退職代行を使われた企業様の対応サポート
退職代行への対応お困りではありませんか?

退職代行を使われた企業様
こんなお悩みはありませんか?

管理体制を疑われるのでは?
何も引き継ぎをせずに退職されて困る
勤務を継続して欲しい
退職代行にお悩みの会社経営者

退職の自由はあっても、企業には守るべき秩序と責任があります。
弁護士法人グレイスは、使用者(企業)側の立場から、法的対応を全力で支援します。

退職代行に対応するには" 法律の知識 "が必要です

全国対応
オンライン相談可能
初回相談無料
0120-77-9014
受付時間:平日9:00~18:00
ご相談フォームはこちら

退職代行が企業に与えるリスク

退職代行サービスを利用した一方的な退職通告に、企業としてどう対応すべきか悩んでいませんか?
対応を誤ると、以下のような問題が発生します
貸与品の未返却

貸与品の未返却

引き継ぎ放棄による現場の混乱

引き継ぎ放棄による現場の混乱

損害/業務遅延の発生

損害/業務遅延の発生

社内規定の乱れ

社内規定の乱れ

不適切な対応による法的リスク

不適切な対応による法的リスク

根本問題を放置し連鎖退職

根本問題を放置し連鎖退職

退職代行業者の"交渉"には注意が必要です

退職代行のすべてが"合法"とは限りません

一部の退職代行業者は、労働者に代わって企業と「退職条件の交渉」や「損害請求への対応」まで行おうとすることがあります。 しかし、これは弁護士資格を持たない者が報酬を得て法律事務を行う行為であり、 弁護士法第72条違反(非弁行為) に該当するおそれがあります。

企業がこれに応じた結果、以下のような問題が生じることもあります
Vector

証拠の無効性

非弁業者とのやり取りが証拠として無効になる

Image

トラブルの長期化

労使トラブルがかえって長期化・複雑化する

Group

企業の責任

違法業者との関与自体が企業の責任として問われることも

退職代行への対応

Service icon

退職代行業者や労働者本人との交渉代理

昨今、退職代行サービスを通じて一方的に退職の意思を伝えてくるケースが増えており、企業側としても迅速かつ適切な対応が求められます。当事務所では、こうした場面において、退職代行業者や労働者本人とのやり取りをすべて弁護士が窓口となって対応することで、経営者や人事担当者への心理的・実務的な負担を大幅に軽減します。
また、法律に基づいた的確な交渉により、企業としての法的リスクを最小限に抑えつつ、社内の秩序や業務の円滑な継続を支援いたします。

Service icon

貸与物の返還請求、損害賠償請求対応

社員が退職を申し出る際、PCや社用携帯、IDカードなどの貸与物が未返却のまま姿を消すケースや、業務引継ぎの不備により企業側に実害が発生するケースも少なくありません。そうした場合でも、当事務所では法的根拠に基づいた返還請求や、損害の立証と賠償請求を含めた交渉を企業側の代理人として行い、対応を一任していただけます。

Service icon

雇用契約・就業規則の見直しと予防的対応

退職代行の利用は、単に一人の従業員の退職にとどまらず、企業全体の労務管理体制に潜在的な問題があることを浮き彫りにする「警鐘」となるケースもあります。
当事務所では、退職代行をきっかけに、既存の雇用契約書や就業規則を法的観点から精査し、不備や曖昧な規定の見直し、実務との整合性確認を実施。企業の実態に即したルールの整備をお手伝いします。

Service icon

労働審判・訴訟への対応

退職代行を利用するケースでは、後日労働審判や民事訴訟が提起されることも珍しくなく、企業としても迅速かつ慎重な対応が求められます。
当事務所では、これらの法的リスクに備え、交渉段階から労働審判・訴訟対応まで一貫して弁護士が対応いたします。事実関係の整理、証拠収集、主張立証の構築を通じて、企業の正当な立場を主張・防御し、経済的損失やリスクを最小限に抑えることを目指します。

Service icon

労働組合による団体交渉への対応

退職代行業者が労働組合と連携している場合、退職手続きがそのまま団体交渉に発展するケースがあります。こうした交渉には、企業側の対応次第で不当労働行為とされるリスクも伴うため、法的知見に基づく慎重な対応が不可欠です。
当事務所では、団体交渉の申入れから対応方針の検討、実際の交渉立会いまで、弁護士が一貫して支援いたします。

