いつも大変お世話になっております。
弁護士法人グレイスの丸山信一です。
今号も巻頭より恐縮ですが、グレイスが一般財団法人船井財団の2018年度「グレートカンパニーアワード2018」にノミネートされたことをご報告いたします。9千社を超える選考対象から29社が各賞候補となり、グレイスもその一角に名を連ねることができました。
詳しくは来月号でお伝えしますが、皆様に日頃からご支持をいただいてきた賜物だと思うのです。先ず以って御礼申し上げます。
皆さまはこの酷暑の夏を大過なく乗り切られたでしょうか。ここ最近朝夕に秋の訪れが近いことを感じることもありますが、台風は過去最多の発生になるとも言われますし、気象現象の激変はこれからも私たちの生活を脅かすことになるのでしょうね。
プラスチック海洋汚染も大変話題となったこの夏、改めて地球環境について考えなければならないと私も切実に感じています。
そんな中で俄かに出てきたサマータイム導入の話。
どう受け止められますか?オリンピックの運営上のメリットを謳ってのことでしょうが、既に先行している欧州連合(EU)では健康へも、そして経済面でも悪影響が大きいとして見直しをすることになりました。
時計の針を2時間進めるメリット・デメリットの議論、どうぞ雰囲気で決めないで下さいね、とだけは言っても良いですよね。
働き方改革!女性活躍社会!高齢者、障がい者の活用を!ということで事業主の皆さまは様々な努力を求められています。最低賃金も3年連続で3%引き上げられ、生産年齢人口も60%を切ったことに象徴されるように人手不足も益々深刻です。
その様な時に女性や障がい者の活用とは程遠い某医大の裏選別であったり、中央省庁の雇用義務の数値目標水増しであったり、開いた口が塞がらない正に溜りに溜まった膿が噴出した様相の騒ぎです。
旧来の慣行や常識を疑ってみること、働き手の意思と力を最大限活用できる働き方を探す努力をしないと本当に日本は沈没してしまう、そのような恐れと危機感を持ちたいものです。
一方で政治や行政の動きを待っている訳にもいきません。事業は絶え間なく続く生き物です。守るべき会社と家族、従業員のために法を適切に遵守しつつ生き残らなければなりません。
今回お送りするコラムやセミナー案内は私たちグレイスが予防的に事業を守る手立てでもあります。
また、新加入の弁護士を3号連続で紹介させていただきます。顧問先様の期待に応え、スポット案件にも対応できる弁護士とスタッフの陣容の強化を図って参ります。
これからも確実に期待に応えるグレイスであり続けたいと思います。どうぞ私たちの活動にご注目下さい。
何時もいつもグレイスは身近で頼りになる、そのような信頼を寄せていただける法律事務所であり続けることを私たちはお約束いたします!
何よりもお客様の事業の成功のために、そして永続的な発展のために!
私たちグレイスはお客様に寄り添う徹底した行動とそのスピードに拘って参ります。
それではメルマガ第56号をスタートさせましょう!!