顧問先数以上の信頼と実績

お気軽にお電話ください!0120-77-9014
トップページ > 企業法務コラム > 労働問題・労働法コラム > 就業規則その他各種社内規程の整備 > 休業手当とは何か?

企業法務コラム

休業手当とは何か?

投稿日:
更新日:2024/12/24

東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠点がある弁護士法人グレイスの労働法コラムです。

今回のテーマは、休業手当についてです。

相談者
相談者

労働者が休む際に、「休業」といったり「休日」といったりするのを耳にしますが、そこに違いはあるのでしょうか。

播磨先生
弁護士

いい点に注目しましたね。もちろん「休業」と「休日」は異なって用いられます。「休業」とは、労働契約上労働義務のある時間において労働をなし得なくなることをいいます。一方、「休日」とは労働義務から解放されているものをいいます。つまり、労働者に労働義務が課せられているか否かによって両者は区別されます。

相談者
相談者

それでは、「休業手当」というのはどのようなものでしょうか。

播磨先生
弁護士

休業手当については労働基準法第26条が定めています。同条は「使用者の責に帰すべき事由による休業の場合においては、使用者は、休業期間中当該労働者に、その平均賃金の百分の六十以上の手当を支払わなければならない。」と定めています。

相談者
相談者

これに反する取扱いは認められないのでしょうか。

播磨先生
弁護士

そのとおりです。弁護士に寄せられる相談の中で、「労使間で休業手当を支給しないと合意しているからいいのではないか」というものがありますが、労働基準法第26条は強行法規ですので、これに反する内容を労使間で合意してもその合意は無効となります。

相談者
相談者

休業手当は労働者が労働していなくても支払わなければならないということですか。

播磨先生
弁護士

使用者が休業手当の支払義務を負うのは、労働者が労働に従事していないことが「使用者の責に帰すべき事由による」場合に限られます。

相談者
相談者

「使用者の責に帰すべき事由」とは具体的にはどのような場合を指すのでしょうか。

播磨先生
弁護士

例えば、資金難・材料不足等による経営障害が発生した場合や、一部の労働者のストライキを理由に残りの労働者の就業を拒否した場合は「使用者の責に帰すべき事由」にあたると考えられており、「使用者の責に帰すべき事由」にあたらないのは天変地異等の不可抗力の場合等、限定的に考えられています。

相談者
相談者

つまり、使用者が休業手当を支給しなければならない場合が多いということですね。

播磨先生
弁護士

休業手当は労働者の最低生活を保障する趣旨なので、休業手当の支払請求権は広く認められています。 ですから、安易に休業手当の不支給を決定する前に弁護士等の専門家に相談することが重要です。

相談者
相談者

休業期間中は休業手当を支払えば、使用者側としては賃金の支払義務は果たしたと考えていいのでしょうか。

播磨先生
弁護士

労基法26条は「百分の六十以上」と定めているに過ぎず、仮にこの規定の最低限の額にあたる平均賃金の6割相当額を払った場合であっても、なお賃金支払義務を負っている場合はあり得ます。それは、民法536条2項の規定により、労働者に帰責性がない場合においては労働者は賃金の支払を受ける権利を失わないため、平均賃金と休業手当支給分との差額を更に請求することができます。もっとも、労使間により民法536条2項の適用を排除することができ、この場合には休業手当のみで賃金の支払義務を果たすことになります。

相談者
相談者

ところで、「休業補償」という言葉を聞いたこともありますが、これは「休業手当」とは違うものなのでしょうか。

播磨先生
弁護士

全く違います。「休業補償」については、労働基準法第76条に規定されています。同条は、「労働者が(業務上負傷し、又は疾病にかかった場合における)療養のため、労働することができないために賃金を受けない場合においては、使用者は、労働者の療養中平均賃金の百分の六十の休業補償を行わなければならない」と定めています。

相談者
相談者

労働災害等の際に支給される手当ということでしょうか。

播磨先生
弁護士

そうですね。休業手当は不景気や生産調整といった会社都合の休業を想定しているのに対し、休業補償は業務上の災害を想定している点が違いますね。また、休業手当はあくまで賃金として扱われるのに対し、休業補償は補償ですので賃金とは異なる点にも注意が必要ですね。

相談者
相談者

一言で「休業」といっても、その意味するところが何なのかを正確に把握しておかなければ労働法上のトラブルにも発展しそうですね。

ご相談のご予約はこちらから

全国対応可能・メールでのお問い合わせは24時間受付

東京・神戸・福岡・長崎・熊本・鹿児島を拠点に対応中!

【著者情報】

企業法務部 部長 福岡県弁護士会(弁護士登録番号:33334)

九州大学大学院法学研究科修士課程 修了

米国Vanderbilt Universityロースクール(LLMコース) 卒業

三菱商事株式会社、シティユーワ法律事務所を経て、現在弁護士法人グレイスにて勤務

プロフィールはこちら>>

監修者

弁護士法人グレイス企業法務部

本店所在地
〒105-0012 東京都港区芝大門1丁目1-35 サンセルモ大門ビル4階
連絡先
[代表電話] 03-6432-9783
[相談予約受付] 0120-100-129
WEBサイト
https://www.kotegawa-law.com/

「就業規則その他各種社内規程の整備」の関連記事はこちら

ご相談のご予約はこちらから

全国対応可能・メールでのお問い合わせは24時間受付

東京・神戸・福岡・長崎・熊本・鹿児島を拠点に対応中!