顧問先数以上の信頼と実績

お気軽にお電話ください!0120-77-9014
トップページ > 企業法務コラム > 商取引・契約法務 > 契約書作成・リーガルチェック > 福岡でリーガルチェックを検討中の企業様へ

企業法務コラム

福岡でリーガルチェックを検討中の企業様へ

投稿日:
更新日:2025/08/13

福岡で取引先から渡された契約書を前に、「本当にこの内容で大丈夫だろうか」と迷っていませんか。

中小企業では、条文をざっと確認しただけで署名・押印してしまい、後から大きなトラブルに発展するケースが少なくありません。たとえば法律上定められている検収期間よりも短い期間を契約書に規定したままであったために損害が発生した時に期間制限が障害となって賠償請求が認められなかった――そのような事例も現実に起きています。

  • ・受け取った契約書のどこにリスクが潜んでいるか判断できない
  • ・自社に不利な条項を見逃したまま調印してしまいそう
  • ・最新の法改正に沿った内容かどうか自信がない
  • ・契約締結まで時間がなく、社内だけで精査しきれない
  • ・将来の訴訟や取引停止を絶対に避けたい

こうした不安を解消する最も確実な方法が、リーガルチェック(契約書の法的確認)を専門家に依頼することです。企業法務に精通した弁護士が条項を一つずつ洗い出し、潜在リスクを具体的な修正案とともに提示します。結果として、契約締結後に発生し得るコストや時間のロスを大幅に減らせるでしょう。

本記事では、福岡でリーガルチェックを検討する企業様に向け、弁護士法人グレイスのサービス内容と依頼フローをはじめ、費用相場や依頼先の選び方まで総合的に解説します。まずは概要をつかみ、最適な一歩を踏み出してください。

この記事で分かること
  • 弁護士法人グレイスが選ばれる理由とサービスの特徴
  • 契約書リーガルチェックの料金プランと無料相談の活用法
  • 依頼から納品までの具体的な流れと必要書類
  • 福岡の企業がリーガルチェックを重視すべき背景
  • スポット依頼・顧問契約・公的窓口・AIツールの比較ポイント

弁護士法人グレイスのリーガルチェックサービス

弁護士法人グレイス福岡事務所のリーガルチェックサービス

圧倒的実績と専門性の高さ

弁護士法人グレイスは企業法務に精通した弁護士チームを擁し、福岡を含む全国6拠点で累計 社以上の企業から顧問弁護士として指名された豊富な実績があります。各分野に特化した専門知識と経験を活かし、契約書チェックを含むあらゆる企業法務に対応してきました。

その経験の蓄積により、建設業や製造業、IT業界をはじめ様々な業種・事案に応じた的確なリーガルサービスを提供できます。まさに圧倒的な実績と専門性で、リーガルチェックを安心してお任せいただけます。

専門チームによる迅速かつ細やかな対応

弁護士法人グレイスでは企業法務に精通した専門チームが、ご依頼に対してスピーディーに対応しつつ、細かな点まで見逃さない丁寧なチェックを行う体制が整っています。

例えば当事務所ではITツールを積極活用し、オンライン面談などでいつでもどこからでも相談できる環境を構築しています。顧問契約企業とはチャットでも日常的に繋がり、契約書について「○○の契約書を作成したい」「○○の契約書を確認してほしい」といった気軽な相談にも即応しています

お忙しい法務担当者様でも、移動時間を削減しながら迅速に専門的なチェックを受けられるでしょう。

明朗な料金体系と無料相談

契約書リーガルチェックの料金体系も明朗で、事前に費用をしっかりご説明します。当事務所では中小企業にも利用しやすい料金プランを用意しております。また、初回の法律相談は無料で実施しており、契約書内容の不安点や依頼するか迷っていることがあれば遠慮なくご相談いただけます。

無料相談の場で、リーガルチェックの大まかな流れや費用感、お客様の状況に応じたアドバイスまで丁寧にご説明いたします。相談したからといって必ず依頼しなければならないわけではありませんので、まずは費用も含めて不明点を無料で確かめられるのが安心です。

オンライン相談とチャットでの手軽な依頼

弁護士法人グレイスでは、オンライン相談やビジネスチャットによる相談受付にも対応しており、手軽にリーガルチェックを依頼できます。事務所にご来所いただいての対面相談はもちろん、メール・電話・テレビ会議での打ち合わせも可能です。

