55 現在、社員にお金を貸し、給与から天引きで返済してもらうことを検討中なのですが、注意すべき点はありますか? X社様 労働基準法24条は「賃金は、通貨で、直接労働者に、その全額を支払わなければならない。」と定めており、これは賃金の「全額払いの原則」と呼ばれるものです。 したがって、賃金から貸付金を天引きすることは、この「全額払いの原則」に反する可能性がありますが、この原則も一定の例外があります。 ... --- - Published: 2024-06-21 - Modified: 2025-02-20 - URL: https://www.kotegawa-law.com/9445/ - カテゴリー: 顧問チャット活用実例 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」でいただいた 興味深い内容をご紹介いたします。 vol. 54  弊社のA従業員(成人)より、上司にあたるB従業員から度々にわたり自分だけ厳しく叱責される・いじめられる等により、精神を病んで出勤できない旨の申出がありました。A従業員は成人ですが、親御さんを通じての連絡であり、親御さんが非常に怒っており、「今すぐにB従業員を異動させること・弊社社長からの直接の謝罪を求めること」等を求められています。 X社様  まず、A従業員は成人ですので、親御さんを窓口にし... --- - Published: 2024-05-27 - Modified: 2025-02-20 - URL: https://www.kotegawa-law.com/9403/ - カテゴリー: 顧問チャット活用実例 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」でいただいた 興味深い内容をご紹介いたします。 vol. 53  当社はスポーツジムを経営しています。 先日、利用者がジム内で転倒し、足の骨を折る怪我を負いました。転倒の原因は、当社のスタッフが床を清掃した際に、水をこぼしてしまい、床が滑りやすくなっていたことにあるようです。 当社は、利用者の方から治療費等の支払を求められていますが、利用契約書には「ジム内での事故による負傷につきましては、当ジムは一切責任を負いません」という条項(以下「本件免責条項」といい... --- - Published: 2024-04-24 - Modified: 2025-02-20 - URL: https://www.kotegawa-law.com/9323/ - カテゴリー: 顧問チャット活用実例 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」でいただいた 興味深い内容をご紹介いたします。 vol. 52  現在の弊社の就業規則では「定年は60歳。ただし、希望すれば継続雇用制度で65歳まで働くことができる」となっております。弊社内部でこの定年を65歳にまで延長したらどうかという協議を重ねております。 そこで、例えば65歳に定年を延長する場合、既に60歳で定年退職しており継続雇用制度で働いている職員との関係でどのような取扱いが妥当なのでしょうか?弊社では60歳定年後は準社員という取扱いをしているの... --- - Published: 2024-03-25 - Modified: 2025-02-20 - URL: https://www.kotegawa-law.com/9256/ - カテゴリー: 顧問チャット活用実例 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」でいただいた 興味深い内容をご紹介いたします。 vol. 51  当社の従業員が、通勤中に交通事故に遭い、負傷しました。 交差点での出会い頭の事故だったようで、従業員にも過失があるようです。 従業員からは通勤災害だから労災保険を使わせてほしいと求められていますが、労災保険を使うと保険料が上がるのではないでしょうか。 保険料が上がるのなら、労災保険ではなく、加害者側の保険で対応してほしいです。 X社様  通勤災害ですので、労災保険を使ったとしても、労災保険料... --- - Published: 2024-03-06 - Modified: 2024-03-06 - URL: https://www.kotegawa-law.com/9226/ - カテゴリー: メディア実績, お知らせ 当法人の古手川隆訓弁護士がWEBマガジン「B-plus」の取材を受けました。 インタビュアーは、タレントの春香クリスティーンさんです。当法人の東京オフィスで行われましたが、終始笑いが絶えない明るい雰囲気で取材が進みました。 取材では、会社員時代の古手川の様子や当法人の法律事務所としての考え方も語られております。是非ご一読くださいませ。 インタビュー記事はこちら --- - Published: 2024-02-21 - Modified: 2025-02-20 - URL: https://www.kotegawa-law.com/9198/ - カテゴリー: 顧問チャット活用実例 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」でいただいた 興味深い内容をご紹介いたします。 vol. 50  新規に一般社団法人を立ち上げます。 法人への入会者を募る予定なのですが、その申込みに当たり、氏名、携帯番号、メールアドレス等の情報を取得します。 生年月日、住所は取得しません。これに関して、個人情報保護法の観点からアドバイスください。よろしくお願いします。 X社様  個人情報保護法では、⑴取得利用、⑵保管管理、⑶提供、⑷開示請求への対応について規律しています。 ⑴取得利用について 個人情報を... --- - Published: 2024-02-21 - Modified: 2024-02-21 - URL: https://www.kotegawa-law.com/9204/ - カテゴリー: お知らせ 家事部木藤 翔太 KITO SHOTA  今月より弁護士法人グレイス家事部に加入しました弁護士の木藤です。  家事事件は身内にまつわる問題がほとんどですから、身近な人に悩みを相談できず、お1人で抱えてしまうことも少なくありません。悩みを話すことができないし、今後の見通しの予測がつかないとなれば、抱えるストレスの大きさは想像に難くありません。弁護士の存在意義は、このような問題を抱えておられる方々の悩みを解決することにあります。離婚や相続など、家事分野の相談は、まずはグレイスにご一報ください。  事... --- - Published: 2024-01-25 - Modified: 2024-01-25 - URL: https://www.kotegawa-law.com/9098/ - カテゴリー: お知らせ 企業法務部 部長弁護士 播摩洋平 今年も何卒よろしくお願いいたします。 顧問先の皆様に、改めてご周知申し上げたい事項がございます。 前回のニュースレターで、顧問先様において、「このような事項を相談してよいのか」とためらうよりは、まずご連絡をいただきたい旨を申し上げました。 具体的な例で申し上げますと、コロナ融資の返済に困っている・金融機関との折衝に弁護士の知見が欲しいというようなご相談も承っております。コロナ融資の返済が始まったことにより、金融機関との折衝等を含めた資金繰り対策が急務になっている... --- - Published: 2024-01-25 - Modified: 2025-02-20 - URL: https://www.kotegawa-law.com/9109/ - カテゴリー: 顧問チャット活用実例 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」でいただいた 興味深い内容をご紹介いたします。 vol. 49  弊社は、事業の一環として古民家を賃借して飲食店を営んでおります。 先日、賃貸人より、「次回更新日(半年後)に到来する更新期間満了日をもって賃貸借契約を終了する。契約の更新は行わないため、当該満了日をもって退去して欲しい。」との通知を受けました。どうやら賃貸人は、自らこの古民家に住みたくなったようです。 当店の賃貸借契約は、通常の賃貸借であり、定期建物賃貸借ではありません。 事業は順調です。古... --- - Published: 2023-12-22 - Modified: 2024-01-25 - URL: https://www.kotegawa-law.com/9046/ - カテゴリー: お知らせ 第一企業法務部 部長弁護士 播摩洋平 平素より弊所とのご縁をいただきまして、誠にありがとうございます。従前より顧問先になっていただいている会社様はもとより、本年度に新しく顧問契約を締結いただいた会社様にも、改めて深謝申し上げます。 企業を取り巻く環境として厳しい状況が続いている中において、弊所との顧問契約をご締結いただいておりますことについて、私共もその意味を改めて認識させていただくことの大切さを感じております。 弊所との顧問契約を十分に活用いただいている顧問先様も多くいらっしゃいますが、そうで... --- - Published: 2023-12-18 - Modified: 2023-12-28 - URL: https://www.kotegawa-law.com/9039/ - カテゴリー: お知らせ 下記の期間を年末年始の休業とさせていただきます。 年末年始休業:2023年12月29日(金)~ 2024年1月3日(水) ※お電話によるご相談予約につきましては24時間受け付けております。 2024年1月4日(木)9:00より通常営業とさせていただきます。 ※お問い合わせフォームからのお申込みは年末年始の休業中も受付けておりますが、日時確定等のご連絡を差し上げるのは1月4日(木)以降になります。予めご了承下さい。 --- - Published: 2023-12-14 - Modified: 2023-12-14 - URL: https://www.kotegawa-law.com/9032/ - カテゴリー: お知らせ  この度、法人破産・再生に関する特化サイトを公開いたしました。 コロナの影響で売り上げが減少した企業に向けた実質無利子・無担保の「ゼロゼロ融資」の利払い免除期間が終了した影響で、利払い負担が膨らみ資金繰りや債務の返済にお困りの企業様が増えてきております。  初回相談が遅れ、時間が経過すればするほど、破産・再生の採り得る選択肢は狭まります。  そのような事態になる前にぜひ弁護士法人グレイスの初回無料相談をご活用ください。  財務状況に細心の注意を払いながら適切なサポートを行い、新たな一歩を踏み出せ... --- - Published: 2023-11-21 - Modified: 2025-02-20 - URL: https://www.kotegawa-law.com/8999/ - カテゴリー: 顧問チャット活用実例 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」でいただいた 興味深い内容をご紹介いたします。 vol. 45 弊社の幹部社員に問題社員がおります。 ①統括する部門の売上目標達成が継続的に達成できていない ②他の社員に対する威圧的な態度等問題がある 等の理由です。 本来は自ら退職していただきたいのですが、その可能性もなさそうで困っております。場合によっては、この者が所属している部門を閉鎖することも検討しております。 X社様  まず、この事実関係ですと、解雇はできないとお考え下さい。法律上、解雇のハードル... --- - Published: 2023-11-21 - Modified: 2023-11-21 - URL: https://www.kotegawa-law.com/9000/ - カテゴリー: お知らせ  本ニュースレターの先月号にて本人より自己紹介がありましたが、10月より当事務所に杉原悠介弁護士が加入しております。  杉原弁護士は、東京都内の大規模事務所にて長年に渡り企業法務に携わって来ました。企業法務のプロ中のプロとして、以後は当事務所の顧問先様にサービスを還元して参ります。  お困り事があればお気軽にご連絡ください。 --- - Published: 2023-10-23 - Modified: 2023-10-23 - URL: https://www.kotegawa-law.com/8663/ - カテゴリー: お知らせ 第二企業法務部杉原 悠介 SUGIHARA YUSUKE 上智大学 法学部 卒業 ボストン大学LL. M. (Banking & Financial Law)  私は、当事務所に参加する以前、大手法律事務所で約1 6 年にわたり、多数の企業法務案件に携わってまいりました。日常的な契約やトラブルのご相談から、大規模な取引や国際的な取引まで、幅広い経験を有しております。特に、不動産取引、金融法務、企業間訴訟に関する経験を蓄積しております。  さらに、法律事務所のみならず、電力会社や大手信託銀行におけ... --- - Published: 2023-10-23 - Modified: 2025-02-20 - URL: https://www.kotegawa-law.com/8666/ - カテゴリー: 顧問チャット活用実例 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」でいただいた興味深い内容をご紹介いたします。 vol. 45  集金を担当している従業員が、集金したお金を横領していることが判明しました。 横領した金額は数百万円に及びます。横領の証拠もあり、本人も認めていますので、直ちに懲戒解雇をしたいと考えています。懲戒解雇ですので、解雇予告手当は払わなくても問題ないですよね。 X社様  解雇予告手当を支払う必要はありませんが、解雇前に労基署の除外認定を受ける必要があります。 使用者は、労働者を解雇しようとする場合、少... --- - Published: 2023-09-26 - Modified: 2025-02-20 - URL: https://www.kotegawa-law.com/8572/ - カテゴリー: 顧問チャット活用実例 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」でいただいた興味深い内容をご紹介いたします。 vol. 45  当社は、整体・整骨のクリニックを運営しています。いわゆる「折り込みのチラシ」を広告として配布したいのですが、以下のような記載・掲載は可能でしょうか。 他社の例を見ていると、このような記載が行われている例もありまして、気になりました。 ・「あなたの痛みに本気です、痛みの原因探します」 ・「キャンペーンを実施中」 ・「安心安全」 ・施術中の写真やイラスト ・施術者以外の写真 X社様 ウェブサイトで... --- - Published: 2023-08-24 - Modified: 2023-08-24 - URL: https://www.kotegawa-law.com/8468/ - カテゴリー: お知らせ 弁護士法人グレイスでは、これまで自社WEBサイトをアウトソーシングにより管理して参りましたが、この度、WEBデザイナーを複数名雇用し、WEB管理機能を内製化することとなりました。 技術者が常駐することで、弁護士・事務職員との間でスムーズなコミュニケーションを図り、より迅速で密度の高いWEBサイトを作成・発展させて参ります。 昨今のビジネス環境を見る限り、デジタルノウハウの重要性は高まる一方ですが、弁護士法人グレイスは、お客様に対し、より良いサービスをお届けするため法律分野か否かを問わずあらゆる進... --- - Published: 2023-08-24 - Modified: 2025-02-20 - URL: https://www.kotegawa-law.com/8471/ - カテゴリー: 顧問チャット活用実例 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」でいただいた興味深い内容をご紹介いたします。 vol. 44 当社は、会社財産として所有していた不動産について、利用しなくなったために、取締役個人に対して売却することを考えています。税理士に相談したところ、以下のようなアドバイスを受けました。 「不当に安く売ると、贈与と解釈されるリスクがある。」 「リスクを避けるために、第三者の査定を受けて、適正な価格であることの準備をしておいた方が良い。」 こういったアドバイス以外に法的な観点から気を付けておくべきことは... --- - Published: 2023-07-20 - Modified: 2025-02-20 - URL: https://www.kotegawa-law.com/8333/ - カテゴリー: 顧問チャット活用実例 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」でいただいた興味深い内容をご紹介いたします。 vol. 43 当社宛に「御社の従業員と思われる人物がSNSで問題行動になるような投稿をしているようである」という匿名での連絡がありました。そのSNSを確認したところ、確かに社会的に問題のある行動であり、場合によっては犯罪を構成し得るものでした。この従業員は当社のアルバイトですが、この者に問い質したところ、自分が投稿したもので間違いないと認めました。このSNS投稿自体はまだ世間的に拡散されているわけではなさそう... --- - Published: 2023-07-19 - Modified: 2023-07-19 - URL: https://www.kotegawa-law.com/8328/ - カテゴリー: お知らせ 弁護士法人家事部より書籍の刊行が決まりました。出版社は、「株式会社ぎょうせい」という法規集・例規集・判例集・地方自治や法律に関わる書籍・雑誌の出版を中心に手掛ける会社で、弁護士であれば知らない者はいないところです。 この度は、同社としては珍しく、専門家向けではなく一般読者向けの書籍として、モラハラ(モラル・ハラスメント)をテーマとした本で企画が通りました。実際に、印刷されて書店に並ぶのは今年の秋頃の予定です。時期が来ましたら改めてご案内させていただきます。 --- - Published: 2023-06-26 - Modified: 2024-02-08 - URL: https://www.kotegawa-law.com/8234/ - カテゴリー: お知らせ STEP1 チャットワークアカウントの作成 まずはご自身のアカウントを作成してください。チャットワークの新規登録はこちらから▼ チャットワーク新規登録 STEP2 グレイス事務局へ連絡 アカウント情報をグレイス事務局へメールでご連絡ください。 ※アカウント情報:①登録メールアドレス、②チャットワークID 連絡先 kigyo@grace-law. jp STEP3 グループチャットルーム開設 グレイス事務局が顧問先様専用グループチャットルームを作成します。顧問先様からのチャットでのご質問に対応する... --- - Published: 2023-06-26 - Modified: 2025-02-20 - URL: https://www.kotegawa-law.com/8239/ - カテゴリー: 顧問チャット活用実例 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」でいただいた興味深い内容をご紹介いたします。 vol. 42 当社の代表取締役が、交通事故に遭い、骨折をしたため、3カ月ほど入院しました。 この間、代表取締役の職務を執行できませんでした。 加害者側の保険会社に休業損害等を請求したところ、会社役員に休業損害は発生しないので、休業損害は支払えないと言われています。会社役員に休業損害は発生しないのでしょうか。 X社様 会社役員にも休業損害は発生することはあります。しかし、実務上、請求は難しいことが多いです。 休... --- - Published: 2023-05-24 - Modified: 2023-05-24 - URL: https://www.kotegawa-law.com/8170/ - カテゴリー: お知らせ 第二企業法務部赤島 篤 AKASHIMA Atsushi 上智大学 法学部 卒業 私は出身が福岡県で、高校を卒業するまでは福岡で過ごし、大学から上京いたしました。旧司法試験合格後、司法研修の実務修習中は宇都宮で過ごしました。弁護士のスタートは、東京の企業法務を専門とする老舗の法律事務所で、在職中は顧問先である伊藤忠商事に数年出向させていただいたりしました。その後、外資系の監査法人系の法律事務所でも勤務しておりましたので、国内外問わず、様々な業種のご相談を受けた経験があります。 商社に在職中は、法... --- - Published: 2023-05-24 - Modified: 2025-02-20 - URL: https://www.kotegawa-law.com/8175/ - カテゴリー: 顧問チャット活用実例 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」でいただいた興味深い内容をご紹介いたします。 vol. 41 法律で義務化された制度に対応するために、従業員に会社が講習を受講させることを検討しています。 講習参加日について、従業員に賃金を支払う必要があるか教えていただきたい。 X社様 原則として、講習参加日については、参加した社員に日当を支払う必要があります。法律で義務化された制度に対応するための講習ということであれば、参加は不可欠であり、当然業務の一環として講習を受講しているといえるためです。 基本的... --- - Published: 2023-04-20 - Modified: 2023-04-20 - URL: https://www.kotegawa-law.com/8096/ - カテゴリー: お知らせ 弁護士 相川 大祐 このたび、弁護士法人グレイスは長崎事務所を開設し、私が4月から長崎事務所に勤務することになりました。 