文字サイズ − −
お気軽にお電話ください!0120-77-9014
トップページ > 企業法務コラム > その他のコラム > 発信者情報開示請求におけるIPアドレス及びIPで得られる情報について解説

企業法務コラム

発信者情報開示請求におけるIPアドレス及びIPで得られる情報について解説

2021/09/13

1.IPアドレスとは

発信者情報開示請求では、コンテンツプロバイダに対してIPアドレスの開示を求めることになります。しかし、そもそもIPアドレスとは、何なのかもわからない方も少なくないかと思います。そこで、そもそも、IPアドレスとは何なのか及びIPアドレスから何がわかるのかを説明したいと思います。

まず、IPアドレスとは、インターンネット上に接続されたPCやスマートフォンなどの機器に割り当てられる識別番号です。つまり、IPアドレスが割り当てられることにより、インターネットの情報が指定された機器に送受信されることになります。そのため、IPアドレスはいわゆる住所のようなものといえます。

また、IPアドレスには、グローバルIPアドレス及びプライベートIPアドレスというものがあります。グローバルIPアドレスは、日本国内だけでなく、世界規模で管理される唯一のものです。これは、簡単にいえば、世界で一つしかないものか、それとも一定の範囲内のみに使用できるかにより区別されます。そして、発信者情報開示請求との関係では、このグローバルIPアドレスが前提となります。

次に、インターネットのSNSなどに投稿した際に利用したスマホなどの機器に割り当てられたIPアドレスを接続元IPアドレス、そのサービスを提供しているサイトに割り当てられたIPアドレスを接続先IPアドレスといいます。そして、発信者情報開示請求は投稿者を特定するために行うことから、開示を求めていくのは接続元IPアドレスということになります。ただし、投稿者特定のために接続先IPアドレスが必要な場合もあります。

IPアドレスには、動的IPアドレス、静的IPアドレスという区別もあります。これは、インターネットに接続するたびに、異なるIPアドレスが振り分けられるか、それとも一度割り振られたIPアドレスが固定されているかによって区別されます。通常、私たちがインターネットをスマホなどで使用したときは使用のたびに動的IPアドレスが割り振られることになります。

以上、IPアドレスとは何か、及びその種類についての説明となります。

2.IPアドレスで得られる情報

IPアドレスが何かということについて、前述しました。次に、IPアドレスから何がわかるのかということについて説明したいと思います。結論からいうと、IPアドレスだけでは、どのプロバイダを使用したのかまでで、プロバイダの契約者については特定することはできません。そのため、判明したインターネット接続プロバイダに対して、このIPアドレスが誰に割り当てられたのかについての開示を求めることになります。なお、実際には、IPアドレスだけでなく、当該IPアドレスが使用された日時の特定まで必要です。

3.最後に

以上が、IPアドレスに関する簡単な説明となります。発信者情報請求を行うにあたっての前提知識とはなりますが、皆様が投稿記事などの投稿者を特定する際には、法的な手続も必要となることも少なくないため、まずは弁護士にご相談いただければと思います。

「その他のコラム」の関連記事はこちら

取り扱い分野一覧

ご相談のご予約はこちらから

全国対応可能・メールでのお問い合わせは24時間受付

東京事務所

東京都港区芝大門1丁目1-35
サンセルモ大門ビル4階

TEL.03-6432-9783

神戸事務所

兵庫県神戸市中央区小野柄通5丁目1-27
甲南アセット三宮ビル2階

TEL.078-862-3764

福岡事務所

福岡市博多区博多駅前四丁目2番1号
NEWNO・ザイマックス博多駅前7階

TEL.092-409-8603

長崎事務所

長崎県長崎市万才町7-1
TBM 長崎ビル8階

TEL.095-895-5557

熊本事務所

熊本市中央区安政町8-16 村瀬海運ビル401

TEL.096-245-7317

鹿児島事務所

鹿児島県鹿児島市西田2丁目27-32
TYビル 4-7F

TEL.099-822-0764