当事務所における解決事例の一例

退職代行業者に適切に対応して退職の撤回に至った事例

相談内容

 弊所の顧問先の事業者様からのご相談でした。ある日急に、特定の従業員の依頼を受けたとして退職代行業者から連絡がありました。連絡の内容としては、従業員が月末で退職を希望しているというものでしたが、事業者様としては、事前に退職を窺わせるような様子もなかったことから予想外の連絡でした。

 事業者様としても、当該従業員の提案で新規事業にチャレンジを始めたばかりでしたので、急に退職されると困るという状況でした。また、何より退職代行業者からの連絡は初めてであったため、何にどう対応したらよいか全く分からない中で、弊所にご連絡いただきました。

争点

 退職代行業者を介した退職の連絡への対応方法及び当該従業員への対応について

解決内容

 弁護士からは、退職代行業者に対して、そもそも当該従業員から委任状を取得しているか確認していただき、また、弁護士以外の者が交渉業務を行うことは弁護士法に違反する行為であることもお伝えするようにご提案しました。

 実際に、弁護士のアドバイス通りに退職代行業者にお伝えいただいたところ、退職代行業者からは特に有効な反論はなかったため、当該従業員と直接連絡を取っていただき、話合いを行っていただきました。その話合いの場では、事業者様から当該従業員に対して、退職すること自体は仕方ないにしても、急に退職することで新規事業への投資が無駄になる等の現実的な損害発生の恐れがあることや、再就職先を探す期間も考慮して引継ぎに必要な期間は勤務を継続するように提案しました。

 その結果、当該従業員は考えを改め、退職代行を通じた退職の申出を撤回して、勤務を継続することとなりました。

 退職代行を通じて退職の意向を連絡してきた時点で、従業員の意向を撤回させることは容易ではありません。そのため、弁護士からは、引継ぎを考慮した退職時期の調整を目標として設定しつつ、気持ちの問題もあるかもしれないので丁寧にお話しいただくようにご提案しました。本件は、事業主様が従業員とよく向き合うことで、退職の申出を撤回する結果に至ったものと考えております。

 ただし、繰り返しになりますが、退職の意向を撤回させることは容易ではありません。むしろ、無理に退職の申出を撤回させようとして無理な働きかけを行うと、返って事業者側が損害賠償責任を負う恐れすらあり、くれぐれも注意が必要です。

退職代行に対応するには" 法律の知識 "が必要です

全国対応
オンライン相談可能
初回相談無料
0120-77-9014
受付時間:平日9:00~18:00
ご相談フォームはこちら

弁護士法人グレイスの強み

Img tuyomi

顧問弁護士料金表

初回相談無料

月額顧問料金

税込 38,500 円〜

詳しい料金表はこちら

Polygon
  スターター ベーシック中小企業の事業主様にお勧めするプラン プロ
タイトルに
カーソルを合わせると、
詳細説明が表示されます↓
項目をタップすると、詳細説明が表示されます↓

気軽に相談できる
弁護士が欲しい

継続的に相談できる
弁護士が欲しい

法務部のアウトソーシング

顧問料 38,500円/月
(税込)
55,000円/月
(税込)
110,000円/月
(税込)
法律相談
法律相談

法律相談は予約制となります。電話、メール、顧問チャット、ご来所いただいての面談のいずれの方法によることも可能ですが、より充実した法律相談とするため、ご来所いただいての面談をお勧めいたします。

◯ ◯ ◯
従業員数の目安
従業員数の目安

従業員数に応じて、お申し込みいただけるプランが異なります。

19名以下 20名~299名 300名以上
相談時間の目安
相談時間の目安

1ヶ月の相談時間についてはあくまで目安です。年間を通じた相談時間が約定の相談時間を著しく超過する場合には、顧問契約更新時の顧問料変更を協議させていただきます。

△

2時間/月

◯

4時間/月

◎

10時間/月
相談対応の優先
相談対応の優先

相談対応は顧問先様とそうでないお客様とで相談日時が競合する場合に、顧問先様を優先して行います。また、顧問先様相互の関係では、より高い月額顧問料をお支払いいただいている顧問先様を優先対応いたします。