長崎は出身地でもあり、長崎の地に貢献できることを嬉しく思っています。 私は弁護士法人グレイスの家事部所属で、主に離婚、相続等の家事事件の取扱いが多くなっています。 家事に関する悩みは当事者間の感情的対立が大きく、家庭それぞれの特殊事情が事件の帰趨に強く関わることから、必ずしも門切型の法律相談ではお客様のお悩みの根本的解決に繋がりません。 これまで培った知識と経験を更に発展させ... --- - Published: 2023-04-20 - Modified: 2025-02-20 - URL: https://www.kotegawa-law.com/8099/ - カテゴリー: 顧問チャット活用実例 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」でいただいた興味深い内容をご紹介いたします。 vol. 40 当社の若手従業員2名が業務時間中にケンカを始め、一人は腕を骨折し、もう一人は顔面を5針縫う怪我をしました。 彼らからは、業務時間中の怪我だから労災に当たるので、労災保険の受給の手続をしてほしいと言われているのですが、これは労災になるのでしょうか。ケンカの原因は、プライベートな理由です。 X社様 結論として、このような事例では労災と認められるのは難しいと考えます。 業務中の負傷が業務災害として労災... --- - Published: 2023-03-20 - Modified: 2025-02-20 - URL: https://www.kotegawa-law.com/8035/ - カテゴリー: 顧問チャット活用実例 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」でいただいた興味深い内容をご紹介いたします。 vol. 39 従業員Xと弊社サービスの利用者Yとの間に、元同僚やママ友といった個人的な付き合いがあるような場合に、従業員Xが、利用者Yに対して、他の利用者の個人情報等の秘密情報を話してしまうことを危惧しています。そこで、他の利用者の個人情報等の漏洩を未然に防ぐために、従業員Xに対して、利用者Yと個人的な連絡を取ることを禁じる指示をしてよいものでしょうか。 A社様 まず、貴社が当該従業員に対し、当該従業員と従来... --- - Published: 2023-02-27 - Modified: 2023-12-27 - URL: https://www.kotegawa-law.com/7936/ - カテゴリー: お知らせ 第一企業法務部諸町 俊貴 MOROMACHI Toshiki 首都大学東京 都市教養学部 卒業 中央大学 法科大学院 修了 私には、弁護士は専門職であると同時に接客業であるという信念があります。私はこれまでに、労働紛争及びCSR(企業の社会的責任)に関する論文執筆経験や、古物商や法律事務職員として働く中で消費者問題やインターネットトラブルに取り組む経験を積みました。これらを活かしながら、皆様の経営全般のお悩みにも解決の糸口を見出せるように心がけております。懇切丁寧にヒアリングを重ねてお悩みを解決... --- - Published: 2023-02-27 - Modified: 2025-02-20 - URL: https://www.kotegawa-law.com/7943/ - カテゴリー: 顧問チャット活用実例 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」でいただいた興味深い内容をご紹介いたします。 vol. 38 従業員が自家用車で通勤中に追突事故を起こしました。従業員は任意保険に加入しておらず、相手方と修理費用の支払いで争っています。そうした中、相手方が当社に修理費用200万円を請求してきました。 請求に応じる必要があるのでしょうか。 X社様 会社には、従業員が会社の事業の執行について第三者に損害を与えた場合、損害を賠償する責任があります(民法715条・使用者責任)。 本件のような事例では、「通勤が『事... --- - Published: 2023-01-25 - Modified: 2025-02-20 - URL: https://www.kotegawa-law.com/7821/ - カテゴリー: 顧問チャット活用実例, お知らせ 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」でいただいた興味深い内容をご紹介いたします。 vol. 37 弊社が運営している保育園で、園児が遊具から落下する事故がありました。園児は腕を骨折しており、3週間の入院を要し、全治3ヵ月との診断を受けています。保護者からは退院後の通院等も弊社にて対応するように求められているのですが、一般的にどの程度の範囲まで対応する必要があるのでしょうか。 A社様 本件のような事故で賠償対象となるのは、まずは治療費、入通院費、親の付き添い費用等です。これらのうち、完治または... --- - Published: 2022-12-21 - Modified: 2022-12-26 - URL: https://www.kotegawa-law.com/7750/ - カテゴリー: お知らせ 第一企業法務部 部長弁護士 播摩洋平 顧問契約をご活用いただけるように努めてまいります。 平素より弊所とのご縁をいただきまして、誠にありがとうございます。従前より顧問先になっていただいている会社様はもとより、 本年度に新しく顧問契約を締結いただいた会社様にも、改めて深謝申し上げます。 企業を取り巻く環境として厳しい状況が続いている中において、弊所との顧問契約をご締結いただいておりますことについて、 私共もその意味を改めて認識させていただくことの大切さを感じております。 弊所との顧問契約を十分に活... --- - Published: 2022-12-21 - Modified: 2022-12-26 - URL: https://www.kotegawa-law.com/7754/ - カテゴリー: お知らせ 社会保険労務士法人グレイス 丸山信一 社会保険労務士法人グレイスを立ち上げてほぼ1年が経過しました。弁護士法人グレイスは、顧問弁護士としてご相談を受ける中で、顧問先の皆様の労務のお悩みが大きいことを実感しました。そこで約1年前、弁護士法人グレイスの顧問先様だけに提供する新たなサービスとして、社会保険労務士によるサポートを開始しました。社会保険労務士法人グレイスは、労務問題のご相談はもちろん、労働保険や社会保険全般をカバーできる強みを持っております。弁護士と社会保険労務士が連携して、労務に関する課... --- - Published: 2022-12-21 - Modified: 2022-12-21 - URL: https://www.kotegawa-law.com/7758/ - カテゴリー: お知らせ 本年も皆様より格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。 来年も顧問先の皆様の経営をサポートするべく、誠心誠意努力する所存でございます。 今後とも変わらぬご高配を賜りますよう所員一同心よりお願い申し上げます。 年末年始の営業について 年末は12月28日(水)まで営業いたします。 12月29日から1月3日までは休業させていただきますので、予めご了承くださいますようお願いいたします。 年始は1月4日(水)より営業いたします。 --- - Published: 2022-12-21 - Modified: 2025-02-20 - URL: https://www.kotegawa-law.com/7761/ - カテゴリー: 顧問チャット活用実例 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」でいただいた興味深い内容をご紹介いたします。 vol. 36 当社は、Aに対して、200万円を貸し付けています。金銭消費貸借契約書は作成しており、その契約書には「1回でも返済を怠った場合は直ちに残額を一括で支払う」旨の条項(期限の利益喪失条項)も入っています。毎月10万円ずつ返済する約束でしたが、Aは2カ月前から返済を怠っています。 貸付金残額100万円を早期に回収する方法はあるのでしょうか。なお、Aの勤務先や預金口座はわかっています。 X社様 支払督促の... --- - Published: 2022-11-24 - Modified: 2022-11-24 - URL: https://www.kotegawa-law.com/7611/ - カテゴリー: お知らせ STEP1 チャットワークアカウントの作成 まずはご自身のアカウントを作成してください。チャットワークの新規登録はこちらから▼ STEP2 グレイス事務局へ連絡 アカウント情報をグレイス事務局へメールでご連絡ください。 ※ アカウント情報:①登録メールアドレス、②チャットワークID 連絡先 kigyo@grace-law. jp STEP3 グループチャットルーム開設 グレイス事務局が顧問先様専用グループチャットルームを作成します。顧問先様からのチャットでのご質問に対応するほか、グレイスからのお... --- - Published: 2022-11-24 - Modified: 2025-02-20 - URL: https://www.kotegawa-law.com/7622/ - カテゴリー: 顧問チャット活用実例 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」でいただいた興味深い内容をご紹介いたします。 vol. 35 正社員に限定して借上社宅の提供することを検討しています。 対象者を正社員に限定することについては、長期的な人材確保という理由付けで正当化できるのではないかと考えています。他方で、正社員にのみこのような便宜を図ると、同一労働・同一賃金の規制に違反しないか懸念しております。 A社様 現在の法解釈からしますと、正社員にのみ転勤が想定されているのであれば、正当化されると存じます。逆に申しますと、正社員も... --- - Published: 2022-10-24 - Modified: 2022-10-24 - URL: https://www.kotegawa-law.com/7531/ - カテゴリー: お知らせ 弁護士法人グレイスは、「社内の法務部に相談するのと同じように気軽に相談できる」と顧問先様に感じていただきたいとの思いから、顧問契約の愛称を「社外法務部」としています。 そして、弁護士に気軽に相談できる体制整備として下記の取組みを行っています。顧問契約をより一層ご利用いただくために、ITツールでの法律相談をぜひご活用ください。 ITツールの活用で、顧問弁護士はより身近になります。難しい操作もありませんので、ぜひ積極的にご活用ください。 導入や操作等で不明点がございましたら、企業法務部事務局へ、電話... --- - Published: 2022-10-24 - Modified: 2025-02-20 - URL: https://www.kotegawa-law.com/7543/ - カテゴリー: 顧問チャット活用実例 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」でいただいた興味深い内容をご紹介いたします。 vol. 34 当社と取引先の契約書は、取引先所定の契約書式によることが大半ですが、秘密保持の条項がないことに気付きました。当社のマニュアル等の情報は、ノウハウとしての価値があるものですので、契約書に条項を追加したいと思います。どのような条項案がよいでしょうか。 A社様 一例ではございますが、御社のお立場からしますと、以下のような条項案が考えられます。 第●条(秘密保持) 1. 甲及び乙は、①本契約の検討、交渉... --- - Published: 2022-09-22 - Modified: 2025-02-20 - URL: https://www.kotegawa-law.com/7429/ - カテゴリー: 顧問チャット活用実例 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」でいただいた興味深い内容をご紹介いたします。 vol. 33 当社は、Aに対して売掛金債権を有しており、未収金があります。今般、BがAの当社に対する債務を引き受ける旨の意向を示しました。当社としてはBに債務を引き受けてほしいと考えていますが、Aから同意を得ることができるかどうかが不明です。Aにとっては債務免除を得ることができれば有利になる話ではありますが、どのような方法があるでしょうか。 A社様 本件は、民法では「免責的債務引受」と呼ばれるものです。 【民... --- - Published: 2022-09-22 - Modified: 2022-09-22 - URL: https://www.kotegawa-law.com/7437/ - カテゴリー: お知らせ 「BEYOND TOKYO 地方でも活躍」と題する巻頭特集において、特に目覚ましい活躍をする首都圏外の法律事務所トップ10に選出されました。 全国に約17,000、首都圏には約7,000の法律事務所がありますので、約10,000の法律事務所の中からトップ10に選出されたことになります。 全国の数ある法律事務所の中から弁護士法人グレイスが選出されたのは、日頃ご愛顧いただいている多くの顧問先の皆様のお引き立てあってのことであり、深く御礼申し上げます。今後も引き続きよりよいリーガルサービスの提供に努め... --- - Published: 2022-08-24 - Modified: 2025-02-20 - URL: https://www.kotegawa-law.com/7283/ - カテゴリー: 顧問チャット活用実例 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」でいただいた興味深い内容をご紹介いたします。 vol. 32 取引先の1社と取引を終了することになりました。代表者同士が電話で協議し、202X年X月末をもって取引を終了することで合意しています。取引終了の経緯は、弊社が製品値上げを案内したところ、先方から受け入れられないとの回答を受けたので、弊社としてもこれ以上の迷惑はかけられないと考え、弊社代表者が取引終了を申し出たというものです。 取引を終了するにあたり、即時に終了することは法律的に問題があるでしょうか... --- - Published: 2022-08-10 - Modified: 2022-08-10 - URL: https://www.kotegawa-law.com/7244/ - カテゴリー: メディア実績, お知らせ 2022年8月にトムソン・ロイターが出版する「Asian Legal Business 日本版」において、「ALB TOP10 JAPAN LAW FIRMS HEADQUARTERED OUTSIDE TOKYO(首都圏外の法律事務所トップ10)」に選出され、取材を受けました。 ※Asian Legal Business :中国、北・東南アジア、日本、オーストラリア及び中東において、法律専門家向けのニュースや各種情報を、書籍及びオンラインで提供する媒体 https://www. legalbu... --- - Published: 2022-07-21 - Modified: 2022-07-21 - URL: https://www.kotegawa-law.com/7184/ - カテゴリー: お知らせ 弁護士髙本 稔久 私は、高校卒業までを熊本県天草市にて過ごし、グレイスに入所する以前は、約7年間、福岡の法律事務所にて、地域の皆様の駆け込み寺となるべく、法律問題全般に従事してまいりました。 暮らし方や意識が変化して、相手を尊重、理解、共感をする心のゆとりが減った今だからこそ、不安を抱えて相談に来た方が、安心して相談出来るように心がけています。 依頼者のためにベストを尽くし、ともに解決策を考えて、私たちの経験を生かして、交渉、法的手段を駆使して、未来を明るくするサポートをいたします。 「こんなこ... --- - Published: 2022-07-21 - Modified: 2025-02-20 - URL: https://www.kotegawa-law.com/7193/ - カテゴリー: 顧問チャット活用実例 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」でいただいた興味深い内容をご紹介いたします。 vol. 31 弊社はベトナム人を雇用しているのですが(在留資格は「特定技能」)、そのベトナム人が違法行為を行っていることが判明しました。本来ならば、警察に通報すべきかと思いますが、おおごとにするのも信用上良くないと懸念しています。他方、違法行為にはしっかりと対応すべきと考えており、防犯カメラを確認のうえ、現場を押さえて処罰することを検討しています。注意すべき点があればご教示ください。 K社様 非違行為に関する... --- - Published: 2022-06-24 - Modified: 2025-02-20 - URL: https://www.kotegawa-law.com/7131/ - カテゴリー: 顧問チャット活用実例 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」でいただいた興味深い内容をご紹介いたします。 vol. 30 家族がコロナ感染し、従業員本人は陰性であった場合、感染法上の保健所の指示で自宅待機するわけですが、その期間まで職場が給料を出す必要があるのでしょうか。 J社様 厚労省は、不可抗力による休業の場合は、使用者の責に帰すべき事由に当たらず、使用者に休業手当の支払義務はないとの見解を出しております。 不可抗力による休業といえるためには、次の2つの要件を満たす必要があります。 ①その原因が事業の外部より発... --- - Published: 2022-06-24 - Modified: 2022-06-24 - URL: https://www.kotegawa-law.com/7136/ - カテゴリー: お知らせ この度、第三者から弊所所員を装った「なりすましメール」が弊所所員に発信されているという事実を確認いたしました。つきましては、弊所所員を装った「なりすましメール」が、社外の方へも発信されている可能性がございます。これらは、昨今急増している「Emotet(エモテット)」というマルウェアの影響の可能性が高いと思われます。なお、弊所では確認された時点で直ちに調査を行い、マルウェアに感染した端末が無いことを確認しております。弊所職員を騙ったメールにご注意ください。 Emotet(エモテット)とは 企業をタ... --- - Published: 2022-06-01 - Modified: 2022-06-08 - URL: https://www.kotegawa-law.com/7080/ - カテゴリー: お知らせ このたび弁護士法人グレイス福岡事務所は、下記のとおり事務所を移転します。 新しい福岡事務所は、博多駅から徒歩3分の場所に位置しています。この地に事務所を構えることにより、より機動的にリーガルサービスを提供できる環境を整備いたしました。なお、現在の事務所での最終営業日は2022年6月17日(金)、新事務所での営業開始日は同年6月20日(月)です。 福岡事務所の移転後も、皆様方からの信頼にお応えできるよう、ますますの努力をして参る所存です。今後とも一層のお引き立てを賜りますようお願い申し上げます。 ... --- - Published: 2022-05-25 - Modified: 2023-03-28 - URL: https://www.kotegawa-law.com/7035/ - カテゴリー: お知らせ 今回はニュースレター2021年3月号(vol. 87)にて紹介した事件の続報です。本件は、被害者の医療系専門学校生が交通事故によって膝関節機能障害、歯牙破折、外貌醜状などの後遺障害を負い、交渉段階で保険会社から約330万円を提示されていた事案です。 当職が裁判をした結果、第一審の地方裁判所は、約3,920万円の認定を行いました。 このたび、第二審の高等裁判所も第一審判決を支持し、裁判所の判決が確定しました。 これらの第一審・第二審判決は、交通事故の専門誌「自保ジャーナル」に掲載されました。 交通... --- - Published: 2022-05-25 - Modified: 2025-02-20 - URL: https://www.kotegawa-law.com/7039/ - カテゴリー: 顧問チャット活用実例 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」でいただいた興味深い内容をご紹介いたします。 vol. 29 人材不足がどの業界でも叫ばれておりますが、弊社も例外ではありません。 そこで、リファラル採用というのでしょうか、従業員の親族・知人を紹介してもらう制度を導入したいと考えております。 まず、紹介された方が正社員として入社した場合、紹介者にインセンティブを支払います。 さらに、弊社では若年層の定着も課題となっているため、紹介で入社した方が一定の年数勤続してくれた場合には、紹介者には謝礼を、紹介で入社... --- - Published: 2022-05-25 - Modified: 2024-02-20 - URL: https://www.kotegawa-law.com/7043/ - カテゴリー: お知らせ  弁護士法人グレイス企業法務部では、「社外法務部」という顧問サービスを提供し、全国 社以上の企業・事業主の皆様から、顧問弁護士としてご指名いただいております。 