
企業法務コラム
事業所間のコミュニケーション
2022/01/26
私は、鹿児島事務所で5年ほど勤務し、昨年4月から神戸事務所で勤務をしています。そこで感じるのが支店間のコミュニケーションの大切さです。組織の目的共有や円滑な業務遂行の前提となるのが組織内のコミュニケーションだと思います。
同一事業所内の職員同士であれば、お互いに顔を合わせることも多く、会話のきっかけも多く存在すると思います。しかし、物理的に離れた支店間となると、他支店の職員の様子を把握することは困難であり、コミュニケーションを取るハードルも自然と上がります。そのため、意識して仕組みづくりをしなければコミュニケーションがどんどん希薄となり、組織としての一体感や業務上の意思疎通にも支障が出ることも想定されます。このような問題は、テレワークなど物理的に離れた職員とのコミュニケーションにも当てはまると思います。
他支店に籍を置くを身としては、テレビ電話の常時接続やチャットツールの使用など物理的な距離感を少しでも感じさせない技術を積極的に導入するなど職場としての一体感をいかに作るかが重要だと考えます。新型コロナウイルスにより在宅ワークなどが進んだ今こそ、支店間も踏まえたコミュニケーションの在り方にもあらためて目を向けることも大切なのではないでしょうか。
このコラムの著者

「その他のコラム」の関連記事はこちら
取り扱い分野一覧
- 不動産問題
-
- 売買契約
- 賃貸借契約
- 土地建物の明け渡し
ご相談のご予約はこちらから
全国対応可能・メールでのお問い合わせは24時間受付