文字サイズ − −
お気軽にお電話ください!0120-77-9014
トップページ > 企業法務コラム > その他のコラム > 「三人寄れば文殊の知恵」のデメリット

企業法務コラム

「三人寄れば文殊の知恵」のデメリット

2023/03/20

「三人寄れば文殊の知恵」のデメリット

「会議」は、個々人の会社への帰属意識や社員同士の仲間意識の強化、離職率低下や生産性向上等、組織の成功のためのメリットがあります。もっとも、会議の場で発言をしようと意欲がある状態を保つことは、簡単なことではありません。
カリフォルニア大学教授の心理学者アーヴィング・ジャニス氏が、集団で合意形成をすることで、好ましくない結論を導き出してしまう現象・過程を、集団浅慮(「グループシンク(Group think)」と呼ぶ提唱をしました。
同氏は、アメリカの歴史的政策決定にて、議論を重ねて失敗に至った過程を参考に、「組織の和を乱したくない」と、多数派の意見に従う同調圧力が生じる様々な要因を整理し、①リーダーの不在、②外部の意見が入らない閉鎖的組織、③雰囲気を重視した率直な意見交換の困難さ、④この人なら間違えないという発言力の強い人物、⑤納品期限の切迫のストレス、⑥結論の特定社員への影響等といった要因を挙げています。

例えば、新聞の一面記事や、「最近見つけたお勧めしたい新商品」などの上述の要因に左右されないテーマや価値観について、会議の場を模して、社員間で議論や意見発表の場を設けてみてはいかがでしょうか。
本コラムが、社内コミュニケーションの向上、働きやすい組織作りに向けて、日ごろから考える訓練の一助となれば幸いです。

このコラムの著者

髙本 稔久 -TAKAMOTO TOSHIHISA -

- 所属
- プロフィール
- 最新担当コラム
8時間労働制 「三人寄れば文殊の知恵」のデメリット 令和4年6月の改正特定商取引法の施行とこれから必要な対応

プロフィール詳細はこちら >

「その他のコラム」の関連記事はこちら

取り扱い分野一覧

ご相談のご予約はこちらから

全国対応可能・メールでのお問い合わせは24時間受付

東京事務所

東京都港区芝大門1丁目1-35
サンセルモ大門ビル4階

TEL.03-6432-9783

神戸事務所

兵庫県神戸市中央区小野柄通5丁目1-27
甲南アセット三宮ビル2階

TEL.078-862-3764

福岡事務所

福岡市博多区博多駅前四丁目2番1号
NEWNO・ザイマックス博多駅前7階

TEL.092-409-8603

長崎事務所

長崎県長崎市万才町7-1
TBM 長崎ビル8階

TEL.095-895-5557

熊本事務所

熊本市中央区安政町8-16 村瀬海運ビル401

TEL.096-245-7317

鹿児島事務所

鹿児島県鹿児島市西田2丁目27-32
TYビル 4-7F

TEL.099-822-0764