契約書の現物を郵送したりPDFデータをアップロードいただければ、来所不要で契約書チェックが完了します。遠方の企業様や出張続きで時間が取れない方でも、場所を問わず依頼できる柔軟さが強みです。

また、当事務所では顧問契約企業からの相談はチャットツールでも受け付けており、ちょっとした質問をすぐ投げかけることができます。情報管理には細心の注意を払っていますので、機密情報を預ける際も安心してご利用ください。

弁護士法人グレイスの料金プランと無料相談

わかりやすい料金プラン

弁護士法人グレイスでは、中小企業の皆様にも利用しやすいよう料金プランを明確かつ分かりやすく設定しています。スポット依頼(単発の契約書チェック)と顧問契約の大きく二通りがあり、それぞれ費用体系が異なります。

スポットでの依頼(1通) 顧問契約
(月額)
契約書作成 リーガルチェック
費用 110,000円〜 55,000円〜 38,500円〜

スポットでの契約書チェック依頼

1通あたり55,000円(税込)~が目安です。契約書の種類や内容の複雑さによって費用は変動し、新規に契約書を一から作成する場合は110,000円~を頂戴します。依頼前に必ず個別にお見積りを提示し、ご納得いただいた上で着手いたします。

顧問弁護士契約(月額制)

月額38,500円(税込)~のプランで、契約書に関する相談を追加料金なしで随時依頼可能です。毎月の顧問料をお支払いいただくことで、契約書チェックや法律相談をサブスクリプションのように好きなタイミングで依頼できます。

スポット利用に比べて1件あたりのコストを抑えやすいのがメリットです。例えば毎月一定数の契約書レビューが発生する場合でも顧問料の範囲内で継続サポートできますし、契約書チェック以外の法務相談も含めた包括的な支援を受けられます。

顧問契約企業様にはチャット相談サービスも提供しており、急ぎの相談にも迅速に対応可能です。ただし、特定商取引法等の特別法に準拠した契約書の新規作成といった複雑な案件につきましては、顧問料とは別に費用のご相談をさせていただくことがございます。

初回無料相談で気軽に相談

「専門家にいきなり依頼する前に、まず話だけでも聞いてみたい」という方も多いでしょう。弁護士法人グレイスでは初回無料相談を用意しておりますので、契約書の内容で気になる点や依頼するか迷っていることがあれば、まずは無料相談をご活用ください。

無料相談では、契約書作成・リーガルチェックの大まかな流れや概算費用、お客様の置かれた状況に応じた法的アドバイスなどを丁寧にご説明いたします。「相談したらそのまま正式依頼まで断れなさそう…」と心配になるかもしれませんが、相談後に依頼するかどうかはご本人の意思で決めていただけますのでご安心ください

無料相談の方法も柔軟にお選びいただけます。福岡県内の方で対面をご希望の方は事務所へ来所いただき無料相談をお受けすることもでき、お忙しい場合は電話やオンライン(Zoom等)での無料相談も可能です。まずはお気軽に弁護士法人グレイスまでお問い合わせいただき、疑問や不安をぶつけてみてください。

専門家と話すことでモヤモヤが晴れることも多く、「専門家に依頼するのが一番だ」という判断材料も得られるはずです。

相談の流れとサポート体制

リーガルチェック依頼の基本的な流れ

リーガルチェックを当事務所に依頼した場合の一般的な進行フローをご紹介します。最初のご連絡から契約締結後のフォローまで、一連のステップを把握しておくと安心です。

1.電話・メールで無料相談を予約

まずはお電話(フリーダイヤルや代表電話)または当事務所ウェブサイトのメールフォームからお問い合わせいただき、初回無料相談の日時を予約します。日程調整のうえ、弁護士がヒアリングを行う無料相談(対面またはオンライン)を実施いたします。

2.契約書のコピーまたはデータを送付

無料相談に先立ち、チェックしてほしい契約書が既にある場合は、そのコピーまたは電子データをご提供いただきます。紙原本しかない場合は郵送やFAXでも構いませんし、PDF等のデータであればオンラインで共有いただけます。契約書が未作成でこれからドラフトが必要な場合は、その旨をお伝えください。