「社外法務部」という名称には、顧問弁護士を日常的にご活用いただきたいとの思いが込められています。 弁護士法人グレイスの「社外法務部」サービスの特長 ●日常業務の中で些細な法的疑問が生じた段階から、気軽にご相談いただけます。 ●チャットツール「Chatwork」やオンライン会議システム「ZOOM」を活用し、いつでもどこからでもご相談いただけ... --- - Published: 2022-05-01 - Modified: 2022-06-29 - URL: https://www.kotegawa-law.com/7146/ - カテゴリー: メディア実績 当事務所で解決した、「同業他社への引き抜き行為等」に関する判例記事(宮崎地裁都城支部 令和3年4月16日判決)が「労働判例(2022年5月1日号No. 1260)」に掲載されました。 担当弁護士・播摩洋平・戸田晃輔 リンク:https://www. e-sanro. net/magazine_jinji/rodohanrei/d20220501. html --- - Published: 2022-04-27 - Modified: 2022-04-27 - URL: https://www.kotegawa-law.com/6948/ - カテゴリー: お知らせ 社会保険労務士法人グレイス 社会保険労務士 丸山 信一 社会保険労務士の丸山信一です。顧問先様の窓口役として、2014年1月号が創刊のメールマガジン「グレイス・レポート」の発行人として、多くのお客様と接点を持たせていただき感謝申し上げます。 私たち社会保険労務士は、弁護士と連携しながら労務相談に対応するほか、労働保険(雇用保険法、労災保険法)や社会保険(健康保険法、年金法)など事業運営に欠かせない分野をお手伝いできるという強みがあります。 この度、新法人である社会保険労務士法人グレイスを立ち上げ... --- - Published: 2022-04-27 - Modified: 2022-04-27 - URL: https://www.kotegawa-law.com/6970/ - カテゴリー: お知らせ 企業法務部 弁護士 大武英司 企業法務を取り扱ってきた弁護士・大武が、企業経営者・法務担当者に役立つ情報発信を行っています。労務問題、契約問題、会社法にまつわる問題など、企業の経営に役立つ情報をお届けしています。 家事部 弁護士 茂木佑介 家庭・男女間の法律問題に取り組む弁護士・茂木が、離婚・不倫をはじめとする法律問題を解説しています。これまでの相談対応の中で、多く質問を受けた事柄を中心に解説を行っています。 弁護士法人グレイス YouTubeチャンネル --- - Published: 2022-04-27 - Modified: 2025-02-20 - URL: https://www.kotegawa-law.com/6981/ - カテゴリー: 顧問チャット活用実例 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」でいただいた興味深い内容をご紹介いたします。 vol. 28 いつもお世話になります。有給休暇についてご相談させてください。弊社では会社全体で有給休暇を取得し、その日にコロナワクチンの追加接種を行う予定でいます。この際の有給休暇は、あくまで強制や労使協定に基づくものではありません。この場合に有給休暇の残日数がない場合、休業手当として支給するべきか、欠勤扱いとするべきかどちらで対応した方が良いでしょうか。また、実態として従業員が「有給休暇を使いたくない」「そ... --- - Published: 2022-03-23 - Modified: 2022-03-23 - URL: https://www.kotegawa-law.com/6759/ - カテゴリー: お知らせ 弁護士法人グレイスは、顧問先様に向けて無料オンラインセミナーを通じて情報提供を積極的に行っています。企業法務を取り扱う弁護士が実務に役立つ法務知識をわかりやすく解説いたしますので、ぜひご覧ください。 講師 弁護士 大武 英司顧問弁護士として企業経営者の法律相談や交渉・訴訟等の対応に加え、セミナーを通じた情報発信にも尽力しています。 パワーハラスメント徹底対策セミナー オンライン/全3回/16:00~17:00 改正パワハラ防止法の定める”雇用者の義務”を解説し、法改正対応をサポートします 3/2... --- - Published: 2022-03-23 - Modified: 2025-02-20 - URL: https://www.kotegawa-law.com/6772/ - カテゴリー: 顧問チャット活用実例 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」でいただいた興味深い内容をご紹介いたします。 vol. 27 お世話になります。 今回、新卒で職員を採用することになりましたが、新卒採用が初めてのことであるため、内定通知書の内容をどのように明記すればよいか教えていただけないでしょうか。 F社様 内定通知書の段階では、雇用条件が具体的に決まっていないこともありますので、添付の内定通知書のような内容にとどめることが通常です。 入社日が近くなってまいりましたら、雇用条件の大要を記載した書面を交付する必要がありま... --- - Published: 2022-02-24 - Modified: 2022-02-24 - URL: https://www.kotegawa-law.com/6713/ - カテゴリー: お知らせ 弁護士法人グレイスでは、YouTubeチャンネルを開設しました。 顧問先様に向けた顧問弁護士の活用方法のご案内や、企業法務や家事事件について知っておくべき制度や手続について解説しています。 2022年は、弁護士による各種法律問題の解説動画も随時掲載してまいります。この機会にぜひ動画のご視聴とチャンネル登録をよろしくお願いいたします。 --- - Published: 2022-02-24 - Modified: 2025-02-20 - URL: https://www.kotegawa-law.com/6725/ - カテゴリー: 顧問チャット活用実例 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」でいただいた興味深い内容をご紹介いたします。 vol. 26 今回ご相談させていただきたい案件は次のとおりです。当社の担保物件の土地で、先日地籍調査がありました。 以前の固定資産税課税明細書では、その土地の地目は「原野」となっていましたが、今回受領した地籍調査結果閲覧確認書では、地目が「山林」となっているのですが、このまま見過ごしてよいものでしょうか。 E社様 前の課税明細では地目が「原野」になっているにもかかわらず、今回の地籍調査結果では「山林」とされて... --- - Published: 2022-02-10 - Modified: 2022-02-15 - URL: https://www.kotegawa-law.com/6524/ - カテゴリー: 顧問先様の声 依頼してみての感想ですが、実際に非常にレスポンスが早いです。 弁護士の先生に質問する内容ですから、インターネットや書籍を調べればすぐに分かる、という簡単な内容ではありませんが、非常に早い対応で助かっています。 社会保険労務士法人総合経営サービス 肥後労務事務所 白井 章稔 様 貴所について、お聞かせください。 弊所は東京都北区、渋谷区、吉祥寺、長野県松本市の4拠点を有する社会保険労務士法人です。会計事務所を母体とする総合士業事務所でグループ(SOKEI Group)を経営しており、全体で従業員数... --- - Published: 2022-02-10 - Modified: 2022-02-15 - URL: https://www.kotegawa-law.com/6540/ - カテゴリー: 顧問先様の声 企業によって顧問契約を結ぶ目的は様々ですが、日々発生する様々な課題について法律的な見地から助言や解決策をご提示いただくことが共通の目的かと思います。 実務担当にとっては更に課題解決の迅速性を求めることになろうかと思います。 弁護士法人グレイス様はこのような企業のニーズを十分に満たしていただける弁護士法人だと思っております。 株式会社ビットグローバルユニット 坂巻 雅彦 様 貴社について、お聞かせください。 弊社は主に外国人IT技術者(現在はミャンマー人が9人在籍)を擁して、顧客との準委任契約また... --- - Published: 2022-01-26 - Modified: 2022-01-26 - URL: https://www.kotegawa-law.com/6508/ - カテゴリー: お知らせ 21世紀を生き抜く子どもたち 著者 西村 道子 株式会社昴の西村道子先生が「21世紀を生き抜く子どもたち」という本を出版されましたので、早速拝読いたしました。子どもの教育について書かれた本ですが、大人である私たちにも多くの気付きや学びがありました。 さまざまなタイプの経営者の方にお会いしますが、強い組織を作ることが出来ている企業の経営者の方は、挨拶や礼儀などの「基本」が出来ている方が多いと常々感じます。そのような方にお会いすると、私自身、いつも身の引き締まる思いがします。この本を幣所の朝礼の題材... --- - Published: 2022-01-26 - Modified: 2025-02-20 - URL: https://www.kotegawa-law.com/6513/ - カテゴリー: 顧問チャット活用実例 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」でいただいた興味深い内容をご紹介いたします。 vol. 25 建設業許可を持っていると他の会社の代表にはなれないと聞いたのですが、そうなのでしょうか。 そのような内容の動画がありました。 D社様 結論としては、建設業の許可を持っていると他社の代表になれないというのは正確ではなく、建設業の許可を持っている会社の経営業務の管理責任者となっている者が他社の代表になることはできないということです。 ご存じかと思いますが、建設業の許可の要件の一つとして、常勤役員等の... --- - Published: 2021-12-23 - Modified: 2021-12-23 - URL: https://www.kotegawa-law.com/6477/ - カテゴリー: お知らせ 企業法務部部長弁護士 大武英司からのご挨拶 本年も非常に多くの顧問先様から顧問弁護士としてのご支持を賜り、厚く御礼申し上げます。特に本年は、新型コロナウィルスが猛威を振るい、多くの企業様・事業主様がその影響を大きく受けることになった一年でした。そのような状況のなか、企業法務部といたしましては、顧問先様に対するサービスをより一層強化することを使命と考えている点に変わりありません。来年度以降は、従来の弁護士業務の枠を超え、顧問先様の事業の成長を少しでも加速させるための「ワンストップサービス」となるよ... --- - Published: 2021-12-23 - Modified: 2021-12-23 - URL: https://www.kotegawa-law.com/6480/ - カテゴリー: お知らせ 本年も皆様より格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。 来年も誠心誠意努力する所存ですので、より一層のご支援を賜りますよう所員一同心よりお願い申し上げます。 年末年始の営業について 年末は12月28日(火)まで営業いたします。 12月29日(火)~1月3日(月)は休業日とさせていただきますので、予めご了承くださいますよう何卒お願いいたします。年始は1月4日(火)からの営業となっております。 --- - Published: 2021-12-23 - Modified: 2025-02-20 - URL: https://www.kotegawa-law.com/6485/ - カテゴリー: 顧問チャット活用実例 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」でいただいた興味深い内容をご紹介いたします。 vol. 24 お世話になります。人材紹介会社担当者よりサービスの利用に関する資料を頂き、申し込みを検討しているところです。添付の利用申込書・利用規約をご確認頂き、当社が不利益を被るような内容でないか、ご確認の程、よろしくお願いいたします。 E社様 お世話になっております。内容を確認いたしまして、人材紹介の契約条件としては一般的なものかと存じます。なお、オプションサービスを利用される場合には、毎月定額で料金がか... --- - Published: 2021-11-25 - Modified: 2021-11-25 - URL: https://www.kotegawa-law.com/6454/ - カテゴリー: お知らせ 弁護士桝井知子 大学卒業後、都内大手電機メーカーの海外事業部で北米市場向け製品の企画、マーケティング等に携わりました。弁護士登録後は、離婚・相続をはじめとする家事事件、不動産問題、中小企業法務等を中心に取り組んでまいりました。 社会状況がめまぐるしく変化する中、弁護士に求められるニーズも年々多様化しています。皆様のご要望にお応えできるよう、常に研鑽を重ね精進する所存でございますので、何卒よろしくお願い申し上げます。 取扱業務 離婚/相続/一般民事/契約法務/中小企業法務 略歴 東京大学 卒業 都... --- - Published: 2021-11-25 - Modified: 2025-02-20 - URL: https://www.kotegawa-law.com/6459/ - カテゴリー: 顧問チャット活用実例 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」でいただいた興味深い内容をご紹介いたします。 vol. 23 損害賠償請求に関するご相談です。近隣で火災が発生し、その影響で電話回線が切断され、完全復旧に丸一日かかりました。その間お客様からの電話受注および回線を使用する営業が不能の状態となりました。 弊社の稼働の大半はお客様からの電話受注となっていることから、売上に大きく影響する結果となりました。損害賠償請求を実際に行うということではないのですが、可能性のお話として火災を発生させた方、あるいは回線復旧を速... --- - Published: 2021-11-22 - Modified: 2021-11-22 - URL: https://www.kotegawa-law.com/6430/ - カテゴリー: メディア実績, お知らせ 2021年1月に士業専門誌「FIVE STAR MAGAZINE」の「2021年DXジャーニーへの招待状」特集におけるSpecial Interviewに掲載されました。DX推進が求められる時代において積極的にITツールを活用し、場所的制約から解放されたリーガルサービスの提供している弊所の取組みについて取材を受けました。 --- - Published: 2021-10-21 - Modified: 2025-02-20 - URL: https://www.kotegawa-law.com/6255/ - カテゴリー: 顧問チャット活用実例 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」でいただいた興味深い内容をご紹介いたします。 vol. 22 お世話になっております。従業員の採用に関する事でご相談させていただきます。 採用面接を実施し「採用の場合はご連絡のうえ入社日のご相談させていただきます」とお伝えしておりました。 しかしその後、採用の連絡のため何度かお電話するも不通で、ご連絡いただきたい旨のメールを送っても返答がなく、ご自宅へお電話のうえご家族に伝言を依頼しても返答なし、採用日未記入でご連絡下さいと添えて採用通知書を郵送(受取確認... --- - Published: 2021-09-27 - Modified: 2021-09-27 - URL: https://www.kotegawa-law.com/6196/ - カテゴリー: お知らせ 発信者情報開示・削除請求に関するお悩みに対応 インターネットを利用することが社会に浸透した現代、インターネット上の書き込みの影響は大きくなりました。Google口コミ・各種掲示板・SNS等において、会社や個人が誹謗中傷される事態や、営業妨害を行われる事態が多く発生しています。 弁護士法人グレイス企業法務部では、顧問先の皆様のこれらのお悩みに対応しています。投稿記事の削除請求、投稿者の特定(発信者情報開示請求)、投稿者への損害賠償請求等を行って、インターネット上の誹謗中傷・風評被害問題を解決いたし... --- - Published: 2021-09-27 - Modified: 2025-02-20 - URL: https://www.kotegawa-law.com/6206/ - カテゴリー: 顧問チャット活用実例 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」でいただいた興味深い内容をご紹介いたします。 vol. 21 お世話になります。 先日自己都合で退職した社員の件でハローワークから電話があり、本人からこの退職は解雇ではないかとの訴えがありましたと言われました。 こちらとしては面談の際に録音した音声と退職届があり、自己都合での退職と認識していると返答しました。 ハローワーク側から退職届をFAXしてくださいとのことでしたので送付しましたが、対応としてはこれで良いのでしょうか。 A社様 お世話になります。対応と... --- - Published: 2021-08-25 - Modified: 2025-02-20 - URL: https://www.kotegawa-law.com/6150/ - カテゴリー: 顧問チャット活用実例 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」でいただいた興味深い内容をご紹介いたします。 vol. 20 今般、会社諸規定を見直したわけですが、通勤用に使用する自家用車については、保険に加入すべきことを明示しました。確認のため定期的に保険証券の写しを徴求することにしたのですが、社内での一部意見として、免許証の写しも徴求し、更新の確認をすべきとの声があります。一方で、個人情報の観点より、免許証の写しまで徴求するのは問題があるのではという意見もあります。法律的な側面から考慮すべきことか分かりませんが、ご... --- - Published: 2021-08-25 - Modified: 2021-08-25 - URL: https://www.kotegawa-law.com/6141/ - カテゴリー: お知らせ 東京事務所移転のご案内 弁護士法人グレイス東京事務所は、8月2日付で事務所を移転しました。 新しい東京事務所は浜松町・大門エリアに位置し、最寄り駅は都営地下鉄三田線「御成門」です。都営地下鉄浅草線「大門」やJR山手線「浜松町」からも徒歩圏内です。羽田空港・東京駅へも短時間でアクセスでき、航空・鉄道の利便性も極めて良好な立地です。東京タワーや芝公園からも近く、都心にありながらも緑豊かな環境を実現しています。この環境で、弁護士4名・社会保険労務士1名が勤務し、顧問先の皆様へ向けたサービスを提供してい... --- - Published: 2021-07-26 - Modified: 2021-07-26 - URL: https://www.kotegawa-law.com/5745/ - カテゴリー: お知らせ 交通事故・労災など事故・傷害に強い! 弁護士が解説します 事故・傷害部では、損害保険代理店様向けに、無料オンラインセミナーを開催します。今年の3月に弊所弁護士林田が対応した訴訟事件が、交通事故専門紙である「自動車保険ジャーナル」に掲載された裁判例をはじめとして、本セミナーでは「賠償実務における保険の活用と弁護士による賠償金獲得の実際」についてお伝えします。 事故・傷害部林田 芳弘 弁護士 4回とも同じ内容にて開催いたしますので、ご都合の良い日時をお選びください 第1回 7月29日(木) 15:0... --- - Published: 2021-06-28 - Modified: 2025-02-20 - URL: https://www.kotegawa-law.com/5629/ - カテゴリー: 顧問チャット活用実例 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」でいただいた興味深い内容をご紹介いたします。 vol. 19 弊社の基本売買契約書についてご質問します。 第8条(担保の差入)乙は、甲から要請があった場合には、甲及び乙が協議し合意する内容に従い、甲のために担保を提供する。 上記の基本売買契約書中の文章について、甲(弊社)からどのような要請(例があると助かります)が考えられるのか。また、乙(先方)がどのような担保(例があると助かります)を提供する必要が考えられるのか。ご教示頂けますようお願いいたします。 Y... --- - Published: 2021-06-18 - Modified: 2021-07-28 - URL: https://www.kotegawa-law.com/5474/ - カテゴリー: お知らせ 取引先からの債権回収について弁護士が解説 弁護士が解説!