企業法務コラム
「褒める」ことの効用
更新日:2023/06/26
弊所では、頑張ったことや、達成したことを「褒める」文化を大切にしております。そこで、この「褒める」ことの効用を考えてみたいと思います。
私の知る限り「褒める」機会を意識して持とうとする組織はあまり多くないように思います。私が以前勤めていた企業においても、上司と部下が双方向で評価しあう制度を導入していましたが、「褒める」ことは特に意識されていませんでした。
「褒める」ことの意味を考えるとき、一つのデータが思い浮かびます。心理学の研究によると、人は、生まれてから大人になるまでの間に、14万8000回もの否定的な言葉を聞かされて育つそうです。そして、その結果として「できっこない」という否定的な自己像を創り易い環境が形成されるそうです。
そうであるからこそ、敢えて、お互いに肯定的な言葉をかけ合う=「褒める」ことが重要な意味を持つと思います。褒められることで「できる」という肯定的な自己イメージを持つことができます。また、褒められれば、人はポジティブな感情を持ちますが、このポジティブな感情は視野を広げ、創造性や社会性を増すと言われています。すなわち、褒められることを通じて、個々人がより高いパフォーマンスを出せるようになる、ひいては組織を強くすることができる。それが「褒める」ことの効用ではないかと思います。
お問い合わせ・無料相談のご予約はこちら
電話で問い合わせる
0120-77-9014
受付時間:平日9:00-17:30
メールで問い合わせる
東京・神戸・福岡・長崎・熊本・鹿児島を拠点に全国対応!
メールでのお問い合わせは24時間受付中!
【著者情報】
弁護士法人グレイス企業法務部
企業・経営者向けの顧問サービスに強みを持ち、約750社の顧問先企業を有する(2025年9月時点)。また、「社外法務部」という名称で主に中小企業に法務のアウトソーシングサービスを提供している。
従業員の解雇や問題社員対応などの労働問題、契約書・債権回収・損害賠償請求などの取引をめぐる紛争、不動産の取引に関する紛争、横領・着服・背任等不正行為、法人破産、M&Aや事業承継など。
監修者
弁護士法人グレイス企業法務部
- 本店所在地
- 〒105-0012 東京都港区芝大門1丁目1-35 サンセルモ大門ビル4階
- 連絡先
- [代表電話] 03-6432-9783
 [相談予約受付] 0120-100-129
- WEBサイト
- https://www.kotegawa-law.com/
「その他のコラム」の関連記事はこちら
お問い合わせ・無料相談のご予約はこちら
電話で問い合わせる
0120-77-9014
受付時間:平日9:00-17:30
メールで問い合わせる
東京・神戸・福岡・長崎・熊本・鹿児島を拠点に全国対応!
メールでのお問い合わせは24時間受付中!
 
                            
 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 
 
    