文字サイズ − −
お気軽にお電話ください!0120-77-9014
トップページ > 企業法務コラム > その他のコラム > 会社法 > 株式譲渡について

企業法務コラム

株式譲渡について

2022/08/10

株式譲渡について下記の項目でご説明致します。

1. 株式譲渡の方法
2. 譲渡制限株式
3. 株式の買取価格

1. 株式譲渡の方法

株式は自由に譲渡できるのが原則です。

株式の譲渡方法は、株券発行会社の場合、譲渡する旨の意思表示と共に、株券を譲受人に交付することによって行います。株式を譲り受けたことを会社に対抗するためには、譲受人は株主名簿に記載・記録する必要があります。

株式を譲り受けたことを第三者に対抗するためには、譲り渡人から株券の交付を受ける必要があります。

一方、株券不発行会社の場合は、株式を譲渡する旨の意思表示のみによって株式は移転します。このとき、株式を譲り受けたことを会社その他第三者に対抗するためには、株主名簿への記載・記録が必要になります。

2. 譲渡制限株式

株式の譲渡を制限するためには、定款で、その株式を譲渡により取得することについて、その株式会社の承認が必要である旨を定める必要があります。

また、一定の場合に譲渡制限株式の譲渡を承認したものと見なすこともできますが、その場合にも、その旨と承認したものと見なされる一定の場合の内容について、定款に記載しなければなりません。

会社設立当初から譲渡制限株式を設ける場合は、原始定款でその旨を定めることになります。一方、会社設立後に譲渡制限株式を新たに設ける場合は、定款変更が必要になります。

定款変更するためには、株主総会の特殊決議が必要です。特殊決議とは、議決権を行使することができる株主の半数、かつ、その株主の議決権の3分の2以上の多数で議決することをいいます。

3. 株式の買取価格

買取価格は、承認請求者と会社または指定買取人との間の協議によって決まります。

ただし、その協議の期間は会社から通知があった日から20日以内に限られており、その期間内に承認請求者・会社・指定買取人のいずれかが裁判所に対して売買価格決定の申立てを行った場合、裁判所が株式の買取価格を決定します。

一方、その期間内に申し立てもされず、かつ、協議も成立しなかった場合には、会社が供託する金額によることになります。

「会社法」の関連記事はこちら

取り扱い分野一覧

ご相談のご予約はこちらから

全国対応可能・メールでのお問い合わせは24時間受付

東京事務所

東京都港区芝大門1丁目1-35
サンセルモ大門ビル4階

TEL.03-6432-9783

神戸事務所

兵庫県神戸市中央区小野柄通5丁目1-27
甲南アセット三宮ビル2階

TEL.078-862-3764

福岡事務所

福岡市博多区博多駅前四丁目2番1号
NEWNO・ザイマックス博多駅前7階

TEL.092-409-8603

長崎事務所

長崎県長崎市万才町7-1
TBM 長崎ビル8階

TEL.095-895-5557

熊本事務所

熊本市中央区安政町8-16 村瀬海運ビル401

TEL.096-245-7317

鹿児島事務所

鹿児島県鹿児島市西田2丁目27-32
TYビル 4-7F

TEL.099-822-0764