債権回収成功のポイント 解雇と退職勧奨の違いについて弁護士が解説 退職勧奨の進め方 復職可能性の判断に関する法的問題点 --- - Published: 2021-06-02 - Modified: 2022-08-10 - URL: https://www.kotegawa-law.com/5385/ - カテゴリー: お知らせ 契約書を検討するうえで重要なポイントを弁護士が分かりやすく解説します 不動産にまつわる問題を弁護士が分かりやすく解説します 退職する従業員の秘密情報の持ち出しリスク・競業ビジネスを開始するリスクをどのように防止するか --- - Published: 2021-05-24 - Modified: 2021-05-24 - URL: https://www.kotegawa-law.com/5315/ - カテゴリー: お知らせ 代表弁護士の古手川隆訓が、一般社団法人地域創生インバウンド協議会の監事に就任いたしました 同協議会は90を超える企業・団体・自治体で構成され、インバウンドにより活力ある地域づくりや人材育成・交流を目指す団体です。弊所が従前より主に法律面から外国人材活用の推進をサポートしてきた実績が契機となり、同協議会へ参画することとなりました。各会員と連携を深めながら、新たなソリューション提供と地域社会への貢献やビジネス創出に、私たち弁護士法人グレイスもチャレンジして参ります。 ●前列左側より:塚口副理事長【鹿... --- - Published: 2021-05-24 - Modified: 2025-02-20 - URL: https://www.kotegawa-law.com/5323/ - カテゴリー: 顧問チャット活用実例 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」でいただいた興味深い内容をご紹介いたします。 vol. 18 休職者への退職勧奨について質問させてください。 休職中に休職期間満了を待たずに退職勧奨を行うこと、もしくは、復帰を申し出てきたタイミングでの退職勧奨は可能なのでしょうか? 現在は適応障害の診断で休職しております。 L社様 適応障害等をお持ちの従業員に対しては、特に退職勧奨に注意を要します。 休職中に退職勧奨を行うことは法律的に不可能ではありませんが、避けるのが無難です。 というのも、休職は休職期... --- - Published: 2021-04-22 - Modified: 2023-03-28 - URL: https://www.kotegawa-law.com/5182/ - カテゴリー: お知らせ 神戸事務所開設のご案内 このたび、4月から神戸事務所に勤務することになりました。鹿児島で約5年間勤務し、多くのお客様のご相談をお受けし、多くの方との出会いがありました。また、鹿児島の生活にも慣れてきたことから、鹿児島を離れるのが名残惜しいところもあります。 今回は、初めての関西での生活となるため、公私共に新たな挑戦となります。鹿児島と人の特性も異なり、環境が大きく変化しますが、その変化を楽しみながら、業務に邁進したいと思います。 なお、神戸事務所での勤務となりますが、これまで通り鹿児島の顧問先様... --- - Published: 2021-03-24 - Modified: 2021-03-24 - URL: https://www.kotegawa-law.com/5073/ - カテゴリー: お知らせ 入所のご挨拶 普段の生活の中で、不幸なことにトラブルに巻き込まれてしまうことは少なくないと思います。 トラブルに巻き込まれた場合、まずは法律上そのトラブルがどう位置付けられているかを判断するべきですが、単に法律の建前を振りかざすだけでは解決に至らないことも多いため、実質的な解決を目指すことが重要です。そして、何が実質的な解決かはご依頼者によって違うと思いますので、一緒に最善の解決策を考えていきたいと思っております。 過去に起こってしまったことは変えられませんが、トラブルに対して適切な対処をとれば... --- - Published: 2021-03-24 - Modified: 2025-02-20 - URL: https://www.kotegawa-law.com/5076/ - カテゴリー: 顧問チャット活用実例 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」でいただいた興味深い内容をご紹介いたします。 vol. 17 民法が改正され、4点お尋ねしたいことがございます。 ①更新時に連帯保証人様の意思確認は再度必要でしょうか? ②極度額の設定は必要でしょうか? ③書面は必要でしょうか? ④改正前の原契約と改正後の契約で対応は変わりますでしょうか? 以上4点ご回答いただけますと幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。 E社様 ①更新時に連帯保証人様の意思確認は再度必要でしょうか? 極度額設定が新規に必要になります... --- - Published: 2021-02-18 - Modified: 2021-02-18 - URL: https://www.kotegawa-law.com/5018/ - カテゴリー: お知らせ 入所のご挨拶 はじめまして。弁護士の佐々倉 慧と申します。 私は福岡県の出身ですが、司法修習生を機に横浜市に移り住み、そのまま関東を拠点とする法律事務所に入所して、約1年間弁護士として勤務して参りました。 弁護士としての活動を開始してから半年ほど経った頃、改めて自分自身の将来について考え直す機会があり、これまでの人生を振り返っておりました。その中で、「勇気」や「挑戦」という言葉が自分の根幹となっていることに気付かされ、「目標に向かって懸命に活動されている企業家の方々の強力な味方になりたい」と思う... --- - Published: 2021-02-18 - Modified: 2025-02-20 - URL: https://www.kotegawa-law.com/5027/ - カテゴリー: 顧問チャット活用実例 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」でいただいた興味深い内容をご紹介いたします。 vol. 16 コロナ関連に関する質問です。 まだ当社では該当者出ておりませんが、いつ誰がなってもおかしくない状況だと非常に危機感を持っております。そこで質問ですが、仮に発生した場合、職員を守ってあげるべきだと考えます。SNS等で誹謗中傷などへの対抗手段としてはどんな手段があるのか今後の参考にしたいので教えていただければと思います。 R社様 SNS等で誹謗中傷などへの対抗手段:もっとも端的な方法は、各SNSの管... --- - Published: 2021-01-21 - Modified: 2021-01-21 - URL: https://www.kotegawa-law.com/4983/ - カテゴリー: お知らせ 企業法務部部長弁護士 大武英司からのご挨拶 新型コロナウィルスの感染拡大を機に、我々も顧問先様へのサービス提供にあたり、可能な限りオンライン化を進めました。従前の顧問チャットサービスは勿論のこと、これまで以上にZOOM 等を使った法律相談も積極的に行ってまいります。これにより、顧問先様にとって、弊所の法的サービスがより身近なものに感じてもらえるよう工夫いたします。 今年4月には中小企業にも同一労働同一賃金をめぐる法律が適用されることとなり、多くの顧問先様にとって労働問題が喫緊の課題となることが予... --- - Published: 2021-01-21 - Modified: 2021-01-21 - URL: https://www.kotegawa-law.com/4985/ - カテゴリー: お知らせ 鹿児島事務所移転のお知らせ 11月発行 NEWS LETTER Vol. 83でもお知らせをさせていただきましたが、弊法人鹿児島事務所は12月21日より新事務所で営業を開始しております。 今後とも変わらぬご愛顧を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。 移転先 〒890-0046 鹿児島県鹿児島市 西田2丁目27-32 TEL:099-822-0764 FAX:099-822-0765 ※電話及びファックス番号に変更はありません --- - Published: 2021-01-21 - Modified: 2025-02-20 - URL: https://www.kotegawa-law.com/4992/ - カテゴリー: 顧問チャット活用実例 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」でいただいた興味深い内容をご紹介いたします。 vol. 15 いつもお世話になっております。お聞きしたい事があります。X社から連絡があり、助成金サポートの話しですとの内容でしたが、ほとんど話しは聞かずに切りましたが、事業再構築補助金など、自社で出来る事があれば知りたいのです。来年から自社物件の注文住宅や、リフォーム工事なども始めて行きたいと考えています。200万円の持続化給付金はもらえています。 A社様 X社からの営業の連絡ということと理解致しました。 本... --- - Published: 2020-12-22 - Modified: 2020-12-22 - URL: https://www.kotegawa-law.com/4886/ - カテゴリー: お知らせ 企業法務部部長弁護士 大武英司からのご挨拶 今年は新型コロナウィルスの猛威により、業種・業態を問わず、これにどう立ち向かっていくかの課題に直面する企業様・事業主様が多かったと存じます。企業法務部としましても、ただ単に法的サービスを提供するにとどまらず、皆様の事業支援や経営相談等、幅広い事業サポートをしていくことが使命であるとの価値観を共有してまいりました。その1つの取組みとして、従業員のための法律相談サービスや、幹部候補を養成するための勉強会の開催等を行いました。 来年はこれらを更に深化させてい... --- - Published: 2020-12-22 - Modified: 2025-02-20 - URL: https://www.kotegawa-law.com/4888/ - カテゴリー: 顧問チャット活用実例 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」でいただいた興味深い内容をご紹介いたします。 vol. 14 現在賃貸契約中の大家さんとの事案です。 ①20年契約となっているが、現在の契約書による、賃貸契約の解除が可能か?その場合の具体的な方法・留意点は何か? ②いまさらかもしれませんが、契約書内容がところどころ削除されていますが、契約書成立上の問題はないのか? ③今回の排水管工事等の費用負担をどう判断すべきか?全額当方負担、折半、先方負担含めどのように交渉すべきか? Y社様 ①賃貸借契約の中途解約は可... --- - Published: 2020-12-22 - Modified: 2020-12-22 - URL: https://www.kotegawa-law.com/4892/ - カテゴリー: お知らせ 営業時間について 本年も皆さまより格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。 来年も誠心誠意努力する所存ですので、より一層のご支援を賜りますよう所員一同心よりお願い申し上げます。 年末年始の営業についてご案内をさせていただきます。 年末は12月25日(金)まで営業いたします。 12月28日(月)は休業日とさせていただきますので、予めご了承くださいますよう、何卒お願いいたします。 そして、年始は1月4日(月)13時からの営業となっております。通常と時間が異なりますのでご注意ください。 --- - Published: 2020-12-21 - Modified: 2020-12-21 - URL: https://www.kotegawa-law.com/4882/ - カテゴリー: お知らせ ご挨拶 この度、弊所は事務所が移転の運びとなりましたので、下記の通りご連絡いたします。 なお、電話番号等に変更はございません。 新住所 【住 所】〒890-0046 鹿児島市西田2丁目27-32 TYビル4-7F 【電 話】099-822-0764 【F A X】099-822-0765 --- - Published: 2020-11-27 - Modified: 2025-02-20 - URL: https://www.kotegawa-law.com/4807/ - カテゴリー: 顧問チャット活用実例 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」でいただいた興味深い内容をご紹介いたします。 vol. 13 今月退職予定の社員がおります。この社員が辞めさせない、とも言っていないのに弁護士に頼んで退職の通知をしてきました。 この社員は勤務態度もよくなく、同僚ともうまくいかず困っていたところでした。最近、会社の車に約8万円の修理が必要な交通事故を起こし、まだ処理が済んでおりません。加えて、昨年も交通事故を起こしており、対人賠償約130万円、対物約25万円を支払いました。今回の事故については全額弁償してほ... --- - Published: 2020-11-20 - Modified: 2020-12-11 - URL: https://www.kotegawa-law.com/4790/ - カテゴリー: お知らせ 建設業法と下請業者の保護 建設業の労基署対応のポイント 建設業における契約書作成上の注意点 建設業における問題社員に対する退職勧奨について 建設業における請負代金の回収について 建設業が抱える法的リスク --- - Published: 2020-10-21 - Modified: 2025-02-20 - URL: https://www.kotegawa-law.com/4738/ - カテゴリー: 顧問チャット活用実例 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」でいただいた興味深い内容をご紹介いたします。 vol. 12 コロナ対策に関する社員への給与補償について 新型コロナ感染症拡大を受け、今後、会社の対応を検討したいことがあります。具体的には、当社スタッフが発熱し、会社を休むといったケースで、新型コロナ感染症の疑いもあるため、1日ないし数日間、会社を休んでもらった場合、スタッフの給与補償はどうなりますか? T社様 コロナの相談の件ですが、感染者本人であったり、感染が合理的に疑われる理由で行... --- - Published: 2020-09-23 - Modified: 2025-02-20 - URL: https://www.kotegawa-law.com/4677/ - カテゴリー: 顧問チャット活用実例 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」でいただいた興味深い内容をご紹介いたします。 vol. 11 同一労働同一賃金について 同一労働同一賃金の件で質問です。 正社員へ基本給2ヶ月分を賞与として支給しており、一方、パートアルバイトには一切支給しておりません。 弊社としては正社員を年俸制での賃金形態として変更して、パートアルバイトは従来通りの賃金形態(時給)とし、賃金形態がそもそも異なるので、パートアルバイトには賞与は支給していないという異なる理由を考えております。また、フルタイム勤務のパートア... --- - Published: 2020-08-21 - Modified: 2025-02-20 - URL: https://www.kotegawa-law.com/4656/ - カテゴリー: 顧問チャット活用実例 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」でいただいた興味深い内容をご紹介いたします。 vol. 10 貸事務所の賃貸借について 貸事務所(駐車場付き)を借りる予定です。借りようとしている貸事務所が、不動産会社を通じて入居者募集をしていないようですが、賃貸契約を締結する際、不動産会社を介さずに、契約できるのでしょうか。 また、不都合はないでしょうか。 S社様 貸事務所の賃貸借の件について回答させていただきます。 まず、不動産会社を介さなくても契約は可能です。 その際の不都合としては、重要事項説明が... --- - Published: 2020-07-26 - Modified: 2025-02-20 - URL: https://www.kotegawa-law.com/4633/ - カテゴリー: 顧問チャット活用実例 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」でいただいた興味深い内容をご紹介いたします。 vol. 09 賃金カットを実施する場合の問題点について 今回のコロナウイルスの件で、 業績悪化に伴い、 正社員全員を対象にして、 賃金のカットをするための試算をしたいと思います。 課長以上の役職者は今までにも幾度か同様の処置を行った経緯は有るのですが今回は、係長以下も対象にしたいと考えています。 その際に、基本給の一律カットをしますと最低賃金に抵触するものが出てきますので、対象としては、現在当社が導入している... --- - Published: 2020-07-23 - Modified: 2020-07-27 - URL: https://www.kotegawa-law.com/4637/ - カテゴリー: お知らせ 企業に1名、法務担当が必須の時代です。同講座で幹部・法務担当を養成します。 欠席時や復習、途中からの参加、遠方の顧問先様はDVDのご提供も可能です。(実費のご負担あり) オンライン開催ではありますが、会場での受講を希望される方は撮影日に会場にお越しいただき、受講することも可能です。 ご参加者様の声 全くの初心者だったが、興味が持てる授業で楽しかった。 スキルアップにつながった。 業務に活かせる内容であった。 非常に面白い講義で、従業員にも是非参加させたいと思った。 実例を交えての講義で分かりやす... --- - Published: 2020-05-01 - Modified: 2020-05-06 - URL: https://www.kotegawa-law.com/4299/ - カテゴリー: コロナ対策Q&A, 雇用調整助成金に関するQ&A 企業が支払った休業手当について、一定額を援助する制度です。 経済上の理由により、事業活動の縮小を余儀なくされる事業者が、従業員を解雇することなく雇用を維持できるようにすることを目的とした制度になります。 --- - Published: 2020-05-01 - Modified: 2020-05-06 - URL: https://www.kotegawa-law.com/4302/ - カテゴリー: コロナ対策Q&A, 雇用調整助成金に関するQ&A 雇用調整助成金に関する特例措置が出されたからです。 新型コロナウイルス感染拡大の影響により、全国的に企業活動の自粛・抑制が求められているため、事業活動の縮小を余儀なくされる事業者が多発することが予想されています。そこで、雇用調整助成金の受給要件や助成率等についての特例措置が出され、雇用を維持しようとする事業者にとって、より利用しやすい制度となっています。 --- - Published: 2020-05-01 - Modified: 2020-05-06 - URL: https://www.kotegawa-law.com/4304/ - カテゴリー: コロナ対策Q&A, 雇用調整助成金に関するQ&A 雇用調整助成金を受け取れるのは使用者です。 企業が労働者の雇用を維持することを促進するための制度ですので、労働者個人が助成金を受け取ることはできません。 なお、会社役員や自営業における家族従事者等は、労働者ではないため休業を理由に手当を払っても企業が助成金を受け取ることはできませんのでご注意ください。 --- - Published: 2020-05-01 - Modified: 2020-05-06 - URL: https://www.kotegawa-law.com/4306/ - カテゴリー: コロナ対策Q&A, 雇用調整助成金に関するQ&A 事業者が労働者に対して支払った休業手当の金額に応じて、受給できる金額は変わります。 受給金額の計算方法は、 ①1日の平均賃金額に、 ②休業手当の支払率(60~100%)と ③、助成率を乗じて1日あたりの助成額単価を求めます。 この助成額単価に従業員を休業させた休業延べ日数を乗じた総額が助成額になります。 なお、1日あたりの助成額単価には上限がありますのでご注意ください。 --- - Published: 2020-05-01 - Modified: 2020-05-08 - URL: https://www.kotegawa-law.com/4308/ - カテゴリー: コロナ対策Q&A, 雇用調整助成金に関するQ&A 通常であれば、休業等実施計画届を労働局等に提出することが必要ですが、 新型コロナウイルス感染拡大に伴い特例措置が出され、令和2年6月30日までは休業等実施計画届を事後提出することが可能となっています。 そのため、休業を実施し、労働者に休業手当を支払った後に、休業等実施計画届と支給申請書を同時に提出することが可能となっています。 書類の作成方法等、ご不明な点もあるかと思います。当事務所が提携している社労士により手続代行も可能ですので、詳細についてはお問い合わせください。 --- - Published: 2020-05-01 - Modified: 2020-05-06 - URL: https://www.kotegawa-law.com/4310/ - カテゴリー: 賃金の削減についてのQ&A, お知らせ 賃金の額は労働条件の根幹部分ですので、使用者側がその額を一方的に削減することは労働条件の不利益変更にあたり認められません。もちろん従業員との真摯な合意に基づき雇用契約を変更することは可能ですが、そのような合意が現実的に可能なのかどうかという問題があります。 