3.弁護士がヒアリング→費用と納期を見積り提示

担当弁護士が契約書の内容や契約の背景事情について詳しくお話を伺います。契約の目的・相手方・交渉状況などをヒアリングした上で、チェックおよび修正案作成に要する費用や納期の目安を見積もり提示いたします。不明点は遠慮なく質問してください。

4.ご納得後に契約・着手

見積もり内容にご納得いただけましたら、正式に当事務所との間で契約を結び、リーガルチェック作業に着手します。正式依頼後は、弁護士が提示したスケジュールに沿って契約書の精査・修正案作成を進めます。

5.修正案の提出・説明 → 必要に応じて再調整

弁護士によるチェックの結果、契約書の各条項について法的リスクの有無を洗い出し、問題点が見つかった箇所には修正案や代替案を検討します。完成した契約書のドラフト(修正案)をご提供し、ポイントごとに弁護士から説明いたします。修正内容についてご不明な点があれば、必要に応じて依頼者様とやり取りしながら契約内容を再調整します。お客様のビジネス意図に沿った形で、法律的に適切かつ実務上妥当な契約書となるよう最後までブラッシュアップします。

6.契約交渉サポート+アフターフォローで締結まで伴走

完成した契約書案をもとに、取引先との契約条件の交渉を進めていただきます。必要に応じ、当事務所が契約交渉のサポートも行います。弁護士が関与していることを先方に伝え「法律の専門家のチェックを受けた修正案」であると説明すれば、相手もスムーズに受け入れてくれる可能性が高まります。

交渉の過程で新たな論点が生じた場合も、「相手から○○と指摘されたがどう対応すべきか?」「代替案として△△という条件は許容できるか?」といった疑問に引き続き弁護士がアドバイスいたします。

最終的に契約条件がまとまりましたら、いよいよ契約書の締結です。当事務所のリーガルチェックによって法的リスクが十分に低減された状態で、ご安心いただいて署名調印いただけます。

顧問契約を締結いただいた企業様には、関連する法律や規制の変更情報の提供や、今後の類似取引で注意すべき点についてアドバイスするなど、アフターフォローが可能です。まさに企業の法務部をアウトソーシングしたような感覚で継続的・包括的に支援できるよう心がけています。

また、グレイスでは社内の全弁護士で解決事例やノウハウを共有していますので、契約書チェック業務にも組織としての知見を最大限活かしています。このような強力な体制で、福岡の企業様の契約実務を万全にサポートいたします。

(※契約書の“見えないリスク”を放置すると、損害賠償請求や取引停止など取り返しのつかない事態に発展しかねません。不安を感じた今こそ、専門家に相談する絶好のタイミングです。)

お問い合わせ・無料相談のご予約はこちら

全国対応オンライン相談可能初回相談無料

電話で問い合わせる

電話アイコン0120-77-9014

受付時間:平日9:00-17:30

電話で問い合わせる

電話アイコン0120-77-9014

受付時間:平日9:00-17:30

メールで問い合わせる

メールアイコン相談フォームはこちら

東京・神戸・福岡・長崎・熊本・鹿児島を拠点に全国対応!
メールでのお問い合わせは24時間受付中!

福岡企業がリーガルチェックを必要とする理由

契約書のリーガルチェックがこれほど重要視されるのはなぜでしょうか。最大の理由は、契約書に潜む法的リスクを見落とさないためです。

契約書とは文字通り法律上の契約内容を定めた文書であり、一度締結すれば当事者を強く拘束します。内容に不備や曖昧さがあったまま締結すると、想定外のトラブルや高額な損害賠償につながりかねません。契約締結前に専門家が内容を精査し、リスクを最小化することが極めて重要なのです。

特に中小企業では、自社に法務部門を持たないケースも多く、社長や担当者が自己流でチェックしてしまいがちです。しかし法律の専門知識がないままでは、契約書に書かれていない事項にまで目が行き届かないものです。契約書に記載のない事項については原則として民法など法律の規定が適用されますが、非専門家にとってその規定内容や適用範囲まで把握するのは困難です。また一度契約すると簡単には変更や解除ができず、後から「しまった」と思っても手遅れになります。