◯

非顧問先より優先

◯

非顧問先より優先

◎

他プラン・非顧問先より優先
顧問弁護士の表示
顧問弁護士の表示

顧問弁護士として当事務所及び当事務所の所属弁護士の存在をウェブや広告、その他の媒体に表示いただくことが可能です。これにより、未然の紛争防止や紛争の早期解決に結びつく効果があります。

◯ ◯ ◯
セミナーのご参加
セミナーのご参加

当事務所では、不定期に法的テーマを扱ったセミナーを開催しております。顧問先様は全てのセミナーにつき、無料にてご参加いただけます。

無料 無料 無料
ニュースレターの
ご提供
ニュースレターのご提供

当事務所では、毎月ニュースレターを発行し、顧問先様全てに、弁護士の視点から見た法的トピック等の情報提供をしております。

無料 無料 無料

よくある質問

Q
Q.退職代行からの連絡には、会社は必ず応じなければいけないのですか?
A.無視し続けると誤解やトラブルの元になるため、適切な形で対応することが望ましいです。
A
Q
Q.引継ぎが全くされず、業務に支障が出ています。
A.業務の妨害に該当する場合、損害賠償請求を含む対応を検討します。
A
Q
Q.同様のトラブルを防ぐ社内体制を整備したい。
A.就業規則の見直し退職手続きのルール化など、制度整備をご支援します。
A

退職代行に対応するには" 法律の知識 "が必要です

全国対応
オンライン相談可能
初回相談無料
0120-77-9014
受付時間:平日9:00~18:00
ご相談フォームはこちら

弁護士による対応で、"会社としての正しい一手"を。

退職代行には感情ではなく、法的に正しい判断が求められます。
私たち弁護士法人グレイスは、一件の対応から、将来に向けた労務体制の見直しまで、数多くの企業の労務トラブル対応を支援してきました。
企業法務に特化した弁護士が、退職代行への対応でお困りの企業様を最後までサポートいたします。
まずはお気軽にご相談ください。

プライバシーポリシー

弁護士法人グレイス(以下「当法人」といいます。)は、個人情報の保護に関する法律その他関係法令を遵守するとともに、当法人のプライバシーポリシー(以下「当方針」といいます。)を定め、個人情報の厳重に取り扱いに努めます。

第1条 個人情報の取得

当法人は、当法人の依報者及び相談者、当法人のホームページの利用者並びにその他関係者(以下、これらの者を総称して「依頼者等」といいます)の個人情報(個人情報保護法第2条第1項により定義された「個人情報」をいい、以下同様とします。)を、適性かつ公正な方法にて取得・利用します。

第2条 当法人が取得する情報及びその取得方法

当法人は、以下に定めるとおり、個人情報を含む依頼者等の情報を取得し利用することがあります。

(1)依頼者等から取得する情報

当法人は、依頼者等の氏名、会社・団体名、役職、性別、生年月日、住所、メールアドレス、電話番号、その他当法人がサービス提供のために必要な情報を取得します。

(2)当法人のホームページのご利用時に当法人が収集する情報

当法人は、依頼者等が当法人のホームページを利用する際に、当法人のホームページの維持及び改善等のために、ホームページの利用に関する情報を取得します。(第5条参照)

第3条 個人情報の利用目的

当法人は、個人情報を下記の目的で利用します。個人情報保護法その他の法令により認められる事由がある場合を除き、ご本人の同意がない限り、この範囲を超えて個人情報を利用することはありません。

  • (1)当法人の法律業務の提供
  • (2)依頼者等への情報提供
  • (3)依頼者等の管理
  • (4)第三者提供
  • (5)研究会、講演、セミナー、その他の催し物等のご案内
  • (6)書籍、論文その他の法務関連情報、挨拶状、メールマガジン等のご送付及びご送信
  • (7)当法人に対するお問い合わせへの対応
  • (8)人材の採用選考、連絡、採用後の人事管理
  • (9)広告効果の分析、市場分析及びマーケテイング活動
  • (10)その他、上記の利用目的に付随する目的