そうすると、次に考えられるのは、時短勤務やテレワーク等を駆使して、労働時間そのものを一時的に短縮することにより、その短縮部分に相当する賃金を減額するという方法です。この方法は、一見するとノーワーク・ノーペイの原則から認められそうにも思われます... --- - Published: 2020-05-01 - Modified: 2020-05-06 - URL: https://www.kotegawa-law.com/4311/ - カテゴリー: コロナ対策Q&A, テレワーク 実働管理に関するQ&A 社員が怠けることは完全に防ぐことはできません。 しかし、会社に出勤した場合も、社員の勤務状況を逐一把握してはいないはずです。勤怠管理ツール等を用いることにより、職場と同様の環境を構築することで社員が怠けることを防止することも可能です。 --- - Published: 2020-05-01 - Modified: 2020-05-06 - URL: https://www.kotegawa-law.com/4313/ - カテゴリー: コロナ対策Q&A, テレワーク 実働管理に関するQ&A テレワークを導入した場合、会社に出勤した場合と全く同様に勤怠管理を行うことはできません。勤怠管理ツールを使用することで、職場と同様の環境を構築することはできますが、それにも限界があります。 テレワークを導入するのであれば、就業規則を変更するとともに、人事評価制度を改めることも検討した方がよいでしょう。 --- - Published: 2020-05-01 - Modified: 2020-05-06 - URL: https://www.kotegawa-law.com/4316/ - カテゴリー: 休業補償一般についてのQ&A, お知らせ 新型コロナウイルスの影響といえども、会社が従業員を休ませる場合には、ほとんどのケースでは平均賃金の6割以上の休業手当を支払う義務があると考えられます。 (1)会社が従業員を休ませる場合には、その理由が使用者にあるか、従業員にあるかで休業手当を支給すべきかが変わってきます(民法536条1項及び2項)。 まず、休業の理由が、使用者又は従業員どちらにもない場合には、使用者は従業員に対して給与を支払う必要はありません(民法536条1項)。もちろん、就業規則や雇用契約で異なる定めをおけば、それに従うことに... --- - Published: 2020-05-01 - Modified: 2020-05-06 - URL: https://www.kotegawa-law.com/4317/ - カテゴリー: テレワークの導入に必要な手続きについてのQ&A, コロナ対策Q&A 労働条件に変更がなければ、必ずしも就業規則の修正は必要ありません。しかし、労務管理や通信費の負担など通常の勤務とは異なる点が存在するのであれば、就業規則を修正する必要があります。 また、テレワークをこれまで実施したことがない場合、テレワークに関するルールが不明瞭となるおそれがあるため、基本的には、テレワークに関する規程を新たに作成することをお勧めします。 (1)テレワークとは、一般的に情報通信技術(I C T)を活用し、自宅や事業所とは異なる場所で仕事をすることをいいます。 また、テレワークの種... --- - Published: 2020-05-01 - Modified: 2020-05-06 - URL: https://www.kotegawa-law.com/4324/ - カテゴリー: コロナ対策Q&A, 解雇についてのQ&A 売上の減少等の業績が悪化しているからといって当然に解雇が認められるわけではあります。解雇を回避する方法を検討して、それでも解雇せざるを得ないといえるか等慎重な判断が必要です。 (1)期間の定めのない雇用契約を締結している社員(いわゆる正社員)について 従業員の解雇については労働契約法の制限があり、解雇が「客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして、無効」(労働契約法16条)となります。 そして、本件のように売上の減少等の経営上の理由で人員削... --- - Published: 2020-05-01 - Modified: 2020-05-06 - URL: https://www.kotegawa-law.com/4326/ - カテゴリー: コロナ対策Q&A, 雇い止めについてのQ&A 契約期間が満了したといっても、期間の満了を理由に当然に退職をしてもらうことはできないため、慎重に判断する必要があります。 (1)期間の定められた雇用契約を締結した従業員(いわゆる非正規労働者や契約社員、以下「有期労働者」といいます。)の雇用契約は、契約期間が満了すれば、同契約は終了するのが原則です。 しかし、契約期間満了時に契約を更新しないこと(以下「雇止め」といいます。)を簡単に認めると、有期労働者は不安定な地位に置かれることになります。そのため、労働契約法19条において、会社による契約の更新... --- - Published: 2020-05-01 - Modified: 2020-05-06 - URL: https://www.kotegawa-law.com/4328/ - カテゴリー: コロナ対策Q&A, 入社時の健康診断についてのQ&A 職種の変更については、変更後の職種が契約の内容の範囲内であり、かつ、健康診断の結果により当初予定されていた業務ができないと判断すること及び変更後の職種の妥当正が認められれば職種の変更は可能と考えられます。 しかし、解雇については、健康診断のみを理由で行うことには慎重な判断をする必要があり、簡単には認められないと考えられます。 (1)まず、会社は、従業員を雇い入れる際にその従業員について健康診断を実施しなければなりません(安全衛生法66条、同法規則43条)。しかし、現在、新型コロナウイルスの影響が... --- - Published: 2020-05-01 - Modified: 2020-05-06 - URL: https://www.kotegawa-law.com/4331/ - カテゴリー: 休職制度を利用することに可否についてのQ&A, コロナ対策Q&A 休職制度は、従業員について労務に従事させることが不能または不適当な事由が生じた場合に、使用者がその従業員に対し雇用契約そのものは維持させながら労働を免除または禁止する制度です。 休職制度は、使用者側主導で就業規則において規定することのできる制度です。従って、就業規則に定められている休職事由に該当すれば、同じく就業規則に定められた期間の範囲で休職させることが可能です。 従って、コロナウイルス対策のために休職制度を利用することも可能です。 もっとも、休職制度は解雇猶予措置としての機能を持たせて設計さ... --- - Published: 2020-05-01 - Modified: 2020-05-06 - URL: https://www.kotegawa-law.com/4333/ - カテゴリー: 労働管理をどのように行うか, コロナ対策Q&A, テレワーク 実働管理に関するQ&A テレワークであったとしても通常勤務と同様、労働関係法令の適用を受けます。従って、労働時間管理が難しいことが多く、自己申告制によらざるを得ないことが多いでしょう。 自己申告制による場合のデメリットは、正確な労働時間の申告となっているのか確認することが難しかったり、オーバーワークが生じている点を使用者が看過してしまう点等が挙げられます。 そこで、テレワークを実施している労働者に対し、常時情報通信機器を通じて労働状況を管理することが考えられます。また、始業と終業の報告を業務日報等の書類を提出させること... --- - Published: 2020-05-01 - Modified: 2020-05-06 - URL: https://www.kotegawa-law.com/4335/ - カテゴリー: コロナを理由とした支払い遅延への対応策, コロナ対策Q&A 結論としては、コロナウイルス等を支払遅延の理由に挙げられたとしても、法的にそれが正当化されることはありません。 あくまで金銭的な支払義務についてではありますが、民法419条には次のような規定が存在します。 ①金銭の給付を目的とする債務の不履行については、その損害賠償の額は、債務者が遅滞の責任を負った最初の時点における法定利率によって定める。(中略) ②(略) ③第1項の損害賠償については、債務者は、不可抗力をもって抗弁とすることができない。 すなわち、金銭を支払う債務についての履行は理由のいかん... --- - Published: 2020-05-01 - Modified: 2020-05-06 - URL: https://www.kotegawa-law.com/4338/ - カテゴリー: 通勤等に関する配慮, コロナ対策Q&A 1. 時差出勤の導入 まず、通勤時刻におけるラッシュアワーを外す時差出勤を導入することが考えられます。 この点、労働契約においては、使用者は労働者に対し、始業時刻及び終業時刻を明示しなければならないとされ(労基法15条1項、労基則5条1項2号)、就業規則を作成する場合も、始業時刻及び就業時刻の記載は必要的記載事項であるとされています(労基法89条1号)。 このため、始業時刻及び終業時刻を変更するためには労働契約の変更について各労働者の同意を得ることが必要であることが原則です。もっとも、多くの会社... --- - Published: 2020-05-01 - Modified: 2020-05-06 - URL: https://www.kotegawa-law.com/4340/ - カテゴリー: 賃金支払い義務についてのQ&A, コロナ対策Q&A 新型コロナウイルスに感染した場合には、給与支払の義務・休業手当の支払義務はなくなります。 --- - Published: 2020-05-01 - Modified: 2020-05-06 - URL: https://www.kotegawa-law.com/4342/ - カテゴリー: 賃金支払い義務についてのQ&A, コロナ対策Q&A 発熱等があり、感染していることが合理的に疑われる事情があるケースでも、Q 従業員が感染して入院等した場合について、賃金支払義務等があるか。 と同様の結論をとることが可能であり、給与支払義務・休業手当支払義務はなくなるものと考えられます。 --- - Published: 2020-04-25 - Modified: 2020-04-25 - URL: https://www.kotegawa-law.com/4256/ - カテゴリー: お知らせ GW期間中は、暦通り【土・日・祝祭日】が休業日となっております。 営業日の営業時間は、通常通り、9:00〜18:00です。どうぞよろしくお願い申し上げます。 --- - Published: 2020-03-13 - Modified: 2020-03-22 - URL: https://www.kotegawa-law.com/4121/ - カテゴリー: お知らせ 弁護士法人グレイス熊本交通事故ホームページを公開いたしました 弁護士法人グレイス熊本事務所は「事故・傷害部」を設置し、交通事故をはじめとするさまざまな事故・傷害に関する損害賠償案件を集中的に取り扱っています。 事故の被害によって怪我・後遺障害・高次脳機能障害を負った方の代理人として、あるいは、事故の被害によって死亡された方の相続人の代理人として、これまでに多くの交渉・訴訟を遂行し、年間100件以上を解決しています。弁護士法人グレイス「事故・傷害部」は、これまでの豊富な経験をもとに、熊本の交通事故... --- - Published: 2020-03-13 - Modified: 2020-03-24 - URL: https://www.kotegawa-law.com/4143/ - カテゴリー: お知らせ 地域創生インバウンド協議会とは、インバウンド事業に関心を持つ企業・団体が包括的な提携のもと、相互に連携・協力し、活力ある地域づくりや人材育成・交流を図り、地域社会の発展に寄与することを目的とした協議会です。 その中で弁護士法人グレイスは、観光地域づくりや人材育成に資する外国人材の活用(確保、育成)の支援を担います。 地域創生インバウンド協議会はこちら > 参加している企業・団体一覧はこちら > --- - Published: 2020-03-05 - Modified: 2020-05-09 - URL: https://www.kotegawa-law.com/4081/ - カテゴリー: お知らせ 新型コロナウイルスによる直接的、間接的な事業への影響が日増しに高まっています。 終息の見通しが立たないどころか、感染者の数は増える一方であり、実体経済への影響が出始めています。 弊所では、顧問先の皆さまの事業活動への影響を最小限に抑えるためのサポートをさせていただく所存です。 資金繰りやキャンセル、従業員への(感染防止の観点での)対応など、お困りごとがございましたら、 お電話、チャットワークなどでお気軽にご相談ください。 お電話番号:0120-77-9014 お問い合わせはこちらから > --- - Published: 2020-03-03 - Modified: 2020-03-22 - URL: https://www.kotegawa-law.com/4048/ - カテゴリー: お知らせ 弊所におきましては去る昨年2月に無事開所10周年を迎えることができました。 また、弊所が顧問をさせていただいております企業様も400社を超えるに至りました。これもひとえに皆様方のおかげと深く感謝しております。 今回は、弊所の10周年記念講演として、2人の講師をお招きし、2月4日に開催いたしました。 第1部を西谷大蔵氏、第2部を茂木健一郎先生に講演していただきました。 茂木先生の計らいで、途中顧問先様が登壇される場面もあり大変盛況でした。 弊所は、顧問先様が本業の経営に集中できる環境を構築すること... --- - Published: 2020-02-10 - Modified: 2020-03-03 - URL: https://www.kotegawa-law.com/4027/ - カテゴリー: お知らせ 弁護士法人グレイス熊本事務所をオープンいたしました かねてから、熊本開催のセミナーにも多くのお客様に足を運んでいただいておりました。 熊本のお客様の様々なお悩みに対応できるよう、このたび熊本県にも事務所を開業することとなりました。 住所:〒860-0801 熊本市中央区安政町8-16 村瀬海運ビル4階 お電話番号:096-245-7317(代表番号)・096-245-7318(FAX 番号) 熊本事務所ホームページはこちらから > --- - Published: 2020-01-23 - Modified: 2020-01-23 - URL: https://www.kotegawa-law.com/3940/ - カテゴリー: お知らせ 企業法務部部長弁護士 大武英司からのご挨拶 私は当事務所に入所して早7年目を迎えますが、その間、使用者側に立った労働紛争を非常に多く経験でき、その実例も非常に多く蓄積しております。今年は更にその道を極め、今求められている労務環境の変革を、企業法務部をあげて徹底的にバックアップいたします。 また、現有の人材を育てるという課題のもと、昨年に引き続き、より内容を進化させた「ビジネス実務法務検定講座」の3級と2級を顧問先様限定で実施いたします。私の思い入れが非常に強い同講座ですので、積極的なご参加をお願... --- - Published: 2019-12-24 - Modified: 2019-12-24 - URL: https://www.kotegawa-law.com/3905/ - カテゴリー: お知らせ 「人手不足が深刻化する中で、現有の優秀な人材をいかに確保し、育てていくか」 企業法務部部長弁護士 大武英司からのご挨拶 「人手不足が深刻化する中で、現有の優秀な人材をいかに確保し、育てていくか」 この課題を抱えられている経営者の皆様が業種業態を問わず多い状況がなおも続いております。 現有の人材を育てる―その目的実現の一施策として、昨年は「ビジネス実務法務検定講座」を行いました。今年も更にその内容を進化させて実施させていただきます。 また、今年は顧問先様の従業員の方々への各種サービスをより広くご案内いたします。他方で、ハラスメント対策、同一労働同一賃金への対応等、企業を取... --- - Published: 2019-12-24 - Modified: 2019-12-24 - URL: https://www.kotegawa-law.com/3911/ - カテゴリー: お知らせ 営業時間について 営業時間について 本年も皆様より格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。 来年も誠心誠意努力する所存ですので、より一層のご支援を賜りますよう所員一同心よりお願い申し上げます。 年末は12月27日(金)17時まで、年始は1月6日(月)13時からの営業となっております。 通常と時間が異なりますのでご注意ください。 --- - Published: 2019-12-22 - Modified: 2019-12-24 - URL: https://www.kotegawa-law.com/3908/ - カテゴリー: お知らせ 弁護士法人グレイスが「登録支援機関」(登録番号:19登-002040)業務の一環として取り組んでまいりました、 鹿児島市内の企業で働く技能実習生の特定技能1号への在留資格変更許可申請が許可されました。 許可件数が伸びないという報道もあるなかで、申請人に笑顔をお届けすることができました。 弁護士法人グレイスは、今後も人手不足でお困りの企業様に対して登録支援機関としてのサービスを提供してまいります。 --- - Published: 2019-05-16 - Modified: 2019-10-27 - URL: https://www.kotegawa-law.com/2866/ - カテゴリー: メディア実績 深刻な経済問題や家庭問題についての専門家の助言が欲しいという子ども食堂利用者のご要望を受け、2019年5月16日(木)に社会貢献活動の一つとして『かごしまこども食堂・地域食堂ネットワーク』と締結書調印式を行うこととなり、当日は南日本新聞社が取材に来られました。 深刻な経済問題や家庭問題についての専門家の助言が欲しいという子ども食堂利用者のご要望を受け、2019年5月16日(木)に社会貢献活動の一つとして『かごしまこども食堂・地域食堂ネットワーク』と締結書調印式を行うこととなり、当日は南日本新聞社が取材に来られました。 食堂利用者からのご相談を無償(一回30分以内)で受け、運営者側からの公的書類作りに対してアドバイスを行います。 --- - Published: 2019-05-08 - Modified: 2021-11-22 - URL: https://www.kotegawa-law.com/934/ - カテゴリー: 顧問先様の声 私たちのことをいつも気にかけ、声をかけてくれる。 事業主の目線を大切に、受け身ではなく提案型のサービスを提供していただいています。 私たちのことをいつも気にかけ、声をかけてくれる。 事業主の目線を大切に、受け身ではなく提案型のサービスを提供していただいています。 社会福祉法人知覧中央福祉会 星の子保育園 園長 上之 悟史 様 貴園について、お聞かせください。 知覧町と川辺町にて2つの保育園を運営している私たちは、昭和40年に社会福祉法人の資格を取得し、創立54年目を迎えました。 現在、約40名の職員(内半数が正社員、残りの半数はパート勤務)と、約140名の園児が所属しています。 保育士を目指し養成校に進学する学生の数が減少傾... --- - Published: 2019-05-06 - Modified: 2021-11-22 - URL: https://www.kotegawa-law.com/900/ - カテゴリー: 顧問先様の声 「弁護士は権威の仕事」もう、そんな時代は終わりました。 だからこそ私たちの声に耳を傾け、しっかりアドバイスしてくれるグレイスにお願いすることに決めました。 「弁護士は権威の仕事」もう、そんな時代は終わりました。 だからこそ私たちの声に耳を傾け、しっかりアドバイスしてくれるグレイスにお願いすることに決めました。 忘れの里 雅叙苑・天空の森・湯治の宿 田島本館 オーナー 田島 健夫 様 御社について、お聞かせください。 日常を離れ、故郷を思い出し懐かしむように訪れる宿屋スタイル「忘れの里 雅叙苑」、東京ドーム13個分の敷地内に5つのヴィラが点在し、頭脳を使い精神をすり減らした人たちの心を緩め人間性を回復するためのリゾート施設「天空の森」。 私たちは時代... --- - Published: 2019-05-05 - Modified: 2021-11-22 - URL: https://www.kotegawa-law.com/897/ - カテゴリー: 顧問先様の声 それぞれの弁護士が多岐に渡る得意分野を持っているので、 「浅く広く」ではなく「広く深い」弁護士事務所であると感じ、グレイスを選びました それぞれの弁護士が多岐に渡る得意分野を持っているので、 「浅く広く」ではなく「広く深い」弁護士事務所であると感じ、グレイスを選びました 株式会社 天文館むじゃき 代表取締役社長 前田 真吾 様 御社について、お聞かせください。 弊社は昭和21年に創業し、今年で72年目を迎えました。 創業当時は木造3階建ての建物で大衆食堂としてスタートしましたが昭和56年、地下1階から4階まである現在の本店を建築し、各フロアそれぞれ異なるメニューを提供しお客様をお迎えしています。アミュプラザ地下1階にはしろくまと... --- - Published: 2019-05-03 - Modified: 2021-11-22 - URL: https://www.kotegawa-law.com/815/ - カテゴリー: 顧問先様の声 私が知る限り間違いなく、No.1の弁護士チームなので、 こちらの要望が間違っていない限り、 必ず目指す方向へ導いてくれるという安心感があります。 