文字サイズ − −
お気軽にお電話ください!0120-77-9014
トップページ > 企業法務コラム > その他のコラム > 「落とし込み」の重要性

企業法務コラム

「落とし込み」の重要性

2022/05/25

組織が大きくなればなるほど、全ての従業員に経営者としての方針・理念を落とし込むことの重要性が問われます。

その落とし込みが十分にできていれば、どの従業員に日々の業務を任せても、企業の目指すべき方向性を誤るリスクは格段に低下します。経営陣が行う会議での決定事項も、それを現場の従業員に落とし込むことができなければ会議としての意義は失われるといっても過言ではありません。

このことは積極的な施策である場合に限らず、日々のリスクマネジメントにも等しく妥当します。先月から中小企業に課されている「ハラスメントの防止措置義務」もその例に漏れません。同義務の1つに、ハラスメントに関する「相談窓口の設置」がありますが、相談窓口を設置するだけでなく「(その相談窓口の存在についての)従業員への周知」まで求められているのも、従業員への落とし込みが必要な一場面といえます。ただ単に「ハラスメントの防止措置義務」を履行することに終始するのではなく、一企業として、どれだけ全従業員に必要な事項を落とし込めている組織となっているか検証するよい機会とすべきではないでしょうか。

ハラスメント防止措置義務への対応だけでなく、その周知をどのように行うのかも含めて少しでもお悩みであれば、是非弊所にご相談ください。

このコラムの著者

大武 英司 -OHTAKE EIJI -

- 所属
- プロフィール
- 最新担当コラム
退職代行業者ってどういう存在? 急増している「メンタルヘルス」の問題 不動産にまつわる問題を弁護士が分かりやすく解説します 成年年齢引下げによるあれこれ 「落とし込み」の重要性

プロフィール詳細はこちら >

「その他のコラム」の関連記事はこちら

取り扱い分野一覧

ご相談のご予約はこちらから

全国対応可能・メールでのお問い合わせは24時間受付

東京事務所

東京都港区芝大門1丁目1-35
サンセルモ大門ビル4階

TEL.03-6432-9783

神戸事務所

兵庫県神戸市中央区小野柄通5丁目1-27
甲南アセット三宮ビル2階

TEL.078-862-3764

福岡事務所

福岡市博多区博多駅前四丁目2番1号
NEWNO・ザイマックス博多駅前7階

TEL.092-409-8603

熊本事務所

熊本市中央区安政町8-16 村瀬海運ビル401

TEL.096-245-7317

鹿児島事務所

鹿児島県鹿児島市西田2丁目27-32
TYビル 4-7F

TEL.099-822-0764