企業法務コラム
「三人寄れば文殊の知恵」のデメリット
更新日:2023/03/20
「会議」は、個々人の会社への帰属意識や社員同士の仲間意識の強化、離職率低下や生産性向上等、組織の成功のためのメリットがあります。もっとも、会議の場で発言をしようと意欲がある状態を保つことは、簡単なことではありません。
カリフォルニア大学教授の心理学者アーヴィング・ジャニス氏が、集団で合意形成をすることで、好ましくない結論を導き出してしまう現象・過程を、集団浅慮(「グループシンク(Group think)」と呼ぶ提唱をしました。
同氏は、アメリカの歴史的政策決定にて、議論を重ねて失敗に至った過程を参考に、「組織の和を乱したくない」と、多数派の意見に従う同調圧力が生じる様々な要因を整理し、①リーダーの不在、②外部の意見が入らない閉鎖的組織、③雰囲気を重視した率直な意見交換の困難さ、④この人なら間違えないという発言力の強い人物、⑤納品期限の切迫のストレス、⑥結論の特定社員への影響等といった要因を挙げています。
例えば、新聞の一面記事や、「最近見つけたお勧めしたい新商品」などの上述の要因に左右されないテーマや価値観について、会議の場を模して、社員間で議論や意見発表の場を設けてみてはいかがでしょうか。
本コラムが、社内コミュニケーションの向上、働きやすい組織作りに向けて、日ごろから考える訓練の一助となれば幸いです。
お問い合わせ・無料相談のご予約はこちら
電話で問い合わせる
0120-77-9014
受付時間:平日9:00-17:30
メールで問い合わせる
東京・神戸・福岡・長崎・熊本・鹿児島を拠点に全国対応!
メールでのお問い合わせは24時間受付中!
【著者情報】
弁護士法人グレイス企業法務部
企業・経営者向けの顧問サービスに強みを持ち、約750社の顧問先企業を有する(2025年9月時点)。また、「社外法務部」という名称で主に中小企業に法務のアウトソーシングサービスを提供している。
従業員の解雇や問題社員対応などの労働問題、契約書・債権回収・損害賠償請求などの取引をめぐる紛争、不動産の取引に関する紛争、横領・着服・背任等不正行為、法人破産、M&Aや事業承継など。
監修者
弁護士法人グレイス企業法務部
- 本店所在地
- 〒105-0012 東京都港区芝大門1丁目1-35 サンセルモ大門ビル4階
- 連絡先
- [代表電話] 03-6432-9783
[相談予約受付] 0120-100-129 - WEBサイト
- https://www.kotegawa-law.com/
「その他のコラム」の関連記事はこちら
お問い合わせ・無料相談のご予約はこちら
電話で問い合わせる
0120-77-9014
受付時間:平日9:00-17:30
メールで問い合わせる
東京・神戸・福岡・長崎・熊本・鹿児島を拠点に全国対応!
メールでのお問い合わせは24時間受付中!