私が知る限り間違いなく、No. 1の弁護士チームなので、 こちらの要望が間違っていない限り、 必ず目指す方向へ導いてくれるという安心感があります。 学校法人 赤塚学園 理事長 赤塚 隆平 様 御校について、お聞かせください。 看護、美容、デザインの専門学校と、姶良市で幼稚園の運営を行っています。 私の祖父の代から始まった学園で、当初は祖父がそろばん塾、祖母が洋裁学校をそれぞれ行なっていましたが後に統合。最初は珠算・経理系の今で言う塾のようなものから始まり今年で創立73年。鹿児島で最も歴史ある専門... --- - Published: 2019-05-02 - Modified: 2021-11-22 - URL: https://www.kotegawa-law.com/811/ - カテゴリー: 顧問先様の声 変化を続ける特殊な業界で、 常に先例のない法律の問題が発生するので、 そんな時に相談できるプロが側にいてくれるのはとても安心です。 変化を続ける特殊な業界で、 常に先例のない法律の問題が発生するので、 そんな時に相談できるプロが側にいてくれるのはとても安心です。 株式会社 グッドコミュニケーションズ 表取締役 高橋 美博 様 御社について、お聞かせください。 インターネットやICTを駆使して鹿児島に貢献することを標榜している会社です。 昨年分社化した(株)シナプスはインターネットサービス「シナプス」の運営をしており、こちらが皆さんになじみがあると思います。鹿児島から「地域密着」「安全・安心」「高速・快適」なサービスを提供する... --- - Published: 2019-05-01 - Modified: 2022-02-10 - URL: https://www.kotegawa-law.com/819/ - カテゴリー: 顧問先様の声 やはり信用できる相手であることと、迅速に動いてもらうことが一番大事です。 困ったときにいつでも、すぐに相談できる体制であってほしいと思います。 やはり信用できる相手であることと、迅速に動いてもらうことが一番大事です。 困ったときにいつでも、すぐに相談できる体制であってほしいと思います。 有限会社 万膳酒造 代表取締役社長 万膳 利弘 様 焼酎造りにおいて、大切にされていることはどのような点ですか。 いいものを作るには、やはりトレーサビリティ(追跡可能な流通経路)が重要です。 米にしても芋にしても、誰がどういう農法で、どういう場所で作っているかをちゃんと示さないといけません。うちの焼酎の裏ラベルには生産者の名前と品名を全て明記しています。... --- - Published: 2019-05-01 - Modified: 2022-02-10 - URL: https://www.kotegawa-law.com/820/ - カテゴリー: 顧問先様の声 グレイスさんはチームになっていますから、すごくバランスがいいですよね。 事務所にお伺いしたとき平均年齢が低く、若い。確かにフットワークも良いですね。 グレイスさんはチームになっていますから、すごくバランスがいいですよね。 事務所にお伺いしたとき平均年齢が低く、若い。確かにフットワークも良いですね。 日之出紙器工業 株式会社 専務取締役 足立 昭彦 様 九州・山口地区をテリトリーとし、同地域では段ボールメーカーの最大手。特に鹿児島県ではトップランナーですね。 親会社のレンゴー(株)のグループ戦略もあり、合併を繰り返し経て鹿児島地区ではトップシェアです。 取引先は4千社ですが、信用リスクの高い業界であり、また、廉価の競争にさらされやすいこともあっ... --- - Published: 2019-05-01 - Modified: 2022-02-10 - URL: https://www.kotegawa-law.com/821/ - カテゴリー: 顧問先様の声 先生方も若いですし、身近に感じることができるようになりました。 何かあった場合は相談しやすいですので、心強く思います。 先生方も若いですし、身近に感じることができるようになりました。 何かあった場合は相談しやすいですので、心強く思います。 南薩観光 株式会社 代表取締役社長 菊永 正三 様 企業沿革、事業展開についてお聞かせ下さい。 創業が1984年(昭和59年)に貸し切り・観光バス事業として創業・設立ました。 2002年(平成14年)という時期にインバウンドを手がけたのは、まず自社のバスを動かそう、稼働アップさせようということと、あとはまず足元の人口、国内の旅行市場というのが徐々に激減するだろうということを見越... --- - Published: 2019-05-01 - Modified: 2021-11-22 - URL: https://www.kotegawa-law.com/2022/ - カテゴリー: 顧問先様の声 いつも近い距離で小さなことにも 親身になり相談にのってくれるグレイスだから、 パートナー契約を結ぶことを決意しました。 いつも近い距離で小さなことにも 親身になり相談にのってくれるグレイスだから、 パートナー契約を結ぶことを決意しました。 株式会社城山ストアー 代表取締役社長 池畠 泰光 様 御社について、お聞かせください。 「売って喜ぶより、買って喜ばれる品物を」を経営理念に、スーパーを5店舗(城山ストアー)、弁当屋を4店舗(しろやま弁当)、さらに錦江湾帆船型遊覧船(クイーンズしろやま)の運営を行っています。 スーパーには様々な形がありますが、私たちが今もっとも力を入れているのは「すぐに食べられるお店」づくり。... --- - Published: 2019-04-30 - Modified: 2022-02-10 - URL: https://www.kotegawa-law.com/818/ - カテゴリー: 顧問先様の声 想像通りの動きをしてもらいました。 弊社でお願いした案件にもクイックに対応していただいて、お願いしてよかったなと思いました。 想像通りの動きをしてもらいました。 弊社でお願いした案件にもクイックに対応していただいて、お願いしてよかったなと思いました。 株式会社 アイランドホーム 代表取締役 山口 俊彦 様 アイランドホームさまの特徴をお聞かせ下さい。 住宅は一生で一度の買い物です。家を手に入れたいと思ったときに、どこから何を聞いて良いのかさえ分からないのがお客様の気持ちだと思います。ですからお客様の安心・安全、そのために私たちがあると考えます。 つまりは、不動産屋ではなく「企業」として運営しているのです。設計部門(アー... --- - Published: 2019-04-28 - Modified: 2022-02-10 - URL: https://www.kotegawa-law.com/86/ - カテゴリー: 顧問先様の声 グレイスだったら、相談したらちゃんと応えてくださる。 的確なアドバイスがもらえて、「こうなんですよ」という話をして頂くと安心します。 グレイスだったら、相談したらちゃんと応えてくださる。 的確なアドバイスがもらえて、「こうなんですよ」という話をして頂くと安心します。 有限会社 フレッシュミネサキ 代表取締役社長 峯﨑 美千代 様 フレッシュミネサキさまの会社についてお聞きします。 24時間営業されていますが、その点についてはどのようなお考えですか。 夜中1~2時くらいから朝4~5時くらいまではほとんどお客さんがいません。といってもゼロではないんですが。店によっては、串間といった漁港では朝3~4時に漁師さんが買い物にいらっしゃる... --- - Published: 2019-04-27 - Modified: 2025-02-20 - URL: https://www.kotegawa-law.com/2885/ - カテゴリー: 顧問チャット活用実例 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」でいただいた興味深い内容をご紹介いたします。 vol. 03 本日は弊社社員への対応についてご相談いたします。態度が大変粗暴なうえ、事務所内でお客様の悪口を言う、社員に対しても大声で罵倒するなどの言動があります。他の社員が恐怖を覚えており、管理者が注意をしても変わらない状況です。このような社員に対して会社側の取るべき対応についてお教えください。 S社様 会社として、従業員に対して取るべき対応は以下のとおりです。 1 貴社の就業規則の懲戒処分の規定に従い、軽... --- - Published: 2019-04-12 - Modified: 2019-10-27 - URL: https://www.kotegawa-law.com/2862/ - カテゴリー: メディア実績 世界的に有名な日刊紙であるThe NewYork Timesの特別企画「NEXT ERA LEADERS」に弊社代表 古手川が選出されました 世界的に有名な日刊紙であるThe NewYork Timesの特別企画「NEXT ERA LEADERS」に弊社代表 古手川が選出されました。 NEXT ERA LEADERSはニューヨークタイムズ社が選出した今を輝くリーダー達を紹介する特別企画です。 「NEXT ERA LEADERS」特設サイトはこちらからご覧いただけます。(英文のみ)> --- - Published: 2019-03-28 - Modified: 2019-11-24 - URL: https://www.kotegawa-law.com/1086/ - カテゴリー: ニュースレター 企業法務・経営諸課題の最新情報【2019年3月25日号】 ニュースレターPDF版はこちら > いつも大変お世話になっております。 弁護士法人グレイスの丸山信一です。 野球の歴史に余りにも偉大な足跡を残して引退するイチロー、鈴木一朗さんに誰もが惜しみない賞賛、そして感謝の気持ちをさえ抱くのではないかと思います。 野茂英雄さんと並ぶ開拓者であり、ベースボールの本場でも類を見ない活躍により、日本人の誇りとなるまでの存在になりましたね。でも、それよりも何よりも50才現役を追求していたそのストイックなまで... --- - Published: 2019-03-27 - Modified: 2025-02-20 - URL: https://www.kotegawa-law.com/2880/ - カテゴリー: 顧問チャット活用実例 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」でいただいた興味深い内容をご紹介いたします。 vol. 02 外国人技能実習制度について質問です。 ①失踪や逃亡を防ぐために「パスポート」を使用者側が預かることは可能でしょうか? ②技能実習生が自らの責めに帰すべき事由により会社に損害を与えた場合、その損害を請求することは可能でしょうか? X社様 ① 技能実習を行わせる者若しくは実習監理者又はこれらの役員が、技能実習生の旅券や在留カードを保管することは禁止されています(技能実習法48条1項)。技能実習生の旅... --- - Published: 2019-02-27 - Modified: 2025-02-20 - URL: https://www.kotegawa-law.com/2835/ - カテゴリー: 顧問チャット活用実例 気軽に弁護士に相談できる「顧問チャット」でいただいた興味深い内容をご紹介いたします。 vol. 01 自己都合で辞めた社員を再雇用する場合に注意すべき次の点について教えてください。 ①最低賃金での期間雇用(2ヶ月更新)を提案予定ですが、雇用契約書の内容で注意すべき点について ②雇用契約書のひな型をご提供いただきたい A社様 ②について、先ずは有期雇用契約書のひな型を添付します。 ①について、添付で差し上げた有期雇用契約書のひな型にある、有期雇用の場合、「更新する場合がある」に○を付けていただき、... --- - Published: 2019-02-26 - Modified: 2019-11-27 - URL: https://www.kotegawa-law.com/1070/ - カテゴリー: ニュースレター 企業法務・経営諸課題の最新情報【2019年2月25日号】 ニュースレターPDF版はこちら > いつも大変お世話になっております。 弁護士法人グレイスの丸山信一です。 私たちグレイスは創立11年目をスタートする今月号からニュースレターを大幅に刷新いたしました。それに伴って本メルマガ(グレイス・レポート)も内容に厚みを持たせる形でお届けいたします。 分量は倍となり新コーナーも2つ作りました。一つは弁護士をサポートするパラリーガルが業務の内外で考えていることやっていることなどをコラム形式で紹介するコー... --- - Published: 2019-01-28 - Modified: 2019-11-27 - URL: https://www.kotegawa-law.com/1057/ - カテゴリー: ニュースレター 企業法務・経営諸課題の最新情報【2019年1月25日号】 ニュースレターPDF版はこちら > いつも大変お世話になっております。 弁護士法人グレイスの丸山信一です。 平成元年となる年のお正月は、昭和時代最後の年でしたから、平成になってからは丸30年の歳月を数える今年の年明けなんですね。平成という時代を皆さまはどのように振り返るのでしようか。 グレイスは今月末で創立満10年という節目を迎えることになりました。来月からは11年目に入ります。そしてグレイスレポートは今号で発刊6年目の61号となりました... --- - Published: 2018-12-26 - Modified: 2019-11-27 - URL: https://www.kotegawa-law.com/1055/ - カテゴリー: ニュースレター 企業法務・経営諸課題の最新情報【2018年12月25日号】 ニュースレターPDF版はこちら > いつも大変お世話になっております。 弁護士法人グレイスの丸山信一です。 ハッピークリスマス!連休が明けて今年も残すところ僅かとなりました。 皆様、締めくくりのお仕事の中を駆け抜けていらっしゃることと思います。 平成の時代を締めくくる今年の漢字一字は『災』でした。それだけ残念な災害に見舞われたので致し方ないでしょうし、忘れっぽい人間の営みには良い薬と思って改めて噛み締めたいとも思います。 そこで考えたい... --- - Published: 2018-11-27 - Modified: 2019-11-27 - URL: https://www.kotegawa-law.com/977/ - カテゴリー: ニュースレター 企業法務・経営諸課題の最新情報【2018年11月25日号】 ニュースレターPDF版はこちら > いつも大変お世話になっております。 弁護士法人グレイスの丸山信一です。 今月、グレイスは新たな歩みを始めました。福岡事務所を11月1日に開設し、弁護士を常駐させ鹿児島県外でも多様なご要望に対応する体制を整えたところです。 今号はトピックスとして福岡事務所の概要をお知らせ致します。皆様のお手伝いをこれからも加速させるグレイスにどうぞご期待ください! 現役高校生でプロ転向、昨年卒業したばかりの鹿児島県出身... --- - Published: 2018-11-20 - Modified: 2021-11-22 - URL: https://www.kotegawa-law.com/83/ - カテゴリー: 顧問先様の声 『私たちの顧問弁護士はグレイスです』と自信をもって 言える立場にあることが私たちの誇りとなりました。 『私たちの顧問弁護士はグレイスです』と自信をもって 言える立場にあることが私たちの誇りとなりました。 南九州酒販株式会社 代表取締役社長 永吉 孝 様 御社について、お聞かせください。 私たち南九州酒販は、かつて協同組合として活動しておりましたが昭和37年に株式会社へと移行しました。 新入社員にも“将来は社長を目指して頑張って欲しい”と伝えていますが、「全員経営」をモットーに活動している当社は、いわゆるオーナー企業ではありません。現役員も全て社員からの登用であり、会社の名前に傷をつけることがない... --- - Published: 2018-11-10 - Modified: 2019-10-27 - URL: https://www.kotegawa-law.com/2844/ - カテゴリー: メディア実績 2018年11月10日に、弁護士法人グレイスが経済番組、日経CNBC「時代のニューウェーブ」にて放映されました。 2018年11月10日に、弁護士法人グレイスが経済番組、日経CNBC「時代のニューウェーブ」にて放映されました。 番組では、地方でも各分野に注力したサービスを提供しているスペシャリスト集団としてご紹介いただき、弊所の3つの部署である「企業法務部」、「事故部」、「家事部」について、各部門を統括する弁護士のみならず、顧問先の企業様や依頼者の方のインタビューも交えて取材された内容が放映されました。 以下の動画より、放映の全内容をご覧になれます。ご視聴いただけましたら幸いです。 --- - Published: 2018-10-26 - Modified: 2019-11-27 - URL: https://www.kotegawa-law.com/955/ - カテゴリー: ニュースレター 企業法務・経営諸課題の最新情報【2018年10月25日号】 ニュースレターPDF版はこちら > いつも大変お世話になっております。 弁護士法人グレイスの丸山信一です。 週刊新潮は現在「注目の士業」として特集記事を連載中ですが、今月の11日号に弊所グレイスが取上げられました! 一地方でも各分野に特化したリーガルサービスを提供している点に注目してもらったところです。お手に取る機会があり、お読みいただければ幸いです。 そしてもう一つホットなお知らせです。来る11月1日に福岡事務所を博多駅前に開設いたし... --- - Published: 2018-10-20 - Modified: 2021-11-22 - URL: https://www.kotegawa-law.com/945/ - カテゴリー: 顧問先様の声 グレイスの弁護士はみんな若いけれど、 話しやすい方ばかりで、気兼ねなくフラットに意見を言うことができる身近な存在です。 グレイスの弁護士はみんな若いけれど、 話しやすい方ばかりで、気兼ねなくフラットに意見を言うことができる身近な存在です。 鹿児島県漁連 代表理事専務 宮内 和一郎 様 貴組合について、お聞かせください。 私たちの組織は生産者が作った漁協があり、その漁協が出資して作った漁協連合会です。「株式会社」ではなく、あくまで協同組合組織であり漁民生産者の団体なので相互扶助の原則の中、経済活動を行っています。 あまり知られていませんが実は私たち協同組合はユネスコの「無形文化遺産」に登録されています。 市場では魚... --- - Published: 2018-10-10 - Modified: 2019-10-27 - URL: https://www.kotegawa-law.com/2841/ - カテゴリー: メディア実績 週刊新潮(平成30年10月11日号)の「注目の士業 スペシャルインタビュー② 弁護士編①」に、当事務所の特集記事が掲載されました。 週刊新潮(平成30年10月11日号)の「注目の士業 スペシャルインタビュー② 弁護士編①」に、当事務所の特集記事が掲載されました。 300を超える顧問先様をサポートしていること、また、地方でも各分野に注力したリーガルサービスを提供していること等について、1ページを使ってご紹介いただいております。 お手にとる機会がございましたら、ぜひご覧いただけましたら幸いです。 --- - Published: 2018-08-27 - Modified: 2019-11-27 - URL: https://www.kotegawa-law.com/904/ - カテゴリー: ニュースレター 企業法務・経営諸課題の最新情報【2018年8月25日号】 ニュースレターPDF版はこちら > いつも大変お世話になっております。 弁護士法人グレイスの丸山信一です。 今号も巻頭より恐縮ですが、グレイスが一般財団法人船井財団の2018年度「グレートカンパニーアワード2018」にノミネートされたことをご報告いたします。9千社を超える選考対象から29社が各賞候補となり、グレイスもその一角に名を連ねることができました。 詳しくは来月号でお伝えしますが、皆様に日頃からご支持をいただいてきた賜物だと思うので... --- - Published: 2018-07-26 - Modified: 2019-11-27 - URL: https://www.kotegawa-law.com/894/ - カテゴリー: ニュースレター 企業法務・経営諸課題の最新情報【2018年7月25日号】 ニュースレターPDF版はこちら > いつも大変お世話になっております。 弁護士法人グレイスの丸山信一です。 巻頭より手前味噌のニュースではありますが、最新のグレイスの出来事をお伝えします。代表弁護士の古手川隆訓が日本経済新聞電子版『私の道しるべ』に取上げられました!! 日経電子版『私の道しるべ』トップページはこちらです(古手川の動画、記事のリンク先はこちら)。 皆様に日頃から評価していただいてきたからこその出来事と思います。本当にありがと... --- - Published: 2018-07-02 - Modified: 2019-10-27 - URL: https://www.kotegawa-law.com/2838/ - カテゴリー: メディア実績 経済界、スポーツ界、文学界など様々な分野で活躍する人物を取り上げ、未来の日本のために「誰かの道しるべ」となるようなメッセージを伝えている日本経済新聞電子版 ~私の道しるべ~に、当事務所の代表弁護士古手川が取り上げられました。 