顧問先数以上の信頼と実績

お気軽にお電話ください!0120-77-9014
トップページ > 取り扱い分野一覧 > 契約・取引

契約・取引

契約書についてこんなお悩みはありませんか?

どのような企業であっても企業活動を行う限り、様々な契約を締結する場面に遭遇します。契約書には当事者間で合意した内容を客観的な形で残しておくという重要な役割があります。しかし、多くの企業様では、契約書の作成方法についての基本を理解している担当者の方が少ない傾向にあるのではないでしょうか。当事務所にご相談いただく場合にも、法務担当者の方等から下記のようなお悩みをお聞きするケースが多くあります。

契約書の作成・リーガルチェックの重要性と弁護士に依頼するメリット

企業が事業活動を行う上で、他社との契約締結は避けて通れません。BtoB、BtoCを問わず、全ての契約にはリスクが伴います。そのため、相手企業との力関係や利害を考慮し、自社を守るための適切な契約書を作成・締結することが、安定的で健全な企業運営の基盤となります。

■ 契約書作成とリーガルチェックの重要性

紛争の予防とリスクの明確化

当事者間の合意内容を書面で明確にすることで認識のズレを防ぎ、将来のトラブルを未然に防ぎます。また、契約書という客観的な形にすることで、法務部や経営層なども含め多角的な視点からリスクを洗い出すことが可能になります。

紛争時の有力な証拠

万が一裁判になった場合、契約書は当事者間の合意を証明する極めて強力な証拠となり、自社の正当性を主張するための武器となります。

■ 契約書作成とリーガルチェックを弁護士に依頼するメリット

1.専門的な知見により紛争が予防できる

契約書を作成する段階で、事前にリスクを洗い出し、そのリスクの負担や回避について契約書に条項を組み入れれば、リスクが顕在化したとしてもその条項をもとに当事者間で紛争を解決することができます。

また、契約書といっても、その類型は様々です。そして、契約類型ごとに特有の注意点や問題となりうる事由も異なります。そのため、専門家である弁護士に相談し、適切なリスクの分析がなされ、法的問題を含むリスクや問題が指摘されることにより、紛争の事前予防が可能となります。

2.正確な合意内容の反映

ネットを検索すれば、さまざまな契約書の雛形を簡単に手に入れることができます。しかし、あくまで雛形はひな形に過ぎず、一般的な条項は含まれているもの、個別具体的な条件に対応できるものでないことが少なくありません。

当事者の合意内容を正確に文書化し、かつ、取引に内在するリスクを洗い出し、それを契約書という形にして初めて契約書としての役割が最大限発揮されることになります。

また、合意内容を契約書に落とし込む作業も専門家でなければ困難で時間を要する作業といえます。そのため、合意内容を正確に契約に反映するためには、専門家の力が必要となります。

3.法令との適合性の判断ができること

原則として、どのような合意をするかは当事者の自由です。しかし、だからいってどのような合意も有効とは限りません。例えば、雇用契約書などは労働基準法との関係で特にその有効性に注意が必要です。

そこで法律の専門家である弁護士が契約書を作成することにより、契約書の有効性を担保することができます。

4.当事者の立場に応じた契約書を作成することができること

契約書を作成する際は、当事者の立場により、契約条件を調整する必要があります。これは、全ての契約書においてあてはまります。

例えば、売買契約書のような典型的な契約書であっても、売主側であるか、買主側であるかにより、契約書の条件が変わります。売主側であれば、売った物に関する事後の責任をできるだけ限定したいと考える反面、買主側であれば、これと真逆のことを考えます。

このように、契約書を作成する際は、当事者の立ち位置を考慮したうえで、適切な契約条件を設定する必要がありますが、このような作業は、一般の方には困難であり、専門家である弁護士に依頼することにより、正確性を確保することができます。

弁護士法人グレイスの契約書作成・リーガルチェック費用

スポットでの依頼(1通) 顧問契約
(月額)
契約書作成 リーガルチェック
費用 110,000円〜 55,000円〜 38,500円〜

スポットでの依頼の場合、契約書1通ごとに費用をお支払いいただきます。契約書の種類や内容によって費用は変動しますが、新規制作の場合110,000円〜、リーガルチェックの場合は55,000円〜となります。

