顧問先数以上の信頼と実績

お気軽にお電話ください!0120-77-9014
トップページ > 企業法務コラム > クレーム対応 > 顧客対応 > 消費者保護法への対応

企業法務コラム

消費者保護法への対応

投稿日:
更新日:2023/12/11

顧問弁護士を利用すると、下記のようなメリットがあります。

1. 消費者保護法とは

2. 苦情が消費者紛争に発展しないために

3. 消費者紛争の対処法

1. 消費者保護法とは

現在の消費者保護法は「消費者契約法」、「特定商取引法」、「割賦販売法」、「訪問販売法」、「貸金業規制法」、「利息制限法」などがあり、これらを総称して消費者保護法といっています。

2. 苦情が消費者紛争に発展しないために

これらの消費者保護法は、消費者の権利意識が高まるたびに法改正があり、行政当局の対応も時々刻々と変化しています。

事業者の法務担当者の方々が対応に苦慮されているのもやむをえないといえます。しかし、事業者は消費者保護法という土俵の上で営業しているわけですから、頻繁に変化する消費者保護法に対応しなければなりません。

消費者紛争を防止するため、苦情そのものを減らす努力をするだけでなく、苦情が消費者紛争に発展しないような企業法務を行う必要があります。

3. 消費者紛争の対処法

消費者紛争に発展した苦情の中には、消費者が救済されなければならない事例も数多く含まれます。そのような事例であれば、早期に誠実に対応すべきです。

しかし、中には事業者に全く落ち度がなく、サービスの提供まで受けているにもかかわらず、契約書の問題点を探して代金の返還を求めるような問題事例もあります。このような問題事例に対しては、類似の問題事例が続出することを防止するためにも適切に争う必要があります。

事業者の法務担当者は、問題となっている消費者紛争が早期に解決すべき事案なのか、または不当要求事案なのかを的確に判断する必要があります。

また、どちらの場合であっても、事業者が消費者紛争を抱えると、インターネットなどを通して、当該事業者について悪評が広まる恐れがありますので、消費者紛争は早期に的確に解決する必要があります。

お問い合わせ・無料相談のご予約はこちら

全国対応オンライン相談可能初回相談無料

電話で問い合わせる

電話アイコン0120-77-9014

受付時間:平日9:00-17:30

電話で問い合わせる

電話アイコン0120-77-9014

受付時間:平日9:00-17:30

メールで問い合わせる

メールアイコン相談フォームはこちら

東京・神戸・福岡・長崎・熊本・鹿児島を拠点に全国対応!
メールでのお問い合わせは24時間受付中!

【著者情報】

企業・経営者向けの顧問サービスに強みを持ち、約750社の顧問先企業を有する(2025年9月時点)。また、「社外法務部」という名称で主に中小企業に法務のアウトソーシングサービスを提供している。

従業員の解雇や問題社員対応などの労働問題、契約書・債権回収・損害賠償請求などの取引をめぐる紛争、不動産の取引に関する紛争、横領・着服・背任等不正行為、法人破産、M&Aや事業承継など。

監修者

弁護士法人グレイス企業法務部

本店所在地
〒105-0012 東京都港区芝大門1丁目1-35 サンセルモ大門ビル4階
連絡先
[代表電話] 03-6432-9783
[相談予約受付] 0120-100-129
WEBサイト
https://www.kotegawa-law.com/

「顧客対応」の関連記事はこちら

お問い合わせ・無料相談のご予約はこちら

全国対応オンライン相談可能初回相談無料

電話で問い合わせる

電話アイコン0120-77-9014

受付時間:平日9:00-17:30

電話で問い合わせる

電話アイコン0120-77-9014

受付時間:平日9:00-17:30

メールで問い合わせる

メールアイコン相談フォームはこちら

東京・神戸・福岡・長崎・熊本・鹿児島を拠点に全国対応!
メールでのお問い合わせは24時間受付中!