経済界、スポーツ界、文学界など様々な分野で活躍する人物を取り上げ、未来の日本のために「誰かの道しるべ」となるようなメッセージを伝えている日本経済新聞電子版 ~私の道しるべ~に、当事務所の代表弁護士古手川が取り上げられました。 古手川の生い立ちから学生時代、弁護士になるまでの道のり、事業の強みや理念、そして今後の展開について、インタビューいただいた内容が、文章と動画にて掲載されております。ぜひご覧ください。 【日本経済新聞電子版 ~私の道しるべ~】はこちら > --- - Published: 2018-06-26 - Modified: 2019-11-27 - URL: https://www.kotegawa-law.com/889/ - カテゴリー: ニュースレター 企業法務・経営諸課題の最新情報【2018年6月25日号】 ニュースレターPDF版はこちら > いつも大変お世話になっております。 弁護士法人グレイスの丸山信一です。 梅雨の真っただ中、紫陽花が美しい季節を迎えています。田植えの農繁期でもあり、恵みの雨ですが、顧問先様などの訪問活動の私はどうも雨降りは苦手です... 。 先日、鹿児島市内は久しぶりのドカ灰に見舞われ、ところによっては散々な目に遭われた方もいたのではないでしょうか。私も谷山方面へ出向いたのでその一人でした。このところ噴火は頻繁なので致... --- - Published: 2018-06-18 - Modified: 2019-12-19 - URL: https://www.kotegawa-law.com/876/ - カテゴリー: お知らせ 業種別の法律相談 こんなお悩みはございませんか? 理不尽なクレーマーからの嫌がらせに困っている。 > 弁護士が入るとこんなメリットがあります! 飲食業では、顧客からの理不尽なクレームに悩まされることがままあるかと思います。当事務所では、そうした日常的に発生するクレームにも、クライアントを代理して迅速に対応いたします。 仮にクライアントの側に落ち度があったとして、法的責任をどこまで追わなければならないかは高度な法律判断となります。当事務所であれば、そうした賠償問題に関しても豊富なノウハウを保有して... --- - Published: 2018-05-10 - Modified: 2020-05-09 - URL: https://www.kotegawa-law.com/2833/ - カテゴリー: メディア実績 日本のリーガルサービスを牽引する著名な弁護士や事務所を紹介している、法曹関連の情報誌「Attorney's MAGAZINE」の「事務所探訪」コーナーに、当事務所が掲載されました。 日本のリーガルサービスを牽引する著名な弁護士や事務所を紹介している、法曹関連の情報誌「Attorney's MAGAZINE」の「事務所探訪」コーナーに、当事務所が掲載されました。 「市場開拓、事務所運営に独自の視点で斬り込む。鹿児島発、"ニュータイプ"法律事務所の挑戦」として、2ページに渡り紹介いただいております。以下のリンクにも記事が掲載されております。是非ご覧ください。 Attorney's MAGAZINEのグレイスの記事はこちら > --- - Published: 2018-04-26 - Modified: 2019-11-27 - URL: https://www.kotegawa-law.com/806/ - カテゴリー: ニュースレター 企業法務・経営諸課題の最新情報【2018年4月25日号】 ニュースレターPDF版はこちら > いつも大変お世話になっております。 弁護士法人グレイスの丸山信一です。 4月に、もう真夏日!鹿児島では観測史上初とのことで、4月としての最高気温も記録したようです。皆様はお元気に新年度のスタートを切っておられることと思います。 季節外れの寒波に襲われたボストンで、公務員ランナーでお馴染みの川内優輝選手がやってくれましたね!世界6大メジャーであるボストンマラソンでの優勝です。 悪天候を味方にした!?番狂わ... --- - Published: 2018-03-26 - Modified: 2019-11-27 - URL: https://www.kotegawa-law.com/784/ - カテゴリー: ニュースレター 企業法務・経営諸課題の最新情報【2018年3月25日号】 ニュースレターPDF版はこちら > いつも大変お世話になっております。 弁護士法人グレイスの丸山信一です。 桜の開花宣言は平年より10日ほど早くなり、ここ数日で満開との予報です。心も華やぐ季節の到来ですが、年度末で慌ただしくもありますね。 人事異動や組織改編など新たな思いでお過ごしの方もいらっしゃるかもしれません。 私たちグレイスは今月、新たに弁護士を迎え入れることになり、弁護士は11名に、そしてスタッフ含めた総勢30名で設立10年目とな... --- - Published: 2018-01-30 - Modified: 2019-10-22 - URL: https://www.kotegawa-law.com/740/ - カテゴリー: 法改正コラム 法改正コラム第12回 民法改正(9) -賃貸借契約(1)- 法改正 2016/02 弁護士:大武英司 [ニュースレター26号掲載] 今月は、賃貸借契約に関する重要な改正点について触れさせて頂きます。 賃貸借契約は企業活動においてはもとより、個人の日常生活においても最も馴染みのある契約類型ではないでしょうか。当事務所でも特に不動産賃貸借に関する契約書等の作成やチェックを行わせて頂くことが非常に多いです。 賃貸借契約をめぐるトラブルには様々なものがございますが、その中でも多いトラブルの1つに「敷金」... --- - Published: 2018-01-26 - Modified: 2019-11-27 - URL: https://www.kotegawa-law.com/736/ - カテゴリー: ニュースレター 企業法務・経営諸課題の最新情報【2018年1月25日号】 ニュースレターPDF版はこちら > いつも大変お世話になっております。 弁護士法人グレイスの丸山信一です。 本年最初のメルマガをお送りいたします。 読者の皆様におかれましては清々しい初春をお迎えのことと思います。 多くの皆様に支えられてグレイスは今年、開設10周年の年となりました。その感謝の思いをお伝えする年とするようグレイス所員一同奮闘したいと思います。 待ちに待った『西郷どん』の放映も始まり、大河ドラマ館がオープン、維新ふるさと館もリ... --- - Published: 2017-12-26 - Modified: 2019-11-27 - URL: https://www.kotegawa-law.com/698/ - カテゴリー: ニュースレター 企業法務・経営諸課題の最新情報【2017年12月25日号】 ニュースレターPDF版はこちら > いつも大変お世話になっております。 弁護士法人グレイスの丸山信一です。 皆様に嬉しいご報告があります! 12月に入って私たちグレイスの大切な顧問先様が300を数えることになりました!! 古手川代表弁護士が鹿児島に開業して満9年を来年2月に迎えます。9名の弁護士と17名の事務局員がこれからも顧問先様のために総力を挙げて邁進します!ご縁をいただき、いつも支えて下さる読者の皆様、本当にありがとうございます!... --- - Published: 2017-10-26 - Modified: 2019-11-27 - URL: https://www.kotegawa-law.com/692/ - カテゴリー: ニュースレター 企業法務・経営諸課題の最新情報【2017年10月25日号】 ニュースレターPDF版はこちら > いつも大変お世話になっております。 弁護士法人グレイスの丸山信一です。 新燃岳が6年振りに噴火しました。噴火警戒レベル3(入山規制)となり、一時は全国ネットで報道もされて、またまた風評被害を心配する事態です。 私たちの暮らしにも直結するので大切な情報発信ですが、何だかですねぇ。 小林市の生駒高原では美しいコスモスまつりがいつものように開催中ですよ。大自然と向き合いその恩恵と共に生きる私たちは逞しくなけ... --- - Published: 2017-09-26 - Modified: 2019-11-27 - URL: https://www.kotegawa-law.com/683/ - カテゴリー: ニュースレター 企業法務・経営諸課題の最新情報【2017年9月25日号】 ニュースレターPDF版はこちら > いつも大変お世話になっております。 弁護士法人グレイスの丸山信一です。 台風18号は敬老の日を含むせっかくの3連休を台無しにしてくれましたね。秋の訪れで観光シーズン到来と期待していたのは関係業界だけではなかったことでしょう。確かに気象に影響されるのは常なることですが、気候変動は一過性ではない深刻さを孕んでいます。 パリ協定からの離脱を公言する米国大統領は支持母体のみを頼りにして、子や孫の、そして人類の未... --- - Published: 2017-06-26 - Modified: 2019-11-27 - URL: https://www.kotegawa-law.com/659/ - カテゴリー: ニュースレター 企業法務・経営諸課題の最新情報【2017年6月25日号】 ニュースレターPDF版はこちら > いつも大変お世話になっております。 弁護士法人グレイスの丸山信一です。 今号のタイトルは少し刺激的なので、ドキッとしたり不快に思われる方がいるかもしれません。記事の内容なので、どうかご容赦ください。 企業法務部以外の話題もどんどん提供していこうと思います。3部署の活動の一端としてお読みいただければ幸いです。 遅かった今年の梅雨の到来、7月を前にようやくといった感じです。暫くは長雨にお付き合いですね。 鬱... --- - Published: 2017-05-26 - Modified: 2019-11-27 - URL: https://www.kotegawa-law.com/635/ - カテゴリー: ニュースレター 企業法務・経営諸課題の最新情報【2017年5月25日号】 ニュースレターPDF版はこちら > いつも大変お世話になっております。 弁護士法人グレイスの丸山信一です。 夏の暑さがやって来たかな... そんな季節になりましたね。このところは桜島も元気回復!なので風向きとかも気になるかもしれませんね。 でも、東日本は既に猛暑日を体験していますし、北海道でも記録的な真夏日が続いたりと、なんだか南国のお株を取られた気分にもさせられる、そんな梅雨入り前の今日この頃です。 この時期は多くの会社が新年度の慌ただ... --- - Published: 2017-04-26 - Modified: 2019-11-27 - URL: https://www.kotegawa-law.com/629/ - カテゴリー: お知らせ 企業法務・経営諸課題の最新情報【2017年4月25日号】 ニュースレターPDF版はこちら > いつも大変お世話になっております。 弁護士法人グレイスの丸山信一です。 お花見が今月中旬にまでずれ込むなんて... そんな思いもしない鹿児島の春でしたね。 寒いと思っていたら暑い日が続いたりと天候も不順で、本当に季節感を感じることはできにくくなったなあと思います。 でも春らしいわくわく感のある話題が珍しく?多かった気もするのです。何といっても稀勢の里!!凄すぎ!の逆転優勝は本当に日本中が沸きましたよね。... --- - Published: 2017-04-05 - Modified: 2019-11-27 - URL: https://www.kotegawa-law.com/624/ - カテゴリー: 360)ニュースレター 経営者のためのレポート「GRACE NEWS LETTER」 弁護士法人グレイスでは、弁護士がトピックを解説したレポートを執筆し、随時発行しています。 無料で読める レポート登録はこちら メールアドレスを下のボックスにご入力いただき、登録ボタンをクリックして、 10秒程お待ちください。次回配信よりお届けいたします。 var rt3 = new RTValidation('rt3', { validMessage: ' ' }); rt3. add(Validate. Presence, {fai... --- - Published: 2017-03-27 - Modified: 2019-11-27 - URL: https://www.kotegawa-law.com/625/ - カテゴリー: ニュースレター 企業法務・経営諸課題の最新情報【2017年3月25日号】 ニュースレターPDF版はこちら > いつも大変お世話になっております。 弁護士法人グレイスの丸山信一です。 啓蟄を過ぎて本格的な春の胎動を感じる季節となりました。 皆様におかれましては、この季節は特にお忙しくされていることと思います。 春の虫が蠢くのは大いによろしいのですが、どうも蠢いているのは政界各方面をも巻き込む怪しげな「忖度」や「水面下」交渉を得意とする面々のようで、気持ちの良い春とはいかないようです。 ところで最近大きな司法判断が... --- - Published: 2017-03-25 - Modified: 2019-10-27 - URL: https://www.kotegawa-law.com/2827/ - カテゴリー: メディア実績 2017年3月25日の日本経済新聞朝刊・朝日新聞朝刊・読売新聞朝刊・南日本新聞朝刊一面、2017年3月24日夕方のNHKニュース・KTS鹿児島テレビ「みんなのニュースかごしま」・その他各局にて、当事務所の弁護士・茂木が担当した、窃盗罪に問われた被告に無罪判決が言い渡され、県警の「おとり捜査」が指弾されたニュースが報道されました。 2017年3月25日の日本経済新聞朝刊・朝日新聞朝刊・読売新聞朝刊・南日本新聞朝刊一面、2017年3月24日夕方のNHKニュース・KTS鹿児島テレビ「みんなのニュースかごしま」・その他各局にて、当事務所の弁護士・茂木が担当した、窃盗罪に問われた被告に無罪判決が言い渡され、県警の「おとり捜査」が指弾されたニュースが報道されました。 家事部の部長である茂木ですが、離婚・相続などの家事案件だけでなく、刑事部門へもどうぞご期待ください。 --- - Published: 2017-02-27 - Modified: 2019-11-27 - URL: https://www.kotegawa-law.com/573/ - カテゴリー: ニュースレター 企業法務、経営諸課題の最新情報 2017年2月25日号 ニュースレターPDF版はこちらをクリック いつも大変お世話になっております。 弁護士法人グレイスの丸山信一です。 2月の鹿児島は大雪に見舞われる一方、3年振りとなる春一番が吹くなど寒暖の差をかなり感じる月となりました。 インフルエンザ警報もまだ発令中、そして花粉症の季節は間もなくやってくるという少々辛い時期ではありますが、皆さまお元気にお過ごしでしょうか? 活力を感じる話題では、来週末に2回目となる鹿児島マラソンが開かれますね! 本格的に春... --- - Published: 2017-02-08 - Modified: 2019-10-27 - URL: https://www.kotegawa-law.com/2824/ - カテゴリー: メディア実績 2017年2月7日の朝日新聞朝刊鹿児島版、2017年2月8日の読売新聞朝刊鹿児島版・南日本新聞朝刊にて、当事務所の弁護士・茂木が担当した自動車運転過失致死被告事件が報道されました。 2017年2月7日の朝日新聞朝刊鹿児島版、2017年2月8日の読売新聞朝刊鹿児島版・南日本新聞朝刊にて、当事務所の弁護士・茂木が担当した自動車運転過失致死被告事件が報道されました。 無罪判決となった内容が掲載されております。 --- - Published: 2017-01-26 - Modified: 2019-11-27 - URL: https://www.kotegawa-law.com/570/ - カテゴリー: ニュースレター 企業法務、経営諸課題の最新情報 2017年1月25日号 ニュースレターPDF版はこちらをクリック いつも大変お世話になっております。 弁護士法人グレイスの丸山信一です。 お陰様でメルマガ配信は37回目を数え、四年目に入りました。 今号で紹介致します弁護士の新加入により、グレイス所属弁護士は9名の所帯でスタートする年とすることができました。そして来月は開設九年目を迎えます。クライアントの皆様、そして私たちを支えて下さっている関係者の皆様に改めて感謝いたします。 これからもご指導のほどよろしくお願い... --- - Published: 2016-12-26 - Modified: 2019-11-27 - URL: https://www.kotegawa-law.com/547/ - カテゴリー: ニュースレター 企業法務、経営諸課題の最新情報 2016年12月25日号 ニュースレターPDF版はこちらをクリック いつも大変お世話になっております。 弁護士法人グレイスの丸山信一です。 今号で36回目の配信となりました。満三年を数えたことになります。 これからも皆様のお役に立つこと、そこに信念を持ってお送りいたします。先ずは御礼を申し上げます。 年末のビッグニュースが期待された日ロの首脳会談は空振りの感が否めないといったところでしょうか。シリア情勢で孤立感のあったプーチンさんでしたから、安倍さんの思惑では彼を... --- - Published: 2016-10-25 - Modified: 2019-10-22 - URL: https://www.kotegawa-law.com/531/ - カテゴリー: 顧問先様の商品・サービス紹介 10月11日、姶良市に商品センターを開設することで立地協定を結んだことが記憶に新しい岡本株式会社をご紹介します。 vol. 16 岡本株式会社 ニュースレター34号(2016年10月号)掲載 今月は、10月11日、姶良市に商品センターを開設することで立地協定を結んだことが記憶に新しい岡本株式会社をご紹介します。 岡本(株)は、警察、消防などの特殊制服や企業制服のメーカーとして長年の実績を誇っています。特に鹿児島市のバス・タクシーの制服のシェアは9割というから驚きです。 「服は人の手を通じて、人の手に残るもの」という信念を持つ岡本和也社長は、1958年創業、縫製工場として伝統と歴史のある岡本縫製に端を発するだ... --- - Published: 2016-08-25 - Modified: 2019-10-22 - URL: https://www.kotegawa-law.com/512/ - カテゴリー: 顧問先様の商品・サービス紹介 九州を中心にご活躍されている株式会社StockRun Marketing様をご紹介します。 vol. 05 株式会社StockRun Marketing ニュースレター15号(2015年03月号)掲載 今月は九州を中心にご活躍されている株式会社StockRun Marketing様をご紹介します。 冬場に怖いのは思わぬ出火による火事ですね。皆さんも日頃の備えに気を付けていることと思います。事業所中心に消火器は常備されているでしょうが、使用頻度が少ない分、操作の不安がつきまといますね。そこで、今回ご紹介するのは、「投げるだけの簡単消火用具(SAT119シリーズ)」です。「投げるだけ」とい... --- - Published: 2016-08-25 - Modified: 2019-10-22 - URL: https://www.kotegawa-law.com/515/ - カテゴリー: 顧問先様の商品・サービス紹介 新刊本『人生が変わる美ファスティング』をお供にファスティングでアンチエイジングを! vol. 08 ファスティングスタジオ®SILKY ニュースレター18号(2015年06月号)掲載 新刊本『人生が変わる美ファスティング』をお供にファスティングでアンチエイジングを! 今回ご紹介するのは「痩せながら美しくなれる美(ビューティー)ファスティングの魔法」です。女性にはもちろん魅力的な内容ですが、男性陣にも朗報です。ただ辛いだけの自己流断食を何度も経験していた私の知人も、この美ファスティングを受けて免疫力が向上し、風邪を引かないどころか難病指定の大腸炎も改善!再発もなく、60代に入った... --- - Published: 2016-08-25 - Modified: 2019-12-24 - URL: https://www.kotegawa-law.com/518/ - カテゴリー: 顧問先様の商品・サービス紹介 鹿児島郷土のお菓子で知られる「薩摩蒸氣屋」さんです。手頃で美味しいと、地元のみならず観光土産物の定番になっています。 vol. 11 有限会社薩摩蒸氣屋 ニュースレター21号(2015年09月号)掲載 鹿児島郷土のお菓子で知られる「薩摩蒸氣屋」さんです。手頃で美味しいと、地元のみならず観光土産物の定番になっています。 30年くらい前からテレビCMで流れていた『好きです!かすたどん』をご存じの方もきっといらっしゃいますよね。小学生時代の浜崎あゆみが剣道着姿のあれです。私も懐かしく思い起こしました。 今回伺ったのは鹿児島郷土のお菓子で知られる「薩摩蒸氣屋」さんです。最近は新しい商品作りも熱心で、その主力商品といえば... --- - Published: 2016-08-25 - Modified: 2019-10-22 - URL: https://www.kotegawa-law.com/519/ - カテゴリー: 顧問先様の商品・サービス紹介 霧島地域の生活や食文化を再現するため、今夏のイタリア・ミラノ万博に出展された「ヘンタ製茶」さんをご紹介します。 vol. 12 ヘンタ製茶 有限会社 ニュースレター22号(2015年10月号)掲載 霧島地域の生活や食文化を再現するため、今夏のイタリア・ミラノ万博に出展された「ヘンタ製茶」さんをご紹介します。 ミラノ万博では、フランスの紅茶会社との商談も生まれ、次のドバイ万博に向けては世界的なお茶文化のアラブ圏への進出も見通した商品作りを、と意気盛んに邊田代表はお話くださいました。 