契約書の以下の点は社内で最低限確認しておくとよいでしょう。

  • 権利・義務の内容が双方で明確か(自社の役割や相手の責任範囲がはっきり定められているか)
  • 契約期間や終了条件が適切に規定されているか(契約の有効期間、更新・解除の条項)
  • 金支払条件や納期など取引条件が自社にとって不利ではないか(不当な支払いサイトや過度なペナルティになっていないか)
  • トラブル時の対応策が盛り込まれているか(損害賠償の有無・範囲、契約解除や違約金の条件、裁判管轄や準拠法の定めなど)

このように社内で一次確認することは大切ですが、やはり最終的な詰めの部分は専門家の目で見る必要があります。表面的な抜け漏れは発見できても、各条項の文言が最新の法律に照らして適切か、他の条項との整合性は取れているか、といった高度な判断は難しいでしょう。

また、法改正や判例の蓄積によって契約実務の常識は変化します。例えば2020年の民法改正では「契約不適合責任」(従来の瑕疵担保責任に代わるルール)への変更など企業間契約にも影響する改正が行われましたが、その内容を知らずに従来通りの契約書を使っていると不利な扱いを受ける可能性があります。

プロの弁護士であれば、こうした最新の法律知識を踏まえて契約書をチェックし将来のトラブル発生を未然に防ぐことができます。

このように、契約書のリーガルチェックは予防法務の要(かなめ)と言えます。後になって紛争処理に追われ、多大な時間や費用をかけるより、契約締結前に少しコストと手間をかけてでもチェックを受けておく方が結果的に企業にとって大きな利益となるのです。

経営者の「これで大丈夫だろうか…」という不安を払拭し、安心してビジネスに専念いただくためにも、重要な契約書についてはリーガルチェックを習慣化することを強くお勧めいたします。

弁護士法人グレイスのリーガルチェック事例

当事務所では様々な契約書に対してリーガルチェックを行っておりますが、その中の事例についていくつかご紹介いたします。

業種美容業契約書種別居抜物件の譲渡契約書

県外在住の面識のない相手方との間で居抜物件の譲渡契約の締結を検討するというものであった。

対象が賃借物件ということもあり、オーナーとの事前協議も必要な案件であったが、契約書上ではその点について一切触れられておらず、また相談者もリスクに気づいていないというものであった。

そこで、相談者からオーナーに確認するように求めたところ、オーナーの同意が得られていないことが判明した。その外の条件についても不当な条項の削除に同意が得られなかったことから、契約は取りやめとなった。

本件は、契約に潜むリスクを分析することで、譲渡費用を支払った後にオーナーとトラブルになるリスクを回避できた。

業種介護事業契約書種別売買契約書

介護福祉施設のベッド等の動産類の一括譲渡を内容とする売買契約書の内容を検討するという案件であった。

対象動産に瑕疵や数量不足があった場合であっても売手が一切責任を負わないという特約条項があった。

相談者も気づいていなかったため、同条件について交渉し、より納得感のある契約となった。

業種教育事業契約書種別概要書面、契約書

事業所外での契約締結、及びテレビ会議システムを用いた契約締結を前提とする、自己啓発ビジネスの契約書面に関する相談案件であった。

相談者は、自身のビジネスモデルが特定商取引法上の訪問販売や電話勧誘販売に該当し得ること、並びに、クーリングオフの規定について知らないままビジネスを継続しようとしていたため、特定商取引法に適合した概要書面や契約書面を作成した。

契約締結後に顧客が消費生活センターに相談した際も、クーリングオフの適用を回避することができた。

業種建設業契約書種別不動産の売買契約書

住居と商業施設の複合ビルの売買契約書のリーガルチェックの案件であった。

仲介には宅建業者も入っており、契約書の形式や内容に明確に問題があるようなものではなかった。

しかしながら、築年数からして近々エレベーターの修繕が必要になることが窺われたが、各種書面に一切触れられていなかったため、売手とよく協議するように提案した。

修繕計画についても事前によく確認した上で、収益性の見通しをより正確に立てて契約に臨むことができた。

弁護士法人グレイス福岡事務所の対応契約書の種類

当事務所では、様々な契約書の作成およびリーガルチェックをご対応しています。

例えば、以下のような契約書を取り扱っています。

1. 不動産契約

  • 土地建物売買契約書
  • 建物賃貸借契約書
  • 事業用定期借地権設定契約書
  • 一時使用建物賃貸借契約書
  • 定期建物賃貸借契約書

2. 商取引契約

  • 継続的売買契約書
  • 販売店契約書
  • 代理店契約書
  • 業務提携契約書
  • OEM契約書
  • フランチャイズ契約書
  • データ提供契約書

