顧問先数以上の信頼と実績

お気軽にお電話ください!0120-77-9014
トップページ > 企業法務コラム > 労働問題・労働法コラム > 就業規則その他各種社内規程の整備 > 正社員以外の雇用契約書で注意が必要な点

企業法務コラム

正社員以外の雇用契約書で注意が必要な点

投稿日:2021/10/22
更新日:2023/12/21
正社員以外の雇用契約書で注意が必要な点

雇用契約書を作成している会社であっても、従業員の雇用形態に分けて、雇用契約書を作成している会社は少ないと思われます。
雇用形態の違いは、雇用契約書の基本的な構成に関わります。

雇用契約との関係では、従業員の雇用形態は、以下に大別できます。

正社員

法的には、無期雇用社員となります。期間の定めがない雇用と呼ばれることもありますが、意味は同じです。
無期雇用社員として雇用されると、従業員が自己都合で退職しない限り、原則として、定年まで雇用が継続されることになります。雇用が保証されていることの反面として、会社による業務命令としての転勤・出向・残業は、原則として拒否できないことになります。

契約社員

法的には、有期雇用社員となります。期間の定めがある雇用と呼ばれることもありますが、意味は同じです。
パート・アルバイトと呼ばれることもありますが、これらに厳密な定義はなく、有期雇用社員の範疇に属します。有期雇用社員のうち、時給制である方がパート・アルバイトと呼ばれることが多いと思われます。
期間の定めがある雇用ですので、一定期間(例:1年)ごとに雇用が更新されていく方式になります。他方で、長期間にわたり会社に勤務していた有期雇用社員が、期間満了をもって突然に雇用契約の終了を言い渡されると、安定した雇用の確保に支障をきたします。そのため、有期雇用社員であっても、雇用期間が長くなればなるほど、このような雇止めには制限があります。
定年後再雇用者も、有期雇用社員となるケースがよく見られます。これは、60歳の定年に達した後に、65歳までの間を1年更新の有期雇用社員に切り替える運用によるものです。
有期雇用社員であっても、正社員になるルートが法的に確保されています。具体的には、有期雇用が通算で5年超になった場合には、その従業員から希望があれば、無期雇用に切り替わるルートがあります。
このルートは、長く勤務しているパート・アルバイトの方には有用ですが、定年後再雇用の方については、そのような運用を想定していない会社が多いと思われます。

このように、正社員と契約社員では、法律上で大きな違いがあります。
そのため、このような違いを雇用契約書でも正確に反映する必要があります。
契約社員との雇用契約書について、正社員との雇用契約書と同じ書式を使用することは、実態に即していないばかりか、正社員として処遇すると解釈されるリスクもあります。

契約社員との雇用契約書では、雇用期間を明示する必要がある(例:1年)ほか、「更新の有無/条件」を具体的に明示する必要があります。「自動的に更新する」という記載がなされているケースや、更新の有無を何も示していないケースもありますが、そのような記載は、会社にとって不測のリスク要因になるでしょう。
会社として、更新の条件は、できるだけ具体的な基準を示すことが望ましいです。更新の基準が漠然としている例も見受けられますが、そのような条項では、期間満了による雇止めの合理性を争われたときに、会社側に不利に作用します。
・ 契約期間満了時の業務量
・ 労働者の勤務成績/態度
・ 労働者の能力
・ 会社の経営状況により判断する
このような基準を定めたとしても、契約更新時に厳格な運用・判断を行っていない場合には、やはり問題が生じます。そのため、雇用契約書の記載だけではなく、会社の運用実態も重要になってきます。
また、対象になる従業員が、正社員と同じような勤務状態になっているようなケースも、雇用契約書の記載にかかわらず、実態が重視されますので、雇い止めが認められにくくなります。

契約社員との雇用契約書で注意すべきもう一つのポイントとして、勤務場所・職種があります。契約社員は、正社員と異なり、採用の時点で勤務場所・職種が限定されていることがあります。他方で、雇用契約書でこのような限定を付してしまいますと、事後的に転勤・配置転換等を行いにくくなるというデメリットもあります。そのため、契約社員であるからといっても、雇用契約書での記載は、広く記載しておくほうが会社にとって有利です。

定年後再雇用者との雇用契約書では、定年前の雇用条件からどの程度の変更を行うかがポイントになります。職責・業務量を軽減する代わりに、それに見合った給与の減額をすることが多くみられますが、職責・業務量が変わらないにもかかわらず、給与のみが減額されているケースを見かけることがあります。このような取り扱いは、雇用契約書の記載にかかわらず、実態が重視されますので、認められないことが多いです。
また、定年後再雇用者であっても、前記の「無期雇用に切り替わるルート」は、法律上で適用されます。そのため、定年後再雇用者が65歳を超えても勤務しているようなケースでは、この点が問題になりえます。人手不足の会社では、65歳を超えても定年後再雇用者の雇用継続が行われていることがよくあります。それ自体は、就業意欲のある方の雇用維持という点で望ましいことではありますが、会社としては、「無期雇用に転換してしまうリスク」を認識しておく必要があります。回避策としては、所轄の労働局に申請を行い、認定を受ける方法があります。これにより、65歳以降に雇用が継続したとしても、無期雇用に転換してしまうことはなくなります。
そのような認定を受けることが難しいのであれば、「第2定年(65歳以降も勤務する場合を想定した定年)」を設定しておく必要があります。この点も、定年後再雇用者との雇用契約書に記載する必要があります。

監修者

弁護士法人グレイス企業法務部

本店所在地
〒105-0012 東京都港区芝大門1丁目1-35 サンセルモ大門ビル4階
連絡先
[代表電話] 03-6432-9783
[相談予約受付] 0120-100-129
WEBサイト
https://www.kotegawa-law.com/

「就業規則その他各種社内規程の整備」の関連記事はこちら

ご相談のご予約はこちらから

全国対応可能・メールでのお問い合わせは24時間受付