契約書に関する業務が多い・契約以外の経営上の不安もある・相手企業とトラブルになりそうという企業様には顧問弁護士契約もご検討ください。

顧問契約を締結すると、月額の固定費用で契約書に関する相談をサブスクリプション的に依頼できるため、スポット利用よりも契約書1通あたりのコストを抑えやすいメリットがあります。

例えば毎月一定数の契約書レビューが必要な場合でも、顧問料の範囲内で継続的にサポートいたします。さらに契約書チェック以外の法律相談も含めた包括的なサポートが受けられるため、企業の法務リスク全般に対応可能です。

ご相談方法についても顧問契約を締結している企業様はチャットで気軽に相談できるため、急ぎ相談が必要な場合にも迅速に対応することが可能です。

お問い合わせ・無料相談のご予約はこちら

全国対応オンライン相談可能初回相談無料

電話で問い合わせる

電話アイコン0120-77-9014

受付時間:平日9:00-17:30

電話で問い合わせる

電話アイコン0120-77-9014

受付時間:平日9:00-17:30

メールで問い合わせる

メールアイコン相談フォームはこちら

東京・神戸・福岡・長崎・熊本・鹿児島を拠点に全国対応!
メールでのお問い合わせは24時間受付中!

当事務所が対応な契約書一覧

当事務所では、様々な契約書の作成およびリーガルチェックをご対応しています。

例えば、以下のような契約書を取り扱っています。

1. 不動産契約

  • 土地建物売買契約書
  • 建物賃貸借契約書
  • 事業用定期借地権設定契約書
  • 一時使用建物賃貸借契約書
  • 定期建物賃貸借契約書

2. 商取引契約

  • 継続的売買契約書
  • 販売店契約書
  • 代理店契約書
  • 業務提携契約書
  • OEM契約書
  • フランチャイズ契約書
  • データ提供契約書

3. 委託・請負契約

  • システム開発委託契約書
  • 製造委託契約書
  • コンサルタント契約書
  • コンサルティング業務委託契約書
  • 運送委託契約書
  • 個人情報の取扱いに関する業務委託契約書

4. M&A・組織再編に関する契約

  • 株式譲渡契約書
  • 事業譲渡契約書
  • 新設合併契約書
  • 吸収合併契約書
  • 株式交換契約書
  • 吸収分割契約書

5. 人事労務契約

  • 労働(雇用)契約書
  • 入社時誓約書
  • 退職時誓約書
  • 就業規則

6. 知的財産権・ライセンス契約

  • 特許ライセンス契約書
  • ノウハウライセンス契約書
  • ソフトウェアライセンス契約書
  • 商標ライセンス契約書
  • 共同研究開発契約書
  • 秘密保持契約書
  • 特許権譲渡契約書
  • 職務発明契約書

7. 金銭貸借・担保契約

  • 金銭消費貸借契約書
  • 準消費貸借契約書
  • 保証契約書
  • 保証委託契約書
  • 動産譲渡担保設定契約書
  • 債権譲渡担保設定契約書
  • 仮登記担保設定契約書
  • 債権譲渡契約書

ここに挙げた一覧は対応契約書の一部にすぎません。掲載のない書式や業界固有の条項についても、当事務所なら柔軟にチェック・作成が可能です。

「少しでも気になる契約書がある」「まずは内容を見てほしい」と感じる方は、電話・メールでお気軽にご相談ください。

まずはお気軽にご相談ください

契約書の作成・チェックに関するご相談は、弁護士法人グレイスへご連絡ください。弁護士法人グレイスは顧問先企業数 社以上という豊富な実績があり、企業法務に強みを持っています。多様な業種の顧問経験があるため、多岐にわたる契約トラブル(請負契約・下請法・安全管理など)にも精通しています。まずは、お電話またはメールフォームでお問い合わせください。

「商取引・契約法務」の関連記事はこちら

お問い合わせ・無料相談のご予約はこちら

全国対応オンライン相談可能初回相談無料

電話で問い合わせる

電話アイコン0120-77-9014

受付時間:平日9:00-17:30

電話で問い合わせる

電話アイコン0120-77-9014

受付時間:平日9:00-17:30

メールで問い合わせる

メールアイコン相談フォームはこちら

東京・神戸・福岡・長崎・熊本・鹿児島を拠点に全国対応!
メールでのお問い合わせは24時間受付中!