3. 委託・請負契約

  • システム開発委託契約書
  • 製造委託契約書
  • コンサルタント契約書
  • コンサルティング業務委託契約書
  • 運送委託契約書
  • 個人情報の取扱いに関する業務委託契約書

4. M&A・組織再編に関する契約

  • 株式譲渡契約書
  • 事業譲渡契約書
  • 新設合併契約書
  • 吸収合併契約書
  • 株式交換契約書
  • 吸収分割契約書

5. 人事労務契約

  • 労働(雇用)契約書
  • 入社時誓約書
  • 退職時誓約書
  • 就業規則

6. 知的財産権・ライセンス契約

  • 特許ライセンス契約書
  • ノウハウライセンス契約書
  • ソフトウェアライセンス契約書
  • 商標ライセンス契約書
  • 共同研究開発契約書
  • 秘密保持契約書
  • 特許権譲渡契約書
  • 職務発明契約書

7. 金銭貸借・担保契約

  • 金銭消費貸借契約書
  • 準消費貸借契約書
  • 保証契約書
  • 保証委託契約書
  • 動産譲渡担保設定契約書
  • 債権譲渡担保設定契約書
  • 仮登記担保設定契約書
  • 債権譲渡契約書

ここに挙げた一覧は対応契約書の一部にすぎません。掲載のない書式や業界固有の条項についても、当事務所なら柔軟にチェック・作成が可能です。

「少しでも気になる契約書がある」「まずは内容を見てほしい」と感じる方は、電話・メールでお気軽にご相談ください。

お問い合わせ・無料相談のご予約はこちら

全国対応オンライン相談可能初回相談無料

電話で問い合わせる

電話アイコン0120-77-9014

受付時間:平日9:00-17:30

電話で問い合わせる

電話アイコン0120-77-9014

受付時間:平日9:00-17:30

メールで問い合わせる

メールアイコン相談フォームはこちら

東京・神戸・福岡・長崎・熊本・鹿児島を拠点に全国対応!
メールでのお問い合わせは24時間受付中!

福岡で契約書の作成・リーガルチェックを依頼できる主な方法

契約書のリーガルチェックを受ける必要性は理解していても、「具体的にどこに依頼すればいいのか?」と悩まれる方も多いでしょう。

福岡で契約書のリーガルチェックを依頼できる主な方法として、以下の4つが挙げられます。それぞれの特徴とメリット・デメリットを把握した上で、自社に合った方法を選ぶ参考にしてください。

契約書のリーガルチェックを依頼できる主な方法

1. 弁護士に依頼する(スポット利用)

まず考えられるのは、個別の契約書ごとに弁護士へチェックを依頼するスポット利用です。例えば「今回の契約書だけとにかく専門家にチェックしてほしい」というケースに適しています。福岡県内には企業法務を扱う法律事務所が多数ありますので、契約法務の分野で実績のある弁護士に依頼することができます。

弁護士によって得意分野や料金体系は異なるため、事前にホームページ等で実績や料金を確認し、自社の業界事情に明るい弁護士を選ぶとよいでしょう。スポット依頼のメリットは必要な時だけ費用を払えばよい点ですが、デメリットとして継続相談の場合に毎回費用がかかる、事情説明を一から行う手間がある、といった点が挙げられます。

2. 顧問弁護士を契約する

継続的に契約書チェックや法律相談のニーズがある場合は、顧問弁護士契約を結ぶ方法が有力です。当事務所を含め多くの法律事務所では、企業向けに月額制の顧問契約プランを提供しています。顧問契約を締結すれば、毎月定額の顧問料を支払うことで必要に応じて気軽に契約書チェックや法律相談を依頼することが可能となります。

スポット依頼と比べて1件あたりのコストを抑えやすく、社外法務部を持つ感覚で日常的に弁護士を活用できるのがメリットです。例えば当事務所では、弁護士事務所では珍しくチャットツールでも顧問先企業から日々契約書レビュー依頼や各種相談を受け付けており、迅速に対応しています。