第4条 個人情報の第三者提供

当法人は、ご本人の同意がない限り、個人情報を第三者に提供しません。ただし、以下に掲げる場合には、個人情報保護法その他関連法令に反しない範囲で、ご本人の同意なく情報を提供することがあります。

  • (1)法令に基づく場合
  • (2)人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき
  • (3)公衆衛生の向上又は児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき
  • (4)国の機関若しくは地方公共団体又はその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき

2 当法人は、依頼者等の事前の同意に基づき個人情報を第三者に提供した場合、以下の事項に関する記録を作成し、保管します。

  • (1)依頼者等から事前の同意を得ていること
  • (2)当該第三者の氏名又は名称その他の当該第三者を特定するに足りる事項
  • (3)当該個人情報によって識別される者の氏名その他のその者を特定するに足りる情報
  • (4)当該個人情報の項目

3 当法人は、依頼者等情報のうちの個人情報を第三者に提供する場合は、法令を遵守するものとします。

第5条 Cookie/Google Analytics

Cookieとは、ホームページの訪問者の情報を一時的に保存する仕組み又はそのデータを意味します。

当法人のホームページでは、GoogleアナリティクスのUser ID向け機能を有効にした上で、CookieによりGoogleアナリティクスの情報を取得して、ホームページへのアクセス状況の分析に利用いたします。ただし、Cookieは、依頼者等の個人を識別するものではありません。

Google アナリティクスの広告向け機能として、以下の機能を利用する場合もございます。

  • ・Google アナリティクス リマーケティング
  • ・Google ディスプレイ ネットワークのインプレッション レポート
  • ・Google アナリティクスのユーザー属性とインタレスト カテゴリに関するレポート
  • ・広告掲載目的のデータ収集(広告 Cookie と識別子によるデータ収集を含む)のために Google アナリティクスを必要とする統合サービス

なお、ブラウザでCookieを無効にすることも可能ですが、問題なくホームページの閲覧は可能です。「Google Analyticsオプトアウトアドオン」を利用して、アクセスログの収集を拒否することもできます。無効に設定した場合、当法人のホームページ以外でも無効になりますが、再度Google Analyticsを有効にすることもできます。

Google Analyticsオプトアウトアドオン

Google Analyticsにより収集された依頼者等の情報は、Google社のプライバシーポリシーに基づき管理されます。詳細はGoogle社のプライバシーポリシーをご覧ください。なおGoogle Analyticsのサービス利用による損害については、当法人は責任を負わないものとします。

Google Analyticsの利用規約 Googleのプライバシーポリシー

第6条 個人情報の取扱いの委託

当法人は、第3条に定める利用目的の達成に必要な範囲内において、依頼者等から取得した個人情報の全部又は一部の取扱いを第三者に委託することがあります。この場合、当法人は、当該委託先との間で当方針に準じる内容の秘密保持契約等を事前に締結するとともに、当該委託先において情報の適切な安全管理が図られるよう、必要かつ適切な監督を行います。

第7条 個人情報の安全管理措置

当法人は、個人情報を事務所内の運営体制、外部からの不正アクセス防止のためのセキュリティソフトの導入等及び従業員の教育を通じて、適切に管理し、個人情報の漏えい、滅失、毀損等に対する予防措置を講じます。

第8条 保有個人情報の利用目的の通知、開示、訂正、利用停止等の請求

当法人が取り扱う個人情報について、ご本人から、利用目的の通知、開示、訂正・追加・削除、利用停止・消去又は第三者提供の停止の請求があった場合、ご請求いただいた方がご本人であることを確認のうえ、個人情報保護法に従って対応いたします。詳しくは、次項のお問い合わせ先までご連絡ください。

第9条 お問い合わせ窓口

当法人における個人情報等の取扱いに関するご質問、苦情その他のお問い合わせは、下記担当窓口までご連絡ください。

〒890-0046
鹿児島市西田2丁目27-32
弁護士法人グレイス
(受付時間は、平日午前9時から午後6時までとさせていただきます。)

第10条 当方針の修正・変更

当方針は予告なく随時修正又は変更されることがあります。最新の方針はこのページに記載し公表いたします。