顧問先数以上の信頼と実績

お気軽にお電話ください!0120-77-9014
トップページ > 企業法務コラム > M&A・組織再編 > M&A後の統合プロセスにおける法務の重要な役割

企業法務コラム

M&A後の統合プロセスにおける法務の重要な役割

投稿日:
更新日:2025/01/21

 M&Aの成功は、取引完了後の統合プロセス(PMI: Post Merger Integration)にかかっており、これを円滑に進める上で、法務部門の役割は極めて重要です。

 まず、買収した会社の契約書や許認可、知的財産などの法的資産を精査し、統合後のビジネス運営に支障が出ないように確認することが必要です。

 M&Aを行う場合、事前にM&Aを行う前のDD(Due diligence)の過程において、M&Aを行うことが契約の解除条件に含まれているか否かの確認を行うことが望ましいといえます。しかしながら、現実には、M&A自体に資金をかけられず、財務DDのみで法務DDが

 行われなかったりすることも多いため、M&A後に精査することが重要となります。

 次に、企業間で異なる労働条件やコンプライアンス体制を統一することは重要となります。特に、M&A前には知り得なかった細かな労働条件(手当や福利厚生等)は、細かいように見えて、それを重視する従業員もいますし、企業ごとの価値観や文化的な違いを感じさせる点です。

 このような点をないがしろにすると、従業員の離職が増えたり、やる気を失わせたりしますし、生産性の観点からも、会社の求心力を高める観点からも、軽視することはできません。

 法務は、取引直後の短期的なリスク管理だけでなく、長期的な統合成功の基盤を築く役割を担っています。法的側面からの確実なサポートが、M&Aの真の成功を実現します。

お問い合わせ・無料相談のご予約はこちら

全国対応オンライン相談可能初回相談無料

電話で問い合わせる

電話アイコン0120-77-9014

受付時間:平日9:00-17:30

電話で問い合わせる

電話アイコン0120-77-9014

受付時間:平日9:00-17:30

メールで問い合わせる

メールアイコン相談フォームはこちら

東京・神戸・福岡・長崎・熊本・鹿児島を拠点に全国対応!
メールでのお問い合わせは24時間受付中!

【著者情報】

企業・経営者向けの顧問サービスに強みを持ち、約750社の顧問先企業を有する(2025年9月時点)。また、「社外法務部」という名称で主に中小企業に法務のアウトソーシングサービスを提供している。

従業員の解雇や問題社員対応などの労働問題、契約書・債権回収・損害賠償請求などの取引をめぐる紛争、不動産の取引に関する紛争、横領・着服・背任等不正行為、法人破産、M&Aや事業承継など。

監修者

弁護士法人グレイス企業法務部

本店所在地
〒105-0012 東京都港区芝大門1丁目1-35 サンセルモ大門ビル4階
連絡先
[代表電話] 03-6432-9783
[相談予約受付] 0120-100-129
WEBサイト
https://www.kotegawa-law.com/

「M&A・組織再編」の関連記事はこちら

お問い合わせ・無料相談のご予約はこちら

全国対応オンライン相談可能初回相談無料

電話で問い合わせる

電話アイコン0120-77-9014

受付時間:平日9:00-17:30

電話で問い合わせる

電話アイコン0120-77-9014

受付時間:平日9:00-17:30

メールで問い合わせる

メールアイコン相談フォームはこちら

東京・神戸・福岡・長崎・熊本・鹿児島を拠点に全国対応!
メールでのお問い合わせは24時間受付中!