さらに顧問弁護士は御社の事業内容や過去の契約履歴、社内体制まで把握した上で助言できるため、より踏み込んだ対応が期待できます。「こんなことまで相談していいのかな?」というようなことも気軽に相談できる関係性が築ける点も大きな利点です。

なお顧問契約の費用感ですが、月額3〜15万円程度が相場とされています(サービス内容や企業規模により様々です)。スポットと顧問のどちらが適切かは、自社の契約発生頻度や予算によります。仮に契約書チェックが年に1〜2件程度であればスポットで足りるかもしれませんが、毎月のように契約書が発生したり、契約書以外の法務や労務・経営上のお悩みが少しでもある場合には顧問契約を検討する価値が高いでしょう。

3. 公的相談窓口などを利用

費用を極力抑えたい場合や、まずは無料で専門家の意見を聞いてみたいという場合には、公的機関や業界団体が開催している法律相談窓口の利用も選択肢になります。例えば福岡商工会議所では福岡県弁護士会と連携し、会員事業者を対象に定期的な法律無料相談会を実施していることがあります(事前予約制・30分程度の枠)※。

この他にも、福岡県弁護士会が主催する法律相談センターで企業法務に関する窓口が設けられていたり、自治体や商工団体による一時的な無料相談会が開催されることもあります。

こうした公的窓口は無料または低額で利用できる反面、相談時間が限られていることや、その場での回答が口頭アドバイスに留まりがちな点には注意が必要です。契約書そのものの細かな修正案作成までは踏み込めず、主に「問題点の指摘」や「一般的な解決策の助言」を受ける場と考えましょう。また利用条件や予約制の場合も多いため、緊急度の高い案件には向かない場合があります。

とはいえ「大至急ではないが大枠の方針だけでも専門家に聞きたい」という場合には、公的相談窓口の活用は有益と言えます。

(※福岡商工会議所の法律相談会は会員企業向けが中心です。詳細は商工会議所の案内をご確認ください。)

4. AI契約書チェックツールを活用する

近年はAI技術を用いて契約書を解析するAI契約書チェックツールも登場しており、手軽なリーガルチェック手段として注目されています。例えばクラウド型の契約書レビューサービスに契約書データをアップロードすると、AIが瞬時にリスク箇所や抜け漏れを検出するようなものになります。

費用も弁護士に依頼するより安価で、チェックにかかる時間も圧倒的に短く済むというメリットがあります。実際、「まずはAIで一通りチェックしてみて、大きな問題が指摘されたら弁護士に相談する」という使い方をする企業も増えてきています。

しかしながら、現時点のAIリーガルチェックにはいくつか見逃せない課題や限界もあります。第一に、AIは契約内容の背景事情や当事者の意図を考慮できないことです。契約交渉の経緯やビジネス上の目的を踏まえて「この条項はあえて入れなくても良い」と判断したり、「この表現の真意は何だろう?」と人間なら確認するようなケースでも、AIには対応できません。

指摘された内容の理由をこちらから問いただす対話もできないため、双方向のやり取りが不可欠な細かな調整には不向きです。

第二に、AIのチェックはあくまで一般論に基づく画一的な指摘に留まりがちという点です。AIは膨大な学習データをもとに一般的なリスクを示すことはできますが、各企業固有の事情や契約全体の文脈まで考慮するのは不得手です。

そのため提示されたリスクが自社に当てはまるかの判断や、契約書Aでは問題ない条項でも自社の状況次第で問題になり得るケース、逆にAI上はリスク指摘されなくても関連する他の契約との整合性上チェックすべき事項など、全体を俯瞰した検討はAIが苦手としています。AIは入力した目の前の契約書しか材料がないため、他の契約書や背景事情まで踏まえた判断ができないのです。

以上のことから、AI契約書チェックツールはあくまで補助的な手段と考えるのが賢明です。安価でスピーディーな反面、最終的な法的リスクヘッジには人間の専門家によるチェックが不可欠と言えるでしょう。

もちろんツール自体は日進月歩で進化していますので、有効に活用しつつ要所は弁護士の目で確認する、といった使い分けが現実的です。自社の予算やリスク許容度に合わせ、「AI+専門家」のハイブリッドな活用も検討するとよいでしょう。