しかし、ご当地日本の製茶業界はお茶離れやペットボトル茶のシェアに圧倒されるなど厳しい環境下にあります。当然価格の下落にも悩まさ... --- - Published: 2016-08-25 - Modified: 2019-10-22 - URL: https://www.kotegawa-law.com/509/ - カテゴリー: 顧問先様の商品・サービス紹介 大隅半島で数少ない、産業廃棄物の中間処理施設を運営する「創友環境システム株式会社」様です。 vol. 02 創友環境システム株式会社 ニュースレター12号(2014年12月号)掲載 顧問先様にご応募頂きました『企業様の商品・サービス紹介』は2回目の紹介です。今回は大隅半島で数少ない、産業廃棄物の中間処理施設を運営する「創友環境システム株式会社」様です。 産廃処理業は現代社会を維持する上で必要不可欠ですが、一方で残念なことに施設受入先の市町村では課題が生まれるのも事実です。 そのような中、『環境保全』を前面に押し出して地道な取り組みをしてきたのが、創友環境システム様です。県が大隅地区発展... --- - Published: 2016-08-25 - Modified: 2019-10-22 - URL: https://www.kotegawa-law.com/510/ - カテゴリー: 顧問先様の商品・サービス紹介 3回目となる『企業様の商品・サービス紹介』は本家「白熊」の天文館むじゃき様です。 vol. 03 株式会社天文館むじゃき ニュースレター13号(2015年01月号)掲載 3回目となる『企業様の商品・サービス紹介』は本家「白熊」の天文館むじゃき様です。 言われてみると"なるほどなあ"と思うのは1年中どの日に行っても「白熊」を食べられるということです。夏には1日3千杯が出るという「白熊」。昭和24年に発売開始。今では鹿児島を語る場合のキーワードにも。修学旅行生のメッカになっていることは言うまでもありません。70年近くも同じ商品が売れている秘密は、自社で配合するシロップのさっぱりし... --- - Published: 2016-08-25 - Modified: 2019-12-13 - URL: https://www.kotegawa-law.com/511/ - カテゴリー: 顧問先様の商品・サービス紹介 『企業様の商品・サービス紹介』は番外編として、郡元南側電停前の「フラワー薬局」をご紹介します。 vol. 04 フラワー薬局 ニュースレター14号(2015年02月号)掲載 今回の『企業様の商品・サービス紹介』は番外編として、郡元南側電停前の「フラワー薬局」をご紹介します。 薬剤師一人が受け持てる処方箋は一日40枚までが基準とされているんですね。当然、ドラッグストアと違って調剤薬局は健康保険法で定められる医療機関であって、診療報酬といういわば税金を使うので、とりわけ医療費の削減が叫ばれる昨今では皆さんも注目しているはずです。薬局で支払う薬代は、およそ公定薬価7割、技術・指導料3割らしいです... --- - Published: 2016-07-27 - Modified: 2019-10-22 - URL: https://www.kotegawa-law.com/505/ - カテゴリー: 顧問先様の商品・サービス紹介 「緑とARTと食と癒し」をテーマにしたギャラリー「Shop & Gallery SOMETHING」が今年2月に、天文館にオープンしました。世界的に有名な庭園デザイナー石原和幸氏監修の壁面緑化が目印の個性的なビルです。 vol. 15 Shop & Gallery SOMETHING ニュースレター30号(2016年6月号)掲載 「緑とARTと食と癒し」をテーマにしたギャラリー「Shop & Gallery SOMETHING」が今年2月に、天文館にオープンしました。世界的に有名な庭園デザイナー石原和幸氏監修の壁面緑化が目印の個性的なビルです。 ビルの2階は貸ギャラリースペースで、不定期でイベントや企画展も開催しています。3階と4階は貸スペースです。3階はシンプルな内装で会議・セミナー利用に便利。4階は少人数で... --- - Published: 2016-07-27 - Modified: 2019-10-22 - URL: https://www.kotegawa-law.com/506/ - カテゴリー: 顧問先様の商品・サービス紹介 遠くは高千穂の嶺、錦江湾にそびえ立つ雄大な桜島や鹿児島の市街地が一望に・・・何度も見たい景色がここにあります・・ vol. 14 長島美術館 ニュースレター24号(2015年12月号)掲載 遠くは高千穂の嶺、錦江湾にそびえ立つ雄大な桜島や鹿児島の市街地が一望に・・・何度も見たい景色がここにあります・・ 武岡トンネルに近い海抜110mの高台にある大好きな長島美術館。今は来月末日まで開催されている特別企画展「生誕90年記念/相田みつを展」への来場者で盛況です。でも、お勧めしたいのは時間を掛けてのんびり常設展を楽しんでもらうこと。27年前に開設された時から、黒田清輝、藤島武二、東郷青児などのふるさと鹿児島が生んだ... --- - Published: 2016-06-16 - Modified: 2019-10-27 - URL: https://www.kotegawa-law.com/2816/ - カテゴリー: メディア実績 鹿児島市の中心街、天文館に事務局を置く、いづろ通り商店街主催のイベント「いづろハッピーディ」に、当事務所の弁護士、茂木・高山が参加いたしました。 鹿児島市の中心街、天文館に事務局を置く、いづろ通り商店街主催のイベント「いづろハッピーディ」に、当事務所の弁護士、茂木・高山が参加いたしました。 天文館公認アイドルとして活躍中の、サザンクロスの愛華さんと一緒に、当事務所の活動について、また2016/7/1に開催する「現デルタ航空日本支社長が教える業務改革の秘訣」セミナーについて、お話させていただきました。 --- - Published: 2016-06-16 - Modified: 2019-10-27 - URL: https://www.kotegawa-law.com/2821/ - カテゴリー: メディア実績 当事務所弁護士(企業法務部部長)の大武が、エフエム鹿児島の「Music LunchBox」というラジオ番組にゲスト出演しました。 当事務所弁護士(企業法務部部長)の大武が、エフエム鹿児島の「Music LunchBox」というラジオ番組にゲスト出演しました。 短い時間ではありましたが、パーソナリティの中村香さんとともに、グレイスの紹介や2016/7/1に開催する「現デルタ航空日本支社長が教える業務改革の秘訣」セミナーについてお話しさせていただきました。 --- - Published: 2016-03-04 - Modified: 2019-10-27 - URL: https://www.kotegawa-law.com/2811/ - カテゴリー: メディア実績 グルメ・美容・健康・通販など全国の元気に活躍する経営者の皆さんのこだわりを、芸能人レポーターが取材する生活情報サイト「日本元気レポート」の、ゲストレポーターである女優の小林綾子さんが当事務所に訪問くださり、当事務所の弁護士、茂木・永渕が取材を受けました。 グルメ・美容・健康・通販など全国の元気に活躍する経営者の皆さんのこだわりを、芸能人レポーターが取材する生活情報サイト「日本元気レポート」の、ゲストレポーターである女優の小林綾子さんが当事務所に訪問くださり、当事務所の弁護士、茂木・永渕が取材を受けました。 レポートの様子はブログにも掲載されておりますので、ぜひご覧ください。 「日本元気レポート」レポーター 小林綾子さんのブログはこちら > --- - Published: 2016-01-25 - Modified: 2019-11-27 - URL: https://www.kotegawa-law.com/450/ - カテゴリー: ニュースレター 企業法務、経営諸課題の最新情報 2016年1月25日号 ニュースレターPDF版はこちらをクリック いつも大変お世話になっております。 弁護士法人グレイス(旧古手川総合法律事務所)の丸山信一です。 今号でメルマガ配信は25回目を数え、三年目に入りました。 そしてグレイスは来月で開設八年目を迎える事になりました。クライアントの皆様、そして私たちを支えて下さっている関係者の皆様に深く感謝いたします。これからもご指導のほどよろしくお願い申し上げます。 年明け一番の話題はSMAP解散騒動でしょうか。 長き... --- - Published: 2014-12-25 - Modified: 2019-11-27 - URL: https://www.kotegawa-law.com/360/ - カテゴリー: ニュースレター 企業法務、経営諸課題の最新情報 2014年12月25日号 ニュースレターPDF版はこちらをクリック いつも大変お世話になっております。 弁護士法人グレイス(旧古手川総合法律事務所)の丸山信一です。 今年の冬至は新月と重なる朔旦冬至(さくたんとうじ)という19年ぶりの特別な日でした。 力が弱まっていた太陽の復活である冬至と、欠けていた月の復活が同時にやってくるおめでたい日として、古来より大切にされたそうです。私たちも来る良き日を祈りつつ新しい年を迎えたいものです。 今年の一文字は『税』となりました... --- - Published: 2014-11-26 - Modified: 2019-11-27 - URL: https://www.kotegawa-law.com/358/ - カテゴリー: ニュースレター 企業法務、経営諸課題の最新情報 2014年11月25日号 ニュースレターPDF版はこちらをクリック いつも大変お世話になっております。 弁護士法人グレイス(旧古手川総合法律事務所)の丸山信一です。 天文館はもうクリスマスのイルミネーションで華やかに彩られ、慌ただしく年末年始に向かう季節です。 朝晩も冷え込む日が多くなりました。本当に秋の短さを感じますが、連休で紅葉の山々を堪能された方も多かったのではないでしょうか。 それにしても年末の解散・総選挙となり、一層慌ただしさが増したというものです。 産... --- - Published: 2014-10-27 - Modified: 2019-11-27 - URL: https://www.kotegawa-law.com/355/ - カテゴリー: ニュースレター 企業法務、経営諸課題の最新情報 2014年10月25日号 ニュースレターPDF版はこちらをクリック いつも大変お世話になっております。 弁護士法人グレイス(旧古手川総合法律事務所)の丸山信一です。 すっかり秋の装いが似合う季節となってまいりました。恒例の秋の木市が鹿児島市の甲突川左岸緑地帯で始まりました。待ちわびた人々で賑わっている様子です。 ただ、台風の影響で開催も遅れたとのこと。10月は前半に相次いで県内各地を来襲したことで、少なくない被害ももたらしました。関係方面の皆さまにはお見舞いを申し... --- - Published: 2014-10-01 - Modified: 2019-11-27 - URL: https://www.kotegawa-law.com/351/ - カテゴリー: ニュースレター 企業法務、経営諸課題の最新情報 2014年9月25日号 ニュースレターPDF版はこちらをクリック いつも大変お世話になっております。 弁護士法人グレイス(旧古手川総合法律事務所)の丸山信一です。 お彼岸の季節となり、朝夕などは秋らしい空気を感じるこの頃です。 先週末にお墓参りをされて、彩り鮮やかな生花を目にされた方も多かったのではないでしょうか。 それにしても地球温暖化を危ぶむ地球規模でのムーブメントもあるぐらい、このところの天候不順だけでは言い表せない、気候変動の最中に私たちは生きているのだな... --- - Published: 2014-08-26 - Modified: 2019-11-27 - URL: https://www.kotegawa-law.com/348/ - カテゴリー: ニュースレター 企業法務、経営諸課題の最新情報 2014年8月25日号 ニュースレターPDF版はこちらをクリック いつも大変お世話になっております。 弁護士法人グレイス(旧古手川総合法律事務所)の丸山信一です。 お盆をふるさと鹿児島で過ごす方々と思われる家族連れ。 普段とは違う天文館の風景、そしてひとときの賑わいも落ち着きました。 鹿児島県勢としては初めての大隅地区からの出場を果たした鹿屋中央高校。 彼らの貴重な勝利と元気な奮闘振りに心を励まされました。新しいページを開いた夏になりましたね。 皆さまもそれぞれの... --- - Published: 2014-07-29 - Modified: 2019-11-27 - URL: https://www.kotegawa-law.com/345/ - カテゴリー: ニュースレター 企業法務、経営諸課題の最新情報 2014年7月25日号 ニュースレターPDF版はこちらをクリック いつも大変お世話になっております。 弁護士法人グレイス(旧古手川総合法律事務所)の丸山信一です。 華やかな照国神社の六月灯、神輿が繰り出す勇壮なおぎおんさあも経て、 すっかり夏の日差しが容赦なく照りつける日々がやってきました。 皆さま、お元気で繁忙のお仕事に向かわれていることと思います。 一時期の大雨により、防災の面で心配された地域も多かったと伺いました。 ご苦労をされた方面の皆さまにはお見舞いを申... --- - Published: 2014-07-02 - Modified: 2019-11-27 - URL: https://www.kotegawa-law.com/338/ - カテゴリー: ニュースレター 企業法務、経営諸課題の最新情報 2014年6月25日号 ニュースレターPDF版はこちらをクリック いつも大変お世話になっております。 弁護士法人グレイス(旧古手川総合法律事務所)の丸山信一です。 遅かった梅雨入りはその猛威を振るい始め、鹿児島も観光列車「いぶたま」号が被害に遭うなどこれからも要注意です。 夢を繋いでくれたサムライブルーの戦いは予選を終えました。郷土の誇りは常に戦いの真ん中で輝いています。帰日の時には暖かくねぎらってあげたいという気持ちでいる方は多いはずです。ありがとう!次のステー... --- - Published: 2014-06-02 - Modified: 2019-11-27 - URL: https://www.kotegawa-law.com/327/ - カテゴリー: ニュースレター 企業法務、経営諸課題の最新情報 2014年4月25日号 ニュースレターPDF版はこちらをクリック いつも大変お世話になっております。 弁護士法人グレイス(旧古手川総合法律事務所)の丸山信一です。 ゴールデンウイークを控え、慌ただしい日々をお過ごしのことと思います。 既に今週末から大型のお休みを計画的に取得させようとする事業主様もいらっしゃるかもしれません。新緑の季節です。新たに採用された方を含めて、リフレッシュして課題にチャレンジです。 先週末、鹿児島のニューヒロインが誕生しました。勝みなみ選手... --- - Published: 2014-06-02 - Modified: 2019-11-27 - URL: https://www.kotegawa-law.com/328/ - カテゴリー: ニュースレター 企業法務、経営諸課題の最新情報 2014年5月25日号 ニュースレターPDF版はこちらをクリック いつも大変お世話になっております。 弁護士法人グレイス(旧古手川総合法律事務所)の丸山信一です。 鹿児島の梅雨入り予想は5月25日とされています。 一足早く奄美地方は2週間前にほぼ例年通りの梅雨入り宣言でしたが、県本土は一週間早い様ですね。 豪雨に見舞われる梅雨にならないことを願いたいところです。 この梅雨入りを前に鹿児島にやってきてくれたワールドカップ日本代表メンバー! ブラジル本大会直前の国内合... --- - Published: 2014-06-02 - Modified: 2019-11-27 - URL: https://www.kotegawa-law.com/329/ - カテゴリー: 360)ニュースレター 経営者のためのメールマガジン「GRACE NEWS LETTER」 弁護士法人グレイスでは、弁護士がトピックを解説したニュースレターを執筆し、随時発行しています。 無料で読める メルマガ登録はこちら メールアドレスを下のボックスにご入力いただき、登録ボタンをクリックして、 10秒程お待ちください。次回配信よりお届けいたします。 var rt3 = new RTValidation('rt3', { validMessage: ' ' }); rt3. add(Validate. Presence... --- - Published: 2014-05-02 - Modified: 2019-11-27 - URL: https://www.kotegawa-law.com/321/ - カテゴリー: ニュースレター 企業法務、経営諸課題の最新情報 2014年1月25日号 いつも大変お世話になっております。 弁護士法人グレイス(旧古手川総合法律事務所)の丸山信一です。 当事務所は開業5年目の年を迎えました。 この間、新事務所移転、法人化と多くの経験を重ねることができました。 これまで育てていただいた感謝の気持ちを胸に刻み、これからも皆さまのお手伝いに全精力を傾けてまいります。 また、昨年12月、今年1月にそれぞれ1名の弁護士を新たに迎え、弁護士7名の体制で臨むこととなりました。 現在100社を越える顧問契約を... --- - Published: 2014-05-01 - Modified: 2019-11-27 - URL: https://www.kotegawa-law.com/319/ - カテゴリー: ニュースレター 企業法務、経営諸課題の最新情報 2014年3月25日号 ニュースレターPDF版はこちらをクリック いつも大変お世話になっております。 弁護士法人グレイス(旧古手川総合法律事務所)の丸山信一です。 桜の開花宣言もあり、春本番を迎えました。皆さまお元気に新年度を迎えようとされていることと思います。 春の甲子園が開幕。本県勢は2校の出場!!若い力の活躍に期待です。 そしてJリーグ入りを目指す本県期待の鹿児島ユナイテッドFCも初のホームゲームを白星で飾りました。 私たちも一緒に、新年度を良いスタートダッ... --- - Published: 2014-04-10 - Modified: 2019-10-27 - URL: https://www.kotegawa-law.com/2830/ - カテゴリー: メディア実績 2017年3月24日に、当事務所の弁護士・茂木が担当した窃盗罪に問われた被告に無罪判決が言い渡された件について、2017年4月7日に検察庁が控訴断念したことにより、判決が確定されました。 2017年3月24日に、当事務所の弁護士・茂木が担当した窃盗罪に問われた被告に無罪判決が言い渡された件について、2017年4月7日に検察庁が控訴断念したことにより、判決が確定されました。 それに伴い、KKB鹿児島放送のインタビューに応じさせていただき、その内容が2017年4月7日夕方の「KKBスーパーJチャンネル」にて報道されました。翌4月8日の南日本新聞・その他新聞各社でも同内容が報道され、更に4月9日の南日本新聞では、この件が社説でも紹介されています。 --- - Published: 2014-02-27 - Modified: 2019-11-27 - URL: https://www.kotegawa-law.com/314/ - カテゴリー: 360)ニュースレター, 990)新着情報 弁護士法人グレイス GRACE NEWS LETTER 弁護士法人グレイスでは、弁護士がトピックを解説したニュースレターを執筆し、随時発行しています。【弁護士法人グレイス GRACE NEWS LETTER 】のE-mail配信を希望される方は、お問い合わせページに①ご住所、②会社名、③部署名、④TEL、⑤FAX、⑥ご参加者氏名をご記入の上、お申し込みください。 ●お問い合わせページへ ニュースレターバックナンバー ※詳しくは各月をクリックしてご高覧下さい 2014年5月号 1.今月のトピックス... --- - Published: 2014-02-27 - Modified: 2019-11-27 - URL: https://www.kotegawa-law.com/315/ - カテゴリー: お知らせ ニュースレターバックナンバー ◆ GRACE News Letter (2月 日発行) PDFでもみれます→(https://~) ■コンテンツ■   1.今月のトピックス  新加入の大武英司弁護士を紹介します   2.今月のコラム 「中小企業金融円滑化法は今もなお生きている」  担当 大武弁護士   3.今月の顧問先コーナー 株式会社久保工務店 代表取締役社長 永池 重久氏   4.セミナー開催のお知らせ  「ちょっと待った!諦めるのはまだ早い!」  3月28日(金)  5.グレイスおすすめ ... --- - Published: 2014-02-27 - Modified: 2019-11-27 - URL: https://www.kotegawa-law.com/316/ - カテゴリー: ニュースレター 企業法務、経営諸課題の最新情報 2014年2月25日号 ニュースレターPDF版はこちらをクリック いつも大変お世話になっております。 弁護士法人グレイス(旧古手川総合法律事務所)の丸山信一です。 思わぬ降雪に見舞われるニッポン、流通にも大きなダメージが発生しています。 農業立県の鹿児島にも少なくない影響があります。 被害に遭われた各方面の皆さまにお見舞い申し上げます。 当事務所は鹿児島開業満5年、本年2月1日に6年目の春をスタートさせました。法人化は2年目、事業主様の多様なニーズに応えられるべく... --- ---