
大武 英司 -OHTAKE Eiji -
- 所属
日本弁護士連合会
鹿児島県弁護士会(弁護士登録番号:49521)
- プロフィール
- 1995年 4月
- 東京大学文科三類 入学
- 2001年 3月
- 東京大学文学部 卒業
- 2008年 4月
- 名古屋大学法科大学院 入学
- 2011年 3月
- 名古屋大学法科大学院 修了
- 2012年 9月
- 新司法試験合格
- 2012年 11月
- 最高裁判所司法研修所 入所
セミナー・講演
こちらのセミナーは多くの方にご参加していただき盛況に終えることができました。
ご参加いただきました皆様本当にありがとうございました。
中小企業の経営者様向けの問題社員対策 事例活用セミナーを開催しました!
弁護士が解決した事例を一挙公開!
企業法務に強い弁護士が解説。
参加費無料!
問題社員対策 事例活用セミナー
中小企業の経営者様向けの問題社員対策 事例活用セミナーを開催しました!
弁護士が解決した事例を一挙公開!
今回のセミナーのポイント
問題社員をめぐる実例を可能な限り紹介します。
問題社員に対して、現場でどのような初動をとるべきか説明します。
懲戒処分の有効性が争われた場合のリスクと対策を説明します。
就業規則やその他労務関係書類を見直すべきポイントを説明します。
今回のセミナーにご参加の方へ、特典がございます
セミナー修了後、個別相談(上限1社15分)を無料にて承ります
弁護士の往訪による法律相談を無料で行います(1時間)
さらに、当セミナーを契機に顧問契約を結んでいただいたお客様へは、以下の特典もございます。
過去に当事務所が行ったセミナーにつき、弁護士の往訪による無料開催
就業規則の全面改訂費用を55,000円(税込)に割引(通常価格 220,000円)
「問題社員対策 事例活用セミナー鹿児島」参加者の声
【セミナーを受けて参考になった点】
今回で3回目ですが、弁護士視線での考え方、社労士ももっと強い態度で顧問に対して接しなければ
Y社 (担当者)様
時間外、目次の命令、黙認、指示
解雇の書面の交付の仕方
休職制度 会社主導でやる
T社 (代表取締)様
・証拠としての録音の重要性
・相手の土俵で争わない
M社 (代表)様
具体例な事例でのお話が大変勉強になりました
K社 (管理部)様
残業代の事前承認制度はあまり有効に機能しない場合が多いという点
O社 (経営管理部)様
物的証拠(音声)をとる、とられているという認識で接すること
業務改善命令、休職制度の活用方法がわかって有意義なセミナーでした
H社 (業務部)様
無料
鹿児島
2020年2月13日(木)
16:00-18:00(受付 15:30〜)
TKPガーデンシティ鹿児島中央 3F 薩摩ホール
所在地:〒890-0053 鹿児島県 鹿児島市 中央町26-1 南国アネックス2F・3F
Google Map > アクセス >
TEL:099-214-2525099-214-2525
日本弁護士連合会
鹿児島県弁護士会(弁護士登録番号:49521)
電話で問い合わせる
0120-77-9014
受付時間:平日9:00-18:00
メールで問い合わせる
東京・神戸・福岡・長崎・熊本・鹿児島を拠点に全国対応!
メールでのお問い合わせは24時間受付中!