リーガルチェックを依頼する際のポイント

では、実際にリーガルチェックを依頼する際に押さえておきたいポイントについて解説します。どの方法で依頼する場合であっても、以下の点を事前に確認しておくことで、より納得のいく形で契約書チェックを受けることができるでしょう。

料金相場と費用体系

費用面の確認は重要なポイントです。契約書チェックを弁護士に依頼する場合、一般的な取引契約書であれば5万円〜10万円程度の費用がかかるのが通常です。契約内容が高度な専門分野に及ぶ場合や英文契約など特殊なものでは、10万円以上(場合によっては20万円超)の費用となるケースもあります。事前に相場観を知っておくことで、「相場を大きく逸脱した高額請求で驚いた」といった事態を防げます。

また、費用体系にも注目しましょう。1通あたり○円という定額方式なのか、作業時間に応じて計算するタイムチャージ方式なのか、はたまた契約金額に比例する成功報酬的な方式なのか、法律事務所ごとに異なります。チェック対象の契約書が長文の場合はページ数や条項数で料金が変わることもありますし、至急対応を依頼すると追加料金となることもあります。依頼前に見積もりを取り、料金の内訳や条件を確認することが大切です。

当事務所では契約書チェックの料金について明確にご説明し、十分にご納得いただいた上で進めていきますので、費用面で不安がある場合も遠慮なくお問い合わせください。また、前述のように顧問契約を行うことで、顧問料の範囲内でスポット契約書チェックを依頼することも可能です。

毎月定額の顧問料を支払うことで必要に応じて気軽に契約書チェックを依頼でき、トータルでは1件あたりのコストを抑えられる場合もあります。自社の契約件数や法務ニーズに応じて、最適な費用形態を選ぶとよいでしょう。

相談方法の柔軟さ(対面・オンライン)

リーガルチェックを依頼する際は、相談・コミュニケーションの方法が柔軟かどうかにも注目しましょう。弁護士との打ち合わせ手段が対面のみなのか、それとも電話やオンライン会議にも対応しているのかは重要なポイントです。

忙しい経営者や担当者にとって、「毎回事務所に出向かなければ相談できない」という状況だと大きな負担になります。最近では当事務所を含めオンライン会議システム等を導入し、場所を問わず対話できる体制を整えている法律事務所も増えています。

例えば福岡市内の法律事務所であれば対面での相談もしやすいかもしれませんが、「契約締結まで時間がない」「出張が重なっている」「地理的に遠方なので頻繁に通えない」といった場合、オンライン対応が可能かどうかは安心感に繋がります。

さらに、チャットやメールでの問い合わせに応じてくれるかもチェックポイントです。契約書のちょっとした不明点をリアルタイムで確認できる関係が築ければ、迅速な対応が期待できます。当事務所ではビジネスチャットツールを活用し、顧問先企業が日常的に気軽に相談できる環境を提供することでスピーディーな対応を実現しています。

ご自身のスタイルに合わせて柔軟に相談に乗ってくれる弁護士かどうか、依頼前に見極めると良いでしょう。

経験の豊富さ

契約書チェックを依頼する相手の経験値も重要です。企業法務の経験が豊富な弁護士であれば、多種多様な契約類型や業界特有の契約慣行にも精通しており、安心して任せられます。

例えば当事務所では 社以上の企業と顧問契約を結び、建設業、運送業、不動産業、飲食業、IT業、医療福祉など幅広い業種のビジネスに応じた法務対応に取り組んできました。

弁護士法人グレイス全体で蓄積・共有されたノウハウがあり、その豊富な解決実績に基づいて合理的かつ実践的なアドバイスが可能です。

依頼前に、特に自社の業界での実績があるかどうか確認するとよいでしょう。業界特有の契約用語やリスクポイントにも通じているため、指摘も的確になります。経験豊富な弁護士に任せることで、「このケースは初めて見た…」という手探り状態を避け、確かな安心感を得ることができます。

迅速な対応が可能か

ビジネスの現場では契約書の確認にあまり時間をかけられないことも多々あります。そこで、リーガルチェックを依頼する際には、その弁護士や事務所がどれくらい迅速に対応してくれるかも重要なポイントです。問い合わせに対するレスポンスの速さや、緊急時の対応体制について事前に確認しておきましょう。

