文字サイズ − −
お気軽にお電話ください!0120-77-9014
トップページ > 企業法務コラム > その他のコラム > 相続放棄

企業法務コラム

相続放棄

2023/05/22

相続放棄

最近、「相続放棄をしたい」というご相談が増えてきましたので、本稿では「相続放棄」について簡単にご説明いたします。
「相続放棄」とは、相続人が被相続人の死亡により当然に発生した包括承継の効果を、自己のために遡及的に消滅させる目的で行う意思表示です(民法938条)。要は、相続放棄は相続人に認められた選択権(民法915条)の一つであり、相続放棄をすることによって、相続開始の日(被相続人が死亡した日)にさかのぼって、その相続についてはじめから相続人にならなかったものとみなしてもらうことができます。そして、その結果、被相続人の遺産の全て(プラスの財産(資産)とマイナスの財産(負債)の両方)を放棄することができる、というものです。
ここで、「相続放棄はいつでもできるものであり、相続放棄をするとの意思表示さえすればよい」と勘違いされている方がいらっしゃいますが、相続放棄をするためにはいくつかの要件があります。
具体的には、①(基本的に)自己のために相続の開始があったことを知ったときから3か月以内に、②(被相続人の最後の住所地の)家庭裁判所において必要な手続を行う必要があります。
この①「自己のために相続の開始があったことを知った時」とは、原則として、被相続人の死亡の事実を知り、かつ、これにより自己が法律上相続人となった事実を知った時を言います。そのため、例えば被相続人が死亡した日が3か月以上前であったとしても、孤独死等で知る機会がなかった場合は、被相続人が死亡したことを知った日から3か月以内に相続放棄の手続を行うことで①の要件を満たします。
また、「被相続人が死亡したことを知った時から既に3か月経ってしまったから、相続放棄はできないですよね」というご相談をいただくことがありますが、必ずしもそうではありません。仮に自己のために相続の開始があったことを知った時から3か月経ってしまっていても、遺産は何もないと思っていたのに後々になって突然債権者から被相続人の債務支払の請求を受けた等の場合には、相続放棄をすることができる場合があります。
先述のとおり、相続放棄は非常に短い期限が設けられているため、少しでも迷っていらっしゃる方は気兼ねなく弊所までご相談ください。

このコラムの著者

碓井 晶子 -AKIKO USUI -

- 所属
- プロフィール
- 最新担当コラム
相続放棄 民事執行法等の改正の要点 「問いかけの作法」 自筆証書遺言書保管制度について

プロフィール詳細はこちら >

「その他のコラム」の関連記事はこちら

取り扱い分野一覧

ご相談のご予約はこちらから

全国対応可能・メールでのお問い合わせは24時間受付

東京事務所

東京都港区芝大門1丁目1-35
サンセルモ大門ビル4階

TEL.03-6432-9783

神戸事務所

兵庫県神戸市中央区小野柄通5丁目1-27
甲南アセット三宮ビル2階

TEL.078-862-3764

福岡事務所

福岡市博多区博多駅前四丁目2番1号
NEWNO・ザイマックス博多駅前7階

TEL.092-409-8603

長崎事務所

長崎県長崎市万才町7-1
TBM 長崎ビル8階

TEL.095-895-5557

熊本事務所

熊本市中央区安政町8-16 村瀬海運ビル401

TEL.096-245-7317

鹿児島事務所

鹿児島県鹿児島市西田2丁目27-32
TYビル 4-7F

TEL.099-822-0764