「契約書を送ったのに返事がなかなか来ない」「急ぎなのにスケジュールを調整してもらえない」といった事態では依頼した意味が半減してしまいます。

当事務所では、契約書チェックも可能な限り迅速に行うよう努めています。複数拠点の弁護士が常に連携し合い、最適なチームで案件処理に当たる体制を整えております。

お急ぎの場合もまずは事情をお聞かせいただければ、スケジュールを調整して対応いたします。契約書の内容に問題が見つかった場合、それを踏まえて先方と交渉する時間も必要になります。そうしたビジネス上のタイムラインを理解し、柔軟に動いてくれる弁護士を選ぶことが大切です。

スピードと正確さの両立を意識して動いてくれる相手かどうか、事前の問い合わせ段階から見極めてみてください。

福岡でリーガルチェックを検討中なら弁護士法人グレイスへ

契約書のリーガルチェックは、企業活動におけるリスクマネジメントの要となる非常に重要なプロセスです。「うちは小規模だから大丈夫」「今までトラブルが起きていないから平気」といった慢心は禁物で、企業規模の大小に関わらず法的トラブルの芽は潜んでいます。福岡で事業を営む皆様も、ぜひこの機会に自社の契約書の管理体制を見直してみてください。そして「専門家の目でチェックしてほしい」と感じられた際には、弁護士法人グレイスが全力でお手伝いいたします。

当事務所は福岡市博多区にオフィスを構え、地元企業の皆様に寄り添ったリーガルサービスを提供しております。企業法務に注力した弁護士が多数在籍しており、契約書リーガルチェックについても豊富な実績とノウハウがあります。「専門性の高さ」「対応の速さ」「料金の明朗さ」「オンライン対応力」といったポイントでも、きっとご満足いただけるサービスをご提供いたします。初回相談は無料ですので、些細なことでもまずはお気軽にご相談ください。福岡でリーガルチェックを検討中の企業様は、ぜひ当事務所にお任せください。

弁護士法人グレイス 福岡事務所(企業法務部)
所在地:〒812-0011 福岡市博多区博多駅前4丁目2番1号 NEWNO・ザイマックス博多駅前7階
電話:092-409-8603 (受付時間:平日 9:00〜18:00)
※JR博多駅(博多口)より徒歩5分。

オンライン面談にも対応しておりますので、福岡県内全域・県外の企業様もお気軽にご相談ください。

契約書の不安を“今すぐ”解消し、安心してビジネスに専念しましょう。

お問い合わせ・無料相談のご予約はこちら

全国対応オンライン相談可能初回相談無料

電話で問い合わせる

電話アイコン0120-77-9014

受付時間:平日9:00-17:30

電話で問い合わせる

電話アイコン0120-77-9014

受付時間:平日9:00-17:30

メールで問い合わせる

メールアイコン相談フォームはこちら

東京・神戸・福岡・長崎・熊本・鹿児島を拠点に全国対応!
メールでのお問い合わせは24時間受付中!

【著者情報】

企業法務部 部長 福岡県弁護士会(弁護士登録番号:33334)

九州大学大学院法学研究科修士課程 修了

米国Vanderbilt Universityロースクール(LLMコース) 卒業

三菱商事株式会社、シティユーワ法律事務所を経て、現在弁護士法人グレイスにて勤務

プロフィールはこちら>>

監修者

弁護士法人グレイス企業法務部

本店所在地
〒105-0012 東京都港区芝大門1丁目1-35 サンセルモ大門ビル4階
連絡先
[代表電話] 03-6432-9783
[相談予約受付] 0120-100-129
WEBサイト
https://www.kotegawa-law.com/

「契約書作成・リーガルチェック」の関連記事はこちら

お問い合わせ・無料相談のご予約はこちら

全国対応オンライン相談可能初回相談無料

電話で問い合わせる

電話アイコン0120-77-9014

受付時間:平日9:00-17:30

電話で問い合わせる

電話アイコン0120-77-9014

受付時間:平日9:00-17:30

メールで問い合わせる

メールアイコン相談フォームはこちら

東京・神戸・福岡・長崎・熊本・鹿児島を拠点に全国対応!
メールでのお問い合わせは24時間受付中!